NO.6660098
なんのために家庭を築いて、何十年と頑張ってきたんだろ
0 名前:夢中で:2017/08/05 20:37
人生をかけて、良かれと思うことを精一杯頑張ってきた。
だけど、仕上がってみると、欠陥だらけと言わざるをえない家庭。
ご飯も毎日頑張って作ったし、子どもに良かれと思うことをやってきた。自分も苦しみながらも楽しんで生きてきたつもり。
でも、ここにきて、自分の家庭の欠陥ぶりに、時間をかけて頑張ったきた結果頑張ってこれかと、情けなくなってくる。
会話が少なくる家族に関心がない子どもたち。もう、お金を入れない下宿人でしかない。
生きる意味ってなんなんだろうなあと思わされる。
子どもを育てるのが私の仕事でありライフワークだった。それがなんの意味もなかった糖質ゼロビールなると、私の人生なんてなんの意味もなくなる。
むなしい。
こういう気持ちになるのが一年に数回しかある。
みんなの家庭はすごく温かみがあっていいよね。
1 名前:夢中で:2017/08/06 10:16
人生をかけて、良かれと思うことを精一杯頑張ってきた。
だけど、仕上がってみると、欠陥だらけと言わざるをえない家庭。
ご飯も毎日頑張って作ったし、子どもに良かれと思うことをやってきた。自分も苦しみながらも楽しんで生きてきたつもり。
でも、ここにきて、自分の家庭の欠陥ぶりに、時間をかけて頑張ったきた結果頑張ってこれかと、情けなくなってくる。
会話が少なくる家族に関心がない子どもたち。もう、お金を入れない下宿人でしかない。
生きる意味ってなんなんだろうなあと思わされる。
子どもを育てるのが私の仕事でありライフワークだった。それがなんの意味もなかった糖質ゼロビールなると、私の人生なんてなんの意味もなくなる。
むなしい。
こういう気持ちになるのが一年に数回しかある。
みんなの家庭はすごく温かみがあっていいよね。
2 名前:主:2017/08/06 10:18
>>1
糖質ゼロビールの変換が、糖質ゼロビールになってしまった。失礼しました。
3 名前:一言:2017/08/06 10:20
>>1
子育てに見返り、結果を求めちゃダメなんだよ。
自分が好きで産んだんだからさ。
4 名前:ぬし:2017/08/06 10:20
>>2
あー。だめだー。
「と」の変換が糖質ゼロビールになってしまいました。訂正が訂正になってない…
すみません。
5 名前:…:2017/08/06 10:21
>>4
>あー。だめだー。
>「と」の変換が糖質ゼロビールになってしまいました。訂正が訂正になってない…
>すみません。
落ち着け…
6 名前:なにおー?:2017/08/06 10:26
>>1
年に数回だけなら、主さんの家庭は大成功だよ。
うらやましい家庭だよ〜。
7 名前:皆思うんじゃない?:2017/08/06 10:30
>>1
私なんか頻繁に思うよ。
まぁ、ライフアークでも、別に人生捧げるほどは頑張ってこなかったけど、一応それなりには子育て、家事、仕事とやってきた。
とにかく早く子供に家を出てって貰いたい。
上が大学生なんだけど、自宅通学なんだよね。
都内住みなんでしょうがないんだけど、
地方の国立に入れて寮でも入ってもらえばよかったとほんと後悔。
8 名前:世の中で最も:2017/08/06 10:35
>>1
世の中で最もアホくさい仕事、それが親だ。
やりがいももちろんあるけど、大変だし、何より結果が伴うかどうかなんて賭けだよ。
良いんだよ、子供は三歳までに一生分の親孝行をしてるんだから。
主は今、一つの仕事が終わろうとしてる
、それだけだ。
9 名前:うん:2017/08/06 10:45
>>3
>子育てに見返り、結果を求めちゃダメなんだよ。
>自分が好きで産んだんだからさ
好きでというか、
楽しかっただろうと思います。
夢中になれたならなおさら。
3歳までに恩返しは終わっているそうだし。
私はたまに最愛の息子は中から今の息子に喰われた、という気がします。
どこかにかわいさがまだあるけど。
10 名前:いぞんからの:2017/08/06 10:50
>>1
子どもに依存してる?もしかして。
自分ひとりで何かしたいこととか
ある意味家族どうでも良いってくらいのほうが気楽で良いんじゃないの?
子どもに過度な情熱かけて、自分の思いを反映させてそれがうまくいかない、思い通りにならないから喪失感がある。
そういう感じなのではないかな〜
ともかくおつかれさん。
自分を持ったらいいと思うよ。
11 名前:笑:2017/08/06 10:50
>>5
何の笑い話なのかと思って読んでしまった。繰り返し繰り返し…。
今年の119賞ワードとして「糖質ゼロビール」をノミネートしたい。
12 名前:そうだったの:2017/08/06 10:52
>>8
>良いんだよ、子供は三歳までに一生分の親孝行をしてるんだから。
幼稚園くらいまで、早く大きくなれーと思いながら育ててたわ。
あのお世話が大変な頃に、親孝行してくれていたのかぁ。。。
13 名前:偏り:2017/08/06 10:55
>>1
主婦さんだと、家庭や家族=自分の人生、になりがちだけど
本来なら仕事とか趣味とか友達とか
そういう、個人の世界がもっと大きい筈なんだよね。
もし結婚していなければ完全にそうだっただろうし。
もっと世界を広げたほうがいいんじゃないかなぁ。
家庭を持つことで得たものも大きいし
そこでしか学べないことで自分も成長したと思うけど
世の中、それだけじゃないよね。
主に家庭にしか目がいってないことで
同年代と比べて未熟になってる部分もあると思うよ。
14 名前:お疲れ〜!:2017/08/06 10:57
>>1
お金を入れない下宿人ってことは、
お子さんはもう社会人なのかな?
子どもを育てるのが、主さんの仕事でライフワークだったんなら、
立派にそれを成し遂げたんじゃないの?
大きくなった子どもたちは、
外のことにばかり興味が行っちゃうから
家族なんているのが当然で、いちいち気を遣う暇もないんだろうね。
子どもが家族とか親のありがたさをわかるのなんて
一人暮らしを始めるか、結婚して自立してからだと思うよ。
いつまでも過去の仕事にこだわってないで
次のライフワークを探す時期なんじゃない?
私は自分の趣味をとことん楽しむようになったし、
そうすると、子どもとも適度な距離ができていい感じですよ。
人生を楽しむ姿を見せて、
子どもに、年をとるのも悪くないって思わせるのも
大切な子育ての一環じゃないかしらね。
15 名前:藁:2017/08/06 10:58
>>11
>何の笑い話なのかと思って読んでしまった。繰り返し繰り返し…。
>
>
>今年の119賞ワードとして「糖質ゼロビール」をノミネートしたい。
しとこう(笑)
16 名前:冷やし麺:2017/08/06 11:06
>>1
結婚して子供が産めて、子育てができて、これは女性にとって最高の幸せだと感じる。そりゃ夫にイライラ、子供にイライラもあるさ。でもその中で妥協、忍耐力もついて、人間も大きくなれたのさ。
結婚しないで1人で好きなことやってる友人もいる。でもねー、これからよ、寂しくなるのは。結婚だけでも寂しくなりそう。夫は所詮他人。でも子供は自分の血が流れてる。
子供を授かったことは本当にミラクルで幸せなこと。
私はそう感じるよ。
17 名前:バカだから:2017/08/06 11:08
>>11
>何の笑い話なのかと思って読んでしまった。繰り返し繰り返し…。
>
>
>今年の119賞ワードとして「糖質ゼロビール」をノミネートしたい。
何度読んでも本当に書きたかった文章がわからないの。
教えて。
18 名前:まじめか:2017/08/06 11:22
>>17
ただ、「と」って入れたかっただけなのに「と」が「糖質ゼロビール」って変換されちゃってるんだよ。
19 名前:だろうね:2017/08/06 11:23
>>17
>>何の笑い話なのかと思って読んでしまった。繰り返し繰り返し…。
>>
>>
>>今年の119賞ワードとして「糖質ゼロビール」をノミネートしたい。
>
>何度読んでも本当に書きたかった文章がわからないの。
>教えて。
と(うしつゼロビール) ()の部分をカット
20 名前:私もだよ:2017/08/06 11:25
>>1
私も良かれと思って子育てをしてきたが、失敗だらけで旦那との衝突も多く、とうとう皆出て行った。
旦那は単身赴任というか別居というか。
上の娘は下の息子の就職で1人暮らしが決まった瞬間、自分も出たいと言って正月明けに出て行った。
数カ月後の春には息子も出て行った。
子供達とは普通に連絡したり、帰って来たりするが旦那とは全くです。
ほぼ毎日泣いて、やっと落ち着いた今日。それでも思い出しては泣いてます。
この状況で今までの子育てを考えると、ある程度の助言は必要だけど、ほっとくのが一番で、子供は子供なりに友達と会話の中や先生との会話の中で自分なりに考えて行動してる。それなのに輪をかけて親が口を出すから自分で考える力がなくなっちゃう。
娘とも拗れた関係だったけど、1人暮らしさせて良かったのは自分でしなきゃいけない、親を頼らない、自炊もしてる。
息子も1ヶ月に1度の頻度だけど愚痴をこぼしてくる。
聞いてあげられる者は私しかいないから。
励ます事もしない。
むしろ職場(社会というものは)の考えに沿って息子に話してる。
こんな話しは本当は父親の出番なんだけどなって考えると辛くなるよ。
21 名前:楽しくなかったの?:2017/08/06 11:47
>>1
子育て楽しくなかったの?
私はめっちゃくちゃ楽しかった。
今、親離れしちゃったけど、
幸せだったし、
昔のことを思い出しては、幸せを感じているよ。
それとも、他の人がいうように
みかえりをもとめちゃっているの?
22 名前:渡鬼:2017/08/06 11:52
>>1
昔、渡鬼で、お母さん役の山岡久乃さんが
いつもぼやいていた台詞と全く同じだね。
だけどさ、
そこまで至る人生が楽しくなかった?
子供が小さい頃のこと、
一緒に遊びに行った思い出、
たーくさんあるよね。
何の為に頑張って来たんだろうって、
それは自分がそうしたかったからやって来たことだよ。
23 名前:仕上がった:2017/08/06 11:53
>>1
子どもを育てる目的地って、子どもが自分で生きていけるってこと、つまり親を必要としなくなるところだと思うの。
もしお子さんが引きこもりだと辛いけど、そうじゃなく、大学なり仕事なりに行ってるんだったら、それで良しとしていいんじゃないのかな。人間を作るってすごいことだよ。「仕上がった」って言えるのはすごいことだと思う。
温かい家庭って努力したら手に入るってものでもない。うちの子たちは学校でイマイチうまく行かないものだから、家に帰るとほっとするみたい。家族はやたらと仲良しだよ。逆に私が子どもの頃は友達とベッタリだったから、家族なんてどうでも良かったよ。
24 名前:これだと思う:2017/08/06 12:02
>>16
>結婚して子供が産めて、子育てができて、これは女性にとって最高の幸せだと感じる。そりゃ夫にイライラ、子供にイライラもあるさ。でもその中で妥協、忍耐力もついて、人間も大きくなれたのさ。
>
これ、まさにこれだと思う。
何の為に、と問われるなら
自分が成長する為、だったのではないかと、思います。
それに、
結婚して子供が生まれて子育てして、
きっと主さんだって、すごく幸せを感じてた時が
あったはず。
子供が生まれるってすごく尊いことだもの。
それが
簡単に手に入った人には、きっとその有り難味が
分からないだけ、不幸だなとは思う。
25 名前:じゃあ:2017/08/06 12:02
>>1
どうなれば満足だったの?
話が具体的じゃないから、何が言いたいのか掴みきれないな。
26 名前:それもまた人生:2017/08/06 12:17
>>1
うちも同じようなものだわ。
子ども達も兄弟で集まって和気あいあいなんてないし。
あんなにコロコロと一緒に遊び回っていたのに。
家族で集まっても、同じ話題で笑い合う事もない。
でも、誰も命に係わる病気になっていないし(ちょっとドキっとした事はあったけど完治した)、まぁこれが私の家族だと思ってる。
なんのためには、子どもがいた年月がもう答えなんじゃない?
家庭を持つこともなく今の年齢になっていたら、充実した仕事人生で満足したとも思えないでしょう?
そして、人生かけては大げさ。
普通に一生懸命暮してきただけ。そして人生はまだ終わってない。
27 名前:似た感じ:2017/08/06 12:17
>>1
それ、普通じゃないの?
じゃあ、どんな家庭が普通?
我が家も似た感じだけど、私気にしてないや。
子どもが大きくなっても、家族いつも喋って仲良くてワイワイしてる様な家庭?
自分の実家はどうだったの?
28 名前:粘着:2017/08/06 13:17
>>1
社会人なら、お金は入れてほしいね。
うちの家族はしつこいので、クールな家庭が羨ましいわ。
29 名前:こりや:2017/08/06 13:22
>>1
食費を入れなきゃ話にならないね。
これが普通だよ…なんて言ってる人居るけど、大丈夫?
私は嫌だ。大の男が食費も入れないで、家に居座るなんて、ありえない。
女の子なら良いけどね♡
でも、食費は必須。
>人生をかけて、良かれと思うことを精一杯頑張ってきた。
>だけど、仕上がってみると、欠陥だらけと言わざるをえない家庭。
>
>ご飯も毎日頑張って作ったし、子どもに良かれと思うことをやってきた。自分も苦しみながらも楽しんで生きてきたつもり。
>でも、ここにきて、自分の家庭の欠陥ぶりに、時間をかけて頑張ったきた結果頑張ってこれかと、情けなくなってくる。
>
>会話が少なくる家族に関心がない子どもたち。もう、お金を入れない下宿人でしかない。
>
>生きる意味ってなんなんだろうなあと思わされる。
>子どもを育てるのが私の仕事でありライフワークだった。それがなんの意味もなかった糖質ゼロビールなると、私の人生なんてなんの意味もなくなる。
>むなしい。
>
>こういう気持ちになるのが一年に数回しかある。
>みんなの家庭はすごく温かみがあっていいよね。
30 名前:普通じゃないよ:2017/08/06 13:24
>>27
>それ、普通じゃないの?
>じゃあ、どんな家庭が普通?
>我が家も似た感じだけど、私気にしてないや。
>子どもが大きくなっても、家族いつも喋って仲良くてワイワイしてる様な家庭?
>
>自分の実家はどうだったの?
31 名前:そうなの?:2017/08/06 13:27
>>29
「食費を入れない下宿人」って比喩であって、社会人ではないよね?
家族としての心の繋がりがなく、ただの下宿人みたい。
本来の下宿人ならお金を入れるものだけど、入れてない(入れる立場にない)って言う。
32 名前:見返り:2017/08/06 13:30
>>1
>ご飯も毎日頑張って作ったし、子どもに良かれと思うことをやってきた。自分も苦しみながらも楽しんで生きてきたつもり。
楽しんだんでしょ?良かったじゃない。
見返り求めるからしんどいんだよ。
今から新しいことを始めればいいだけのこと。人に幸せにしてもらおうなんて思わないでさ。
過去は過去だよ。
お金入れて欲しいのなら入れてっていえばいいじゃん。
>でも、ここにきて、自分の家庭の欠陥ぶりに、時間をかけて頑張ったきた結果頑張ってこれかと、情けなくなってくる。
>
>会話が少なくる家族に関心がない子どもたち。もう、お金を入れない下宿人でしかない。
>
>生きる意味ってなんなんだろうなあと思わされる。
>子どもを育てるのが私の仕事でありライフワークだった。それがなんの意味もなかった糖質ゼロビールなると、私の人生なんてなんの意味もなくなる。
>むなしい。
>
>こういう気持ちになるのが一年に数回しかある。
>みんなの家庭はすごく温かみがあっていいよね。
33 名前:似た感じ:2017/08/06 13:40
>>27
食費の話?
お金を入れない下宿人みたいなと書いてたから家賃は入れてないだけで食費は入れてるんじゃないの?
だって普通は稼ぐ様になったら入れるでしょう。なぜ入れてないことになるの?
普通と書いたのは、主さんが会話が無い事嘆いてたからですよ。
私も結婚するまで実家暮らしだったけど、たまに家族と喋るだけで1日ドッと疲れて帰宅後は自室直行だったよ。
だからと言って家族は大好きだったし。
34 名前:凄いなぁ:2017/08/06 15:02
>>1
人生かけて何十年も頑張ったんだ、凄いなぁ。
私はそこまで思い入れして子育てと家庭を運営してないや。
うちの子も、今はお金を入れない下宿人です。
ママ友が、子供は産まれてきてくれただけで親孝行、子供が親にしてくれ感謝だよって言ってた。
現実が理想と違っても産んで育てた親としての経験は、無意味じゃないと思うよ。
子育てに時間がかからなくなった分、これからは自分の人生に目を向けて楽しみましょうよ。
自分が変われば、家庭もかわるかもよ。
35 名前:身:2017/08/06 17:26
>>1
身体なんて、遺伝子の入れ物なだけで、そもそも、人間の人生に意味なんてない。多少怒ったり笑ったりして、楽しめてラッキーだったねってしんでくだけだよ。
戦時中じゃなくてまだましでしょ。
バブルの恩恵受けてるでしょ?人生に意味見つけるなんて贅沢言わず、些細な事にありがとうと言ってみ。
36 名前:みんなまじめだな:2017/08/06 17:29
>>1
産まれてこのかた、生きてる意味なんてあると思ったことはないです。結婚しようが子どもが産まれようが「私には生きている意味がある」なんて感じたことは一度もありません。
ただ、しなないから生きてるだけ。
で、ただ生きてるなら少しでも楽しんでいた方がいいよねって感じで、毎日いつしんでも悔いがない生活してます〜。
仕事も子育ても常に一生懸命ではない。
産んじゃったんだから、自立するまでは育てないとな…くらいの感じでいます。いまやっと中3と小5。早く自立してほしい…。
37 名前:普通:2017/08/06 18:23
>>1
小さい頃に当たり前だった普通が
難しい時代になってきましたね。
サザエさんの家族団らんなんて
もうかなり難しいことなのかも。
主さんががんばったおかげで
子供さんは立派に社会人になられて、
お疲れ様です。
我が家も同じようなものです。
ただ、我が家はもともとが
普通でない家庭で育ったので
今は子供が大きくなって
幸せをかみしめております。
こんな母親から立派に育ってくれたってね。
主さんももっと自分をほめてあげてください。
あなたは頑張ったし、
子供たちもしっかり成長して
自分を持てるようになったんだよ。
ここからは自分のために生きればいいのよ。
38 名前:ですよね:2017/08/06 19:33
>>37
昔は 子供産んで育てたら、老後まで寂しい思いをすることはなかったのでしょうけど。
私も高校生くらいの時から、うちの親は何のために自分たちを育てたんだろう?って思っていました。
今、子供なんて産んで育てても、子供は子供の世界を生きるだけ。
どんなに立派な子を育ててもです。
虚しい作業ですよ。
39 名前:あなたは小梨でしょ:2017/08/06 20:26
>>38
>昔は 子供産んで育てたら、老後まで寂しい思いをすることはなかったのでしょうけど。
>
>
>私も高校生くらいの時から、うちの親は何のために自分たちを育てたんだろう?って思っていました。
>
>
>今、子供なんて産んで育てても、子供は子供の世界を生きるだけ。
>どんなに立派な子を育ててもです。
>
>
>虚しい作業ですよ。
40 名前:主さんちもしんどそうだけど:2017/08/06 21:21
>>1
何十年ということは
20年どころではないよね。
30年以上なのね。
うちの子21歳でニート、仕事は書類で落とされるの。
交換してみる?
41 名前:妹:2017/08/06 21:50
>>1
一番いいのは、独身で自分の好きなことをして暮らして、老後は有料ホームに入る。
しっかりした仕事(資格)があれば、それが最強の人生ではないかと、今では思う。
妹の子どもはふたりとも障害児。
上の子は重度のダウン症、下の子は精神障害(ウツ、統合失調症など色々)で、小学校4年生から不登校。
中学校も一日も行かず卒業。
通院日以外は引きこもったまま19歳になった。
忙しくて子どもと向き合わない旦那さんと喧嘩が絶えず、とうとう旦那さんは会社の近くにアパートを借りて出て行った。
生活費が振り込まれる別居生活3年目。
下の子が不登校になるまで「上の子の分まで頑張って欲しい」と思うあまり、期待をかけすぎたらしい。
ある日学校へ行きたくないと言い、通っていた英会話もピアノも行けなくなった。
私の人生、なんなのだろう。
結婚する前に戻りたいと思うこともある。
というか、毎日思ってる。
こう言う妹にどう言葉をかければ良いか分からなくて何も言えなかったです。
42 名前:大丈夫よ:2017/08/06 22:23
>>1
なぁ〜んか、解る気がする〜。
私もキャンプ体験や自然体験が良いって
本で読んだので、沢山キャンプ行ったし
自然遊びにも沢山連れってた。
スポ少やり始めて、ずっと帯同して
サポートしたり、役員やったり。
習い事や塾の送迎も本当に頑張ったつもり。
もちろん、仕事も家事も目まぐるしかった様に
思うけどね。
そんなに頑張ったつもりでも
思ったような仕上がりにはなってないですねぇ。
昔、私の母親が「子供なんて育ててみるだけの
事よ。」って言ってたけど、本当にそうだなって
思います。
小さかった頃の可愛い部分は、どっかに
置き忘れてきてしまった様だし
やってもらって当たり前だし。
何か聞けば鬱陶しそうにするしでね。
でもね、やって来た意味はあるんだと思う。
意味が解る時って、きっと必ず一生のうちの
どこかで感じられる時ってあると思う。
去年、手術の為入院して家を空けたんだけど
入院前に食事を作り置きして行ったのね。
当り前に居た私がいないという時間を
家族で過ごして、私の「ありがたみ」という
ものを実感してくれたみたいなのね。
手術の時、家族はずっと祈っていたそうです。
誰かの無事を祈れる子供達に育ってくれた。
他の事はなぁ〜んも喋らない無骨な夫だけど
その状況を教えてくれた夫。
それだけでも、私のやって来た事には
意味があったと思うんです。
私は病気になって、凄く落ち込んだけど
そう悪い事ばかりでもなかった。
こういう意味を感じられたからね。
主さんには、病気じゃないもっとハッピーな
状況の中で「意味」を感じて欲しいな。
きっと、先の人生でそれが待ってると思いますよ。
43 名前:これを書いちゃ終わりだけど:2017/08/07 18:40
>>1
そうだなあ
無事に育ってくれただけでありがとうきなあ
私は子供一人亡くしてるんだね。
ちゃんと育って一番上は就職もしたし、まあそれだけで満足だわ。
小さい頃を思い出すと楽しかった
一生懸命やった自分も凄いと思う。
今は自分が生涯やれるような仕事の資格とってるよ。
市の生涯学習で出会った。
そろそろ自分育てて見ては?
>人生をかけて、良かれと思うことを精一杯頑張ってきた。
>だけど、仕上がってみると、欠陥だらけと言わざるをえない家庭。
>
>ご飯も毎日頑張って作ったし、子どもに良かれと思うことをやってきた。自分も苦しみながらも楽しんで生きてきたつもり。
>でも、ここにきて、自分の家庭の欠陥ぶりに、時間をかけて頑張ったきた結果頑張ってこれかと、情けなくなってくる。
>
>会話が少なくる家族に関心がない子どもたち。もう、お金を入れない下宿人でしかない。
>
>生きる意味ってなんなんだろうなあと思わされる。
>子どもを育てるのが私の仕事でありライフワークだった。それがなんの意味もなかった糖質ゼロビールなると、私の人生なんてなんの意味もなくなる。
>むなしい。
>
>こういう気持ちになるのが一年に数回しかある。
>みんなの家庭はすごく温かみがあっていいよね。