NO.6660709
AOで合格するって問題あるの?
-
0 名前:えー:2017/09/30 16:02
-
ちょっと過去ログ調べたくて今探っていたんだけど、AO入試で入学する人は普通の入試では入れそうになくて問題がある人だ、って言ってる人がいたんです。
小論文とか志望理由書とかの作文と面接、学校によっては簡単な国数英の筆記試験もあるけど、要は本人のやる気を重視する入試って事ですよね。
学校によってはAO入試を積極的に行っていて、学校のアドミッションポリシーを理解しているかをしっかり見させていただきます、って言ってる大学も多いし、決して一般入試とかセンター試験利用で入学できそうにない人の抜け道とは思わない。
AOはAOなりに対策して受験しないといけないと思うし、AOだろうがセンター試験だろうが入学するのは大変だと思ったんですが、受験生やその親からみたらAOで入学する人はそんな風に思うんでしょうか。
-
1 名前:えー:2017/10/01 16:34
-
ちょっと過去ログ調べたくて今探っていたんだけど、AO入試で入学する人は普通の入試では入れそうになくて問題がある人だ、って言ってる人がいたんです。
小論文とか志望理由書とかの作文と面接、学校によっては簡単な国数英の筆記試験もあるけど、要は本人のやる気を重視する入試って事ですよね。
学校によってはAO入試を積極的に行っていて、学校のアドミッションポリシーを理解しているかをしっかり見させていただきます、って言ってる大学も多いし、決して一般入試とかセンター試験利用で入学できそうにない人の抜け道とは思わない。
AOはAOなりに対策して受験しないといけないと思うし、AOだろうがセンター試験だろうが入学するのは大変だと思ったんですが、受験生やその親からみたらAOで入学する人はそんな風に思うんでしょうか。
-
2 名前:そりゃ:2017/10/01 16:43
-
>>1
そりゃそうだ。
普通の入試と全く同じならAOの必要ないし。
ジャニーズの大学進学者はほぼAO。
推して知るべし。
-
3 名前:えー:2017/10/01 16:55
-
>>2
でもさ、それで学力一辺倒な頭でっかちよりも、本気でこの大学で学びたいと熱意を持ってAOで入学する学生のほうが大学としては歓迎すると思うんだけど。
熱意ばっかりでよっぽど学力がない大馬鹿じゃ話にならないだろうけど、ある程度成績があって熱意がある生徒がAOで入学するのは結構な事だと思うんだけどなー
-
4 名前:ん?:2017/10/01 17:12
-
>>3
本気の子はAOなんか使わないだろう。
-
5 名前:まだ子は中学生:2017/10/01 17:22
-
>>2
>そりゃそうだ。
>
>普通の入試と全く同じならAOの必要ないし。
>
>ジャニーズの大学進学者はほぼAO。
>推して知るべし。
でもさ、AOだろうが、ちゃんと卒業すれば「大卒」の肩書きが付くんだよね?
社会に出れば、一般入試も推薦もAOも関係なく大卒扱いでしょ?
-
6 名前:理系も?:2017/10/01 17:25
-
>>1
AOのこと良く知らないんだけど、理系にもAO入試ってあるの?
間違って受かっちゃったら大変な事になりそうな人もいるんじゃ
-
7 名前:勉強の量:2017/10/01 17:27
-
>>1
受験する時の方法が違って一般より学科が甘かったりするよね。
それに年内で終了しちゃうから、2月くらいまで必死子いて勉強してる人と勉強量が異なる。
だから、入学してから、ついて行けなかったり、その能力に差がある可能性もあると聞いた事はあるよ。
すごく優秀で一般受験でも問題なく入れる子が、もうそこで良いという事でAOでとっとと決めちゃったと言うのなら、全く大差はないかもね。
-
8 名前:ふむ:2017/10/01 18:42
-
>>4
>本気の子はAOなんか使わないだろう。
だよね。
一般入試では難しいから、いわゆる勉強でない他の方法で入れたらってことなんじゃないの?
勉強はイマイチだけど、面接とか小論文は得意とか。
または、一般入試も行くけど、あわよくば的にやってみるとか?
-
9 名前:大学による:2017/10/01 18:46
-
>>1
「その大学にそんなに行きたいわけじゃないけど、偏差値的に余裕があるしネームバリューもあるから受けました」という子に、「他の大学ではなくてその大学で学びたいことがある」という子が押し出されちゃう可能性があるのが一般入試だから、熱意のある子をすくい上げたいというAO入試という方法はありだと私は思ってるよ。
ただ、現実としてAO入試にも「そこまで熱意はないけど行きたいでーすと言えば受かるかな」という子が受けに来ちゃって受かっちゃう大学があるのが問題なんじゃないかな。
センターや一般的な学力検査は課さないけど、特徴的な選考方法の大学もあるよね。
以前ちょっと調べたんだけど、例えば京都工芸繊維大学のダビンチ(AO)入試なんて、実際に講義を受けてレポートを提出することで判定するし、合格したら入学するまでにスクーリングや添削課題が出るなど熱意のある子にはすごく良い方法だよ。
私はむしろ指定校推薦が要らないと思ってる。
その高校の過去の卒業生の実績なんて、現役生には全然関係ないと思う。学力的にクリアできるなら一般で受ければ良いし、熱意があるならAOで受ければ良い。
-
10 名前:要注意:2017/10/01 18:48
-
>>1
AO入試で、生徒を集めて地引網方式で合格させている大学もあれば、東京や関西の有名大学は、AO専門の塾に通ってそれなりに対策しないと受からないレベルです。
後者は、AOだけの入試を考えてる子は少ないので、一般入試むけの塾との平行で勉強を進めていくことになります。
うちの子の周りで合格した子は、海外留学経験のある子も多いし、一般でも受かるでしょーって子が多いと感じました。
意欲があって大学入学後に真面目に勉強して伸びる子もいる。そうでない子もいる。
高校の進路説明会では、地引網方式のAOに気をつけてくださいって言われました。
-
11 名前:大丈夫:2017/10/01 18:50
-
>>6
理系のAOは数学のテストがあると思う。
-
12 名前:主:2017/10/01 21:46
-
>>9
あー私の言いたい事まさにこれだ、ありがとう〜!!!
高校の成績も大事だけど、何より本気で学びたい、やる気重視という入試がAOなんだよね。
確かにセンター試験で入ってきた人達より学力的には差があるかもしれないけど、AOを問題あるとか馬鹿にするような言い方はどうかと思う。
-
13 名前:そうねえ:2017/10/01 22:29
-
>>12
>高校の成績も大事だけど、何より本気で学びたい、やる気重視という入試がAOなんだよね。
>確かにセンター試験で入ってきた人達より学力的には差があるかもしれないけど、AOを問題あるとか馬鹿にするような言い方はどうかと思う。
大学全入時代と言われる今、目標もやりたい事もないのにとりあえず入っとけくらいな学生のほうがよほど問題ありだよ。
-
14 名前:楽をして入った:2017/10/01 22:56
-
>>1
商業高校とか工業高校からも入れるよね、AO。
それも結構、名のある大学で行われてる。
一般受験組から見たら、
楽をして入った感は否めないよね。
そういう見方をされても仕方ないとは思う。
-
15 名前:それね。:2017/10/02 00:25
-
>>6
>AOのこと良く知らないんだけど、理系にもAO入試ってあるの?
>
>間違って受かっちゃったら大変な事になりそうな人もいるんじゃ
小保方さんがAOだったよね。
それで一時AOが悪く言われてたよね。
-
16 名前:主:2017/10/02 07:38
-
>>13
まったくです。
ここでもそういう風潮あるよね、しっかり学んで礼儀正しくて意欲ある高卒より何となく大卒の方がいいみたいな。
どうせ入学するなら自分がしっかりとした目的意識を持って頑張っていける大学や専門学校に入ってほしい。
だから私AO入試ってすごく画期的な制度だと思った、一般入試でそれもすべり止めで大した意欲もないのに入学する人よりよっぽど青くさくていいじゃん。
とりあえず大卒じゃないと通用しないとか、とりあえず受けてみるか、受かればラッキーみたいな姿勢より、しっかりとした目的意識がある事が大事だと思う。
大学の受験料だって安くないんだからさ〜
-
17 名前:簡単な事だ:2017/10/02 07:57
-
>>1
AOけしからんって人はそんな制度無視して一般入試すればいいだけのこと。
-
18 名前:前後:2017/10/02 08:44
-
>>1
はじめは授業についていくのが大変だろうな。
努力して自学でなんとかできる子ならいいけど
指定校推薦や附属校から入ってくる子でも
一般入試合格の子たちとは
学力格差があると言われてるのに大丈夫なのかなと思う。
気持ちだけで学力は補えない。
一般の子は受験前に頑張る子たちで、
AO利用の子は入ってから頑張る子たちなんだよきっと。
-
19 名前:夢見すぎ:2017/10/02 08:54
-
>>1
主さん、甘いよ。AOの子に夢を見すぎ。「学力ないし、勉強するのも嫌だけど、意欲ありそうなこと言ったら受かるかも。そしたらラッキーじゃん?」って子もAOを受けるし、アピール上手なら受かるのが現実。
それに一般試験の子の大半は大学に行きたくて頑張って勉強してきた子なのに、それに「学力あっても意欲のない子」というイメージを持つ意味が分からない。普通、意欲があったらその大学に受かるだけの勉強をするよ。大学っていうのは勉強をしにいくところなんだから。
AOは制度としちゃ悪くない。学生の数が多けりゃ大学の経営は安定するし、一般入試の枠は狭いから一見偏差値は高いまま。AOの子は芸能人やスポーツ選手などの特技があったり、話した印象が良かったりで、大学のイメージアップに一役買う。
が、AOっていうと、あー、学力試験じゃなく大学に入ってきた人ね、アピールが上手かったんだ、という扱いを受けるのは仕方ないと思う。大学内で勉強ができない学生を見つけたら、間違いなくAOか推薦だよ。特技か人柄かどっちかはあるから、友達や教授がサポートして単位を取らせるけどね。
-
20 名前:変革:2017/10/02 09:01
-
>>1
本当に熱意を持って入ってきているのか、それともその場限りのアピールでもって入ってくるのか、
その判定が実際のところ、難しいんだろうね。
上の方で一大学を例に上げ、AOで入った人のその後の取り組みを書いている方がいらっしゃいますが、本来そうあるべきところ、蓋を開けてみるとそこまでの能力・意欲に欠ける人があまりにも多かったということなのでしょう。
これは一概に受験生だけの問題ではなくて、
大学側の、人材を見極める能力や育てるノウハウの有無にも起因してると思うんだけど、
日本でAOがなかなか根付かないのは、やはり大学という機関が大衆化され過ぎてるからだと思いますね。
今はどうかわからないけど、外国の大学は入るのは簡単、出るのが難しいというのに対し、日本はその逆だと言われてますね。
その頭でっかちを無くそうとしているのが2020年の入試改革なわけですが、
AOを含む推薦制度も見直しの項目に入っている。
見極め能力や育成スキルがない大学は、手っ取り早く制度を廃止するんじゃないかしらね。
大学自体が陶汰されるでしょう。
つまりはその場限りのアピールで入れることは今後なくなるでしょうから、
何事もこれからが見ものですよ。
うちの子は、その2020年に受験することになるわけですが。
蓋を開けてみたら実に後者が多くて、結果、学力水準の低下を招いてしまったのでしょう。
-
21 名前:教えて:2017/10/02 09:05
-
>>10
地引網方式ってどういう意味?
-
22 名前:横だけど:2017/10/02 09:05
-
>>1
理系の事はわからないけど、今の大学で習うことって内容が薄い気がする。教えてる方も自分と同年代だし信用できない。
-
23 名前:そうなんだよね:2017/10/02 09:12
-
>>17
>AOけしからんって人はそんな制度無視して一般入試すればいいだけのこと。
AOで入学後、苦労するのが目に見えてるなんて見下してるけど、要は「うちの子は苦労して勉強してるのに、楽して入学なんてズルイ」と僻んでるように聞こえるんだよね。
自分の子が、学力があって実力で入学するなら、他人の子がどう入学して、どんな苦労しようが関係ないのに。
妬みにしか聞こえない。
-
24 名前:そうなの:2017/10/02 09:39
-
>>23
>>AOけしからんって人はそんな制度無視して一般入試すればいいだけのこと。
>
>
>
>AOで入学後、苦労するのが目に見えてるなんて見下してるけど、要は「うちの子は苦労して勉強してるのに、楽して入学なんてズルイ」と僻んでるように聞こえるんだよね。
>
>自分の子が、学力があって実力で入学するなら、他人の子がどう入学して、どんな苦労しようが関係ないのに。
>妬みにしか聞こえない。
まあそうなの。
うちは一般入試しかない受験生がいるんだけど、去年(子ども高2)の時でも嫌いな知人が「うちの子は推薦で決まっちゃったから、この後バイトしてお金貯めて卒業旅行は海外に行くんだって〜」って言ってた時はかなりイラついた。
AOと推薦は全然違うし、推薦目当てで学校を選びちゃんと基準を満たす努力をしたってのは判ってるのにね。
一般で運よく第一志望に入っても、大学って意外に「残念合格」の子が多いんだよね。
早慶だって「ほんとは東大に行きたかったのに」なんて子ばっかり受かってる。
こっちは必死こいて早慶受かってやったぜーって時にマジで「俺なんか馬鹿だから早稲田なんだ」とか言われると切なくなります。
-
25 名前:必須にして欲しい:2017/10/02 10:42
-
>>6
建築会社に勤めているんだけど今年入社の新人で、建築科を卒業したのに図面等全く理解できない。みんなが受かった2級建築士も一人だけ落ちた。
どこから理解できてないのか尋ねたら高校時代文系で物理を選択していない。で、地元の私立大学の建築科にAO入試で合格。建築家への夢を語ったらしい。
大学はいわゆる名前を書けば入学できる大学。でも文系だったその子は受験科目を履修していないからAOを使い、入学後はこれまた名前を書けば単位をもらえる試験でスルスルと進み、卒業。
建築科大卒で入社したけど中学生レベルの物理も理解できてないで使い物にならない。部署全体で頭を抱えているらしい。
AOでも理系は試験に学科が必要だよ。
-
26 名前:はい:2017/10/02 11:12
-
>>21
>地引網方式ってどういう意味?
地引網方式とは、応募してきた子のほとんどを合格させて、大学の人員を確保することです。
-
27 名前:そうだよ:2017/10/02 13:19
-
>>23
>>AOけしからんって人はそんな制度無視して一般入試すればいいだけのこと。
>
>
>
>AOで入学後、苦労するのが目に見えてるなんて見下してるけど、要は「うちの子は苦労して勉強してるのに、楽して入学なんてズルイ」と僻んでるように聞こえるんだよね。
>
>自分の子が、学力があって実力で入学するなら、他人の子がどう入学して、どんな苦労しようが関係ないのに。
>妬みにしか聞こえない。
一般入試、ガンガンさせますよ。
そういう学校に入れたから。
指定校推薦、AO入試、基本認めませんって
いう風潮なんで。
でもね、妬みというより、
一般入試の厳しさを経験せず、
そこでふるい落とされもせず、
ヤル気のプレゼン力だけで
通ってしまうってのは、
どう考えても「正規」ではない。
よくこうやって妬みとか僻みとか
書いてる人、
そういう自分は、一般入試で
大学を受けたのか?
って聞きたいわ。
あの大変さ、知ってるのかなって。
-
28 名前:だからそれでいいじゃない:2017/10/02 13:37
-
>>27
>>>AOけしからんって人はそんな制度無視して一般入試すればいいだけのこと。
>>
>>
>>
>>AOで入学後、苦労するのが目に見えてるなんて見下してるけど、要は「うちの子は苦労して勉強してるのに、楽して入学なんてズルイ」と僻んでるように聞こえるんだよね。
>>
>>自分の子が、学力があって実力で入学するなら、他人の子がどう入学して、どんな苦労しようが関係ないのに。
>>妬みにしか聞こえない。
>
>
>一般入試、ガンガンさせますよ。
>そういう学校に入れたから。
>指定校推薦、AO入試、基本認めませんって
>いう風潮なんで。
>
>でもね、妬みというより、
>一般入試の厳しさを経験せず、
>そこでふるい落とされもせず、
>ヤル気のプレゼン力だけで
>通ってしまうってのは、
>どう考えても「正規」ではない。
>
>よくこうやって妬みとか僻みとか
>書いてる人、
>そういう自分は、一般入試で
>大学を受けたのか?
>って聞きたいわ。
>
>あの大変さ、知ってるのかなって。
うちの子は指定校推薦で行きますよ。
早くも先日決まったので。
それを狙って選んだ高校受験だったので、上手くいってよかったなと思ってる。
だから何?って思うのよ。
そう言う道があって選んだって別にいいじゃない。
一般入試の苦労?経験したけど子供にもさせたいとは思わなかったわ。
あなたはあなたで(子供がね)
頑張れって思いますよ。
それだけ。
-
29 名前:なぜ:2017/10/02 13:49
-
>>25
入社できたの?
入社させた会社に問題ありそう。
-
30 名前:博打:2017/10/02 13:50
-
>>17
「よかったね」という感想。
どうしても一般入試だと、最後の最後まで苦しむ割に
大成功して第一希望に入れるより
こんなもんかなと思うところに収まることの方が多いからさ。
AOは、大抵第一希望じゃない?
でもそれがダメだったら一般入試じゃ勝負できない、って状況の人が多いだろうから
そんな怖い博打は打てなかったよ。
-
31 名前:涙:2017/10/02 13:51
-
>>28
>うちの子は指定校推薦で行きますよ。
>早くも先日決まったので。
>それを狙って選んだ高校受験だったので、上手くいってよかったなと思ってる。
>だから何?って思うのよ。
うちも比較的有名大学に推薦枠が多い私立高校に入れたのに、指定校枠がある大学以外に一般入試で行きたいって言い出して、一般入試になりました。
指定校枠に行きたい大学があったのが羨ましいーーー。
-
32 名前:難しい:2017/10/02 16:24
-
>>1
公立トップ高校に通う高3の子がいます。
うちの子が通う学校は、一般受験を勧めます。
推薦やAO入試は「ここなら入れそう」「受験勉強が嫌だから
推薦やAOで早く決めちゃいたい」と考える子が多いからです。
妥協で2番目の希望の大学や学部に行って後悔する子が
多いという話でした。
だから本当に生きたい大学、学部をよく考えるようにと
入学式から話がありました。
本当にやる気がある子。どうやって判断するのかな?
AOだから本当にやる気があるとは限らないよ。
それは一般受験にも言えるのかもしれないけど。
-
33 名前:あれれ:2017/10/02 16:40
-
>>1
楽して入れるイメージだけど、友達の子は指定校推薦でこの時期決まった後は入学まで、毎週課題提出に追われて大変だったよ。
毎週課題提出してクリアしないと一度でも失敗したら即取り消しって。
一般入試より(その子は経験してないけど)キツイと泣いてたわ。
皆んながそうじゃないってことかしら。
AOや指定校推薦で決まったら後は何もしないで入学待つってあるの?
-
34 名前:必須にして欲しい:2017/10/02 16:42
-
>>29
>入社できたの?
>入社させた会社に問題ありそう。
そうなの。
今は売り手市場で会社もどんどん取るからね。
それに大学で建築科を卒業していたら、最低限の事は理解していると思うでしょうし、その子の高校時代の履修科目なんか見ないからね。
あるいは「協力なコネか?」とも言われてるよ。
-
35 名前:言い過ぎ:2017/10/02 16:47
-
>>33
そりゃ指定校なら高校の看板背負ってもらわなきゃいかんのだから送り出すまでも送り出してからも追跡されるから大変でしょうよ。
でも一般よりキビしいというのは言い過ぎじゃないかな。
だったらみんな一般で入るでしょ。
-
36 名前:甥っ子:2017/10/02 16:52
-
>>33
姉の子が指定校推薦だったけど
そんな話は聞いたことがない。
-
37 名前:、「、?ヘ:2017/10/02 17:04
-
>>33
ツ邉リ、ヒ、隍テ、ニ、マ。「インツ熙ホホフ、ャツソ、、、鬢キ、、、ヘ。」
インツ熙ミ、キ、ハ、、、ネ。「ケ篁サ、ヒ、ケ、ー、ヒマ「ヘ惕ャ、ッ、?テ、ニハケ、ュ、゙、キ、ソ。」
-
38 名前:留年:2017/10/02 18:32
-
>>33
子どもの高校では在学中は特に何もないみたい。
でも、指定校推薦で入学した先輩が留年したら、翌年指定校推薦が取り消されてた。(確か慶応)
一般で入れば留年しようが休学しようが本人の勝手だけど、指定校推薦で入ったら高校の信用も背負って大学生活を送らないといけないから(やる気があって、それが出来ると認められたから推薦されたんだから)大変だと思うよ。
留年したことが後輩たち皆に知れ渡り、指定校推薦を狙っていた人たちからは恨まれ…
保護者会でも先生が何度も繰り返し話してたよ。簡単に指定校推薦を考えるのはやめて欲しいって。
-
39 名前:難しいんでしょ:2017/10/03 10:19
-
>>1
オープンキャンパスに行った大学の教授が
『あんがいおちるのAO』てシャレ言ってたけど
けっこう受からないらしいですよね。
しかも、試験の仕方が特殊というか
どんな対策をするんだろうといつも思ってました
がむしゃらに一般に向けての勉強するよりも
ある意味難関と思われます。
-
40 名前:レポート:2017/10/03 11:22
-
>>33
指定校推薦決定の後は車の免許を取ったり、バイトしたりしてた。
センターは受けなかったけれど、センターまでは勉強はしてたかも。
-
41 名前:理系指定校推薦だけど:2017/10/03 13:30
-
>>1
うちの子、指定校推薦で理系大学に入り、一年生です。
入学前の課題学習あったよ。英、数。
合計10回位提出。時々状況チェックの電話が入る。
オリエンテーション後、数学の実力テストがあり、クラス分け。
基本学力が足りてないと、授業後、土日の補講対象に。
補講後も実力テストがあり、基準点に達しないと補講の延長。
補講も3ヶ月で切られる。結局実力テストクリアしないと、本試験で点がまず取れないので、留年確実になるらしい。
同級生は、偏差値が10位上の子ばかり。前期テストは、今までにないくらい必死で勉強してたよ。
後輩に迷惑かけるから、留年だけはしないよう話したけど、親はもう成績なんて全然気にしてなかった。
前期の成績出たら、以外とAやSも並んでて、親子でビックリ。
ま、指定校推薦でも努力次第で、追いつけるということかな…。
-
42 名前:あとは:2017/10/03 13:51
-
>>32
>公立トップ高校に通う高3の子がいます。
>うちの子が通う学校は、一般受験を勧めます。
>推薦やAO入試は「ここなら入れそう」「受験勉強が嫌だから
>推薦やAOで早く決めちゃいたい」と考える子が多いからです。
>妥協で2番目の希望の大学や学部に行って後悔する子が
>多いという話でした。
>
そうだよね。
うちの子の高校も、推薦やAOに逃げないように、というような感じだよ。
でも、学校的には生徒たちに一般受験してもらって多くの良い実績が欲しいからというのが本音なんだろうけどなー。
<< 前のページへ
1
次のページ >>