育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6660242

お上品だと思っていた人の食事マナーが・・。

0 名前:マナーは大事:2016/04/25 13:13
同じクラスのAさんと言う保護者、いつもきれいな格好して、化粧もばっちり、何となくハイソな雰囲気を醸し出してて、あんな風に慣れると良いなと思っていたんです。

その人と、ランチをする機会があったんです。
すると、頬杖つくし、寄せ箸してるし、なんか食べ方が全体的に汚いじゃありませんか・・。

なんかがっかりしちゃったんです。
食事マナーで印象ってガラッと変わることないですか?

自分は大丈夫?と身を引き締めた次第です。
1 名前:マナーは大事:2016/04/26 10:21
同じクラスのAさんと言う保護者、いつもきれいな格好して、化粧もばっちり、何となくハイソな雰囲気を醸し出してて、あんな風に慣れると良いなと思っていたんです。

その人と、ランチをする機会があったんです。
すると、頬杖つくし、寄せ箸してるし、なんか食べ方が全体的に汚いじゃありませんか・・。

なんかがっかりしちゃったんです。
食事マナーで印象ってガラッと変わることないですか?

自分は大丈夫?と身を引き締めた次第です。
2 名前:食事に限らない:2016/04/26 10:34
>>1
どこで誰が何を見てるかわかったもんじゃないのよ。

だからさ、身を引き締めるのもそうなんだけどさ、
ちょっとくらいのことは広い心を持つというのも
大事かなあと思うよ。お互い様なのよ。
3 名前:気を付けます:2016/04/26 10:38
>>1
私は車の運転が本来の姿だと思います。
運転の荒い人はそれが素じゃないかな。
4 名前:結構重要:2016/04/26 10:41
>>1
私はハイソでもセレブでもないし、多分他人に上品なんて印象持たれることもあまりないとおもう普通のおばちゃんだけど、小さい頃から母と祖母にかなり厳しくしつけられたので、ごく一般的なマナーは身についてると思う。

若い頃は、友達でも他人でも、そういう食事のマナーの乱れにすごく敏感で、すごく小さいことでも気になってしまって、段々と人と食事するのが嫌になってしまったよ。
全くしないという訳にもいかなかったけどね。

それが、夫の前にお付き合いしていた人のご両親に、食事のお所作がとても素敵ねと褒められて、一緒に食事するのが楽しくなるからとチョクチョク誘われるようになり、また他人との食事が苦にならなくなった。

結果的に結婚したのは別の人(夫)だけど、夫の母には褒められることこそないけどケチやツッコミ入れられることもなく、見てると夫も夫の両親もきちんとしたマナーを身につけてる人だとわかり、安心して結婚したよ。

人の価値にマナーが占める割合って人によって違うだろうけど、私にとっては結構重要な事なんだとも気がついた。

結婚して10年位たった頃に、夫からもそんなことを言われたよ。
どんなに美人でも一緒に食事してて楽しくない人だったら結婚できないなと思ってたところに君と出会ったから結婚しようと思ったんだ、って。

まあ、私が「美しい人」じゃないという意味が言葉の裏に隠れてたんだけどね(泣)
5 名前:違うと思う:2016/04/26 10:55
>>2
>どこで誰が何を見てるかわかったもんじゃないのよ。
>
>だからさ、身を引き締めるのもそうなんだけどさ、
>ちょっとくらいのことは広い心を持つというのも
>大事かなあと思うよ。お互い様なのよ。
食事の時に出る行動はどんなふうに育ったか、一番顕著に出ると思うよ。

本人無意識だからね。
主が見たよせ箸、頬杖とかちょっとの事では片付かないと思う。一瞬でおしまいだよ。
6 名前:家庭が分かる:2016/04/26 11:39
>>1
食事のマナーってある程度は、キチンとしてないといけない部分だよね。
人と付き合っていると食事の場面て避けられないもの。

小6の子供の話だけど、今年の担任は給食の時のマナーに厳しいらしくて、クチャクチャしてたり肘をついていたり姿勢が悪いと即注意されるんだって。
かなりの子が毎日注意されるみたい。
3週間経つけど一度も注意されないうちの娘は、友達から「ちゃんとしてるんだねすごいね」と言われると。

子供には、いちいち煩いなと思われても、「親以外は誰も教えてくれないことだからね」と話していますが、改めて親の仕事だなと思いました。
7 名前:男の子:2016/04/26 11:41
>>1
たまたま入ったレストラン。
高くもないから学生やOLなんかも多かった。

私達の隣の席には大学生とおぼしき3人がいて、
2人が男の子だったんだけど、
一人の男の子の食べ方の上品さについ見とれてしまいましたね。
何がどうって説明できないのだけど、
ご飯茶わんの持ち方、ご飯を口元まで運ぶまでの何とも自然で美しく、姿勢も良かった。
はぁ〜こんな子いるんだと思ったけど、きっとあれがあの子にとってはもう当たり前なんでしょうね。
あとの2人も肘をついたりせず、箸の持ち方もちゃんとしてたのに、何が違うのか私にも分からない。

丼飯をがっつく男の子もそれはそれで微笑ましくて好きなんだけど、あの子のことは忘れないと思うわ。
8 名前:ニオイを:2016/04/26 11:51
>>1
以前、同僚だった4つ上の女性、あの時、30歳くらいだったと思います。

自分と母親は千葉大で、父親、兄、弟は一橋大学出身だとかエリート一家で育ったらしい(自分で言ってた、私と同じ会社じゃ千葉大の意味無いじゃん…って思ったけど)。

時間が合って、昼休みに2人でランチに行ったのよ。
定食屋だったかな、料理が運ばれてきたら一品ずつ皿を持って突然、ニオイを嗅ぎ始めた。
香りを楽しむとかじゃなくて、犬みたいにクンクンって。
好き嫌いが多くて、ネギ関係が入ってたり少しでも変な匂いがすると食べられないとか言ってて、半分以上残してた。

箸の持ち方もおかしいし、食べている最中に肘はつくし、食べたくないからか食べ物を突っつきまくってぐちゃぐちゃにして食べ方も汚いし…。

高学歴の親に育てられてもあれじゃちょっと、人間性を疑われるかも。
親は食のしつけはまるっきりしなかったのか。

一緒に食べると自分の料理もまずくなるので、あの人とランチをしたのはその一度だけです。
9 名前:ずるずる:2016/04/26 13:16
>>1
私は夫とその家族の食事のマナーの美しさに惹かれたのも結婚の要因の一つでした。

なのに、夫がしばらく単身赴任になった後、久しぶりに一緒に食事をしたら、なぜかクチャ食い。
その後舅と同居し始めたんだけど、クチャ食い+すすり食い。
麺類ならわかる。
でも、新玉ねぎのサラダでさえすすって食べる。何で?

外食すると全くそういうのは無いのに、家で食べてるとクチャ&すする音付き。
なんでだろう?気を抜くとそうなるのかな。

外ではちゃんと出来るのに、家の中だと二人とも酷いから、もう一緒に食事したくない。
10 名前:ちゃら:2016/04/26 13:28
>>1
意外とお嬢様にいるよね、そういう人。
たぶん親が忙しくて個食だったんだろうね。

私の友人にもいますが、私は奔放な感じがして嫌いじゃないです。
食べ方がきれいなのは素晴らしい事ですが、あまりにもこだわってる人は陰気臭く感じてしまいます。

こだわらずに、さらっとできている人は素敵ですね。
そういう人は人の事は気にしないみたいです。

お嬢様っておおらかですよね。
11 名前:そうだけどね:2016/04/26 13:41
>>1
食べ方がきれいなのはもちろん素晴らしいことだし、一緒に食事するならきれいに食べる人がいいなとは思います。

でも、食事のマナーがよくないからと言って、その人の育ちが悪いとか親がまったく躾けていない・・とも思わないな〜

うちの息子達、上の子はマナーもきちんと守れるし好き嫌いもしないのでよく先生方やよその親からは「さすが、しつけがきちんとしてるのね〜」とか褒めていただくけど、次男は全然ダメ。
好き嫌いも多いし、食べ方も自由奔放というか・・

もちろん、同じように躾けています。
というよりも、次男のほうには長男よりもかなり厳しく言って聞かせてはいる。
でも、ダメなんですよね〜

次男は、食べ方同様性格も個性的で自由奔放。
勉強もずば抜けてできるし、親が言うのもなんですが「天才肌」なところがあるんです。
同級生にも人気が高い。

長男はまじめでおとなしく、なんでもそつなくこなしはするけど、ちょっと面白みには欠けるタイプかもしれません。

もちろん、「食事のマナーが悪い子のほうが面白みがある」という趣旨の話じゃないですよ。
マナーはいいほうが良いに決まってる。

ただ、それもその人の資質のひとつであって、それ一点だけで人間を判断するのはちょっと違うかなって思います。
食べ方はワイルドでも魅力のある人もいますよね。
12 名前:許せない:2016/04/26 14:10
>>1
クチャラーと迎え舌が気持ち悪くて嫌い
13 名前:ちゃんちゃら:2016/04/26 14:23
>>11
>次男は、食べ方同様性格も個性的で自由奔放。
>勉強もずば抜けてできるし、親が言うのもなんですが「天才肌」なところがあるんです。
>同級生にも人気が高い。


これ全く関係ない。

>もちろん、「食事のマナーが悪い子のほうが面白みがある」という趣旨の話じゃないですよ。
>マナーはいいほうが良いに決まってる。
>


分かっているなら無駄な親バカ自慢をしてないで次男坊、なんとかしなさいな。


>食べ方はワイルドでも魅力のある人もいますよね。

なんだかな…。
14 名前:そう:2016/04/26 15:05
>>10
>
> こだわらずに、さらっとできている人は素敵ですね。
> そういう人は人の事は気にしないみたいです。
>
> お嬢様っておおらかですよね。
>

本当にマナーの良い育ちのいい人って、他人のこといちいちどうこう言わないよね。

別に口とんがらして「マナーがなってないのは云々かんぬん」とか言わなくても、たぶん、呼吸するのと同じくらいあたりまえにさらっとできるんだろうね。

私の周りでも、他人の食べ方に目くじら立てる人って、たいてい自分でも気づいてないマナー違反があったり、それほどいい家で育ってない人だ。
15 名前:ああ〜:2016/04/26 15:15
>>12
ぶら下がり失礼。

私も最近、音が出るようになってしまいました。

口は閉じて食べるから、さすがにクチャクチャ・バリバリはないと思うのですが、
グニュグニュ?ものによってはネチョネチョ?そんな嫌〜な音が咀嚼の度に。

少し前から夫の音が気になり出して注意すると、
今度は無意識に舌を動かさないようにして食べるのか、
コツコツと歯が当たる音がまたなんとも嫌らしい。

それが今、この私にも起きてるんです。
すごくショック。

なんか、舌の動きが鈍ってるような気がするんですよね。
滑らかに食べ物を運べない感じ。
年寄りの咀嚼音が気持ち悪いのはこのせいなのかも。
ひょっとしたら迎え舌も、迎えておかないと口に入れにくいための無意識の動作なのかもしれません。

一口の量を今までより減らしたりして対策を打ってますが、
きっと老化ですね。
こんな風になってしまうとは。

悲しいです。
16 名前:そうね:2016/04/26 16:49
>>10
>食べ方がきれいなのは素晴らしい事ですが、あまりにもこだわってる人は陰気臭く感じてしまいます。


あげあし取ったように、あのひとは〜って
いう人はちょっとね。
中国人並みのクチャクチャ食いじゃなかったら
そこに人間性求めない。
17 名前:嬉しそうよ:2016/04/26 17:20
>>1
>
>なんかがっかりしちゃったんです。
>



あら本当はちょっと気分がいいんじゃないの?
あのセレブ感は張りぼてだったのね、ってさ。
18 名前:んー:2016/04/26 17:35
>>17
>>
>>なんかがっかりしちゃったんです。
>>
>
>
>
>あら本当はちょっと気分がいいんじゃないの?
>あのセレブ感は張りぼてだったのね、ってさ。

あなたみたいに常に要らん裏読みする人って余計だと思うわ。
ここはちょっとつぶやきたかったりするだけのスレもあるんだしさ、いちいち皮肉を書く必要もないんじゃない?
19 名前:なんか:2016/04/26 17:40
>>17
そんな風にいつも人の事見てるんでしょうね。
かわいそう
20 名前:そうね:2016/04/26 18:52
>>17
>>
>>なんかがっかりしちゃったんです。
>>
>
>
>
>あら本当はちょっと気分がいいんじゃないの?
>あのセレブ感は張りぼてだったのね、ってさ

私もそんな風に読めちゃった。

確かに食事のマナーの悪さは目に付きやすいし、
意外な一面を見てしまった気になるけど、
ハイソな雰囲気を醸し出してるとか憧れてるとか勝手に印象付けておいて
その一面で勝手にがっかりしてのスレ立てなんだもの。

これが綺麗な芸能人とかの話だったらまだわかる。
けど、身近な人のことでしょう?
そんな風にしか人を見てなかったの?って思うよ。

なんだかその人が気の毒に思えた。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)