育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6659757

認知症の高齢父が誤嚥性肺炎で2度目の入院。再び元気になるのか…

0 名前::2018/02/17 00:40
父はもうすぐ90歳。認知症で介護4です。
自分で食事、トイレなどまったくできません。

昨年の夏、熱が下がらず受診したらそのまま入院になりました。
病名は誤嚥性肺炎でした。
抗生剤の点滴を受け、病院で嚥下訓練の上退院し、
そのまま施設に入居しました。
入居の理由は、母の負担が大きすぎることと、たんの吸引が必要だったからです。

そして先週施設から連絡があり、インフルではない高熱で、誤嚥性肺炎を再発したので大きな病院を受診しますと連絡がありました。

今抗生剤の点滴を受けています。
前から意思の疎通はできませんが、それに増して元気がないです。


もう寿命なのでしょうか。
そう納得するしかないのかな。
あとどれくらい生きてくれるかな。
辛いかな。
苦しませたくないな。
パパ、何もできなくてごめんね。

同じ思いがぐるぐるします。



ご家族に誤嚥性肺炎を患ったかたがいらっしゃる方いますか?
個人差はあると思いますが、お話を聞かせてくださいませんか。
どんな内容も冷静に受け止めます。
お願いします。
1 名前::2018/02/17 17:17
父はもうすぐ90歳。認知症で介護4です。
自分で食事、トイレなどまったくできません。

昨年の夏、熱が下がらず受診したらそのまま入院になりました。
病名は誤嚥性肺炎でした。
抗生剤の点滴を受け、病院で嚥下訓練の上退院し、
そのまま施設に入居しました。
入居の理由は、母の負担が大きすぎることと、たんの吸引が必要だったからです。

そして先週施設から連絡があり、インフルではない高熱で、誤嚥性肺炎を再発したので大きな病院を受診しますと連絡がありました。

今抗生剤の点滴を受けています。
前から意思の疎通はできませんが、それに増して元気がないです。


もう寿命なのでしょうか。
そう納得するしかないのかな。
あとどれくらい生きてくれるかな。
辛いかな。
苦しませたくないな。
パパ、何もできなくてごめんね。

同じ思いがぐるぐるします。



ご家族に誤嚥性肺炎を患ったかたがいらっしゃる方いますか?
個人差はあると思いますが、お話を聞かせてくださいませんか。
どんな内容も冷静に受け止めます。
お願いします。
2 名前:半年:2018/02/17 17:43
>>1
実父が誤嚥性肺炎になったことがあります。
もう亡くなりましたが、70代前半でした。

もともとは脳梗塞で、要介護度2だったと思う。
誤嚥性肺炎をきっかけに体調を崩して入院。
2・3回くり返して、入院中に院内感染で
別の肺炎にかかったりして、全身症状が悪くなった。
最終的に腎不全で亡くなったんだけど、
多臓器不全に近い感じだったかな。
きっかけの入院から半年くらいだった。
最後はもう意識がなくて、点滴だけで生きてる感じだった。
でも苦しくそうではなかったので、それは良かったかな。

父方の祖母も同じような感じで、
嚥下機能が落ちてくると全身の機能も落ちてくるんだよね。
唾液でも肺炎になるからもうどうしようもないみたい。
3 名前:何度も:2018/02/17 17:58
>>1
父が何度も肺炎、誤嚥性肺炎で入院しました。
今は退院し、家にいますが、介護5でデイサービスへ
行く以外は家族で面倒を見ています。

80代後半ですが、熱が出たとき、すぐに病院へ
行ったので軽くすんだようです。
点滴して熱も下がってきて、そのうち食事がとれるようになり回復しました。

一日も早く回復なさるといいですね。
お大事に
4 名前:86歳:2018/02/17 19:59
>>1
昨年、誤嚥性肺炎で4回入退院繰り返し徐々に体力体重もなくなり最後は水も飲めないようになり、呼吸も自力では難しくなり、初夏の最初の入院から桜が散る頃までそのように入退院を繰り返して、逝ってしましました。いっときは元気な時もあったのですが65キロあった体重が最後は40キロ代まで落ち口から食べられなくなったらあっという間でした。
5 名前:嫁だから:2018/02/17 20:42
>>1
実の子どもとは違う感情だけど

寝たきりの義母も誤嚥性肺炎をやって胃ろうになった。
まだ60代後半だったけど、その後の8年、義母の人生に必要だったのかなぁと思う。


私なら、食事も取れず天井を見るだけの日々はいらない。意思の疎通が出来ないならなおさら。
しんてほしくないってきもちは、時にとても残酷かもしれない。
6 名前:んー:2018/02/17 20:43
>>1
んー。そういうの繰り返しながら衰弱していくんじゃないかな。

覚悟はしておいた方がいいかもね。
でもさ、そんな状態だったとしても生きてるのと生きていないのは違うんだよね。
私は母が10か月寝たきりだったからよくわかる。

でもね、私の95才のおばは昨年家で骨折して転んで入院し、入院中は地方のような症状になっていたのだけど、見事復活した。すごい生命力だと思う。
今は電話にも出るし、杖なしで外出もしてるそうです。
そういうこともあるけど、お父様の場合にそれは当てはまらないですよね。

やはり自分で呼吸ができるか、口から食事ができるかのところで、かなり体の弱り方が違ってきます。
7 名前:実子だとね:2018/02/19 10:58
>>1
実子だったら、そんな風に思うかもしれないけど、これが嫁でそれまでの関係も最悪だったら・・・。

全く真逆な事を考えてしまうだろうな。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)