NO.6660037
甥っ子が生まれます
-
0 名前:行く?:2015/10/20 04:58
-
年の離れた、義弟に男の子が生まれるそうです。
産院ではなく自宅出産だそうで、
車で一時間くらいのご実家に帰省されてます。
普段住んでいるところも県内ですが
もっと離れているので
式の時とその前後の食事会で数回会ったきり。
一回りも違う私達には目もくれず
姑達にごますることはしても
まともに挨拶どころか目も合わせませんでした。
お祝いは用意してますが、正直なところ
大嫌いな人たちです。
初の甥っ子だけど、会いに行くべきですか?
実家にいる時のほうが近いので
里帰りが終わる前に行くべきか
生まれたらすぐ見に行くべきか。
わざわざ電話するのも嫌で、迷っています。
-
1 名前:行く?:2015/10/21 12:29
-
年の離れた、義弟に男の子が生まれるそうです。
産院ではなく自宅出産だそうで、
車で一時間くらいのご実家に帰省されてます。
普段住んでいるところも県内ですが
もっと離れているので
式の時とその前後の食事会で数回会ったきり。
一回りも違う私達には目もくれず
姑達にごますることはしても
まともに挨拶どころか目も合わせませんでした。
お祝いは用意してますが、正直なところ
大嫌いな人たちです。
初の甥っ子だけど、会いに行くべきですか?
実家にいる時のほうが近いので
里帰りが終わる前に行くべきか
生まれたらすぐ見に行くべきか。
わざわざ電話するのも嫌で、迷っています。
-
2 名前:もち:2015/10/21 12:31
-
>>1
>年の離れた、義弟に男の子が生まれるそうです。
>産院ではなく自宅出産だそうで、
>車で一時間くらいのご実家に帰省されてます。
>
>普段住んでいるところも県内ですが
>もっと離れているので
>式の時とその前後の食事会で数回会ったきり。
>一回りも違う私達には目もくれず
>姑達にごますることはしても
>まともに挨拶どころか目も合わせませんでした。
>
>お祝いは用意してますが、正直なところ
>大嫌いな人たちです。
>
>初の甥っ子だけど、会いに行くべきですか?
>実家にいる時のほうが近いので
>里帰りが終わる前に行くべきか
>生まれたらすぐ見に行くべきか。
>
>わざわざ電話するのも嫌で、迷っています。
里帰りが終わる前。
お祝い渡してすぐ帰りましょう。
-
3 名前:義実家で:2015/10/21 12:32
-
>>1
疎遠なら、義実家にその人たちが遊びに来る時連絡してもらって会うかな。
実家に行くのは絶対やめます。自分の兄弟姉妹じゃないなら、行かないです。
-
4 名前:仲よくなる気なしなんでしょう?:2015/10/21 12:32
-
>>1
もう嫌いな人なんだから、お祝い送るだけでいいんじゃないの?
あっちも一回り離れた義姉を相手するのも疲れるだろうし。
-
5 名前:当たり前:2015/10/21 12:35
-
なんで主さんに目もくれないんだろうね?
お互い様じゃないのかな?
上手な事を言わなくてもいいけれど
お祝いはあげなきゃね。
人を否定する程、主さんはちゃんとした方なんでしょう。
だったらお祝いは当然でしょ。
甥っ子だろうが姪っ子だろうが可愛いものです。
その子はあなたの感情には全く関係ありません。
-
6 名前:私なら:2015/10/21 12:36
-
>>1
お祝いだけ送って会いにはいかない。
正月などに実家に集まった時に顔見ればいいやって感じ。
-
7 名前:それより:2015/10/21 12:38
-
>>1
>年の離れた、義弟に男の子が生まれるそうです。
>産院ではなく自宅出産だそうで、
>車で一時間くらいのご実家に帰省されてます。
>
>普段住んでいるところも県内ですが
>もっと離れているので
>式の時とその前後の食事会で数回会ったきり。
>一回りも違う私達には目もくれず
>姑達にごますることはしても
>まともに挨拶どころか目も合わせませんでした。
>
>お祝いは用意してますが、正直なところ
>大嫌いな人たちです。
>
>初の甥っ子だけど、会いに行くべきですか?
>実家にいる時のほうが近いので
>里帰りが終わる前に行くべきか
>生まれたらすぐ見に行くべきか。
>
>わざわざ電話するのも嫌で、迷っています。
今の時代に自宅出産って。
よくあることなの?
-
8 名前:その様子なら:2015/10/21 12:41
-
>>1
>年の離れた、義弟に男の子が生まれるそうです。
>産院ではなく自宅出産だそうで、
>車で一時間くらいのご実家に帰省されてます。
>
>普段住んでいるところも県内ですが
>もっと離れているので
>式の時とその前後の食事会で数回会ったきり。
>一回りも違う私達には目もくれず
>姑達にごますることはしても
>まともに挨拶どころか目も合わせませんでした。
>
>お祝いは用意してますが、正直なところ
>大嫌いな人たちです。
>
>初の甥っ子だけど、会いに行くべきですか?
>実家にいる時のほうが近いので
>里帰りが終わる前に行くべきか
>生まれたらすぐ見に行くべきか。
>
>わざわざ電話するのも嫌で、迷っています。
わざわざ会いに行かないな。
どうせ抱っこもさせてくれなさそうだし。
お祝いすらやりたくないけど後でごちゃごちゃ言われそうだから一応渡す。
もちろん郵送で。
-
9 名前:意識高い系:2015/10/21 12:47
-
>>7
>今の時代に自宅出産って。
>
>よくあることなの?
よくじゃないけど、敢えて自宅出産を希望する人も結構いるんだよ。
-
10 名前:リネン:2015/10/21 13:27
-
>>9
オーガニック、天然素材、マクロビオティック
って言葉が浮かんだ。
めんどくさい系が多いね。
-
11 名前:行かないよ:2015/10/21 13:47
-
>>1
わざわざ会いになんて行かない。
向こうの立場だとしても、
そんな気持ちで嫌々来て貰ってもありがた迷惑。
お互い嬉しくもないのにわざわざ行く意味ない。
義両親にお祝いだけ預けて、
お正月なり何なりの次の機会を待っては。
-
12 名前:んん?:2015/10/21 14:03
-
>>1
1時間離れているのは、ご主人の実家?
義弟の嫁の実家?
夫の実家なら、しばらくしたら夫に
お祝いを持って行ってもらう。
後者なら、姑に託けて終わり。
それにしても、自分の自宅ではない所で
自宅出産なのね。
-
13 名前:妄想:2015/10/21 15:41
-
>>12
>
>それにしても、自分の自宅ではない所で
>自宅出産なのね。
フェイクを入れる、
あるいは話を作り上げるときの詰めが甘かったんじゃない?
病院にいけばいいじゃん、って言われるのをかわしたかったんじゃないだろうか。
-
14 名前:ご実家:2015/10/21 17:02
-
>>12
最初の実家に「ご」が付いてるから、嫁の実家なんだと思った。
旦那の実家にごはつけないでしょ。
嫁の実家の方が嫁の自宅より主の自宅に近いって事なんでしょ。
-
15 名前:ぬし:2015/10/21 18:43
-
>>1
初めて会った時、2人で手を組んだまま
会釈で挨拶されました。
結婚のお祝いをあげた時、義弟から夫に
メールが来ただけで、義妹からは会っても
お礼一つありませんでした。
結婚式の時も、まるで空気のような扱いで
義弟夫婦から、今日はありがとうの
挨拶もありませんでした。
ずっとこんな調子です。
兄弟仲が悪いので、嫁も同調してるのでしょう。
特別な交流などほとんど無いので
このままお葬式まで会いたくないです。
本当は嘘でも喜んで会いに行くべきかと
思ったのですが、会いたい気持ちが微塵も沸きません。
少々寂しい気もしますが、正直に行動します。
姑を通すもの面倒なので
自宅に戻った頃郵送で送ることにします。
-
16 名前:なーんだ:2015/10/21 19:10
-
>>15
確かに常識ないとは思うけど、そこまで嫌うほど?
変な子だから距離置いて付き会おう、程度の反応が普通じゃないかな?
対応はそれでいいと思うけど。
主さんみたいに怒りの沸点低くて、人の好き嫌いが激しいと疲れそうだな〜と思った。
-
17 名前:ふふっ:2015/10/21 19:21
-
>>15
もっと「お姉さま、お姉さま」と気を使って欲しかったのね(笑)
あちらはあなたが怖すぎて、近づけないのかも。
-
18 名前:ギリギリ:2015/10/21 20:28
-
>>1
そうそう、お金さえ送っておけばいいのよ。
向こうだってお金にしか用はないでしょ。
義理対応で十分、無理する事はない。
-
19 名前:行かんでええ:2015/10/21 20:38
-
>>1
来ないで欲しいってのが向こうの本音だし。
面倒臭いからナーーーーーシ!
-
20 名前:べつに:2015/10/21 20:58
-
>>15
嫌いになるほどのことされてない気がしますけど。
まぁ、あちらも来て欲しいとは願ってないような関係ですよね。
行かないで郵送でOKだと思いますよ。
あちらも、それを望んでいるはず。
-
21 名前:もしもし?:2015/10/21 21:06
-
>>20
嫌いになるほどの事じゃない?
私の感覚がおかしいのかなあ。
ましてや、何度もお祝い渡して食事までしてるのに
こんな扱いされたら、大嫌いになるのが普通だと思う。
たとえママ友でも二度と会いたくない。
-
22 名前:何度も?:2015/10/21 21:18
-
>>21
どこに何度もお祝い渡したって書いてあるの?
-
23 名前:別人だけど:2015/10/21 21:20
-
>>21
>嫌いになるほどの事じゃない?
>私の感覚がおかしいのかなあ。
>
>ましてや、何度もお祝い渡して食事までしてるのに
>こんな扱いされたら、大嫌いになるのが普通だと思う。
何度もお祝い?
そんな事書いてあった?
結婚前の食事会と結婚式含め、数回しか会っていないんじゃないの?
こんな扱いって言っても、主の主観だけだから詳細分からなくない?
-
24 名前:新婚さん:2015/10/21 21:28
-
>>15
>初めて会った時、2人で手を組んだまま
>会釈で挨拶されました。
ラブラブなのね。
主さん、三つ指ついて挨拶されたかったのかな?
>結婚のお祝いをあげた時、義弟から夫に
>メールが来ただけで、義妹からは会っても
>お礼一つありませんでした。
義弟からメールでお礼は済んでいるから別にいいんじゃないの?
義妹からも、主さんにお礼の言葉が欲しかったのね。
>結婚式の時も、まるで空気のような扱いで
>義弟夫婦から、今日はありがとうの
>挨拶もありませんでした。
式当日はバタバタしていて、わざわざ主さんまでに言葉はかけられなかったんでしょうね。
でも、披露宴で新郎新婦の挨拶で今日はありがとうございましたの言葉はあったでしょう?
それでいいじゃない。
-
25 名前:もしもし?:2015/10/21 21:44
-
>>22
>どこに何度もお祝い渡したって書いてあるの?
結婚のお祝いを渡したって書いてるよ。
披露宴はまた別だよね。
手ぶらで出席するわけないし。
二回も渡してるのにこの態度はあんまりだわ。
ちがうの?
-
26 名前:へんなひと:2015/10/21 21:51
-
>>9
子どもに何かあったら、すぐに対処できる
病院がいいに決まってる。
それでもあえて、自宅出産を選ぶのは
自己満足大好きな人なんだろうなと思う。
子どもの事より、自分の意識が大事なんだよね。
意識高いんじゃなくて、自己中だよ。
-
27 名前:マナー:2015/10/21 21:52
-
>>25
事前にお祝いを渡すのが本来のマナーですよ。
事前に渡していたら、式当日は手ぶらで構いません。
受付で、お祝いは事前に渡していますと言えばいいのです。
-
28 名前:違う:2015/10/21 21:53
-
>>25
違うでしょう。
何勝手に解釈しているの?
-
29 名前:さようなら:2015/10/21 21:53
-
>>1
仲良くする気のない義理の妹なんて
他人よりも遠くにいてほしいわ。
しかも、こだわり強そうだし。
義弟尻に敷かれそうじゃない?
間違いなく、ハズレだね。
-
30 名前:??:2015/10/21 21:53
-
>>25
>>どこに何度もお祝い渡したって書いてあるの?
>
>
>結婚のお祝いを渡したって書いてるよ。
>披露宴はまた別だよね。
>手ぶらで出席するわけないし。
「何度も」と言うほどの事?
-
31 名前:もしもし?:2015/10/21 21:57
-
>>27
>事前にお祝いを渡すのが本来のマナーですよ。
>事前に渡していたら、式当日は手ぶらで構いません。
>受付で、お祝いは事前に渡していますと言えばいいのです。
だとしても、私はそれぞれのお家に二人で
お礼のご挨拶に伺ったから、あり得ない対応だわ。
あまりの非常識にびっくりぽんや。
-
32 名前:マナー:2015/10/21 22:02
-
>>31
あなたも結婚祝いは本来は事前に渡すと言う事知らなかったんだから、人の事は言えない。
身内なら事前に渡すのは常識。
-
33 名前:私なら:2015/10/21 22:06
-
>>31
すごい対応だなぁ、びっくりぽんや…
ま、いっかって感じ。
このくらいじゃ怒りはしない。
-
34 名前:ねえ:2015/10/21 22:07
-
>>32
なにをむきになってるの?
マナーにこだわるわりには、常識のレベルが
世間と少しずれてると思う。
-
35 名前:そんな:2015/10/21 22:09
-
>>31
>>事前にお祝いを渡すのが本来のマナーですよ。
>>事前に渡していたら、式当日は手ぶらで構いません。
>>受付で、お祝いは事前に渡していますと言えばいいのです。
>
>
>だとしても、私はそれぞれのお家に二人で
>お礼のご挨拶に伺ったから、あり得ない対応だわ。
>
>
>あまりの非常識にびっくりぽんや。
あなたにびっくりぽん。
-
36 名前:へえ:2015/10/21 22:11
-
>>33
別に怒らないのはいいけど、そういう人って
自分も同じことしてるんだろうなあ。
あなたはよくても、ほとんどの人が
これから生まれる甥の顔も
見たくないと思うらしいから気をつけてね。
-
37 名前:しかも:2015/10/21 22:16
-
>>36
こんなことでは怒らないと言いつつ
粘着なレス繰り返してるところみると
非常識なおばちゃんのヒステリーだよね。
-
38 名前:私なら:2015/10/21 22:18
-
>>36
>別に怒らないのはいいけど、そういう人って
>自分も同じことしてるんだろうなあ。
しないよー(多分)
他人から攻撃されたり実害がない限り、あんまり怒ることないんだよね。
へえー、で終わる事がほとんど。
自分の言動には結構神経質。
もちろんトンチンカンで相手を不快にさせている事もあるんだろうけど、なるべくそうならないよう気をつけてはいる。
-
39 名前:私なら:2015/10/21 22:19
-
>>37
>こんなことでは怒らないと言いつつ
>粘着なレス繰り返してるところみると
>非常識なおばちゃんのヒステリーだよね。
??
このスレでは初めてのレスですよ。
-
40 名前:最初から:2015/10/21 22:20
-
>>1
あちらに義理でもお付き合いする気が無いのなら
こちらもそれでいいんじゃないのかな。
主さんのお子さんには優しくしてくれるわけでも
なさそうだしね。
近寄らないのが一番だよ。
-
41 名前:たしか:2015/10/21 22:37
-
>>26
きちんと定期健診に行って、自宅出産OKのお墨付きをもらった人じゃないと許可されなかったと思う。
ベテラン助産師さんと密に計画を立て、何かあった時に受け入れてくれる産院も確保して、準備万端で産むのよ。
私は絶対に嫌だけど、理想の妊娠出産のためにいろんな選択肢があるのは良いと思うな。
-
42 名前:系だよ:2015/10/21 22:42
-
>>26
>意識高いんじゃなくて、自己中だよ。
意識高い系は意識が高いって事ではないよ。
意識高い言動をするけれど、行動が伴っていない人の事だよ。
-
43 名前:イヤ:2015/10/22 00:36
-
>>1
自宅出産とか、意味のないこだわり持ってる人って
なんだか面倒な人が多いと思う。
これからつきあっても、オーガニックとか
うるさいだろうし、疎遠でいいよ。
向こうもお付き合いしたくないんだろうし。
下手にお土産持って行っても、喜ばないよ。
マタニティブルーで言いがかりつけられるのがオチ。
常識のない義妹なんて、年賀状だけの関係で十分。
-
44 名前:そこまで!?と思うわ:2015/10/22 00:43
-
>>15
>初めて会った時、2人で手を組んだまま
>会釈で挨拶されました。
>結婚のお祝いをあげた時、義弟から夫に
>メールが来ただけで、義妹からは会っても
>お礼一つありませんでした。
お祝いってお金?品物?
冷蔵庫を買ってあげたとかなら二人でお礼するものだと思うけど、お金の場合は直に二人に上げていない場合、弟が「僕がもらったお祝い金」と考えているかもしれない。
もう遠い記憶だけど、私が姉からもらったお祝い¥に婚約者だった夫がお礼を言ったかな?と思う。
>結婚式の時も、まるで空気のような扱いで
>義弟夫婦から、今日はありがとうの
>挨拶もありませんでした。
今日はおめでとう、と声かけました?
それでもありがとうの返事もなかったの?
まさか、向こうが声かけてこないから会話もしなかったの?
>
>
>ずっとこんな調子です。
>兄弟仲が悪いので、嫁も同調してるのでしょう。
>特別な交流などほとんど無いので
>このままお葬式まで会いたくないです。
主さんも同調しているんじゃないの?
年上の気遣いで声かけてみたり交流してみたりしても反応もないなら、もう交流しなくていいなぁとは思うけど、葬式まで会いたくないって・・・
夫も仲良くない義弟だからこのくらい距離があった方が気楽だわ、と私なら思うわ。なんか、メラメラと嫌う主さんの気持ちがわからないわ。
-
45 名前:なんだろう:2015/10/22 07:49
-
>>1
上レスがすごいことになってるね。
自分はしないけど、と言いつつ
他人には許容すべきとしつこいレスを見るたび
絶対やってるだろ、と思う。
図々しそうなお嫁さんだから
疎遠くらいがちょうどいい。
仲良くなるメリットが見つからない。
-
46 名前:ヨメガー:2015/10/22 08:13
-
>>1
主さんは義弟夫妻が嫌いなんでしょう。
自宅出産というだけで面倒くさいヨメ、ハズレのヨメ、そんなヨメ、とヨメガー発言ておばあさんみたい。
元々は兄弟仲が悪いわけだし、元凶は夫と弟にあるんでしょ。主さんの立場なら、一所懸命仲を取り持つ努力をするタイプと、無理しないわってタイプがいて、主さんも義弟さんも無理しないタイプなんだと思う。
もしも批難するにしても、身内の義弟からでしょ。
ヨメガーヨメガーってわめくおばあさんにだけはなりたくないと思うわ。
もう50過ぎたおばさんだけどね。
-
47 名前:疎遠:2015/10/22 10:43
-
>>1
ひと周りも違う義姉と付き合うメリットを
感じなかったからそんな調子なんだろうか。
今どきの若い人の感覚って怖いわね。
こちらから媚びる必要なし。
-
48 名前:ズレテル:2015/10/22 10:48
-
>>46
自宅出産した人?
自分が批判されてると思っちゃったの?
あなた意識高いんじゃなく、自意識過剰なのよ。
普通はここまでこじれませんから。
-
49 名前:そこ:2015/10/22 10:53
-
>>42
世の中には、妊娠したときがついたら
すぐに大きな病院に行って、万が一に備える
人が大半なのに、わざわざリスクを選ぶ人の
心理だけは理解できない。
命が関わってるのに、理想の出産をしたいとか。
子どもを軽んじてるとしか思えない。
-
50 名前:見てくる:2015/10/22 10:53
-
>>1
とりあえずこのスレ見て、今日まだ朝ドラ見てないことに気が付いた。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27