育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6660416

高校卒業後に進学されたお子さん

0 名前:しごと:2017/11/05 17:57
入学前からバイト始めましたか?
それとも入学後落ち着いてから始めましたか?
1 名前:しごと:2017/11/06 21:12
入学前からバイト始めましたか?
それとも入学後落ち着いてから始めましたか?
2 名前:大学2年生:2017/11/06 21:17
>>1
うちの子は自宅生ですが、落ち着いてからバイト始めましたよ。

入学してから3か月くらいしてから始めたかな。
それまでは慣れるのに一生懸命な感じでした。
ムリしてもキツイだろうから本人に任せてたら、こんな感じです。

現在2年生ですが、年間80万くらい稼いでるようです。
3 名前:息子:2017/11/06 21:18
>>1
うちは県外に住んでいます。

落ち着いてから決めてた。

大学入学後は、ガイダンスやサークル関係で結構
忙しい。
周りにどんなバイトがあるか、ブラックじゃない
バイトはどれかとか情報収集してから決めてた。
4 名前:環境:2017/11/06 21:23
>>1
うちは長男が一年の夏休みから(友達の地元でリゾートバイト)、二男が6月くらいから部活の先輩に紹介されてレストランで。
どっちも自宅生です。

大学生活がどんなものか自分の身をもって知るまでは、バイトしないほうがいいと思うよ。
と私は長男にアドバイスしました。
二男には長男が言ってた。

一口に大学生と言っても、学部やらで全然様子も違うし、部活やサークル始めたら最初は新歓行事で忙しくなるし、知らないけど専門学校だったら多分大学より忙しいらしいから(聞いた話なのでアレだけど)下手すると始めました、できなくなりましたということにもなりかねない。
5 名前:早いか遅いか:2017/11/06 21:40
>>1
うちの子たちは入学して落ち着いてから。二人ともギリギリまで勉強してたので。

でも早い子は12月に推薦で合格して、2月3月とがっつりバイト。そのお金で車を買ったり旅行に行ったり。

どっちもいいと思うけど、入学と同時にってのが一番中途半端だと思う。
6 名前:短期:2017/11/06 22:23
>>1
授業が始まって落ち着いてからバイトするように言ったよ。
でも、とりあえず遊ぶお金が欲しいと、試食販売のマネキンに登録してた。
自分の好きな日が選べるし、日払い、週払いと選べるのも良かったみたい。
5月の連休明けまではそんな感じで、その後別のバイトを始めました。

もう一人は受験が終わった途端、部活の先輩のバイト先に連れて行かれてた。
合格発表もまだというのに、バイトしてました。
7 名前:ゆっくり:2017/11/07 05:46
>>1
上の子は合格発表の次の日に
申し込んでいた。
塾の講師。

けど、ほかの人からの紹介で
割のいいバイトを見つけたらしくて
卒業生を送り出してから
別のところで働き始めました。

お金に困っていないなら
ゆっくりでいいのでは。

仕送りが最低限の友達のお子さんは
3月に決めて働き始めました。
転勤や卒業で抜けたところに
土日はフルで入れてもらっています。

確定申告も必要になってくるらしい。
8 名前:予定外:2017/11/07 07:59
>>1
新しい生活に慣れてからでいいよと
言っていたんだけど、授業や地域貢献の
活動で忙しくて単発バイトしかできてない。
親も本人も、想像していなかった大学生活。
でも頑張っているから応援してる。
9 名前:理系:2017/11/07 08:08
>>1
大学1年生です。
夏休み終わってからやっとバイトし始めました。
でも塾講師、週2で一日2時間だけ。
忙しくてそれ以上出来ないんだって。

建築学科でなんか材料とか買うものもあるとかで昼ごはん代もあるし月1万円だけ渡してます。
それと携帯代とか定期代も親が払ってます。

私立理系でお金はめちゃくちゃかかるは、バイトはできないはでもうどうする…って感じ。

文系の子は親の扶養を抜けるまで稼いでるとか、スゴイなぁって思う。親はもう学費払うだけで良いよね。あーあ。
10 名前::2017/11/07 10:16
>>1
うちの子は入学後に自動車教習所に行って、8月からバイトを始めました。
友達のアドバイスでバイト先は早めに探したほうがいいよーと言われ、バイト探しは6月くらいからしてました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)