NO.6659806
ビールより、缶酎ハイの方が酔う?
-
0 名前:同じ度数:2018/03/17 01:22
-
同じアルコール度数5%位のビールと缶酎ハイを飲むと、缶酎ハイの方が酔います。缶の大きさは同じ。
違う日に1缶だけ飲んだ時です。
その日の調子で違うのは解るんだけど、どうも缶酎ハイの方が酔うような気がするです。
皆さんアルコールによって違いが出たりしますか?
-
1 名前:同じ度数:2018/03/18 08:36
-
同じアルコール度数5%位のビールと缶酎ハイを飲むと、缶酎ハイの方が酔います。缶の大きさは同じ。
違う日に1缶だけ飲んだ時です。
その日の調子で違うのは解るんだけど、どうも缶酎ハイの方が酔うような気がするです。
皆さんアルコールによって違いが出たりしますか?
-
2 名前:速度:2018/03/18 10:59
-
>>1
ジュースっぽい酎ハイだと、飲むスピードが
早くなるから、酔いやすいと私は思ってる。
-
3 名前:ストロング:2018/03/18 11:30
-
>>1
そりゃね
ビールはアルコール抜けやすいから
私は仕事関係の飲み会ではビールしか飲まない
発泡酒じゃないヤツ
あれだとしばらくすると尿意がきて1時間で抜けるからいいわよ
大体酎ハイとか飲んだ気がしない
飲むならロックじゃないと
-
4 名前:氷結:2018/03/18 11:35
-
>>1
氷結飲むと、1本空ける前から酔う。
気持ちよく酔うんじゃなくて、気分が悪くなる。
たった1本でも翌日までそれが続く。
はじめはお酒のせいだと思わず自分の体調だと思ってたけど、どうやらこの銘柄の時だけだぞと気が付いてググッたら、同じ人がたくさんいるようだった。
割ってる焼酎が合わないみたい。
-
5 名前:黒じょか:2018/03/18 16:27
-
>>1
成分としてはビール、ワイン、日本酒も不純物が入った醸造アルコールだからアルコールの分解を阻止して悪酔いしやすいという意見もある。
だから成分としてはビールも缶チューハイも酔い方は変わらないはず。
さらに缶チューハイはウォッカベースや甲類の焼酎をベースとしている。
ウォッカはキツいイメージがあるけどアルコール度数が同じなら酔い方は変わらないはず。
だけど、私はストロングゼロで酔いが回ったから好きじゃない。
気持ちの問題?
或いはウォッカは分解しにくいってことかな?
はて?
横だけど〜
キンミヤは極めて硬度が低い軟水を使っていてミネラルが少ないため、飲みやすく若干甘みを感じるんだって。
だから割って飲むのにいい。
私はキンミヤのシソ割りが好き。
更に〜
焼酎はロックじゃないとと思っていたけどそれを覆すの味方が水割り。
黒じょかという容器に水で割った焼酎を入れて一晩置く。
この黒じょかに入れるとまろやかになるんだって。
泡盛も沖縄の人に聞くと色んな飲み方をしてる。
だから何でも好きな飲み方すりゃいいってことかな。
大横でした。
-
6 名前:老婆心:2018/03/18 21:12
-
>>3
>そりゃね
>ビールはアルコール抜けやすいから
>私は仕事関係の飲み会ではビールしか飲まない
>発泡酒じゃないヤツ
>あれだとしばらくすると尿意がきて1時間で抜けるからいいわよ
>大体酎ハイとか飲んだ気がしない
>飲むならロックじゃないと
大丈夫だと思うけど、酔いが覚めても体の中からアルコールが抜けたわけじゃないから飲酒運転とかには気をつけてね。
体質による個人差はあっても、ビール一缶のアルコールを分解するには体重50キロくらいの女性だと目安として2時間半は要するから。
まあ、飲酒運転云々の話をしてるのではないとは思うけどね。
-
7 名前:質:2018/03/19 16:08
-
>>1
アルコールの質があると思う。
缶酎ハイのアルコールは添加しているアルコールが安アルコールなんじゃないのかな。
口当たりは甘くていいけど体に残る。
ビール(ホントの)はアルコールがスーッと抜ける。
発泡酒とか雑種のアルコールは質が悪そうだけど。
-
8 名前:そうそう:2018/03/19 17:20
-
>>7
酒の質が悪いものは酔いやすいし悪酔いする。
アルコール濃度の問題じゃないんだよね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>