育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6659696

時代の流れに乗ること

0 名前:程度の問題だけど:2017/06/09 05:17
別スレの、LINEやらない人が迷惑っていう役員さんのスレ見てても思ったんだけど・・

世の中ってどんどん変わっていくし、時代によってツールも変わっていくよね。

その中で、新しいものを「絶対受けつけません」みたいな人って、やっぱりちょっと意固地だと思う。

もちろん、なんでもかんでも新しいものにすぐ飛びつく人っていうのも軽薄だとは思うけど、ある程度世の中に定着しているものを「自分はやらない!」って拒否るのって、ちょっと「意思を貫いている意識の高い自分」みたいなものに酔ってるだけみたいにも見えちゃうんだよね。

今だったらLINEやらない人がいると不便・・みたいな話だけど、これが数年前だと「私は絶対スマホは持ちません」って人はいたし、もっと前だと「ケータイ持たない主義」って人いたし、もっと大昔だと「テレビやマンガは絶対悪」とか「洗濯機は二層式しか使いません!」とか、「電話(固定電話ね)はダイヤル式に限る」とか、「CDなんて、ダメ。音楽はステレオ!」とか、いろんな人がいた。

でも、今どきは学校からの連絡さえ一斉メールで来る時代。
昔、「ケータイはゼッッタイ持ちません!」って言ってたママさんは、今でも学校から個別に家に連絡もらってるのかしら・・?まさかね。

こだわっていたツールそのものが廃れてなくなっていくものも多いでしょう。

意固地に言い張ってても、受け入れざるを得ない時期って来るものだと思うし、いざ受け入れちゃえばその便利さがあたりまえになって、他人に「え〜?使ってないの??」とか言う側になったりするんだよ、案外そういう人って。

ある程度、時代の流れに乗る柔軟さは必要だと思うな、私は。
そうじゃないと、周りに迷惑かけてることに気づかない「イタイ人」になっちゃうと思う。

新しいものも受け入れつつ、趣味的に古いものにこだわるのはいいけどね。
1 名前:程度の問題だけど:2017/06/10 14:04
別スレの、LINEやらない人が迷惑っていう役員さんのスレ見てても思ったんだけど・・

世の中ってどんどん変わっていくし、時代によってツールも変わっていくよね。

その中で、新しいものを「絶対受けつけません」みたいな人って、やっぱりちょっと意固地だと思う。

もちろん、なんでもかんでも新しいものにすぐ飛びつく人っていうのも軽薄だとは思うけど、ある程度世の中に定着しているものを「自分はやらない!」って拒否るのって、ちょっと「意思を貫いている意識の高い自分」みたいなものに酔ってるだけみたいにも見えちゃうんだよね。

今だったらLINEやらない人がいると不便・・みたいな話だけど、これが数年前だと「私は絶対スマホは持ちません」って人はいたし、もっと前だと「ケータイ持たない主義」って人いたし、もっと大昔だと「テレビやマンガは絶対悪」とか「洗濯機は二層式しか使いません!」とか、「電話(固定電話ね)はダイヤル式に限る」とか、「CDなんて、ダメ。音楽はステレオ!」とか、いろんな人がいた。

でも、今どきは学校からの連絡さえ一斉メールで来る時代。
昔、「ケータイはゼッッタイ持ちません!」って言ってたママさんは、今でも学校から個別に家に連絡もらってるのかしら・・?まさかね。

こだわっていたツールそのものが廃れてなくなっていくものも多いでしょう。

意固地に言い張ってても、受け入れざるを得ない時期って来るものだと思うし、いざ受け入れちゃえばその便利さがあたりまえになって、他人に「え〜?使ってないの??」とか言う側になったりするんだよ、案外そういう人って。

ある程度、時代の流れに乗る柔軟さは必要だと思うな、私は。
そうじゃないと、周りに迷惑かけてることに気づかない「イタイ人」になっちゃうと思う。

新しいものも受け入れつつ、趣味的に古いものにこだわるのはいいけどね。
2 名前:うちの実母だよ:2017/06/10 14:45
>>1
全く新しいものは受け付けず、スマホどころか、ガラ携ももたなかった。本人曰く、意固地に家電あるのに必要ない。
柔軟な父はパソコンも携帯メールもやるので、連絡は全て父を通して。実母はなんで家電にかけてこないんだ!とか時々うざいんだけど、
今時、連絡は携帯、LINEも便利!あなたは全て拒否って何も覚えようとしないから、結局置き去りなんだよと、心の中で実は思ってます。
3 名前:いいじゃん。:2017/06/10 15:59
>>1
別にどうでもよくない?


>別スレの、LINEやらない人が迷惑っていう役員さんのスレ見てても思ったんだけど・・
>
>世の中ってどんどん変わっていくし、時代によってツールも変わっていくよね。
>
>その中で、新しいものを「絶対受けつけません」みたいな人って、やっぱりちょっと意固地だと思う。
>
>もちろん、なんでもかんでも新しいものにすぐ飛びつく人っていうのも軽薄だとは思うけど、ある程度世の中に定着しているものを「自分はやらない!」って拒否るのって、ちょっと「意思を貫いている意識の高い自分」みたいなものに酔ってるだけみたいにも見えちゃうんだよね。
>
>今だったらLINEやらない人がいると不便・・みたいな話だけど、これが数年前だと「私は絶対スマホは持ちません」って人はいたし、もっと前だと「ケータイ持たない主義」って人いたし、もっと大昔だと「テレビやマンガは絶対悪」とか「洗濯機は二層式しか使いません!」とか、「電話(固定電話ね)はダイヤル式に限る」とか、「CDなんて、ダメ。音楽はステレオ!」とか、いろんな人がいた。
>
>でも、今どきは学校からの連絡さえ一斉メールで来る時代。
>昔、「ケータイはゼッッタイ持ちません!」って言ってたママさんは、今でも学校から個別に家に連絡もらってるのかしら・・?まさかね。
>
>こだわっていたツールそのものが廃れてなくなっていくものも多いでしょう。
>
>意固地に言い張ってても、受け入れざるを得ない時期って来るものだと思うし、いざ受け入れちゃえばその便利さがあたりまえになって、他人に「え〜?使ってないの??」とか言う側になったりするんだよ、案外そういう人って。
>
>ある程度、時代の流れに乗る柔軟さは必要だと思うな、私は。
>そうじゃないと、周りに迷惑かけてることに気づかない「イタイ人」になっちゃうと思う。
>
>新しいものも受け入れつつ、趣味的に古いものにこだわるのはいいけどね。
4 名前:タイミング:2017/06/10 16:52
>>1
切り替え時が難しいのよ。

うちはギリギリまで携帯電話なるものを持たずにやっていた。
ところが公衆電話が少なくなり、不便になってとうとうPHSを買った。
そして時代はスマホに・・・。
あの折り畳み式のガラケーを使わないうちに廃れてしまった。

スマホもきっとどんどん新しい機種が出ているだろうし、さらに進化したスマホを越えたものが発売されたりしそう。

いったいどこで替えたらいいんだ。
私は今のPHSが使用不可になるまで悩むかも。
5 名前:ホントさー:2017/06/10 16:58
>>3
長文スレを引用して一言レスって迷惑だからやめてよね
6 名前:でも:2017/06/10 17:04
>>5
終わったスレ引っ張り出して長文ダラダラ・・・
しつこいし他人からみたらどっちもじゅうぶん意固地
7 名前:迷惑な話だよ:2017/06/10 17:05
>>1
学校の連絡メールが受け取れず
しばらく直接連絡いただきました。
まさに私。

ほんと押しつけだよなあ。
PHSでよかったのに。
携帯に変えざるをえなくて
今年スマホに変えざるをえなくなった。

PHSでよかったのに。
使えるまでに時間がかかる。
持ち歩くのにも邪魔。
あああめんどくさーーーーーい。

ここにはデスクトップから来るけど
スマホだと文字化けした。

世の中に逆らいきれなくなったから我慢して変えたけど
無駄だーーー。
無駄に消費させるよなあああ。
8 名前:まさに:2017/06/10 17:09
>>7
学校の先生は「迷惑な話だよ」って思っていただろうね・・・。
手間を省くために一斉メールにしてるのにさ。
9 名前:個人情報:2017/06/10 17:15
>>8
連絡網が問題になったからねー。
10 名前:家族:2017/06/10 17:16
>>4
うちは去年、子供が高校入学と同時にスマホを持ち始めたので、それを機に家族で変えました。それまではガラケーです。子供はガラケーも持ってませんでした。おかげで勉強の妨げに悩むことなく、希望の高校に合格できました。
子供に持たせるにあたって、親もある程度知っておかないとたおもい、ラインはやってるけど、家族とぐらいしかやりとりないです。

バッテリーはすぐになくなるし、ガラケーのようにバッテリー交換できないので、そう何年も使えるものではないようです。だから新しい機種が出るからってそこまで考えなくてもいいかも?
次々新しい機種にするにはスマホって高額だし、タブレットとWi-Fi環境があればスマホいらないなと最近思うようになってきました。
11 名前:迷惑な話:2017/06/10 17:16
>>8
>学校の先生は「迷惑な話だよ」って思っていただろうね・・・。
>手間を省くために一斉メールにしてるのにさ。

じゃあ小学校入るお母さんは携帯を所持してくださいって義務化すればいいじゃん。
12 名前:映像進化論:2017/06/10 17:24
>>1
今じゃ昔撮った子供のビデオは
何一つ見れないよw
VHSも8ミリビデオも変換しなきゃみれない。もう撮ったカメラもデッキもないし、この分野、進化速すぎ。
映像も音楽も既に配信の時代がきてるし、
形あるもの、DVDやCDすらもうなくなるかもね。紙文化も同様。スマホで本もマンガも読める。
スマホあるとパソコンも音楽も写真もビデオもこれだけで十分だもん。しかもクオリティ高い。
13 名前:まさに:2017/06/10 17:26
>>11
私立の先生なら言っちゃえるんだろうけど、公立の先生じゃ言えないだろうね〜。

私たちの年代だと大学時代にはPHSが主流で、卒業して数年後にはスマホも出てきていた世代で、携帯を持っていない人はいなかった。
そして今は高校生だって携帯持ってるのが今は普通だもんね。
義務化しなくてもたいてい持ってるよ。

ただ単純に「迷惑な話だ」って言うから、先生も大変だっただろうな〜とちょっと同情してしまったのよ。
14 名前:こだわり:2017/06/10 17:28
>>1
そうだね。
個人的にはそれほど必要ないけど周囲に迷惑かけない為に使ってるツールもあるわ。

あのスレを読んでもう一つ感じたのは、時代の流れに乗ってLINEしてる人の中にも柔軟性に乏しい人がいること。
多少不便でも他に方法があると提案されても頑として譲らない人。

小学生の携帯ゲーム機で起きるゴタゴタを思い出したよ。
ゲーム機を持ってない子がいるときに、
「ゲーム機なくても遊べる他の遊びをしよう」と提案する子と
「ゲームでしか遊びたくない」
「ゲーム機を持ってないなら買ってもらえ」ってごねる子
15 名前:迷惑な話:2017/06/10 17:36
>>13
言えないでしょうね。公立だし。
いろんな事情もあるでしょうし
PHS?貧乏人か、やめろとか言えないでしょう。

PHSでよかったのになああ。
仕方なく携帯に、今はスマホだよ。だから変えたんだよ結局は。
16 名前:たま:2017/06/10 18:31
でもあの主の話では
ゲーム機はもってるくせに、
うちのでは遊ばせないって感じ。
いっそもってない、だったら問題にもならなかったのかも。
ま、もってない子は受け身じゃなくて自分のからゲームより面白い遊びを提案すればいいんだよ。
17 名前:たま:2017/06/10 18:32
>>16
>でもあの主の話では
>ゲーム機はもってるくせに、
>うちのでは遊ばせないって感じ。
>いっそもってない、だったら問題にもならなかったのかも。
>ま、もってない子は受け身じゃなくて自分のからゲームより面白い遊びを提案すればいいんだよ。

あ、14さんにね
18 名前:うん:2017/06/10 19:17
>>3
>別にどうでもよくない?


うん。私だったら、どうでもいい。

LINEめっちゃ便利なのに、使わないんだね、
くらいで終わる。

そう思うだけで、それ以上なんの感情もないわ。
19 名前:たしかに:2017/06/10 19:49
>>18
>>別にどうでもよくない?
>
>
>うん。私だったら、どうでもいい。
>
>LINEめっちゃ便利なのに、使わないんだね、
>くらいで終わる。
>
>そう思うだけで、それ以上なんの感情もないわ。

自分が連絡係とか面倒臭さい立ち場に置かれたなら、煩わしい感情が湧くかも。火の粉が降りかからないまでは、どうでもいい話だわ。
20 名前:制限:2017/06/10 19:59
>>1
LINEは家族間と、本当に親しい人とだけって
いう考えの私も、融通の利かない時代遅れ
なのかなぁ。
普段たいして親しくもない人や、ご無沙汰している友人とは、LINEで繋がら
なくてもいいよ。
21 名前:それ:2017/06/10 20:13
>>20
ブロックと非表示ですむよね。
普段、交流がないなら、向こうはあなたを気にしてないよ。


>LINEは家族間と、本当に親しい人とだけって
>いう考えの私も、融通の利かない時代遅れ
>なのかなぁ。
>普段たいして親しくもない人や、ご無沙汰している友人とは、LINEで繋がら
>なくてもいいよ。
22 名前:教えて:2017/06/10 20:32
>>21
>普段、交流がないなら、向こうはあなたを気にしてないよ。


こうやってクソ意地悪い何かを言いたくなるのは、加齢?もともとの性格の悪さ?
23 名前:どうしてる:2017/06/11 00:32
>>1
個人の自由だとは思うけど、
かたくなにLINEを拒否する人ってなんでなのかなー
とは思う。

そういう人の子はLINE使ってないの?
自分がまったく知らないものを
子どもが使ってるって怖くないのかな。
24 名前:べんり:2017/06/11 06:25
>>1
会社関連も学校関連も家族も友人も、もう全てLINEだなー。
便利だし無料だし。
メールはほとんど見ないから、きてても迷惑メールに埋もれてて気付かないことが多くなった。
この前も昔の知り合いからのメール来てたの気付かなかったし。
メールに返信するの、今や面倒臭い作業に感じられるし。
忙しいときスタンプ一つで十分なLINEは楽だわ。
25 名前:んー:2017/06/11 07:09
>>1
どうでもいいことじゃない?
説教じみていて、不快なスレ
26 名前:わかるわ:2017/06/11 07:31
>>25
>どうでもいいことじゃない?
>説教じみていて、不快なスレ

とことん上からなんだよね
なんだろね、この「偉そう」っぷり
27 名前:流れに乗らないのではなく:2017/06/11 07:54
>>1
流れに乗らないのではなく分からなくて乗れない事が多い。
LINEも友人が入れてくれたのでやれていますが、始め、いきなりみんなに友達申請する設定になっていて、当時、息子がお世話になっていた野球部の監督にまで友達申請していて少しパニックになりました。

今でも自分からLINE交換のやり方が分からず、仲の良い友人としかやれていません。

新しい物を否定しませんが…頭がついていかず…かなり苦労しています。
28 名前:なぜにスマホ?:2017/06/11 09:05
>>7
>学校の連絡メールが受け取れず
>しばらく直接連絡いただきました。
>まさに私。
>
>ほんと押しつけだよなあ。
>PHSでよかったのに。
>携帯に変えざるをえなくて
>今年スマホに変えざるをえなくなった。
スマホにしなければいけなかったのは、ライン?

義妹、ガラでラインやってるよ・・。
外でネットにつなぐ必要性もさほどないから、それで問題ないんだって。

PCとかバリバリにやれる人なんだけどね。

子ども大学行きだしたし、格安携帯に乗り換えない限り、今のままで良いわ私ケチなのと言ってる。
29 名前:老化現象:2017/06/11 09:11
>>27
新しいものを否定しだすねは、きっと老化のはじまりなんだろね。
なんだかんだと理由付けては、脳を身体を神経をつかうことを面倒臭がる。そうして早めに化石になっていくんだろな。
30 名前:UQ:2017/06/11 09:39
>>29
それあたしかも

単純なメールと通話以外はただただ面倒。
だからガラケー好き。

「老人じゃあるまいし」て言われるのはそれか。
今なんて高齢の方々でもスマホ使ってるよね
31 名前::2017/06/11 12:36
>>1
母の姉妹たち(ババ)がLINEを覚えてから、
「あんたもグループに入りなよ」と
うるさいうるさい。
70越えがスマホを使いこなしているのは
すごいと思うけど、ババ達の旅行の
動画もスタンプもいらない。
関わりたくないよ💦
32 名前:アナログ穴熊:2017/06/11 12:49
>>31
>母の姉妹たち(ババ)がLINEを覚えてから、
>「あんたもグループに入りなよ」と
>うるさいうるさい。
>70越えがスマホを使いこなしているのは
>すごいと思うけど、ババ達の旅行の
>動画もスタンプもいらない。
>関わりたくないよ💦

あーでも、脳トレにも手先にもいいかもね。そういうのちゃんと使いこなしてる年配者はある意味、尊敬だわ。
うちの黒電話化石ババアにも見習ってほしいわ。
だからだれも友だちいないんだよ。
33 名前:どーでもえー:2017/06/11 13:09
>>1
その、程度の問題の程度ってのが、人それぞれってことじゃないの?
34 名前:ここも:2017/06/11 14:05
>>1
>別スレの、LINEやらない人が迷惑っていう役員さんのスレ見てても思ったんだけど・・
>
>世の中ってどんどん変わっていくし、時代によってツールも変わっていくよね。
>
>その中で、新しいものを「絶対受けつけません」みたいな人って、やっぱりちょっと意固地だと思う。
>
>もちろん、なんでもかんでも新しいものにすぐ飛びつく人っていうのも軽薄だとは思うけど、ある程度世の中に定着しているものを「自分はやらない!」って拒否るのって、ちょっと「意思を貫いている意識の高い自分」みたいなものに酔ってるだけみたいにも見えちゃうんだよね。
>
>今だったらLINEやらない人がいると不便・・みたいな話だけど、これが数年前だと「私は絶対スマホは持ちません」って人はいたし、もっと前だと「ケータイ持たない主義」って人いたし、もっと大昔だと「テレビやマンガは絶対悪」とか「洗濯機は二層式しか使いません!」とか、「電話(固定電話ね)はダイヤル式に限る」とか、「CDなんて、ダメ。音楽はステレオ!」とか、いろんな人がいた。
>
>でも、今どきは学校からの連絡さえ一斉メールで来る時代。
>昔、「ケータイはゼッッタイ持ちません!」って言ってたママさんは、今でも学校から個別に家に連絡もらってるのかしら・・?まさかね。
>
>こだわっていたツールそのものが廃れてなくなっていくものも多いでしょう。
>
>意固地に言い張ってても、受け入れざるを得ない時期って来るものだと思うし、いざ受け入れちゃえばその便利さがあたりまえになって、他人に「え〜?使ってないの??」とか言う側になったりするんだよ、案外そういう人って。
>
>ある程度、時代の流れに乗る柔軟さは必要だと思うな、私は。
>そうじゃないと、周りに迷惑かけてることに気づかない「イタイ人」になっちゃうと思う。
>
>新しいものも受け入れつつ、趣味的に古いものにこだわるのはいいけどね。


ここが流れに乗ってない。
スマホの文字化けどーにかして。
全く同じ条件で、化ける時と化けない時がある。
意味がわからん

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)