育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6660224

振袖の予約時期

0 名前::2017/09/17 19:52
高3の娘がいます。

友人数人が成人式の振袖決めたらしいです。うちはレンタルしようと思ってたので、一年後くらいで良いかなと思ってたら、それじゃあ着たい柄が無くなっちゃう、と言われました。

早すぎますよね?
皆さんどの時期に決めましたか?
1 名前::2017/09/18 13:29
高3の娘がいます。

友人数人が成人式の振袖決めたらしいです。うちはレンタルしようと思ってたので、一年後くらいで良いかなと思ってたら、それじゃあ着たい柄が無くなっちゃう、と言われました。

早すぎますよね?
皆さんどの時期に決めましたか?
2 名前:大1:2017/09/18 13:34
>>1
私は大学一年の夏前です
高校のうちってのは初めて聞いたけど都会は早いのかなあ?
3 名前:うちの場合:2017/09/18 13:40
>>1
うちも高3。
でも高校が私服なので来年の卒業式は袴が主流です。
先日、袴の予約に行ったら、振袖とセットなら安くなると聞いて決めてきました。
成人式までは何度でも着て良いそうです。いとこの結婚式にでも着れたらいいね、と話してました。

ただ毎年3月頃に新作が出ますよね。
その頃が多いんじゃないかなぁ。
4 名前:春に:2017/09/18 14:09
>>1
振袖決めるとスーツ作ってくれるところもあるから、早めに動ける人は、スーツ代浮かせるし、他にも特典多いし決めに行った方がいいと思う。

実際には、大学受験終わって、慌ただしさが過ぎたゴールデンウィークくらいから動き始める人が多いようです。秋に受験や就職が決まる子は、早く見に行けるよね。
5 名前:すごい:2017/09/18 14:27
>>1
高校生のうちに予約ってはじめて聞いた。
娘の時は大学一年の時にDMが来ていた。
地域性もあるだろうし、なんとも言えないね。

来年の成人式は息子だから、入学の時に
作ったスーツでオッケー。ラクだわ。
6 名前::2017/09/18 14:32
>>1
>高3の娘がいます。
>
>友人数人が成人式の振袖決めたらしいです。うちはレンタルしようと思ってたので、一年後くらいで良いかなと思ってたら、それじゃあ着たい柄が無くなっちゃう、と言われました。
>
>早すぎますよね?
>皆さんどの時期に決めましたか?


横だけど
こういう業界ってほんとに
ぼったくり だね。
7 名前:前撮り:2017/09/18 14:45
>>1
大学生1年の夏ごろだったと思う。
あちこちからダイレクトメールが来て、条件の良いところで決めました。

着物はどうにでもなると思う。
今は2年生だけど、一年中振袖の案内がきているから。

成人式当日の着付けの時間や場所の予約は、早いほうが良いです。
8 名前:六万チーン:2017/09/18 15:17
>>6
>>高3の娘がいます。
>>
>>友人数人が成人式の振袖決めたらしいです。うちはレンタルしようと思ってたので、一年後くらいで良いかなと思ってたら、それじゃあ着たい柄が無くなっちゃう、と言われました。
>>
>>早すぎますよね?
>>皆さんどの時期に決めましたか?
>
>
>横だけど
>こういう業界ってほんとに
>ぼったくり だね。

前撮り3カット無料、に注意。
四時間拘束されてあんなポーズこんなポーズ撮られて、褒められて、
ここからは有料分ですがと全写真見さされて
子供の前で全部いりませんと言えず子供も選んでハイ六万円。

あそこで取り戻してるんだ、と納得だよ。
9 名前::2017/09/18 20:09
>>1
勉強になりますm(_ _)m

うちの娘たちは二人とも3月生まれなのですが、
成人式の案内は同級生と同じタイミングで来ますか?
それとも1つ下の学年の子たちとすることになるのでしょうか?

横入りの質問、主さんごめんなさいm(_ _)m
10 名前:学年:2017/09/18 20:24
>>9
成人式は、今はどこの自治体も学年ごとになっているはずだから、同級生と同時期に届くと思いますよ。
11 名前::2017/09/18 20:39
>>10
そうなんですね、ありがとうございます!
上の子はまだ中3ですが心づもりしておこうと思います。

>成人式は、今はどこの自治体も学年ごとになっているはずだから、同級生と同時期に届くと思いますよ。
12 名前:違ったの?:2017/09/18 21:11
>>10
>成人式は、今はどこの自治体も学年ごとになっているはずだから、同級生と同時期に届くと思いますよ。

私、今年50歳だけど普通に学年ごとだったわ。
違った人いるのかな?
13 名前:着てるよ:2017/09/18 21:17
>>9
現在大学一年の3月下旬生まれの双子女児がいます。

どかどか来てますよ。
同じのが2人分。
最近おさまったけどね。

今年に入ってから張る位までがすごかったかな。
14 名前:ないよー:2017/09/18 22:25
>>12
>>成人式は、今はどこの自治体も学年ごとになっているはずだから、同級生と同時期に届くと思いますよ。
>
>私、今年50歳だけど普通に学年ごとだったわ。
>違った人いるのかな?

私も成人式では19歳の早生まれだけど、そんな人聞いたことないよ。
15 名前:かもも:2017/09/18 23:00
>>1
うちは高3の秋に決めました。
こちらは関東の政令指定都市で子供が多い地域です。

周りから、レンタル振袖は二年前の夏(高3の夏)
から早い者勝ちだと聞いていましたが、
私自身の時はレンタルじゃなかったのでピンと来ず
すぐに動けずにいました。

ても行きつけのスタジオから去年の秋に案内が
来たので一番乗りで行ってきました。
小さなところなのでそんなに数はなかったけど
新旧併せて100-200枚くらいかな。

うちの子はあまり着物には興味がない方で、
それでも十分すぎるほどで、その中から数枚
試着して気に入った新作柄を選んで、小物まで
全て決めました。

ただ、これだけあってもそんなに迷うほどの候補が
見つかるわけてもなかったですね。
散々見て似合いそうと思って試着する気になれたのは
ホンの数枚。
なのでたくさんあってもやっぱり早い者勝ちと
いうのはその通りだと思いました。
興味の薄いうちの子でさえ無意識に新作のほうを
選んでました。

振袖と同じくらい肝心なのは、支度の予約時間の
確保です。
予約が遅いと早朝3時から支度、ということも
あるらしいです。
また、式に出るなら会場近くで、とかの都合も
ありますしね。

うちは式には出るつもりないので、自宅近くの
スタジオで都合いい時間で予約ができたので
良かったです。

新作レンタルで、来年の春には着物が仕立上がるので、夏までには早撮りを済ませることになっています。
(日焼けする前に)

でも今だにあちこちから勧誘電話やダイレクトメール
が来るので、選択肢はたくさんあると思います。
あと早ければ早いほどいろんな特典が付くと思います。
16 名前:早いと思う。:2017/09/18 23:01
>>1
それじゃあ着たい柄が無くなっちゃう、と言われました。
>早すぎますよね?
>皆さんどの時期に決めましたか?

大学2年の娘、この春に決めたけど
まだ他の業者からDMが来ます。

大学生協と連携して割引のある業者もあるから
進路が決まってからの方が良いと思います。

柄が無くなるといっても
かなり色々なタイプと色味が有る上に
実際に着てみないと決められません。
帯などとの兼ね合いもあるし。

横ですが
2月生まれだけど
同じ学年の子達と同じタイミングで成人式です。
打ち上げでお酒が飲めないのが残念と言っています。

写真は最初から基本のポーズしか買わないと決めて、その通りにしました。
写真集と写真入りCDを注文するとプラス7万円だし。

息子の時はスーツだけで
娘は着物レンタルですでにお金で差がついてるから、これ以上の出費はしないって娘本人も納得でした。
17 名前:いる:2017/09/19 01:59
>>12
>違った人いるのかな?

Wikipediaで成人式を見てみるとわかる。
18 名前:S市:2017/09/19 09:24
>>12
>>成人式は、今はどこの自治体も学年ごとになっているはずだから、同級生と同時期に届くと思いますよ。
>
>私、今年50歳だけど普通に学年ごとだったわ。
>違った人いるのかな?


私(49歳)の時は、違ったよー。
早生まれの人は、次の年だった。
今は、学年ごとになってます。
19 名前:大一。:2017/09/19 09:28
>>1
>高3の娘がいます。
>
>友人数人が成人式の振袖決めたらしいです。うちはレンタルしようと思ってたので、一年後くらいで良いかなと思ってたら、それじゃあ着たい柄が無くなっちゃう、と言われました。
>
>早すぎますよね?
>皆さんどの時期に決めましたか?

柄もだけど、ちょうど良い時間に美容院が取れるか?という問題も絡むみたいよ。

自分の馴染みの所で希望の時間にやってくれるなら、そういう問題はないだろうけど、無料で着つけてくれるそれを利用したい場合、枠があるから、それが希望の時間がどんどん埋まっていく。
へたすると、会場何時間も前に仕上がり、ずっと待たないと行けなくなるって。
トイレ問題が発生するよね。

振袖でトイレ大変だもん。
20 名前:どうだろう:2017/09/22 10:34
>>1
毎年新しい着物が出る季節があるからその後だとあると思うよ。
うちは卸問屋で夏に買ったよ。
借りるより買う方が安かった。
20万でレンタルより良いのが一式かえた。

>高3の娘がいます。
>
>友人数人が成人式の振袖決めたらしいです。うちはレンタルしようと思ってたので、一年後くらいで良いかなと思ってたら、それじゃあ着たい柄が無くなっちゃう、と言われました。
>
>早すぎますよね?
>皆さんどの時期に決めましたか?
21 名前:はやり:2017/09/22 10:36
>>20
後だと着物にも流行りがあるから
あまり早過ぎるのもどうかなと


>毎年新しい着物が出る季節があるからその後だとあると思うよ。
>うちは卸問屋で夏に買ったよ。
>借りるより買う方が安かった。
>20万でレンタルより良いのが一式かえた。
>
>>高3の娘がいます。
>>
>>友人数人が成人式の振袖決めたらしいです。うちはレンタルしようと思ってたので、一年後くらいで良いかなと思ってたら、それじゃあ着たい柄が無くなっちゃう、と言われました。
>>
>>早すぎますよね?
>>皆さんどの時期に決めましたか?
22 名前:2月:2017/09/22 10:46
>>1
レンタル、前撮り、当日の着付けが全て
セットになっているものを選びました。

どこかのサイトで、成人式の1年前が
良いと書いてったので、
1年前の2月に予約、6月末に前撮りしました。

着物の種類は十分あったと思います。
私も娘も、着物に詳しくなく思い入れがないので、
あれ以上あっても、悩む時間が多くなるだけ、
だと思います。

当日の着付けの時間も、予約した順で
希望した時間に入れらるようになっていますが、
2月予約でも、どの時間でも選べました。
23 名前:100万円:2017/09/22 11:32
>>20
そうなんだ!
私の時は(バブルの時)着物を買うのは100万円くらいが相場だったから着物って高いなと思ってたけど、今は安くで買えるんだね。

友人たちもみんな100万円くらいかかったと言ってたからさー。
私のは祖母が買っくれたので、いくらだったか知らないけど。
24 名前:そうそう:2017/09/22 11:38
>>23
まさにバブル成人式世代。
70万かかったって親は言っていた。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)