NO.6660580
今病気もちの人に質問
-
0 名前:主:2018/06/01 23:31
-
ここを見てると
元々体が丈夫じゃない、とか
今病気療養中とか
持病があって働けない、とか見ますが。
素朴な質問です。
叩いたりする気はないです。
中学とか高校の頃、部活はどうしてましたか?
運動部でしたか?
文化部?
また、その後大人になってからの運動など。
関係あるかないかもわからない。
あるのかな。
だからちょっと聞いてみたい。
ご意見も含め運動と健康について
色々聞いてみたいです。
-
1 名前:主:2018/06/02 23:20
-
ここを見てると
元々体が丈夫じゃない、とか
今病気療養中とか
持病があって働けない、とか見ますが。
素朴な質問です。
叩いたりする気はないです。
中学とか高校の頃、部活はどうしてましたか?
運動部でしたか?
文化部?
また、その後大人になってからの運動など。
関係あるかないかもわからない。
あるのかな。
だからちょっと聞いてみたい。
ご意見も含め運動と健康について
色々聞いてみたいです。
-
2 名前:帰宅部:2018/06/02 23:26
-
>>1
>ここを見てると
>元々体が丈夫じゃない、とか
>今病気療養中とか
>持病があって働けない、とか見ますが。
>
>素朴な質問です。
>叩いたりする気はないです。
>
>中学とか高校の頃、部活はどうしてましたか?
>運動部でしたか?
>文化部?
>また、その後大人になってからの運動など。
>
>関係あるかないかもわからない。
>あるのかな。
>だからちょっと聞いてみたい。
>
>ご意見も含め運動と健康について
>色々聞いてみたいです。
私は帰宅部。
文化系のやつも好きなのがなかった。
今思えば、部活に入ってない私と、入ってる友達。
結構毎日一緒に帰ったり、どこかのファーストフードによったりしてたけど、私が部活終わるのを待ってたのか、休みの日に遊んでたのか不思議。
-
3 名前:・・・:2018/06/02 23:51
-
>>1
主さんが知りたい内容ではないかもしれないけど・・・
中学運動部 高校運動部
3歳から18歳まで同じスポーツをしていました。
大学ではなにもせず
OLになってから結婚するまでスポーツクラブに
通って筋トレなどしていました。
10年前のパートの職場で上司からのいじめにあい
パニック障害とうつ病を発症し今も通院中
家事はできるけど家の外にはほとんどでません。
人が怖いので。
10年で10kg太りました涙
-
4 名前:当時は:2018/06/03 05:07
-
>>1
>ここを見てると
>元々体が丈夫じゃない、とか
>今病気療養中とか
>持病があって働けない、とか見ますが。
>
>素朴な質問です。
>叩いたりする気はないです。
>
>中学とか高校の頃、部活はどうしてましたか?
>運動部でしたか?
>文化部?
>また、その後大人になってからの運動など。
>
>関係あるかないかもわからない。
>あるのかな。
>だからちょっと聞いてみたい。
>
>ご意見も含め運動と健康について
>色々聞いてみたいです。
学校行ってた頃は健康だったし、今の具合悪いのはどれも結婚してから。
結婚するまではずっと健康体でした。
一度どこか具合悪くなると、それに連鎖して別の場所が具合悪くなるもので、とにかくいつもどこかが具合悪い。
-
5 名前:はいはい:2018/06/03 09:13
-
>>1
部活は学生時代は合唱部でした。
子供のころはスイミングに通ってました。
運動部の経験はありませんが
合唱部も結構体は使いますよ〜
水泳は好きで、大人になってからもたまにスポーツクラブや近所のプールで子供たちと泳いでいました。
私は、大きな病気をするまで
妊娠出産以外入院経験はありませんでした。
特に検査で引っかかるような項目もなかったです。
肩こりが半端なくひどかったくらいかなあ・・
初めての病気が、生存率のかなり低い癌でした。
入院して抗がん剤治療して、大きな治療をして今に至ります。
-
6 名前:そうですね:2018/06/03 09:21
-
>>1
以前働けませんでした。うつ状態だったんだと思います。学校時代は無気力な人間だったと思います。所属部はありましたが、幽霊部員でした。だけど、綺麗にはしてたし夢もありました。
とりあえず、結婚後は一生懸命生きてきました。
色々終わって、今は元気になり、ほどほどに働いています。
今まで生きてきて一番楽です。
>ここを見てると
>元々体が丈夫じゃない、とか
>今病気療養中とか
>持病があって働けない、とか見ますが。
>
>素朴な質問です。
>叩いたりする気はないです。
>
>中学とか高校の頃、部活はどうしてましたか?
>運動部でしたか?
>文化部?
>また、その後大人になってからの運動など。
>
>関係あるかないかもわからない。
>あるのかな。
>だからちょっと聞いてみたい。
>
>ご意見も含め運動と健康について
>色々聞いてみたいです。
-
7 名前:ああ:2018/06/03 09:46
-
>>1
学生の頃はなんでもなかったよ。
私は子育て中にパニック障害になり、最初は本当に辛かった。
時間が経ってできることも増えてきたけど、なかなか働くまでは身体がシンドくて勇気が出ないでいます。
いわゆる不定愁訴。
専業は叩かれるけど、確かに
甘いのかも。
すみません。
-
8 名前:自律神経出張中:2018/06/03 10:01
-
>>1
「病気」とは違うかも知れませんが、「自律神経失調症」歴がかれこれ20年になります。
安定剤を飲んで、なんとかパートに行ってる状態です。
高校では放送部に入っていました。
毎日の校内放送も、大会で多人数の前で原稿を読むのも好きでした。アナウンサーになりたいと思っていた時期もありました。
緊張もするけれど、それよりもスポットライト浴びたいタイプだったかも。
高校を出て就職して1〜2年経った頃、仕事が分かってきて全部自分でテキパキやるのが楽しくて、寝食忘れるくらいにのめりこんでいたら(時間だけでなくストレスも多い仕事)、動悸や震えや息苦しさ、吐き気などの症状が出るようになって、治らないまま今に至っています。
子供が大学生になって生活リズムを子供に合わせなくてよくなったり学校行事が無くなったりしたからか数年前から少し楽になってきたんですが、そしたらパートの方にまたのめり込むようになっちゃって、またぶり返しています。
やるとなったらとことん完璧を目指すタイプで、失敗やテキトーが許せない。「ねばならない」が強いです。たぶん子供の頃から、父にそう育てられたからだと思います。成績はオール5じゃないと人間扱いされない、何かあれば代表にならなければいけない、みたいな。
しんどいけど、手を抜くとそれもストレスになる。やっかいな性格です。
-
9 名前:妊娠中:2018/06/03 11:37
-
>>1
病気1つせず、小学生の頃は健康優良児で表彰されました(笑)
学生時代はテニス部。
軟式、硬式とやってきて大きな大会に
何度も出場しました。
2人の子供を産んでからも、産休育休以外は
働いていましたが、3番目を妊娠中に
ちょっとしたカサブタ的なものを見つけ受診。
カサブタ状のものができると、その下の
骨が、痛みと共に変形していく難病でした。
出産後、治療の為の免疫抑制剤で
高血圧(常に200近い)顔面神経麻痺などの副作用が出ました。
病気を治す為の薬で新たな病気です。
でも幸い、根がポジティブなので
病気ともうまく付き合っているつもりです。
-
10 名前:子供の頃から:2018/06/03 11:48
-
>>1
子供の頃からよく吐いたり食べられなかったりする子供でした。
しょっちゅう入院して点滴受けてました。
その頃からクラスメイトから理解は得られなかったので、
理解して貰えると思わない。
今思うと自家中毒だったのかも?
中学では休みがちながらも部活で頑張ってました。
塾も通いました。
高校ではまたちょっと調子がおかしくなっていきましたが。
未だに自律神経がおかしくて不眠症です。
働いてた頃は薬沢山飲んで働いてた。
なんかこう、なんで生きてるのかなぁって思う時もありますが、
子供がいるから頑張ります。
-
11 名前:皮膚:2018/06/03 14:09
-
>>1
体はすこぶる健康、家族も元気に暮らしてる、ママ友や古くからの友人とも仲良いし、よく眠れる。
お洒落にも気を使ってるし、毎日楽しい。
日常では何も心配ない。
でも、「皮膚むしり症」だと思う。
重症ではないけど、いつも手の指の皮をむいてる。
血が出るまでやってしまうこともある。
子供のころから爪を噛む癖があって、当時はそれが愛情不足(所説あるみたいだけど)だなんて知られてなかったから、親や周りの大人に手を叩かれたり、爪をかじるなんて意地汚いなんて言われたりしてた。
大人になってあまりにも爪が小さくてみっともないので、マニキュア塗って噛まないようにして、爪を噛むことは克服できたのに。
皮をむしるのだけは止められないんだよね。
爪は綺麗になったけど、その周りの皮膚はボロボロ。
どこかで心が病んでるのかもしれない。
-
12 名前:卓球:2018/06/03 14:20
-
>>1
腰が痛い、肩が痛い、って言ってる人はハードなスポーツをやっていた人が多いね。うちの旦那も柔道をやっていて、時々膝が痛いらしい。
私は超運動嫌いで、中学では渋々卓球部に入っていたけど、それ以外はよほどのことがなければ運動なんてしない。が、夫よりはるかに元気だ。50がくるけど、腰が痛いとかよく分からない。
運動部=健康、ではないと思う。自転車通学くらいの運動が丁度いいんじゃないかしら。
あ、うちの親が卓球をずうっとやってるんだけど、あれは体を壊さないみたいだね。見た目も年寄りかなり若いので、地味だけど体にはいいんだと思う。
-
13 名前:で、:2018/06/03 15:19
-
>>10
部活との関連は?
-
14 名前:そりゃね:2018/06/03 15:35
-
>>12
ハードにやってきた人と適度にやった人とでは体への負担は全く違うだろうね。
オリンピック級の選手が超人と言われるのもそれくらい度を超えた練習をしているからだと思うし。
体に良いわけはないと思うよ。
それでも適度となるとこれまた人によってその度合いは違ってくると思うけどね。
卓球はどうなんだろうね。
一流選手ぐらいになると腰に来そうな気がするんだけど。
-
15 名前:怪我:2018/06/03 15:41
-
>>12
怪我したりするしね
柔道。
私はバスケ部だけど、そのせいで、ってほど運動してない。
けど、昔から腰痛肩こりもち。
姿勢の悪さ
いまは運動不足が悪い気がする。
スポーツとかより体に合うストレッチや筋トレみたいな体育があればいいのかな。ヨガ部?
ババくさいか。
-
16 名前:体幹強し:2018/06/03 16:03
-
>>12
小中と器械体操の選手育成コースでした。
程々なところで辞めたので、大きな怪我による後遺症もなく、今は引き続き体幹の強さは残っていますね。
これは新体操やバレエをなさっていた方も同じかな?
姿勢の良さは体幹の強さを持続させる相乗効果がありますよね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>