育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6660309

大学の学費と夫の考え

0 名前:私は病気ではたらけなくなった:2017/03/27 13:11
我が家は、高校二年生になる息子がおります。
家計の事情のため、息子の大学は国公立だけと
言っていますが、最近
夫が「別に高卒でいいんじゃないの?
勉強してわざわざ大学に行く必要もないんじゃないか」
と私と話していたときに言いました。

息子は、まだ何になりたいか、どこの学部に
いきたいか具体的には決まっていないようです。

理系か文系かの選択では理系を選びました。

高校は偏差値64の私立です。

夫の本心は、自分の稼いだ給料を息子の大学費用に
充てられるのが嫌なんじゃないかと思えるのですが
(どうしても、行きたいのならいいが
今はまだ決まっていないので)
ちょっと、父親としてどうなのかと思ってしまいます。

薄情ではないですか・・・。
皆さんのお宅ではいかがですか。

私はその言葉を先日聞いたとき、仰天して
言葉を失いました。
心の中では夫を軽蔑してしまっています。
1 名前:私は病気ではたらけなくなった:2017/03/28 10:44
我が家は、高校二年生になる息子がおります。
家計の事情のため、息子の大学は国公立だけと
言っていますが、最近
夫が「別に高卒でいいんじゃないの?
勉強してわざわざ大学に行く必要もないんじゃないか」
と私と話していたときに言いました。

息子は、まだ何になりたいか、どこの学部に
いきたいか具体的には決まっていないようです。

理系か文系かの選択では理系を選びました。

高校は偏差値64の私立です。

夫の本心は、自分の稼いだ給料を息子の大学費用に
充てられるのが嫌なんじゃないかと思えるのですが
(どうしても、行きたいのならいいが
今はまだ決まっていないので)
ちょっと、父親としてどうなのかと思ってしまいます。

薄情ではないですか・・・。
皆さんのお宅ではいかがですか。

私はその言葉を先日聞いたとき、仰天して
言葉を失いました。
心の中では夫を軽蔑してしまっています。
2 名前:えーと:2017/03/28 10:59
>>1
主さんのお家の事情が詳しくわからないのでなんともいえない。

理系の大学はお金がかかるから、元々厳しい家計だとしたらそこは見直してもいいかも。
とりあえず高卒で働きながら進路を考えていくというのも、今の日本ではメジャーではないだろうけれど、考え方としてはあると思うし。

偏差値高めの高校ならもったいないとは思うけれど、高校から私立というのも無理があったのかもしれないしね。

ご主人もそんなに深い考えじゃなく、息子さんに対してもっと真剣に将来考えればいいのにとか不満があって言ったのかも。
ご主人は高校生のときどうだったのかな?
よくよく話し合ってみたら?

夫婦の歴史は長いし、基本これからも一生続く。
決定的な一言でもないのに、相手のことを決めつけるのがよくわからないな。
3 名前:やる気の問題:2017/03/28 11:02
>>1
うちの子と同じくらいの偏差値だわ。
私は本心では当然大学へと思ってるけど、子どもがあまりにも大学へ行って当然だって態度に出てくると「甘えるな!頑張る気がないなら高卒で良し!!」って子供に言うよ。

家計が厳しい家庭なら、自分で奨学金を借りてでも行きたいと言う気概が見えなくて、「親のお金だし行っておこう」くらいの気持ちでいられたら困るんじゃない?
子どもからお父さんに「これだけ頑張るから行かせてください」って頭下げるくらいのことはしても良いと思うよ。

大学にかかる費用プラス高卒で働いてもらえる給料を考えると国公立でも1000万円くらいは変わるんじゃない?
あとさ、国公立も学費が高くなってきて、私立大と年3〜50万円程度しか変わらないんだよね。
薬学部とか医学部とかは別格で私立はバカ高くなるけどさ。
私立の方が高いのには変わらないけどね。

うちの夫は家計にも子供の進学にもノータッチで、それはそれでどうかと思うけど、まあその分反対意見も出ないし気楽だけどね。

多少は夫にも節約に協力してもらってるし、教育費にかけてる金額を見ると仰天しそうな気はする。
4 名前:変なの:2017/03/28 11:10
>>1
旦那さん、高卒なの?

>我が家は、高校二年生になる息子がおります。
>家計の事情のため、息子の大学は国公立だけと
>言っていますが、最近
>夫が「別に高卒でいいんじゃないの?
>勉強してわざわざ大学に行く必要もないんじゃないか」
>と私と話していたときに言いました。
>
>息子は、まだ何になりたいか、どこの学部に
>いきたいか具体的には決まっていないようです。
>
>理系か文系かの選択では理系を選びました。
>
>高校は偏差値64の私立です。
>
>夫の本心は、自分の稼いだ給料を息子の大学費用に
>充てられるのが嫌なんじゃないかと思えるのですが
>(どうしても、行きたいのならいいが
>今はまだ決まっていないので)
>ちょっと、父親としてどうなのかと思ってしまいます。
>
>薄情ではないですか・・・。
>皆さんのお宅ではいかがですか。
>
>私はその言葉を先日聞いたとき、仰天して
>言葉を失いました。
>心の中では夫を軽蔑してしまっています。
5 名前:うちは逆:2017/03/28 11:14
>>1
それはご主人が職場で困ってないからですよねキット。

うちの主人の職場は今は新卒採用をしなくなって
中途採用だけになったうえに、中途採用でキャリアのある高学歴な人がガンガン入ってくるようになり、
生え抜きのうちの主人(マーチよりちょい下くらい)は肩身が狭いらしい。

だから、すごく学歴主義なことを言います。
それも前時代的じゃないかと私は思ってるんだけどね。
とくに、上の子は進学校だからいいけど
下の子はそれほど頭良くないのでどうなのかなーと思ってる。

ご主人は大卒なの?それともお子さんのやる気のなさにそういってるの?よく話し合われた方がいいと思いますよ。
6 名前:うーん:2017/03/28 11:24
>>1
その偏差値なら全員進学するような学校でしょ?
それで高卒はもったいないですよね。

うちは春から高3ですが、志望校を絞ったのは最近ですよ。
主さんのお子さんは4月から高2でしょ?
これから絞るんじゃないですか?

お子さんも私立で主さんも働けなくて、旦那さん一人の
稼ぎでやりくりして、旦那さん疲れちゃったのかな?

お子さんはオープンキャンパスとか学際とかは行ってる?
なるべく早く大学や学部を絞って旦那さんに言えば
旦那さんも文句は言わないんじゃないですか?
7 名前:違いあった:2017/03/28 11:36
>>1
夫の本心、主さんの予想通りかな。

うちの旦那は自分が奨学金で大学に行ったから、子供にも奨学金で行かせればいいと言ったことがある。
うちは義親にお金がかかるから、うちにお金があるとそっちに回すの。
ムカっとして、なんで親が出せるのに奨学金を借りさせるの?って抗議して学費は家計から出してます。
うちの貯金は義親より子供優先って旦那には言い聞かせたよ。
学費が終われば少しは余裕が出来る。
それじゃあダメなのかね?
8 名前::2017/03/28 13:06
>>7
皆さん、ありがとうございました。
合わせてお礼申し上げます。
夫は、最初は高卒から就職のつもりで、商業高校でしたが最後になって自分から大学に行きたいと思うようになり、推薦で入りました。夫は学生当時から真面目で生徒会長もしていたそうなので。極貧で当然就職だったそうですが、親に大学に行きたいからと、お願いしたようです。

一方、我が息子は性格は、わりと大雑把ですがハードな部活動はずっと続けられるほどの精神力はあると私は思います。しかし、夫の目からは、大学に行く意欲があまり見えてこない様子です。私から言えば、まだ高1なのにそんなに早くに将来の夢も定まらないし大学も理系くらいしか定まらない子も世の中には存在すると思うのです。

結局、私が働いたお金なら別に思わないが、自分が働いたお金で大学に行かせる事が嫌でたまないのでしょうね。
ほんと、軽蔑していますのですがおかしいでしょうか。
9 名前::2017/03/28 13:15
>>8
>結局、私が働いたお金なら別に思わないが、自分が働いたお金で大学に行かせる事が嫌でたまないのでしょうね。
>
スレ文とレス文を読み返したけれど、そういうことが読み取れるところはどこにもないようだよ。
旦那さん、主さんのお金なら大学行かせてもいいとか言ったの?
大事なこと書き忘れていないかな?
10 名前:普段の言動?:2017/03/28 13:23
>>8
>極貧で当然就職だったそうですが、親に大学に行きたいからと、お願いしたようです。

将来を見据えて、良い選択をしたよね。
ちゃんとした社会人という印象。


>結局、私が働いたお金なら別に思わないが、自分が働いたお金で大学に行かせる事が嫌でたまないのでしょうね。
>ほんと、軽蔑していますのですがおかしいでしょうか。

これが飛躍に思えてしまう。
普段も俺が稼いでいるのに、というような言動があるの?
11 名前:違いあった:2017/03/28 13:25
>>8
> 結局、私が働いたお金なら別に思わないが、自分が働いたお金で大学に行かせる事が嫌でたまないのでしょうね。

これは本人に確認済みですか?
主さんの思い込みではないですか?

ご主人は親のお金で大学に行ったのに、なぜ息子さんの大学費を出し惜しむのでしょうか?
親が望む意欲を持って大学に行かないから?
子供の学費をケチって何がしたいのだろう?
私は親が頑張って出せるなら大学までの教育費は親が出すと思ってるから旦那と話し合いました。
うちの子は意欲なく大卒になるために大学に行ってます。それでも大学生である4年間で貴重な経験が出来る、それも大事だと思う。

まだ時間はある、主さんも相違があるならご主人と歩み寄れるように話し合って下さい。
主さんのお金ならいいというなら、今後の生活費はご主人の収入でやり繰りし、主さんの収入は学費用に全額貯めたらどうでしょうか?
12 名前:そうかなあ:2017/03/28 13:38
>>8
>皆さん、ありがとうございました。
>合わせてお礼申し上げます。
>夫は、最初は高卒から就職のつもりで、商業高校でしたが最後になって自分から大学に行きたいと思うようになり、推薦で入りました。夫は学生当時から真面目で生徒会長もしていたそうなので。極貧で当然就職だったそうですが、親に大学に行きたいからと、お願いしたようです。
>
>一方、我が息子は性格は、わりと大雑把ですがハードな部活動はずっと続けられるほどの精神力はあると私は思います。しかし、夫の目からは、大学に行く意欲があまり見えてこない様子です。私から言えば、まだ高1なのにそんなに早くに将来の夢も定まらないし大学も理系くらいしか定まらない子も世の中には存在すると思うのです。
>
>結局、私が働いたお金なら別に思わないが、自分が働いたお金で大学に行かせる事が嫌でたまないのでしょうね。
>ほんと、軽蔑していますのですがおかしいでしょうか。

私はいやで言ってるのではなく
行く意思がなくて惰性で行くなら
行かなくてもいいって言ってるだけではないかと思う。
ハッパかもしれないし
本気かもしれないけど
そういう考えは似ているなあ。
経済的にも国公立限定っていうのも同じ。
13 名前:高卒:2017/03/28 13:49
>>8
自分は大学に行きたいという強い意志があって大学に行った、大学というのはそれくらいの気持ちがあって初めて行くものだろう、って認識なんじゃないの? それは軽蔑するような考えとは違うと思うんだけど。

私は商業高校から就職したから、経験として高校からすんなり就職して普通に生活できるってことを知っている。ご主人の友達にも高卒で就職した人は多いと思う。だから119の多くの人みたいに「大卒にあらずんば人にあらず」みたいな感覚がないの。私も、どうしても大学に行きたいんです!と子どもが言わなければ、そしてそれなりの成績を収めなければ、子どもを大学に行かせる気はなかった。

実際、私立や大学に行くには大金がかかる。行かせてくれて当然でしょ?って顔はしてほしくないよ。それなりに意欲を持ってくれないと。

しかも主さん、自分の稼ぐお金じゃないのに「子どものために使って当然でしょ? それをする気がないのって軽蔑するわ」ってちょっと言い過ぎじゃないのかな。

主さんの家庭は、主さんのようなお母さんとご主人のようなお父さんと、差し引きして丁度いいんじゃないかな。大学は惰性で行くものではないよ。
14 名前:主です 9,10,11,12,13さん:2017/03/29 09:57
>>8
>結局、私が働いたお金なら別に思わないが、自分が働いたお金で大学に行かせる事が嫌でたまないのでしょうね。
>ほんと、軽蔑していますのですがおかしいでしょうか。


9,10,11,12,13さん
冷静なご意見、大変参考になりました。
お一人お一人、何度も読み返しました。

私の考えが間違っていたことに気づかせてくれて
ありがとうございました。

渦中の私、子供と夫とに間に挟まれていた
私は夫の言葉を聞いてから
ここ数日間どんよりと考え込んでいました。

最近、息子と夫の関係も良くなかったので
どう対応しようかと行き詰まってしまっていました。
二人とも、以前のようないい関係に戻ってほしいけど
力不足の私にはどうすることもできない中での
こちらの相談でした。

ここ最近、夫への気持ちが軽蔑に
なっていっていましたが、間違っていたことに
気づきました。

それを気づかせてくれた、9,10,11,12,13さんに
心から感謝します。

私は捻くれて夫の言葉をとらえてしまったんですね。
反省です。
ありがとうございました。

一晩考え、今朝息子と話し合って(もちろん、夫抜きで)
息子の思いや今後の見通しや将来の目標などを
引き出させました。
とても素直に考えを話してくれました。

そして、そのうち、二人の関係は、
また以前のような父の息子の
関係に戻ってくれそうです。
なんだか、明るい兆しが見えてきました。

母親の力父親の力
それぞれ子供の向ける役割が違うけど
子供は両親の気持ちや思いを感じ取って
将来の目標を定め、それに向けて
頑張っていけるのだなあと、改めて
感じました。

これにて〆ます。相談して本当によかったです。
感謝します。
15 名前:良かったね:2017/03/29 10:13
>>14
良かったですね。

>母親の力父親の力
>それぞれ子供の向ける役割が違うけど
>子供は両親の気持ちや思いを感じ取って
>将来の目標を定め、それに向けて
>頑張っていけるのだなあと、改めて
>感じました。
>

私は主さんからのこの言葉が胸に来ました。

うちにも息子さんと同じ歳の子供がいます。
本当にその通りだなあと思います。
お互い、見守りながら応援していきましょう。
16 名前:普通に考えて:2017/03/29 10:41
>>1
偏差値64の高校なら、中の上〜それ以上の成績だと、普通にどこかの国公立大にいけるんじゃないですか?
中くらい以下の成績ならわかりませんが。
17 名前:地域による:2017/03/29 11:03
>>16
東京近郊だと国公立偏差値高めだし、理系だとその辺厳しいかも。
18 名前:どこかって・・・:2017/03/29 11:17
>>16
>偏差値64の高校なら、中の上〜それ以上の成績だと、普通にどこかの国公立大にいけるんじゃないですか?

上の人も言うように、東京近郊の国公立は受験者が全国区なので受験者数が多い。同じ偏差値でも地方の方が入りやすい場合もあるらしいけど、主さんの場合遠くに行かれたらお金も大変なんじゃない?
19 名前:うん:2017/03/29 12:59
>>13
>自分は大学に行きたいという強い意志があって大学に行った、大学というのはそれくらいの気持ちがあって初めて行くものだろう、って認識なんじゃないの? それは軽蔑するような考えとは違うと思うんだけど。
>
>私は商業高校から就職したから、経験として高校からすんなり就職して普通に生活できるってことを知っている。ご主人の友達にも高卒で就職した人は多いと思う。だから119の多くの人みたいに「大卒にあらずんば人にあらず」みたいな感覚がないの。私も、どうしても大学に行きたいんです!と子どもが言わなければ、そしてそれなりの成績を収めなければ、子どもを大学に行かせる気はなかった。
>
>実際、私立や大学に行くには大金がかかる。行かせてくれて当然でしょ?って顔はしてほしくないよ。それなりに意欲を持ってくれないと。
>
>しかも主さん、自分の稼ぐお金じゃないのに「子どものために使って当然でしょ? それをする気がないのって軽蔑するわ」ってちょっと言い過ぎじゃないのかな。
>
>主さんの家庭は、主さんのようなお母さんとご主人のようなお父さんと、差し引きして丁度いいんじゃないかな。大学は惰性で行くものではないよ。

その通りだと思います。いいこと言うね。
20 名前:たぶん:2017/03/29 13:19
>>16
東京近郊の間隔だとそのくらいの偏差値だと
上位が早慶か現役マーチくらいじゃないでしょうか。

東京の国公立、偏差値高いから。
21 名前:そんなことないよ:2017/03/29 13:37
>>20
関東と言う括りだと偏差値55くらいからあるよ。
22 名前:さまざま:2017/03/29 16:18
>>1
すり合わせはした方が良いかもだけど
どちらかが正しいとか間違ってるとかじゃないよね
そのままだと結局あなたも自分勝手な人だよ
23 名前:聞いていい?:2017/03/29 17:19
>>1
HNを見る限り、主さんは働かないで家にいるんだよね?病気ということだけど通院し、通院費等はご主人の働きから支払っていて、尚且つ、息子さんの私立高の学費もご主人のみの働きで捻出しているんだよね?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)