NO.6659841
苦手科目
-
0 名前:地理に詳しい母:2018/06/18 14:22
-
中学受験の話です。
苦手科目ってどうしたらいいのでしょう。
うちの娘の場合、社会なのですが。
得意な算数と理科は、それほど勉強しなくても、さらっと高得点をとってくるのですが(国語は波あり)
社会は、人一倍やっても、やっても何とか平均値ぐらいで、バツばかりの答案に私の方がうんざりしてしまいます。
社会だけは、テスト前はつきっきりで勉強させるのですが、どうにも本番まで残らないようで、私の方が日本の工業地域や各地の特色に詳しくなってしまいました。
みんな頑張っているのに、中受生それぞれに、得手不得手があるのは、やっぱり脳の作りの違いなのでしょうか。
苦手科目が劇的に伸びることはなく、得意科目でフォローしていかなくてはならないのでしょうか、
先日の月例テストでは、理科の偏差値64に対して、社会51でした。
もう、呆れて笑うしかないので、専門的な掲示板アドバイスを求めるより、より、こちらに愚痴吐きさせていただきました。
ありがとうございました。
-
1 名前:地理に詳しい母:2018/06/19 10:32
-
中学受験の話です。
苦手科目ってどうしたらいいのでしょう。
うちの娘の場合、社会なのですが。
得意な算数と理科は、それほど勉強しなくても、さらっと高得点をとってくるのですが(国語は波あり)
社会は、人一倍やっても、やっても何とか平均値ぐらいで、バツばかりの答案に私の方がうんざりしてしまいます。
社会だけは、テスト前はつきっきりで勉強させるのですが、どうにも本番まで残らないようで、私の方が日本の工業地域や各地の特色に詳しくなってしまいました。
みんな頑張っているのに、中受生それぞれに、得手不得手があるのは、やっぱり脳の作りの違いなのでしょうか。
苦手科目が劇的に伸びることはなく、得意科目でフォローしていかなくてはならないのでしょうか、
先日の月例テストでは、理科の偏差値64に対して、社会51でした。
もう、呆れて笑うしかないので、専門的な掲示板アドバイスを求めるより、より、こちらに愚痴吐きさせていただきました。
ありがとうございました。
-
2 名前:メモチェ:2018/06/19 11:54
-
>>1
どこの塾かはわかりませんが日能研では6年の時は社会のメモリーチェックを毎日しました。
受験までに3往復が理想です。
もし時間がないなら苦手なところだけでも。
かなり根性が入りますが中学になっても役に立つし
模試の偏差値は確実に上がります。
-
3 名前:あ〜:2018/06/19 12:31
-
>>1
うちも社会が最後までダメダメで・・・。
暗記系は最後に周囲が追い上げる中、せめて立ち位置を落とさないようにするので精一杯だった。
既にやってると思うけど、
時間のある1学期のうちに、丸暗記でなく意味づけをして覚える、
地図帳と仲良く、
各塾の一問一答集(メモチェとか)に、情報を加えながら繰り返す。
塾テキストをしっかり、
他教科とのバランスを忘れずに、
こんなところ。
うちは秋以降の社会の基礎復習講座みたいなのがかなりよかった。
とにかくざるに水なので、基本でも忘れちゃったりするので。
がんばってね。
-
4 名前:主です。:2018/06/19 12:33
-
>>2
ありがとうございます。
通っている塾は、地元密着の中規模塾で、実力テストは四谷を利用しています。
やはり社会の苦手を克服するには地道な反復練習が必要なのでしょうか。
正直、今は4教科の膨大な宿題をこなすのに精一杯で、なかなか、単語の定着に割ける時間がとれません。
単語帳を作ったり、トイレに重要語句や地図を貼ったりして、少しでも頭に残るようにしていますが、あまり効果がありません。
<< 前のページへ
1
次のページ >>