育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6659680

留守番と付き添いが絶対必要、目的は?

0 名前:意味不明:2017/12/14 00:03
昨日、義父が足を折って入院した。
義実家から車で10分ほどの場所。

義弟宅に連絡したけど、義親が長男教で不仲なため反応は悪く義妹は「週末になったら、様子を見に行くと思います」

義弟は普通の週末休みの会社勤めだし、義妹は一人じゃ来る気なし。

命に別状があるわけでもないし、疎遠なんだし、自分達は関係ないとでも言いたい感じの態度だった。

義母も、義弟達に強く言える権利ないと思う。
なのに、自宅の留守番と、病院の付き添いが何が何ても必要だと大騒ぎ。
要するに大人が二人は必要という事だ。

でも私はパートしてるし、義実家は車社会だが、私はペーパー。そう簡単に行けない。
電車で行くと、3時間位かな?
車だと1時間半。

そして、義母もそういう地域にしか住んだことないのに、運転免許は所持しておらず、自営の義父をいつも足代わりにしてた。

自分も病院に行けない!
タクシーで行く様に指示したら、勿体ない、義弟嫁なんで来させろって。

義弟嫁は首都高さえ難なく走れるらしいからね。
アッシーにしようと思ってる。
多分そんなの無理だよ。嫌ってるもん。

今迄の事棚上げで良くそんな事言えるな・・と呆れるが、兎に角留守番と付き添いに関して、うざいほど要求してくる。

完全看護だから、付き添必要ないし、一般家庭の留守って何のために必要?と聞いたが、要領を得た答えが返ってこない。

付き添いがいないと世間体が悪いとか言ってたけど、何がどういう点で世間体が悪い?
大部屋で、他のベットにも付き添いなんていないよ?

田舎で、泥棒なんていないというのがご自慢なんだから、留守しても問題ないよね?

なんでそんなこと言ってるんだと思う?
私、想像できない。
1 名前:意味不明:2017/12/14 13:40
昨日、義父が足を折って入院した。
義実家から車で10分ほどの場所。

義弟宅に連絡したけど、義親が長男教で不仲なため反応は悪く義妹は「週末になったら、様子を見に行くと思います」

義弟は普通の週末休みの会社勤めだし、義妹は一人じゃ来る気なし。

命に別状があるわけでもないし、疎遠なんだし、自分達は関係ないとでも言いたい感じの態度だった。

義母も、義弟達に強く言える権利ないと思う。
なのに、自宅の留守番と、病院の付き添いが何が何ても必要だと大騒ぎ。
要するに大人が二人は必要という事だ。

でも私はパートしてるし、義実家は車社会だが、私はペーパー。そう簡単に行けない。
電車で行くと、3時間位かな?
車だと1時間半。

そして、義母もそういう地域にしか住んだことないのに、運転免許は所持しておらず、自営の義父をいつも足代わりにしてた。

自分も病院に行けない!
タクシーで行く様に指示したら、勿体ない、義弟嫁なんで来させろって。

義弟嫁は首都高さえ難なく走れるらしいからね。
アッシーにしようと思ってる。
多分そんなの無理だよ。嫌ってるもん。

今迄の事棚上げで良くそんな事言えるな・・と呆れるが、兎に角留守番と付き添いに関して、うざいほど要求してくる。

完全看護だから、付き添必要ないし、一般家庭の留守って何のために必要?と聞いたが、要領を得た答えが返ってこない。

付き添いがいないと世間体が悪いとか言ってたけど、何がどういう点で世間体が悪い?
大部屋で、他のベットにも付き添いなんていないよ?

田舎で、泥棒なんていないというのがご自慢なんだから、留守しても問題ないよね?

なんでそんなこと言ってるんだと思う?
私、想像できない。
2 名前:サザエさん:2017/12/14 13:51
>>1
サザエさんちも留守番必要って言ってるよね。
昔はアポ無しで訪ねて来る人がいたからかな?
今は宅急便が来ても不在票入れてくれるし、留守番はいらないよね。
3 名前:だとしても:2017/12/14 13:54
>>2
アポなしで来る方が悪いんだから、留守にしてたって問題ないよね。
来るか解らない人のために外出できないなんて、変だ。
4 名前:寂しい:2017/12/14 13:58
>>1
ただ単に寂しい。
入院なんて非日常の出来事だから不安。
そしてお父さんに何かあったら、
子供や嫁が駆けつけてくれる家庭を
演じたいってところでしょうか。
主さんが何もできないのなら、
義母対義弟家庭との間には一切
入らない方がいい。
「ご自分で連絡してください」だね。
でも長男教で少なからず恩恵を受けて
いたのなら、少しは何かをしてやれよと
次男嫁の私は思う。
5 名前:田舎:2017/12/14 14:12
>>1
旦那の実家が田舎農家なんだけど、入院に付き添いは必須なの。

なぜならお見舞いが来るからです。
親族はともかく近所の人は別に来たいわけじゃないけど行かないと「あいつは来なかった」って悪口言われるからみんなグループ組んでお見舞いに来る。
隣組(ほんとにそう呼んでる)の亭主組、奥さん組、関係しているボランティア(PTAとか自治会とか)のグループ、数人ずつ来ます。
来たら付き添いがペットのお茶とお菓子セット(はるか昔に子ども会で白い袋に入ったお菓子の詰め合わせ貰ったことある人いませんか?あれを用意するのです。)を渡さないといけない。その時お見舞いの現金をもらうから、その現金を預かって一日の最後に家に持ち帰る。(もちろんお返しは退院後に別にする)

義父がけがで入院した時、私と旦那は遠くで仕事持ちだったので、義母は家のこと諦めて一日病院に詰めてました。災ぎょけがの連絡があった時とりあえず駆けつけて、お菓子の買い出しはうちの旦那が、袋詰めは私が手伝いました。

当時は若かったから驚いた。

留守番は多分、普段は別居の息子夫婦だけどいざって時は嫁はちゃんと駆けつけてくれるんですよ、ったアピールに私に来て欲しかったと思う。
一言も言わなかった義母はすごかったと今は思ってる。
6 名前:、皃?ノ、、、ヘ:2017/12/14 14:34
>>1
。蠇訷オ、ホス熙マトケテヒ、ホイヌ、ャノユ、ュナコ、テ、ニ、?鬢キ、、、ネ、ォ。「。蠇訷オ、ホス熙マシ。テヒ、ホイヌ、ャホアシ鯤ヨ、キ、ニ、ッ、??鬢キ、、、テ、ニカ眇熙ホソヘ、ヒクタ、??ソ、、、タ、ア。」
ハ?テ、ニ、ェ、ア、ミ、、、、、陦」
7 名前:今もそうなんだねぇ:2017/12/14 23:36
>>1
私も東北某県の義母が入院して、義父義妹親戚が手分けして付き添った。本来なら長男の嫁の仕事だったのだから、お礼を言わなくちゃね、と言われて??だった。
夫と一緒にちゃんとお礼はしたけどね。

でももう20年以上前。
今でもそんな所あるんだね。

その頃でも完全看護は言われていたけど、実情は三度の食事の介助は身内が来てくれだったらしい。でも来れなければぞんざいかもしれないけど、やってくれる。

で、隣のベッドの人の身うちが来ない事をあれこれ言うんだよね。たまに夜ちょっと来て帰っちゃうんだよね、とか。そりゃさ、農家と違って勤めていれば日中は来れないよ。

もちろんそれだけじゃなく、年も取ったし心細くもあり、子どもに助けてもらいたい気持ちになるのかもしれないけど。

家に留守番が必要なのは意味がわからないね。
上でもあるけど、私も昔サザエさんを見ていて不思議だった。この人達何を言っているんだろう?って。
東芝の電話があるんだから訪問前に電話できるし、宅配ならご近所が預かってくれる時代だったから、いささかさんにでも頼めばいいんだから。
8 名前:付き添いは分かる:2017/12/15 10:34
>>1
家の留守番は分からないけど、心細いから応援に来てほしいというのは分かる。

それと、うちも完全看護と言いながら、付き添わなきゃいけないと思っている人は普通にいる。見舞いや付き添いがいない人はヒソヒソ言われる。私が簡単な手術で入院した時も、母が毎日来てくれた。することないし、旦那も来るし、お母さんはそんなに来なくてもいいんだよ?って言ったんだけど、そういうものだと思っているらしい。母が入院したら私も毎日行くのかーと思ったら、ちょっと気が重い。

義弟嫁はそれでいいとしても、主さんが長男の嫁で、大事にされているなら、少しくらいは顔を出してあげたら?と思う。
9 名前:手配は:2017/12/15 10:39
>>1
田舎者の意識がどんなものかは想像できないけれど、どうしてもというなら手配は義母自身にやらせれば?

そして長年贔屓されてきた長男と長男嫁で乗り切るしかないでしょ。

義弟妹に強制するのは有り得ないわ。人道的に。
10 名前:ああ:2017/12/15 10:44
>>1
私が入院してたけど、夫はそれほど来るほうじゃなかった。サラリーマンだから土日のどちらかで手いっぱい。
毎日は、面会時間に間に合わないし、子供の世話もしてもらってるのに、一応動ける私のところに来てもらうのも悪いから、私も強く言わなかった。

でもやっぱり「〇〇サンのところは面会が少ない」的な空気は感じた。
隣のベッドの人は定年退職したお爺さんだから、毎日来ていたし、自営業の人もたまに来てたからね。

別に夫婦仲が悪いわけじゃないんだけど。
11 名前:自分の母:2017/12/15 11:41
>>1
父が長期で入院したときに、母は毎日
病院へ行きたがった。
車だと15分くらいで行けるのに、公共交通機関だと電車とバスの乗り継ぎなので、毎日乗せてった。
自分の親だから出来たけど、義家だったら
無理だったと思う。
12 名前:ヨレヨレ:2017/12/15 16:55
>>1
世間体が悪いというのは意味不明だけれど、うちの親のとき病院で付き添ってくれと言われたことがある。
入院したらおかしくなってしまって、定年退社して十年以上経つのに会社行かなきゃとか言って騒ぐんだよね。

他にも暴れて怪我するお祖母さんとか手のかかる患者はいるし、病院でもなるべく家族にできることはしてほしいのかと思った。

でも病院ははっきり言ってくれないのよね。
何の用意もしていないのに帰宅しようとすると引き止められ、二晩ほど連続で病院のベンチで寝泊りさせられたことがある。
そういう雰囲気とか事情を義母さんはうまく説明できないのもあるのかも。
13 名前:同じだ。:2017/12/15 17:11
>>10
>私が入院してたけど、夫はそれほど来るほうじゃなかった。サラリーマンだから土日のどちらかで手いっぱい。
>毎日は、面会時間に間に合わないし、子供の世話もしてもらってるのに、一応動ける私のところに来てもらうのも悪いから、私も強く言わなかった。
>
>でもやっぱり「〇〇サンのところは面会が少ない」的な空気は感じた。
>隣のベッドの人は定年退職したお爺さんだから、毎日来ていたし、自営業の人もたまに来てたからね。
>
>別に夫婦仲が悪いわけじゃないんだけど。


私は3回入院したけど、完全看護だし、同室の患者さんの家族もつきっきりで付き添いなんて無かった。私も患者だけの方が気楽だから助かった。でも自分の入院期間がわかってるからそう思えるのかもね。

義母さんもこういう時のために、長男以外も大事にしなきゃね、反省はしないだろうな。
14 名前:なぜ嫁を:2017/12/15 17:23
>>1
家事をやってくれってことかな?
留守宅の。

なぜ嫁をあてにするんでしょうね。
介護は実子でしょうに。

姑も免許持ってなくて、舅は高齢の為返納した。
歳の差13歳夫婦。
本来は、舅の病院通いの為、姑が運転するべきだった。
姑が30歳のとき、免許とったら?と舅に言われたそうだが、今更嫌だととらなかった。そして70になった。
近所のスーパーは閉店し、運転しない人は買い物難民になってる。
私は絶対助けに行かない。
ペーパーだし、同じ市内でもうちは便利な地域だから車は必要ない。
それに私の実家に何かあったとき夫はいつも「仕事」で何もしてくれなかった。
夫婦で話し合って、自分の実家は自分でとなった。
ただし私は専業主婦で収入が無いので、私の実家に行くときの新幹線代やその他かかる費用は夫が出す。
舅の通院は土曜日にしてもらい、夫が送迎する。
介護が必要になり、姑だけでは対処できなくなったら、夫が休職するか離職して対応する。ただし家計が維持できないと判断した場合、姑舅ふたりで入れる施設を探して入ってもらう。

介護は実子ルールが当たり前になればいいのに。
未だに、妻が専業主婦なら夫の親も妻が看るって思っている人が居て驚く。
15 名前:寂しん坊:2017/12/15 22:17
>>1
義母さん、不安なだけだと思うな。
今までずっと義父さんが居て、なんでも言うこと聞いてくれていたんじゃない?
それが急にいなくなったらアッシーとか物理的なのもあるけど、
誰かに寄り添って欲しいんじゃないのかな。

まあ虫のいい話だよね。
年寄りにありがちだと思うなあ。
16 名前:うちの場合は:2017/12/15 23:02
>>1
義母さん、なんでだろうね?

うちの義親の場合は、息子が何かしてくれた、嫁が何かしてる、嫁を使える家っていうのがご近所に自慢なんです。
親思いな息子、自分の言うことを聞く嫁、が義親の理想なのです。
実際は義親の思う通りにならない嫁です。
ご近所さんとは嫁の悪口で話が尽きないと思われます。

うちの場合は私が義親の思う通りに動いたとしても、後で悪口を言われるのがわかってますから、義親の希望通りに動くことはないです。
17 名前:勝手過ぎだよ:2017/12/15 23:05
>>14
>なぜ嫁をあてにするんでしょうね。
>介護は実子でしょうに。

なのに専業だからって、嫁の親の介護費用は夫が出すの??

>ただし私は専業主婦で収入が無いので、私の実家に行くときの新幹線代やその他かかる費用は夫が出す。

ご主人もどうかしてるよ。
18 名前:おいおい:2017/12/16 00:12
>>14
>介護は実子ルールが当たり前になればいいのに。
>未だに、妻が専業主婦なら夫の親も妻が看るって思っている人が居て驚く。

本当に介護は実子だけでっていうのなら、
あなたの親の介護はあなたの稼いだお金でするのが筋なんじゃないの?

妻は夫の親は看ないのに、
夫は妻の親のために金をださないといけないっておかしくない?
19 名前:気の毒だ:2017/12/16 08:14
>>14
>夫婦で話し合って、自分の実家は自分でとなった。
>ただし私は専業主婦で収入が無いので、私の実家に行くときの新幹線代やその他かかる費用は夫が出す。
>舅の通院は土曜日にしてもらい、夫が送迎する。
>介護が必要になり、姑だけでは対処できなくなったら、夫が休職するか離職して対応する。ただし家計が維持できないと判断した場合、姑舅ふたりで入れる施設を探して入ってもらう。
>
>介護は実子ルールが当たり前になればいいのに。
>未だに、妻が専業主婦なら夫の親も妻が看るって思っている人が居て驚く。



あなたのご主人大変ね。
働く気全くない怠け者無職妻の為にお金を負担しなくちゃならないなんて。
20 名前:介護費用?:2017/12/16 13:49
>>17
>>ただし私は専業主婦で収入が無いので、私の実家に行くときの新幹線代やその他かかる費用は夫が出す。

これは、交通費とお土産代と姪っ子とかに対するお年玉とか交際費という事でははないの?
自分の老後の介護費用を子供にたかる親って少数派だと思うけど…
21 名前:うちもそうよ:2017/12/16 13:56
>>14
うちもそうですよ。
長年、姑とは色々あったので・・向こうも私の顔など見たくないようです。

家庭それぞれなので、わたしは飛行機の距離の実家に泊まり込みで行っていたこともありました。やはり専業なので交通費もろもろは夫の稼ぎです。それは主人も納得しているので。よそさまからみたら変なのでしょうけれど。
介護費用は親が用意できます。もうじき施設に入るので、家の中の整理等手伝いにまた行ってきます。
主人の家は主人と、弟さんが。
だけど介護離職は困るんですよね。現実問題として生活できなくなる。主人もそれを避けるため、あれこれ動いています。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)