NO.6660489
読者
-
0 名前:苦手:2018/05/26 20:47
-
読書が苦手で今まであまり本を読んできませんでした。
数ヶ月前からこのままではダメだという思いから数ページでも読もうとなり図書館へ通いだしました。
興味のあるものから借りてますが、長続きはしません。
でも読んでるとやっぱり読書は大事だと感じて頑張って読んでます。
とりあえずはセカオワのSaoriさんの本読みました。
あとは自己啓発や対人心理のような本を読んでます。
私としては面白くて、本の中に引き込まれそうな小説を読みたいんですが、こんな私にお勧めの本はありますか?
-
1 名前:苦手:2018/05/27 15:11
-
読書が苦手で今まであまり本を読んできませんでした。
数ヶ月前からこのままではダメだという思いから数ページでも読もうとなり図書館へ通いだしました。
興味のあるものから借りてますが、長続きはしません。
でも読んでるとやっぱり読書は大事だと感じて頑張って読んでます。
とりあえずはセカオワのSaoriさんの本読みました。
あとは自己啓発や対人心理のような本を読んでます。
私としては面白くて、本の中に引き込まれそうな小説を読みたいんですが、こんな私にお勧めの本はありますか?
-
2 名前:王道:2018/05/27 15:21
-
>>1
>読書が苦手で今まであまり本を読んできませんでした。
>数ヶ月前からこのままではダメだという思いから数ページでも読もうとなり図書館へ通いだしました。
>興味のあるものから借りてますが、長続きはしません。
>でも読んでるとやっぱり読書は大事だと感じて頑張って読んでます。
>とりあえずはセカオワのSaoriさんの本読みました。
>あとは自己啓発や対人心理のような本を読んでます。
>私としては面白くて、本の中に引き込まれそうな小説を読みたいんですが、こんな私にお勧めの本はありますか?
やっぱりここは人気の東野圭吾や宮部みゆき辺りからどうですかね。
癖がなくて読みやすいと思います。
もしくは好きだったドラマの原作本とかね。
-
3 名前:ミステリーが好き:2018/05/27 15:29
-
>>1
>読書が苦手で今まであまり本を読んできませんでした。
>数ヶ月前からこのままではダメだという思いから数ページでも読もうとなり図書館へ通いだしました。
>興味のあるものから借りてますが、長続きはしません。
>でも読んでるとやっぱり読書は大事だと感じて頑張って読んでます。
>とりあえずはセカオワのSaoriさんの本読みました。
>あとは自己啓発や対人心理のような本を読んでます。
>私としては面白くて、本の中に引き込まれそうな小説を読みたいんですが、こんな私にお勧めの本はありますか?
ミステリーは?引き込まれるよ。
最近読んだのは長編だったけど「盤上の向日葵」
これ読んで将棋のプロ棋士になるのはどれほど大変か分かった。そして藤井君がいかに凄いのかも分かった。
お母さんが、藤井君が生活能力が低いとのコメントを読んで
天才とはそうなんだろうなあと感じたわ。
-
4 名前:ん:2018/05/27 15:33
-
>>1
私は宮部みゆきや東野圭吾はほとんど読まないけど、宮部さんの「火車」はものすごく面白くて引き込まれた。ちょっと昔の話だから今読んでリアリティはどうなんだろうってのはあるけど。
あと宮尾登美子のかなり初期の短編集「影絵」
宮尾さんの長編小説の原点が判りやすく入っていて面白い。この中に入っている「卯の花くたし」は私の宮尾登美子No.1です。
-
5 名前:ジャンルは?:2018/05/27 15:43
-
>>1
>私としては面白くて、本の中に引き込まれそうな小説を読みたいんですが、こんな私にお勧めの本はありますか?
本を読まない人にオススメかあ・・・
好きなジャンルがわかればいいんだけど、どうだろう。
ミステリー、歴史モノ、恋愛モノ、ビジネスモノ、サスペンス、ホラー、SF、あとはラノベっぽいものとか。
私は読書乞食でジャンル問わずなんだけど、ここしばらく軽く読めるシリーズものを読み漁ってる。
今は高里椎奈さんのうちの執事シリーズ読んでる。
ミステリーなんだけどサラッと読めるし、重くないし難しくもなく、中学生から私のようなババァでも違和感なく読めるよ。
-
6 名前:興味のあること:2018/05/27 15:48
-
>>1
好きな歌手とかのエッセーとかから入れば?
あとは、主さんは何に興味があるの?
興味がある分野じゃないと、読めないし、
ここでおすすめ聞いても好みが分かれるから、何とも言えない。
本の中に引き込まれそうと言っても、
ファンタジーが好きなのか、歴史ものが好きなのか、
ミステリー、銀行など会社社会もの、いじめと闘う
学園もの、科学などいろいろあるから・・
対人心理、駆け引きみたいなのが好きなら何だろう
探偵ものとかミステリー読んだらいいのかなあ。
探偵ものは私は、よく知らないのでお勧めはわからないけど。
-
7 名前:主:2018/05/27 16:01
-
>>1
皆さんありがとうございます。
今まで本を読んでこなかったので恥ずかしながら著者もジャンルもチンプンカンプン。
とりあえずお勧めを聞いた次第です。
セカオワ、Saoriさんの「ふたご」はスラスラと読みました。
特別ファンでもなんでもないけど、とりあえず。
又吉直樹さんの「火花」は段々分からなくなり中断しました。
興味のあるものはといえば、強いてなら人間関係に関するものや悩みごとに関するものかなー?
次回、図書館へ出向いた時には皆さんから教えてもらった著者で検索して探してみます。
-
8 名前:6:2018/05/27 16:08
-
>>7
どんな人間関係に興味があるの?
例えば、子供時代・学生時代なら
重松清「きよしこ」とか梨木里歩「西の魔女が死んだ」
「火花」より「コンビニ人間」のほうが主さん向きかも
悩み事と言っても、どういう悩みだろう
トラウマ系なのか、対人系なのか。それによっても違う。
トラウマ系だと誰だろうなあ。
宮部みゆき「小暮写真館」とか読みやすいかも。
とりあえずその辺お勧めしてみる。みんな読みやすいよ
-
9 名前:まずは:2018/05/27 16:41
-
>>7
簡単なものから読んでみたらどうかな〜。
児童文学とか。
沢山登場人物が入れ替わり立ち替わり出てきたり、時系列がバラバラだったりすると混乱するのではないかな?
王道のアガサクリスティとかシャーロックホームズとか、どうでしょう?
荻原規子のこれは王国のカギとか
宮部みゆきの夢にも思わないとか、マサの事件簿とか。
赤川次郎の三毛猫ホームズシリーズとか。
-
10 名前:追記:2018/05/27 16:45
-
>>9
宮部みゆきで言うと、三島屋変調百物語のシリーズは短編だし、登場人物の心理が話ごとに色々あって面白いですよ〜。
わたしはあんじゅうが可愛くて悲しくて好きです。
-
11 名前:わたしは本が好き:2018/05/27 16:45
-
>>1
他の人も書いてますが、まず、興味あるジャンルのものを読むのがいいんじゃないですかね?
エッセイとかとっつきやすくていいですよね。
わたしは旅が好きなので泉麻人さんとかおもしろいと思う。(最近は書いてないのかも)
歴史もの好きなんですが、幕末に全く興味がなくでも日本人としてちょっと読むか…と手にした「生麦事件」というハードカバーの本、3ページ読むのもしんどくて売ってしまった…
ヌシさんも興味ないジャンルに手を出すと読めなくて終わるよ〜
上で書いてる人がいましたが、宮尾登美子さんはどの本も面白いと思う。
-
12 名前:小学館:2018/05/27 16:56
-
>>7
人間関係に関するものだったら、ここではCMがうざいと話が出てたけど、「さよなら、田中さん」が面白かったよ。
短編がいくつかの本だけど、今なら特設サイトで最後に載ってた話が試し読みが出来るから、それ読んでみて。
14歳の子が書いた話だからさほど難しい言い回しも漢字も出てこないけど、本当に子供が書いたのかと思うぐらい鋭い目で大人を見ていると思うところもある。
-
13 名前:じゃあ、これはどう?:2018/05/27 18:13
-
>>1
私も何気に読書苦手かも。
それなりに読んできたけど趣味読書って言えない。
そんな私が好きなのは
山本文緒
宮部みゆき
くらいかな?
昔は氷室冴子とかコバルトやその辺の今でいうラノベも読んでたよ。
で、今なら山本文緒さんのあなたには帰る家がある、でどう?
私は読んだはずだけどあまり覚えてなくてもう一度読み始めてる(始めたばっかり)
山本文緒の本は実は微妙に暗い。
湊かなえほどではないけど。
主さんがドラマ好きなら
湊かなえ
山本文緒
宮部みゆき
あたりが女性むけ?
社会派なら
山崎豊子
池井戸潤とか
(ドラマはみるけど読んだことない)
いっぱいあげるとわからなくなるだろうから
とりあえず
山本文緒さんで!
-
14 名前:とっかかり:2018/05/27 18:31
-
>>9
>簡単なものから読んでみたらどうかな〜。
>児童文学とか。
うん、私もそう思った。
子供のために買って自分も読んで良かったのは、
オグ・マンディーノの「十二番目の天使」
アレックス・シアラーの「青空のむこう」
泣き泣きです。
もっと読みごたえがほしいなら、ハリポを制覇してみるとか。
私の好きな本は、風と共に去りぬです。
-
15 名前:主:2018/05/27 18:43
-
>>1
皆さんありがとうございます!
背伸びせず、児童文学から読んでみようと思います。
-
16 名前:6:2018/05/27 21:04
-
>>1
何度もごめん。大人向けの絵本もいっぱい出てるから
心理系好きなら
「大きな木」村上春樹訳
同じ作者の
「新装版 ぼくをさがしに」
「ビックオーとの出会い」
このあたりどうですかね。自分探しの旅系です。
「星の王子様」
「ちいさいおうち」絵本のほうね
「100万回生きた猫」佐野洋子
この辺も、哲学的でいいかも
-
17 名前:成功者Kをやっと読んだ:2018/05/27 21:26
-
>>7
>又吉直樹さんの「火花」は段々分からなくなり中断しました。
芥川賞は読みやすいわけではないので
合わないと思ったら中断して良いと思います。
羽田圭さんの『スクラップアンドビルド』の方が比較的読みやすいかも。
ただ羽田さんの作品は読まなきゃ損というほどでもないしなあ。
小説にこだわらないなら
ジェーン・スーのエッセイとかが気持ちが入りやすいかも。
『さよなら田中さん』は私もお勧めします。
短編連作なので一気に読まなくてもいいし。
中学受験を考えているなら最後までぜひ読んでほしいと思います。
-
18 名前:才能:2018/05/27 21:39
-
>>12
>人間関係に関するものだったら、ここではCMがうざいと話が出てたけど、「さよなら、田中さん」が面白かったよ。
>
>短編がいくつかの本だけど、今なら特設サイトで最後に載ってた話が試し読みが出来るから、それ読んでみて。
>
>14歳の子が書いた話だからさほど難しい言い回しも漢字も出てこないけど、本当に子供が書いたのかと思うぐらい鋭い目で大人を見ていると思うところもある。
サイトで試し読みして、図書館で予約中。執筆当時が
小学生とは驚きです。
-
19 名前:瀬尾まいこさん:2018/05/27 22:06
-
>>1
瀬尾まいこさんの本は簡単で
すごく早く読めます。
引き込まれる。
「天国はまだ遠く」が1番よかったかな。
あとは伊坂幸太郎、宮部みゆきが
辞められない止まらないですね。
-
20 名前:賛成:2018/05/27 22:15
-
>>19
瀬尾まいこは良いよね。
普段本を読まない人でも短篇集だと入りやすいと思うので、私は「おしまいのデート」がおススメ。
-
21 名前:時々:2018/05/27 22:16
-
>>1
私はなんでも読むから本がいっぱい。
中学に入った子の朝読書用の本を
本棚から選んでいて、久々に三毛猫ホームズのシリーズを見つけた。
これを読んでいたのは、中高生くらいのときかな。
読書嫌いの息子と共に私も読み始めた。
歳を取っても繰り返し楽しめるのがいい。
-
22 名前:おススメ:2018/05/27 22:46
-
>>1
>読書が苦手で今まであまり本を読んできませんでした。
>数ヶ月前からこのままではダメだという思いから数ページでも読もうとなり図書館へ通いだしました。
>興味のあるものから借りてますが、長続きはしません。
>でも読んでるとやっぱり読書は大事だと感じて頑張って読んでます。
>とりあえずはセカオワのSaoriさんの本読みました。
>あとは自己啓発や対人心理のような本を読んでます。
>私としては面白くて、本の中に引き込まれそうな小説を読みたいんですが、こんな私にお勧めの本はありますか?
辻村深月の「鍵のない夢を見る」
短編小説です。147回直木賞受賞作。
<< 前のページへ
1
次のページ >>