NO.6659348
八方美人
-
0 名前:うめ:2017/11/10 21:56
-
悩みを聞いて下さい。
私は人からあまり信用されないというか、他の人が聞いてる話を後から人づてで聞くような感じです。
自分で1つ思いあたるのは、八方美人なんだろうなーという事です。
自分の意見がないというか、相手の話を聞くと『うんうん。なるほどそうだよねぇ』と納得してしまいます。
でも、その人に反対意見の人の話を聞くと『あ〜なるほど、そういう考え方もあるんだ。うんうん。』と納得してしまいます。
どちらの意見も分かるのです。
子供の頃からずっとそうでした。
言い負かされるし、喧嘩の仲裁に入ってても、お互いの言い分に納得してしまって私にはどうしようもなくなってしまい結局『あの人に言ったって解決にならない。どちらにもいい顔したいだけじゃん』となります。
どっちの味方というのが出来ないんです。
最終的には頭がこんがらがります。
大人になってからは裏の気持ちが読めず苦労してます。
職場でも私がパートリーダー的な立場なのですが、上記のような状態なので、他の人が頼られてるなーと感じています。
こんな性格どうしたらいいのでしょう。
ちなみに40歳です。
いままでずっと悩んでましたが、思い切ってご意見聞いてみたいと思いました。
-
1 名前:うめ:2017/11/11 19:37
-
悩みを聞いて下さい。
私は人からあまり信用されないというか、他の人が聞いてる話を後から人づてで聞くような感じです。
自分で1つ思いあたるのは、八方美人なんだろうなーという事です。
自分の意見がないというか、相手の話を聞くと『うんうん。なるほどそうだよねぇ』と納得してしまいます。
でも、その人に反対意見の人の話を聞くと『あ〜なるほど、そういう考え方もあるんだ。うんうん。』と納得してしまいます。
どちらの意見も分かるのです。
子供の頃からずっとそうでした。
言い負かされるし、喧嘩の仲裁に入ってても、お互いの言い分に納得してしまって私にはどうしようもなくなってしまい結局『あの人に言ったって解決にならない。どちらにもいい顔したいだけじゃん』となります。
どっちの味方というのが出来ないんです。
最終的には頭がこんがらがります。
大人になってからは裏の気持ちが読めず苦労してます。
職場でも私がパートリーダー的な立場なのですが、上記のような状態なので、他の人が頼られてるなーと感じています。
こんな性格どうしたらいいのでしょう。
ちなみに40歳です。
いままでずっと悩んでましたが、思い切ってご意見聞いてみたいと思いました。
-
2 名前:いやあ:2017/11/11 19:41
-
>>1
私は逆に自分の考えにとらわれ過ぎて譲らずあなたみたいな人が羨ましいよ。
ケンカにはならないでしょ?
-
3 名前:第三者でいい:2017/11/11 20:43
-
>>1
どっちかの味方でなく、自分の意見はないの?
両方の主張に納得したのだったら、折衝案とか妥協点を見つける。
またはそれぞれが得するようなプランを出すか、そうなるように促す。
そういうのを求められているんだと思うの。
-
4 名前:いいんじゃ?:2017/11/11 20:52
-
>>1
それぞれの言い分ってあると思うしね、別にいいんじゃないの?頑なにならなくても。
私はそれを八方美人とは思わないし、
そのせいで信頼されないとかとも思わない。
逆にいつでも味方になってくれる人って思われるのも重荷じゃない?
むしろ公平に物事を見られるってところが長所だと思うけど?
-
5 名前:それは:2017/11/11 20:56
-
>>1
>悩みを聞いて下さい。
>私は人からあまり信用されないというか、他の人が聞いてる話を後から人づてで聞くような感じです。
>
>自分で1つ思いあたるのは、八方美人なんだろうなーという事です。
>
>自分の意見がないというか、相手の話を聞くと『うんうん。なるほどそうだよねぇ』と納得してしまいます。
>
>でも、その人に反対意見の人の話を聞くと『あ〜なるほど、そういう考え方もあるんだ。うんうん。』と納得してしまいます。
>
>どちらの意見も分かるのです。
>子供の頃からずっとそうでした。
>言い負かされるし、喧嘩の仲裁に入ってても、お互いの言い分に納得してしまって私にはどうしようもなくなってしまい結局『あの人に言ったって解決にならない。どちらにもいい顔したいだけじゃん』となります。
>
>どっちの味方というのが出来ないんです。
>最終的には頭がこんがらがります。
>
>大人になってからは裏の気持ちが読めず苦労してます。
>職場でも私がパートリーダー的な立場なのですが、上記のような状態なので、他の人が頼られてるなーと感じています。
>
>こんな性格どうしたらいいのでしょう。
>ちなみに40歳です。
>いままでずっと悩んでましたが、思い切ってご意見聞いてみたいと思いました。
結局、どちらにも嫌われたくないからなんですよね。
-
6 名前:4:2017/11/11 21:03
-
>>4
ちなみに私は50歳過ぎ。
10年前は主さんのように悩んだこともなきにしもあらず。
あの頃は他人からどう思われてるか気になったりしたからね。
でもいいのいいの。
うちの子も先生からの評価は公正公平、誰とでも仲良く出来る、だよ。
私に似たのねえ。
今、敵がいるわけでは無いし気楽でしょ?
だから、いいんですよ。
-
7 名前:うめ:2017/11/11 22:31
-
>>2
はい、ケンカにはなりません。
でも信頼もされません。
学生時代もグループの下っ端って感じで、いつも決まった事を後から聞かされる立場でした。
だからと言って行動できるような器でもない事は自分でもわかっています。
パートリーダーで数名まとめてますが、例えば誰かから『そういえば、○○さん今度○○に行くんだって(行ったんだって)』と本人以外から聞く感じです。
いいね!楽しそうだね!と答えてますが。
ちょっとしんどくなる時があります。
ちなみにパートリーダーは人望があるとかじゃなく、一番勤務年数が長いからです。
自分の意見がハッキリ言える・曲げないという人が本当に羨ましいです。
でも羨ましいって言ってくれて嬉しかった。
そういう風にとらえてくれる人もいるんですね。
ありがとうございます。
-
8 名前:うめ:2017/11/11 22:35
-
>>3
一応、考えて自分の意見は言うのですがどうしても向かいあって話してるその人寄りの意見になってしまって。
多分ここが八方美人と言われる原因だと思います。
うまく折衷案とか提案できないんですよね。
ほんのたまにうまくいくこともありますが、衝突しそうになると自分の意見を引っ込めてしまいます。
優柔不断というのもあります。
時間が経って、ああいえばよかった、こう言えば良かったのかな?と思います。
-
9 名前:うめ:2017/11/11 22:39
-
>>6
公平に物事を見られる長所…そういう捉え方もあるんですね。
素直に嬉しいです。
確かに子供も誰とでも仲良くできてます。
私より女子力やコミュ力が高いなー、旦那に似たんだろうなって思ってました。
敵は…うん、いませんね。
そっか。
ラクでいいのか〜。
こうやって悩みを聞いてもらうとラクになりますね。
ありがとうございます。
-
10 名前:うめ:2017/11/11 22:45
-
>>5
はい、嫌われたくないし、言い争いとか苦手です。
誰かと誰かが私と関係ない事で言い争ってたりするのも、誰かが険悪な雰囲気になってたりするのも自分に向けられているような気分になってダメなんです。
不機嫌な人が近くにいると私には関係ないのに、必要以上に気を遣ってしまいます。
自分がやり玉にあげられているような気分になります。
一人で勝手に疲れてしまいます。
子供が悩みがあって話してくれるけどイライラしてると、私までソワソワします。
アレ食べる?コレする?とか余計な気を回してウザがられてしまいます。
自分で書いててウザ!と思いました(笑)
-
11 名前:同じだわ:2017/11/11 23:31
-
>>1
悩むことないよ。それが世に言う大人対応って事だよ。
どっちにもいい顔して影で悪くいったりしてるわけじゃないんだしさ。
大人になった今、そういう性格の方が何かとうまくいく。
ただ、若い頃はやりずらかったんだよね。どっちか寄りの意見を持たない、人の悪口は言わないでいると、心開かないと言われる。悪口同盟に加入してないと除外される。昔は悩んだし傷ついたけどそこまでして取り入りたくもなかったからぽつんでも気にしないでいたら自然といい人たちに恵まれてストレスなく過ごせるようになった。
残念ながらいい大人になっても、悪口や敵味方な考えしかできない人もいるんだよね。そういう人には八方美人と言われても気にしない。
私の場合は、主さんみたいなキレイなもんじゃなく腹の中でそういう人を見下してる部分もあるから、他人からみたら誰にでも優しいとか言われるけど実は腹黒い。
-
12 名前:んー:2017/11/12 00:29
-
>>1
どちらの言い分ももっともだとかお互い様だと思うのはよくある話。
でもそれをまとめる立場なんですよね。
それなら利益を優先するしかない。
リーダーなら悪口を言われる覚悟でないと。
毅然とした態度で仕事ができれば、悪口は言っても内心みんな認めざるを得ない。
嫌われ者にはならないですよ。
-
13 名前:優柔不断:2017/11/12 03:42
-
>>1
それは八方美人ではなく、優柔不断って言うんだと思うよ。自分の意見がブレブレで、人の言うことにすぐ流される。今はこうだと思っていても、誰かに何かを言われたら、すぐに考えを変えてしまう。リーダーには向かないね。
でもリーダーでなきゃいいんじゃないかな。協調性はありすぎるほどあるんだし。
-
14 名前:いいの:2017/11/12 10:54
-
>>10
>誰かと誰かが私と関係ない事で言い争ってたりするのも、誰かが険悪な雰囲気になってたりするのも自分に向けられているような気分になってダメなんで
す。
>不機嫌な人が近くにいると私には関係ないのに、必要以上に気を遣ってしまいます。
あ〜、私も同じ〜。
嫌われたくないと同じなのかどうか…、私は敵を作りたくないっていう感じかな。言い争いも苦手です。はい。
そんなに重要じゃない小さな事まで、ハッキリさせたい人が近くにいると疲れますね〜。
でも若い頃は口が達者で、口では言い負けないほうだったので、相手を傷つけた経験も多少あって、余計に今は言葉を選んぶようになりましたし、譲れるところはほぼ譲っちゃえ〜、って感じです。
ただ、パートリーダーの立場だったら、嫌われるの覚悟で、言わなきゃいけない時もあると思う。
むしろ、職場で全員に好かれてるリーダーがいたとしたら、それは役目を果たしてないからかな〜、って思います。
-
15 名前:鈍臭い:2017/11/12 11:18
-
>>1
それは「八方美人」ではなく、↑の人の言うように「優柔不断」「判断力がない」「鈍臭い」という状況だよ。
八方美人って言うのは世渡りの手段であっちこっちにいい顔をして、どちらのグループの輪の中にもいる状況。
主さんのケースはどこにも属せてないってこと。
(今後は自分は八方美人だなんて言わないほうがいいよ)
主さんのような人は、トラブルに巻き込まれることはないから、平穏に生きていきたいならそのままでいいんじゃないの?
ただ、誰からも求められる人ではないから孤独にはなるかもね。
人って数滴の毒は見せたほうが魅力的なのよ。
リーダーは変えてもらった方がいいんじゃない?
人望がある人のほうがスムーズにいくし。
1回ちょっと仕事を休んでみて、その間にリーダーを代わってもらったらどうですか?
そうしたら案外社内はスムーズに動いて、主さんが復帰してもリーダーもそのままその人がやってくれるかもよ。
-
16 名前:リーダー?:2017/11/12 11:32
-
>>1
主さんのようなタイプの人がリーダーとはどんなお仕事なのかしら?
居るのよね主さんのようなタイプの人が私の職場にも…
何ともパンチの効かない、、楽しくないぬけたようなタイプ笑
同じ
>悩みを聞いて下さい。
>私は人からあまり信用されないというか、他の人が聞いてる話を後から人づてで聞くような感じです。
>
>自分で1つ思いあたるのは、八方美人なんだろうなーという事です。
>
>自分の意見がないというか、相手の話を聞くと『うんうん。なるほどそうだよねぇ』と納得してしまいます。
>
>でも、その人に反対意見の人の話を聞くと『あ〜なるほど、そういう考え方もあるんだ。うんうん。』と納得してしまいます。
>
>どちらの意見も分かるのです。
>子供の頃からずっとそうでした。
>言い負かされるし、喧嘩の仲裁に入ってても、お互いの言い分に納得してしまって私にはどうしようもなくなってしまい結局『あの人に言ったって解決にならない。どちらにもいい顔したいだけじゃん』となります。
>
>どっちの味方というのが出来ないんです。
>最終的には頭がこんがらがります。
>
>大人になってからは裏の気持ちが読めず苦労してます。
>職場でも私がパートリーダー的な立場なのですが、上記のような状態なので、他の人が頼られてるなーと感じています。
>
>こんな性格どうしたらいいのでしょう。
>ちなみに40歳です。
>いままでずっと悩んでましたが、思い切ってご意見聞いてみたいと思いました。
-
17 名前:おー、嫌だ:2017/11/12 13:12
-
>>16
>主さんのようなタイプの人がリーダーとはどんなお仕事なのかしら?
>居るのよね主さんのようなタイプの人が私の職場にも…
>何ともパンチの効かない、、楽しくないぬけたようなタイプ笑
>同じ
>
>
>
あなた、底意地悪いね。
-
18 名前:え:2017/11/12 19:26
-
>>17
本当のことじゃん。
何言ってんだよ
>>主さんのようなタイプの人がリーダーとはどんなお仕事なのかしら?
>>居るのよね主さんのようなタイプの人が私の職場にも…
>>何ともパンチの効かない、、楽しくないぬけたようなタイプ笑
>>同じ
>>
>>
>>
>
>
>
>あなた、底意地悪いね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>