育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6660273

物にあふれてる家の人はお金が貯まらない?

0 名前:計画性のなさ:2016/10/23 04:33
義母の口癖はお金が無い、貯まらない・・・。

そんな義実家で長男宅が同居する話が進みだし、その流れで大掃除をしたいと義姉から頼まれ手伝ったんです。

田舎なので、家は広いんです。
そこから、アイロンが4台も出てきたんです。
使用後の箱に入ってない状態。
でもあまり使って無い感じ??
似たような状況のお鍋も沢山。

「あれ?それどこにあった?」と義母は毎回すっとんきょうな声。

二階は主人達の子供部屋が主で、義親の生活基盤は一階なのに、なんで二階にこんなものが?と言う状況が多かった。

他にも5個組のテッシュが20組。
うちの子積んで遊びだしてました。高さに挑戦!!
未使用なのに湿気の為にパンパンに膨れてる洗濯用洗剤がてんこ盛り・・・。

はさみ、セロハンテープ、ガムテープ等々は数えきれないほど。

タオルやシーツも使用済み、でもまだ新しめのがあちらこちらから・・・。

兎に角、計画的に使っていたら、無駄にならずにすんだであろうで物の数々。
買わなかったらその分お金は溜まるって事ですよね?

ああいう家の人ってお金が貯まらないと言うのは、そういう意味も含めて何ですかね?
片付けられない人他を知らないので、良く解らないんだけど、どうなんでしょうか?

ちなみに、義母が何も捨てさせてくれないので、物が減らず、同居話は当分先送りされることになるみたい。
1 名前:計画性のなさ:2016/10/24 12:29
義母の口癖はお金が無い、貯まらない・・・。

そんな義実家で長男宅が同居する話が進みだし、その流れで大掃除をしたいと義姉から頼まれ手伝ったんです。

田舎なので、家は広いんです。
そこから、アイロンが4台も出てきたんです。
使用後の箱に入ってない状態。
でもあまり使って無い感じ??
似たような状況のお鍋も沢山。

「あれ?それどこにあった?」と義母は毎回すっとんきょうな声。

二階は主人達の子供部屋が主で、義親の生活基盤は一階なのに、なんで二階にこんなものが?と言う状況が多かった。

他にも5個組のテッシュが20組。
うちの子積んで遊びだしてました。高さに挑戦!!
未使用なのに湿気の為にパンパンに膨れてる洗濯用洗剤がてんこ盛り・・・。

はさみ、セロハンテープ、ガムテープ等々は数えきれないほど。

タオルやシーツも使用済み、でもまだ新しめのがあちらこちらから・・・。

兎に角、計画的に使っていたら、無駄にならずにすんだであろうで物の数々。
買わなかったらその分お金は溜まるって事ですよね?

ああいう家の人ってお金が貯まらないと言うのは、そういう意味も含めて何ですかね?
片付けられない人他を知らないので、良く解らないんだけど、どうなんでしょうか?

ちなみに、義母が何も捨てさせてくれないので、物が減らず、同居話は当分先送りされることになるみたい。
2 名前:収納:2016/10/24 12:41
>>1
収納場所を決めれば 何がいくつ買い置きしてあるか 把握できそうなものだけどね。
3 名前:ズバリ:2016/10/24 12:50
>>1
おっしゃる通り。
まさに私です。只今猛省中であります。
同じものをいくつも買うタイプじゃないけど、
とにかく要ると思ったら買っちゃうから、物であふれてる。案の定お金もない。

ところが姑の家は同じものがいくつもあるし、物であふれてるのに、しっかり貯金もある。
何が違うのか。
4 名前:それは:2016/10/24 12:57
>>3
収入が全然違うのではないかと…
5 名前:資産100000000円:2016/10/24 13:01
>>1
物に溢れてるけどお金はある方だと思う。
物が多いのは捨てられないから...
と、夫婦揃って掃除が苦手。
今週末は納戸の中のいらないものを捨てよう〜
と約束したら主人がなんだかんだとイベント行きの予定を押し込んでくる。
私も、じゃぁ...と一緒に行ってしまう...
6 名前:ものによると思うよ:2016/10/24 13:25
>>1
買っていいものとそうでないものがあるんだよ。
例えば絵画。
今は底値だからね。
今買っとくと50年ぐらいすると上がるのは確実だね。
7 名前:しまっちゃうばーさん:2016/10/24 16:44
>>1
うちの一人暮らしの母は、とにかく物が多かった。
収納はたくさんあるし、元々5人住んでいた戸建なので、あふれているようには見えなかった。

でも最近施設入居し、残った物を業者に頼んで処分。
なんと。普通なら一台で済むトラックが六台必要だったとか(三台を往復で使った?)。

瞠目したのはとにかくバッグがものすごく多かった。
ストレスたまると買うし、ちょっと探してないと買ってしまうと後日談。
どこにも行かないのに似たようなお洒落なバッグ、アクティヴなリュック、ショッピングバッグ、旅行用のトランクやカート、エコバッグがいっぱい。

でも裕福。
8 名前:それはね:2016/10/24 19:14
>>3
>
>
> ところが姑の家は同じものがいくつもあるし、物であふれてるのに、しっかり貯金もある。
> 何が違うのか。
>


複数沢山買うのは、単価の安い物だけだからです。
私がそれです。

服飾関係は高い物は買いません。
貯金はしっかりしています。
ただ、雑多な物は一つじゃ不安なのよ。
だって見つからなかったら使えないじゃない?
ハサミとか妙に沢山あります。
9 名前:難しい:2016/10/25 08:33
>>6
それなりの保管状態の維持出来る部屋がないと難しいよ。
10 名前:mono:2016/10/25 08:43
>>1
同じ収入なら、無駄使いは少ない方がいいね。
確かにあまりモノを買わないので、収入の割には貯蓄はある方かも。

田舎の実家の片づけは私も頭が痛い。
下手に広い分、なんでも溜め込んじゃうから、どうしようもない状態に。
最近、実家を片づける・たたむという本がたくさん出てるよね。

>ちなみに、義母が何も捨てさせてくれないので、物が減らず、同居話は当分先送りされることになるみたい。

主さんの場合は、まだ片づけない方がいいね(笑)。

横だけど、子供が幼児の頃、ティッシュボックスをわざとたくさん買って、一緒に積木にして遊んだなあ。
いつもの積木と違って目新しいと喜んでいたよ。
11 名前:あるある:2016/10/25 08:45
>>7
うちも病気のストレスか、爆買いがすごかった。
現在、その処理に苦慮中・・・
12 名前:ズボラ主婦:2016/10/25 10:23
>>1
新しい衣類を買ったら、古いのは捨てればいいのに、どうしてもためこんでしまって部屋にあふれている…。

先日、久々に冷蔵庫の整理をしたら、使いかけのカレールー、ホワイトシチュールー、ビーフシチュールー、ハラシライスルーが出てきました。プラス調味料入れの引き出しにはセールで買いだめしたルー各種。

今はそれを全部見える場所に置き、毎週末はカレー・シチューを作るようにして消化中。

確かに貯金は出来てない。

実家の母が生前私に「アンタは安物買いの銭失いだわね」って言ってたな…。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)