育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6660058

中3受験、えっ!!ここにきて失速???

0 名前:困った:2018/02/14 23:25
さほど賢いわけではないけど、それなりに勉強は頑張ってきてた娘。
夏期講習後は少し実力が付いた実感もあり喜んでいた。
冬期講習後はあまりそれが感じられず、学校の実力テストもさほど上がらず。
それでも私から見た感じでは勉強は頑張っていました。

実力テストの後の中学最後の定期テスト前にインフルエンザになり、思うようにテスト勉強ができなくて、踏ん張っては見たものの全体的に点数が下がった。
それでも総評定(5段階評価)はかろうじて暴落することなく踏みとどまった感じ。

でも、私立高校は回し合格で一番下のコースで合格。

年が明けてからあまりいい感じではない。
もうオーラからして沈んでる感じ。

そろそろ公立を決めないといけないのだけど、もうどこでもいいやーみたいな感じになっている。

塾からの進路希望の用紙も出せないでいる。
話をしようとしても受験の話を出すと途端に気嫌が悪くなり、推し進めて話をしても上の空で、なんだか私の希望を押し通してる感じになってしまう。

もちろん親なので頑張って少しでも上の高校へ行ってくれたらうれしいと思うけど、ランク下げてもそこへ行きたいんだ!!っていう意思が見えればランク下げてもいいと思う。
でも、それさえも考えるのが嫌な感じです。

困った、どうしましょう。

一応、塾の先生にそのような状態であることは連絡入れたら、一度話してみますねって言われました。
なので塾の話し待ちですが。

失速したとき皆さんならどうしますか?

私も悪いのですが、ついついイライラしてしまいます。
奮起してほしくてキツク言ってしまいます。
時には優しくなだめたりもするけど、そうすると屁理屈みたいなことをだらだらと言い出し、それがまた私をイラつかせます。

どんと来いって構えてあげられない。
1 名前:困った:2018/02/15 15:28
さほど賢いわけではないけど、それなりに勉強は頑張ってきてた娘。
夏期講習後は少し実力が付いた実感もあり喜んでいた。
冬期講習後はあまりそれが感じられず、学校の実力テストもさほど上がらず。
それでも私から見た感じでは勉強は頑張っていました。

実力テストの後の中学最後の定期テスト前にインフルエンザになり、思うようにテスト勉強ができなくて、踏ん張っては見たものの全体的に点数が下がった。
それでも総評定(5段階評価)はかろうじて暴落することなく踏みとどまった感じ。

でも、私立高校は回し合格で一番下のコースで合格。

年が明けてからあまりいい感じではない。
もうオーラからして沈んでる感じ。

そろそろ公立を決めないといけないのだけど、もうどこでもいいやーみたいな感じになっている。

塾からの進路希望の用紙も出せないでいる。
話をしようとしても受験の話を出すと途端に気嫌が悪くなり、推し進めて話をしても上の空で、なんだか私の希望を押し通してる感じになってしまう。

もちろん親なので頑張って少しでも上の高校へ行ってくれたらうれしいと思うけど、ランク下げてもそこへ行きたいんだ!!っていう意思が見えればランク下げてもいいと思う。
でも、それさえも考えるのが嫌な感じです。

困った、どうしましょう。

一応、塾の先生にそのような状態であることは連絡入れたら、一度話してみますねって言われました。
なので塾の話し待ちですが。

失速したとき皆さんならどうしますか?

私も悪いのですが、ついついイライラしてしまいます。
奮起してほしくてキツク言ってしまいます。
時には優しくなだめたりもするけど、そうすると屁理屈みたいなことをだらだらと言い出し、それがまた私をイラつかせます。

どんと来いって構えてあげられない。
2 名前:体調管理:2018/02/15 15:35
>>1
先日書き込みしてた大阪の人?そろそろ公立を決めないとって、まだ決めてなかったの?普通、2学期末までには決めてるよね?担任から何も言われないなら、変更なしでいいよ。抑えの私立も決まってるんだし。
もう、この時期になったら、なるようにしかならないので、体調管理ぐらいじゃないですか?今まで使ってた問題集、出来なかった問題をもう一度見直しぐらい。あ、長文は毎日といた方がいいかな?
いま、ガミガミ言っても不安にになるだけだから、ほっとく。
3 名前::2018/02/15 15:41
>>2
> いま、ガミガミ言っても不安にになるだけだから、ほっとく。
>

志望校決めないとだめだからほっとけない。
4 名前:体調管理:2018/02/15 15:55
>>3
だから、一応決まってるんじゃないの?今までの三者面談は何話してたの?
チャレンジもせず、下がることもせず、そのまま出せばいいじゃん。
5 名前::2018/02/15 16:04
>>4
公立決定の三者懇談はまだ。
一応、希望を2校出してる。
私立は合格してるから、どちらを受けたいといっても、ハイどうぞだと思う。(たぶん)
だけど、そのどちらかが決められてない状態。
その話をすると機嫌が悪くなるから、ちゃんと話せない。
6 名前:まだなんだね:2018/02/15 16:07
>>1
うちも、夏から上がってきてたけど、ここで停滞してるみたい。
でも、もう願書出したしやるしかないって感じ。

結構停滞してる子いるみたいだよ?

とりあえず、子供の人生だから
決めさせるしかないよね。
どこも行きたくないってことなら、
消去法になるだろうし。

何日までって決まってるよね?
親が決めない方が良いってうちの先生は言ってたよ。
7 名前:ダメ母:2018/02/15 16:07
>>1
公立出願の締め切りは何日?

塾の話し合いは三者面談?
決まらなかったら、学校で三者面談してもらったら?

娘さん努力に結果が伴わなくて、現実を見るのがつらそうだね。 
でも、出願の締め切りがあるから決めないとね。

家も中3娘で、受験終わりました。
第一希望は落ちて、第二希望に進学決まりました。
娘は努力実らずで、最初は落ち込んだけど…
気持ちを切り替えて、大学受験を頑張るらしい(笑)

とりあえず押さえの私立は決まってるみたいだし、何をしても期日はやって来て受験は終わります。

親子共々、悔いの無いよう最後まで頑張って下さい!!

家は第一希望に落ちて、少し強くなりました。
今回の経験が、今後にいきる気がします!
8 名前:体調管理:2018/02/15 16:12
>>5
大阪って遅いんだね。
でも、もう本人の中では決まってるんじゃないかな?少しでもランクが高いところはとか、ランク下げるならどうしてもそこに行きたいという意思がないとなんていうから、機嫌が悪くなるのよ。ランク下げるのにどうしても行きたいも何もないよ。絶対公立に行かないといけないとか下げざるを得ない成績だから下げるんじゃない?
上位校でないなら、内申の比率が高いから一発逆転はないよ。奇跡は起こらない。本人がどうしてもって思いがないなら、今まで学校や塾で妥当だと言われている高校にすればいいんだよ。本人にその気がないのにチャレンジさせられるのは、そりゃ機嫌も悪くなるわ。
学校と塾に任せたら?
9 名前:考えよ:2018/02/15 16:16
>>5
うちの子も煮詰まっちゃって、一月は小旅行に行っちゃったよ。
やってもやっても上がらないって勉強やめちゃって。
こりゃいかんなあと気分転換で。

クラスでも最後まで決まらない子になって、懇談では先生が
「上に行くとしんどいかも、下に落としたら楽かも、とは思うけど
最終的にきめるのは、自分。」という事で
自分で書かせたよ。

そこに少しでも親の意向が入ると後々親のせいにされたりと良くないのでいつまでに下書き書きなさいとお任せだね、もう。

1人で頭冷やして悩んだらいいのさ。
10 名前::2018/02/15 16:18
>>6
願書提出が終わってるなら、もうほっておくんですけどね。

来週末に三者懇談があるのでそれまでは悩めます。

そうでしょ、親が決めたらだめでしょ?
でも、適当に決められても・・・と思うとハラハラします。
なので塾に投げました・・・・。
11 名前::2018/02/15 16:21
>>7
>
> 娘さん努力に結果が伴わなくて、現実を見るのがつらそうだね。 


そうなんです・・・
でも、それが実力だと言われたらそうなんですけどね。


> でも、出願の締め切りがあるから決めないとね。
>
> 家も中3娘で、受験終わりました。
> 第一希望は落ちて、第二希望に進学決まりました。
> 娘は努力実らずで、最初は落ち込んだけど…
> 気持ちを切り替えて、大学受験を頑張るらしい(笑)

おめでとうございます。
気持ちの切り替えができることは素晴らしいと思います。
それはきっと必ず次につながるんでしょうね!
娘も気持ちを切り替えて頑張ってほしいです。



>
> とりあえず押さえの私立は決まってるみたいだし、何をしても期日はやって来て受験は終わります。
>
> 親子共々、悔いの無いよう最後まで頑張って下さい!!
>
> 家は第一希望に落ちて、少し強くなりました。
> 今回の経験が、今後にいきる気がします!
>
12 名前:上がらないでしょ:2018/02/15 16:23
>>1
一般的に、今までコツコツやってきた子はここにきて伸びないよ。
回りだってみんなエンジンかかるし。

やってなかった子もやり始めるし。

それで普通たと思います。
ただ、自分の行く学校はちゃんと自分で決めたほうがいいから、よく話し合ってね。

そういう風にダラダラしていて、学校選びに失敗したお子さんを知ってる。なので、A高校にしたらどうなるかB高校にしたらどうなるか、わからないなりにも考えて納得してはいるのがいいよ。
13 名前::2018/02/15 16:25
>>9
> うちの子も煮詰まっちゃって、一月は小旅行に行っちゃったよ。
> やってもやっても上がらないって勉強やめちゃって。
> こりゃいかんなあと気分転換で。


同じです。
小旅行とまではいかないけど、何かちょっと楽しいこと!みたいに所々で気分転換は入れていました。
いたはずです・・・・



>
> 1人で頭冷やして悩んだらいいのさ。
>

私とでは素直になれないかもしれないと思い塾へ(第三者)投げた次第です。
14 名前::2018/02/15 16:30
>>12
> 一般的に、今までコツコツやってきた子はここにきて伸びないよ。
> 回りだってみんなエンジンかかるし。
>
> やってなかった子もやり始めるし。
>
> それで普通たと思います。


落ち着かせようと思って上記のようなことを言ってもダメなんです。
親が言ってもダメですよね、逆にイライラするようで。



> ただ、自分の行く学校はちゃんと自分で決めたほうがいいから、よく話し合ってね。
>
> そういう風にダラダラしていて、学校選びに失敗したお子さんを知ってる。なので、A高校にしたらどうなるかB高校にしたらどうなるか、わからないなりにも考えて納得してはいるのがいいよ。
>


そうですよね。
どこへ行くにしても本人が納得して決めてほしいです。
15 名前:うぐいす:2018/02/15 16:58
>>1
反抗期でもあり、塾から言ってもらうのがいいと思うけど、来週末じゃ遅くない?
最後、暗記系などつめこみたいのに、勉強に身が入らないんじゃ困るでしょう。
できたら2〜3日うちに、って電話しちゃう、私なら。
ごく簡単なものを敢えて解かせて、自信を取り戻したりペースにのせるという手は使えないかな。
そこも塾は手慣れてると思うよ。
頑張れ!
16 名前::2018/02/15 17:19
>>15
塾は毎日行ってるので、多分 今日 話して貰えると思います。

反抗期も関係するのかな?
ホルモンですよね。
本人もどうしたらいいのかわからないんでしょうね。

と わかってはいるのだけど、期限があるからのんびりもしてられない。


>反抗期でもあり、塾から言ってもらうのがいいと思うけど、来週末じゃ遅くない?
>最後、暗記系などつめこみたいのに、勉強に身が入らないんじゃ困るでしょう。
>できたら2〜3日うちに、って電話しちゃう、私なら。
>ごく簡単なものを敢えて解かせて、自信を取り戻したりペースにのせるという手は使えないかな。
>そこも塾は手慣れてると思うよ。
>頑張れ!
17 名前::2018/02/16 09:48
>>1
昨日の塾の時に塾長から話をされたようです。

どこの高校に行くかという話ではなくて、受験問題の内容についてでした。
問題はとにかく難しい、過去問などで点数が悪くても気にせずに、できる問題を確実に点数化する事を重視していけばいい。
そんなことを言われたようです。

志望校は結局、自分で書いて塾へ提出したようです。
私が外出中に塾へ行ってしまったので、どの高校を書いたのかわからなかったのですが、塾から帰ってきたら、「〇〇高校にした」と自分から言ってきました。

それはチャレンジ校ではなく、まぁなんというか実力的に相応な高校でした。
実力相応と言っても100%合格できるという保証はないわけで。
私としてはチャレンジ校を受けてほしかった。
それに向けて今まで頑張ってきたのに・・・・・・


という気持ちは封印して
「自分で決めたなら最後までやり通してね」とだけ伝えました。


娘が塾の間に、チャレンジ校を娘にプッシュしていた成人の息子に「落ちてもいいんだし、チャレンジしたらいいのにね〜」と私が話したら、
息子は「落ちるのは嫌だと思うよ」って・・・・

あら以外!!
プッシュはするけど、娘側の気持ちを理解して、客観的に意見を言うなんて。

そっか、チャレンジしてそれがだめでもいいじゃないか!って思うのは大人の考えであって、
当の本人はやっぱり落ちたくないよね(失敗したくない)

塾から帰って、○○校受験を宣言した娘のオーラというか刺々しさは少し柔らかくなっていたように思います。

来週の学校の懇談で正式決定すると思うのですが、いいんだよね?これでいいんだよね?

良いと言ってください! (笑)
18 名前:わら:2018/02/16 09:57
>>8
この人の中ではもう大阪なんだね。わら


>大阪って遅いんだね。
>でも、もう本人の中では決まってるんじゃないかな?少しでもランクが高いところはとか、ランク下げるならどうしてもそこに行きたいという意思がないとなんていうから、機嫌が悪くなるのよ。ランク下げるのにどうしても行きたいも何もないよ。絶対公立に行かないといけないとか下げざるを得ない成績だから下げるんじゃない?
>上位校でないなら、内申の比率が高いから一発逆転はないよ。奇跡は起こらない。本人がどうしてもって思いがないなら、今まで学校や塾で妥当だと言われている高校にすればいいんだよ。本人にその気がないのにチャレンジさせられるのは、そりゃ機嫌も悪くなるわ。
>学校と塾に任せたら?
19 名前:あのさ、:2018/02/16 10:29
>>17
受験するのは娘さん。
高校進学するのも娘さん。

本人が受けたいと今の時点で思うところでいいじゃない。
いくら他の学校に向けて頑張ってきたって、それが着地点だよ。

チャレンジして欲しかったのは親の見栄?
これまで頑張ってきたって言うけど、それは娘さんであってあなたじゃない。そしてまて落ちるのもあなたじゃないんだよ。


>昨日の塾の時に塾長から話をされたようです。
>
>どこの高校に行くかという話ではなくて、受験問題の内容についてでした。
>問題はとにかく難しい、過去問などで点数が悪くても気にせずに、できる問題を確実に点数化する事を重視していけばいい。
>そんなことを言われたようです。
>
>志望校は結局、自分で書いて塾へ提出したようです。
>私が外出中に塾へ行ってしまったので、どの高校を書いたのかわからなかったのですが、塾から帰ってきたら、「〇〇高校にした」と自分から言ってきました。
>
>それはチャレンジ校ではなく、まぁなんというか実力的に相応な高校でした。
>実力相応と言っても100%合格できるという保証はないわけで。
>私としてはチャレンジ校を受けてほしかった。
>それに向けて今まで頑張ってきたのに・・・・・・
>
>
>という気持ちは封印して
>「自分で決めたなら最後までやり通してね」とだけ伝えました。
>
>
>
>
>娘が塾の間に、チャレンジ校を娘にプッシュしていた成人の息子に「落ちてもいいんだし、チャレンジしたらいいのにね〜」と私が話したら、
>息子は「落ちるのは嫌だと思うよ」って・・・・
>
>あら以外!!
>プッシュはするけど、娘側の気持ちを理解して、客観的に意見を言うなんて。
>
>そっか、チャレンジしてそれがだめでもいいじゃないか!って思うのは大人の考えであって、
>当の本人はやっぱり落ちたくないよね(失敗したくない)
>
>塾から帰って、○○校受験を宣言した娘のオーラというか刺々しさは少し柔らかくなっていたように思います。
>
>来週の学校の懇談で正式決定すると思うのですが、いいんだよね?これでいいんだよね?
>
>良いと言ってください! (笑)
20 名前:うん:2018/02/16 10:56
>>17
チャレンジして入っちゃえばこっちのもの、ってことにはならないからなあ。
やっぱりチャレンジで入ったら成績は下の方でいる可能性が高い。だったら実力相応のところに行ってストレスなく高校生活を送って成績もあげて行きたいって子もいるんだよね。

うちの子の話です。
直前でチャレンジ校に良い判定が出て浮かれて受けさせたけど撃沈して二次募集の実力相応校に落ち着きました。
本人は緊張感のない高校生活の方が実力が発揮できたみたいで最後は結構上に行けました。大学受験はこれからなのでいい結果が出せましたとは書けないけど、親が見ても後悔はない。

高校、大学と違うけどお互い子どもが桜咲かせるよう頑張りましょう。
21 名前::2018/02/16 10:59
>>17
押さえの私立が回し合格で一番下のコースなので、
娘さんの選択が一般的なんじゃないかな。

通ってもいいと思える学校を押えてからじゃないと、
チャレンジ(50〜60%くらい?)はあまりやらないと思う。

自分で決められて偉いね、さすがにもうすぐ高校生だね!
よし、母もおいしい物を作って応援するよ!
って言ってあげたらいいと思うよ。

桜が咲きますように。
22 名前:いいんだよ:2018/02/16 11:03
>>17
うんいいんだよ、どこにしようが自分で決めるのが一番大事だから。
そこで花咲かせばいいのよ。
少しだけ親は寂寥感はあるけどね。
前向いていこう。
23 名前:おげおげ:2018/02/16 13:21
>>17
親が決めちゃダメ
本人の進む道だよ
だからいいんだよ、それで
母ちゃんはぜーんぶ飲み込んで、受けとめてあげて
24 名前:良かったね:2018/02/16 16:27
>>17
良いよ良いよー

こんな時、きょうだいの意見って頼りになるよね。
一番よく理解してる。

娘さんも気持ちが固まったんだね。
あとは応援するだけだ。

主さんもよく耐えたよね。
25 名前:本人の意思:2018/02/16 18:37
>>17
どっちでも、娘さんが決めたならいいんでないの?

ちなみにうちの子はチャレンジして合格して、楽しく通ってます。成績は真ん中らへんか真ん中よりやや下だけど、もう次の受験は内申関係ないからいいの。

本人が楽しく通えてればいいです。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)