NO.6659206
○○恐怖症とか
-
0 名前:子供の話:2017/01/10 00:19
-
先端恐怖症とか高所恐怖症とか
よく言われますが
お子さんでそういう病的な症状がある方いらっしゃいますか?
そういう場合、相談とか行くべきでしょうか。
たまに発作的にそういう感じの恐怖症っぽい症状がでます。
怖い怖いと泣き喚く感じです。
子供のころから同じものを怖がります。
いつか変わるかなと思ったけど
ストレスが重なってくると出てくるような気がします。
-
1 名前:子供の話:2017/01/11 09:51
-
先端恐怖症とか高所恐怖症とか
よく言われますが
お子さんでそういう病的な症状がある方いらっしゃいますか?
そういう場合、相談とか行くべきでしょうか。
たまに発作的にそういう感じの恐怖症っぽい症状がでます。
怖い怖いと泣き喚く感じです。
子供のころから同じものを怖がります。
いつか変わるかなと思ったけど
ストレスが重なってくると出てくるような気がします。
-
2 名前:、?シ:2017/01/11 10:17
-
>>1
、ハ、👃ホカイノンセノ、ォ、マクタ、ィ、ハ、、、ホ。ゥ
ニア、クソヘ、ォ、鬣「・ノ・ミ・、・ケ、ッ、?👃ク、网ハ、、。ゥ
サ荀マハトス熙マ・タ・皃タ、ア、ノ。「、ス、👃ハセ?フ、ア、?ミホノ、、、タ、ア、ハ、👃タ、ア、ノ、ヘ。」
-
3 名前:主:2017/01/11 10:22
-
>>2
分類もよくわかりませんが
死ぬのが怖いと泣きます。
もう高校1年です。
幼稚園からです。
天国だとか言っても
お母さんが先に行って待ってるから大丈夫って言っても
そんなのわからないじゃないかー(幼稚園のくせに)って泣きました。
お寺とかに行ってみたりもしたけど
もう今は考えるのも嫌だと言います。
年を取るということ自体が恐怖らしいですが
日ごろは出ません。ストレスで出てくる発作のようです。
普段は能天気な子で
進撃の巨人とかも大好きです。
-
4 名前:主:2017/01/11 16:18
-
>>3
やっぱりないですね。
-
5 名前:高3で:2017/01/11 18:17
-
>>1
私自身が高3で自分で苦しくてたまらず精神科へかけ込みました。
結局原因とかわかりませんが、
元々病弱で神経質な気質です。
娘さん良くなると良いですね。
-
6 名前:うーん:2017/01/11 18:34
-
>>3
死ぬのが怖いというのは、人類の多くが
思うことだよね。
私だって怖い。
それを口に出すかどうかだと思う。
それでも一晩中泣いたり、過呼吸の
発作を起こすとか、不眠など体に不調があるのなら、
思春期外来や心療内科へ行ってみたら
どうかな。
-
7 名前:主:2017/01/11 18:49
-
>>6
>死ぬのが怖いというのは、人類の多くが
>思うことだよね。
>私だって怖い。
>それを口に出すかどうかだと思う。
>それでも一晩中泣いたり、過呼吸の
>発作を起こすとか、不眠など体に不調があるのなら、
>思春期外来や心療内科へ行ってみたら
>どうかな。
一晩中ではないですし
過呼吸でもないですが
一時間ぐらい泣いて騒いだり
気を紛らわせることをしないと眠れないそうです。
(ビデオ見たり)
一人にはなりたくないので
付き合います。
話をしても、聞きたくないと言われます。
-
8 名前:主:2017/01/11 18:50
-
>>5
原因というか
対処法みたいなのをお聞かせいただけますでしょうか。
-
9 名前:主:2017/01/11 19:35
-
>>8
>原因というか
>対処法みたいなのをお聞かせいただけますでしょうか。
というのも
夫がパニック障害をもっているので
ああいう風にならないでほしいなと思うのです。
普段は底抜けにのんきで明るい子なんです。
-
10 名前:気質かな?:2017/01/11 19:39
-
>>9
お子さんもパニック障害の片りんがあるのではないでしょうか。
依然にも、異常に死ぬのを怖がる子の対処に困ってるスレがあったから、以外とそういう子っているのかもしれませんが。
-
11 名前:思春期:2017/01/11 19:46
-
>>9
>>原因というか
>>対処法みたいなのをお聞かせいただけますでしょうか。
>
>というのも
>夫がパニック障害をもっているので
>ああいう風にならないでほしいなと思うのです。
>
>普段は底抜けにのんきで明るい子なんです。
よくわからないけど、
今は頭が死ぬ恐怖に囚われてしまってるのかなと。
歳を経るごとになくなっていくんじゃないかな。
親はあまりバタバタ騒がず、
そうだね怖いね…と一緒に側にいるだけで良いのでは?
多分病院に行っても抗不安薬とか出されて終わるような気もする。
勝手な憶測ですが。
森田療法とか旦那さんも知ってるかもしれないけど、何かヒントになるかなと思います。
-
12 名前:主:2017/01/11 20:34
-
>>9
>>原因というか
>>対処法みたいなのをお聞かせいただけますでしょうか。
>
>というのも
>夫がパニック障害をもっているので
>ああいう風にならないでほしいなと思うのです。
>
>普段は底抜けにのんきで明るい子なんです。
主人が帰るので明日来ます
ありがとう
-
13 名前:サイケヘ、ヒ、ハ、鬢ハ、、、ォ、筅キ、?ハ、、、ア、ノ:2017/01/11 23:24
-
>>1
オ?イノンセノ、ヌ、ケ。」ツ遉ュ、ハハゥチ?テ、ヒソ螟ホ、ハ、ォ、ヒ、、、?遉ハテヨハェ、ォ、?ネ・セ・?セ・?キ、゙、ケ。」
・ヘ・テ・ネ、ヌトエ、ル、?ネ、ウ、ホ・ク・罕👄?篦ソソ、、?゚、ソ、、。「40イ皃ョ、?ネタホ、ロ、ノノン、ッ、ハ、、、ホ、ヌ。「フシ、オ、👃簓ッ、ナ、ヘ、?ロ、ノツ鄒賈ラ、ヒ、ハ、?ネサラ、ヲ。」
、ソ、タ。「、ハ、シノン、ャ、?ホ、ォシォハャ、ャテホ、熙ソ、ッ、ニソァ。ケトエ、ル、゙、キ、ソ、ャハャ、ォ、鬢ハ、、。」
-
14 名前:限局性恐怖症:2017/01/12 00:24
-
>>1
パニック障害ではなく、限局性恐怖症ってやつですよね。
日常生活に支障が出るほどひどいのであれば受診してみたらどうですか?
子供の頃から治療をした方がいいみたいです。
逆をいえば大人になってからだと治療しても克服は難しいみたいですよ。
軽いものなら、本人が多少困る程度で受診する必要ないと思いますが。
一時間も泣くとかは本人が大変ですよね。
プロじゃないとなかなか対処できないと思うので、一度受診をおすすめします
-
15 名前:高3で:2017/01/12 16:58
-
>>8
>原因というか
>対処法みたいなのをお聞かせいただけますでしょうか。
私は誰にも頼れない性格で
結局薬に頼る事になってしまいました
参考にならなくてすみません
-
16 名前:そういえば:2017/01/12 17:24
-
>>3
変な事を考えちゃう時は、本を読むといいんじゃない?
それこそ、楽しいマンガ本なんかいいと思う。
死とは関係なく、楽しめる物がいいと思う。
私も4〜5歳の頃、死んだらどうなるんだろう…って、
寝る前によく考えてた。怖いと思った。
寝つきが悪いタイプだったから、副交感神経が働きにくいタイプだったのかもね。
本が好きで読んでたけど、よく寝れるのよ(笑
そのうち考えなくなったよ。
-
17 名前:追加:2017/01/12 18:04
-
>>16
>本が好きで読んでたけど、よく寝れるのよ(笑
ちょっとうっかり。
寝る前は、最後まで読んだ事がある本で、お気に入りの本を何度も繰り返し読んでました。
読み始めたけどつまらなくて読まなくなった本も、寝る前は良いです。
なかなか進まずすぐ眠れるし、最後まで読んだ時は達成感があるので、お得です。
<< 前のページへ
1
次のページ >>