育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6659520

看護師の方に質問

0 名前:年寄りの就職:2017/09/27 15:47
55歳です。
准看護師の資格で、15年ぶりに
今から勤めるとして、どんな科がいいと思いますか?
夜勤は無理と思います。
65歳まで働きたいです。
1 名前:年寄りの就職:2017/09/28 18:48
55歳です。
准看護師の資格で、15年ぶりに
今から勤めるとして、どんな科がいいと思いますか?
夜勤は無理と思います。
65歳まで働きたいです。
2 名前:そうですね:2017/09/28 20:01
>>1
>55歳です。
>准看護師の資格で、15年ぶりに
>今から勤めるとして、どんな科がいいと思いますか?
>夜勤は無理と思います。
>65歳まで働きたいです。

デイサービスがいいと思います。
注射もない、面倒な処置もほとんどない、
看護ではなく介護ですが。

時間も日数も自分が決められるし
引く手あまただと思います。
3 名前:デイ:2017/09/28 22:30
>>2
デイサービスの看護師さんは年配の人が多いですね。
准看護師でもいいのですね。
4 名前:是非:2017/09/28 23:13
>>1
高齢者の多い病棟の、助手さんかな?
若い看護師よりも、
心に寄り添えて喜ばれそう。
5 名前:楽だよ:2017/09/29 07:19
>>1
>55歳です。
>准看護師の資格で、15年ぶりに
>今から勤めるとして、どんな科がいいと思いますか?
>夜勤は無理と思います。
>65歳まで働きたいです。



特別養護老人ホームが良いよ。
6 名前:受付:2017/09/29 07:28
>>1
大学病院に通ってますが
そこの各科の受付をしている人は、かなりの年配の人がいます。
各科受付カウンターみたいなところどうですかね。

余談ですが、いくつかの科にかかってますが
年配の人は、皆キッツいです。
7 名前:主さんは夜はダメ:2017/09/29 07:33
>>5
>特別養護老人ホームが良いよ。

ん?夜勤しなくても働けるの?
友人曰く、人間関係を円滑にする為に
たまに夜勤入ってるといってたよ。
8 名前:ナイチンゲール:2017/09/29 07:37
>>6
大学病院の年配の方は、
(公立大学の場合)公務員時代からの方達
で、正看だと思うんだけど。
9 名前:受付:2017/09/29 07:54
>>6
人手不足みたいで、募集の張り紙見たことあります。

採血くらいはしますが、ほとんど受付管理って感じで。
10 名前:表と裏:2017/09/29 09:46
>>9
>人手不足みたいで、募集の張り紙見たことあります。
>
>採血くらいはしますが、ほとんど受付管理って感じで。

国立とか三セク系だったら、
表向きの為にとりあえず貼ってる可能性が高いわよ〜
実は職員の紹介で即決してる。
11 名前:開業医:2017/09/29 10:58
>>1
老健施設は、入所者さんを抱えたりする事が多いから
すぐに腰を痛めて長続きしないだろし、
病棟も体力勝負だから、やめた方がいいと思う。
50歳過ぎて働く場所じゃないと思うよ。

給料は安いかもしれないけど、
内科の開業医が、一番気楽で残業も少なくていいんじゃない?
以前、単発のアルバイトした事があるけど、
時給1800円で、仕事は嘘みたいに楽だったわ。
病棟なんてやってられないと思ったよ。
ただし、医者の性格が悪かったら最悪だけどね〜。
12 名前:小児科は?:2017/09/29 11:10
>>1
55歳なら子育て経験者と言う事で小児科はどうですか?
私は小児科の医療事務をしていましたが、看護士さんは若い人ではなくて子育て経験者を採用していました。

ただ、老眼でBABYの採血は大変そうだったな。
ぷくぷくで血管が触れないそうな・・・・
13 名前:楽だよ:2017/09/29 12:20
>>7
>>特別養護老人ホームが良いよ。
>
>ん?夜勤しなくても働けるの?
>友人曰く、人間関係を円滑にする為に
>たまに夜勤入ってるといってたよ。


私のところは、看護師は夜勤ないし、やらせないよ。

介護員、看護師、事務所、厨房…それぞれの部署毎にシフトが組まれている。
14 名前:元医療職:2017/09/29 13:25
>>1
>55歳です。
>准看護師の資格で、15年ぶりに
>今から勤めるとして、どんな科がいいと思いますか?
>夜勤は無理と思います。
>65歳まで働きたいです。

へえ。
15年ぶりって、その間は働いてなかったの?
それとも、ほかの職種で働いていたの?

申し訳ないけど、無理だと思う。
年齢、経験、資格(准)などの理由で。
悪いこと言わないから、看護職として
働くのはやめた方がいい。
いるのよね〜〜。
家計を助けるためにって、時々
やたらと歳食っている超新人さんが
のんびり〜へらへら〜と入職してきていた。
仕事ができなければ、ヘルパー職の人にも
陰で笑われますよ。
利用者さんはもちろん、
周りの迷惑にもなる。とにかく
命にかかわらない仕事のほうがいい。


デイ通所や施設を勧める人がいるみたいだけど
緊急の時の判断は出来ますか?

最悪、判断が遅れて大変なことになって
家族から訴えられるよ。

見た目楽なように見えても、甘くはないわよ。

(余談だけど、私の両親にはあなたみたいな
軽い考えで働いているような施設には
絶対に入れたくない)
15 名前:難しい:2017/09/29 19:39
>>1
>55歳です。
>准看護師の資格で、15年ぶりに
>今から勤めるとして、どんな科がいいと思いますか?
>夜勤は無理と思います。
>65歳まで働きたいです。



どんな科って事は、病棟で働きたいのですか?
夜勤ができないなら、病棟はダメだろうね。
55歳のアラカンで、しかも今時准看じゃ無理でしょ。介護の現場でも、難しいと思うよ。
私が勤めていた特養では、准看使ったいたけど、基本給は介護員より安かったよ。まぁ、年よりの投薬とバイタルチェックくらいの仕事だから当然だけどね。もちろん夜勤もやらせなかったよ。
16 名前::2017/09/29 21:38
>>1
遅くなってすみません。
皆さん、有り難うございます。

手厳しいご意見も有り難く頂戴致しました。

命に関わる仕事ですから、厳しくて当たり前ですよね。
はっと目が覚めた思いです。

でも、働きたいんです。
もう1度、看護の仕事やってみたいです。

人生最後の仕事になると思います。
もう今更、正看護師は無理でしょうから、
自分の出来る範囲で頑張ります。

ありがとうございました。
17 名前:例えば:2017/09/29 21:48
>>1
大嫌いな義妹(正看)が検診車に乗ってる。
問診して血圧測って採血するだけで、かなりの高給らしいよ。

准看の採用があるかわからないけど。

あと同じような仕事で、健康診断専門の病院(検診センター)もあるよね。
病人はいないし、問診して採血するだけ。
楽そうな仕事だ。
18 名前:えっと:2017/09/29 22:05
>>17
>大嫌いな義妹(正看)が検診車に乗ってる。
>問診して血圧測って採血するだけで、かなりの高給らしいよ。
>
>准看の採用があるかわからないけど。
>
>あと同じような仕事で、健康診断専門の病院(検診センター)もあるよね。
>病人はいないし、問診して採血するだけ。
>楽そうな仕事だ。


准看じゃ採血は出来ないんじゃないかな?
19 名前:何様?:2017/09/29 22:48
>>13
>>
>私のところは、看護師は夜勤ないし、やらせないよ。
>


やらせない、ってあなた何様?
あなたが経営しているの?
20 名前:んー、:2017/09/30 09:12
>>16
私はデイで働いています、50です。
良い仕事がみつかればいいね、影ながら応援してるよ
21 名前:えぇ〜:2017/09/30 09:15
>>19
>>>
>>私のところは、看護師は夜勤ないし、やらせないよ。
>>
>
>
>やらせない、ってあなた何様?
>あなたが経営しているの?


・・・・そういう方針だよって話でしょ。
疲れてる?
22 名前:いや:2017/09/30 09:27
>>18
>准看じゃ採血は出来ないんじゃないかな?

できますよ。
23 名前:残念です:2017/09/30 10:57
>>21
最後に嫌味っぼい、つっかかる?ってのはなんでかな?
こういう人はリアルではすごい愛想いいのかな
24 名前:言葉:2017/09/30 11:00
>>21
そういう方針だというなら
「やっていない」でいいのでは?

「やらせない」って、いかにも自分が決めてるかの
ような表現ですよね。
何を偉そうに、、、って思うわ。
25 名前:花園:2017/09/30 11:12
>>11
看護師としての技術をそんなに追求しなくていいから
開業医さんは、自分の好みの女の子を雇う人が多いわよ〜
だからね、若うちは直ぐに決まっても
歳が上がるとなかなか採用されないわよ。
そういう事もあって、介護の方へ看護師さんが流れて行くのだと...
26 名前:おそらく:2017/09/30 11:36
>>21
>>>>
>>>私のところは、看護師は夜勤ないし、やらせないよ。
>>>
>>
>>
>>やらせない、ってあなた何様?
>>あなたが経営しているの?
>
>
>・・・・そういう方針だよって話でしょ。
>疲れてる?


准看護師殿なんだよ。
27 名前:違いは何?:2017/09/30 11:36
>>22
採血も出来るのなら、
実務においての違いは何だろう?
28 名前:給料の違い:2017/09/30 11:48
>>27
>採血も出来るのなら、
>実務においての違いは何だろう?

昔やってたおばちゃんだが、
病棟ではリーダーもやってたし、
点滴も注射も、さらにオペ室にも入らされ、
ほとんど同じだったわ。

業務は今は違いがあるのかしら?
29 名前:え?:2017/09/30 11:49
>>26
やめてよ、私は准看だけど、こんなんじゃないわ
30 名前::2017/09/30 11:50
>>28
それで給料だけ差があるの!?
試験受けて正看護師になれないの?
31 名前:ん、だから:2017/09/30 11:55
>>30
だから学歴は大事って話だよ。
今は知らないけど、昔短大卒の友達が、4年制大学卒業の人と同じ仕事をしてたのに、給料が違うって嘆いてた。
32 名前:調べてみたよ:2017/09/30 12:28
>>27
>採血も出来るのなら、
>実務においての違いは何だろう?


正看護師と准看護師の厳密な違いは、保健師助産師看護師法に定められており、看護師は「厚生労働大臣の免許を受けて、療養上の世話、または診療の補助を行なう」となっています。

一方准看護師は「都道府県知事の免許を得て、医師、歯科医師、または看護師の指示を受けて療養上の世話、または診療の補助を行なう。」となっており、国家免許でないこと、医師はもちろん、正看護師の指示を受けなくては業務を行えないことになっています。


だそうです。
33 名前:調べてみたよ:2017/09/30 12:35
>>32
追加です。

☆資格の違い

看護師(正看護師)と准看護師の大きな違いは”資格”です。看護師は国家資格で、准看護師は公的資格になります。 看護師の資格を取るためには、高校卒業後、3年制か4年制の看護学校、大学、短大に通い、厚生労働省の国家試験に合格しなければなりません。

一方准看護師の資格は、2年間学校に通い、都道府県の知事試験を受けて、都道府県知事免許を取得する必要があります。准看護師の資格の場合、准看護学校の登校日や時間が決められているため、あらかじめ病院などでアルバイトをしながら資格を取得することが可能です。

また、看護師に比べて早く資格を取ることができるので、早く医療の現場で働きたいという人は、准看護師の資格取得を目指すといいでしょう。


☆仕事内容の違い

病院にいる患者さんに、「看護師と准看護師の違いを見極めてください」と言っても、患者さんには違いがわからないのが事実です。仕事内容もさほど変わりませんが、准看護師は看護師と違い、自分の判断で看護を行うことができず、医師か看護師の指示が必要になります。

また、准看護師から看護師に指示をすることもできません。ですから、自分の判断で患者さんの看護をしたい人は、看護師を目指すことをおすすめします。

ただ、業務の責任面においては、准看護師は医師か看護師の指示で動くため、直接の責任は指示をした上司が取ることになります。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)