育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6660740

賢い子のお母さんだけ参加スレ

0 名前:自慢じゃない:2018/06/10 16:15
普段の子育てで気づくことってあんまりないけど、ふとした時に、自分って稀に見る天才育ててるんだなー、自分って役不足だなと感じることってないですか?

自慢に聞こえてたたかれるの怖いから、賢い子がいるお母さんだけスレ参加お願いします。
お母さん自身はそうじゃない方が私と共感できるかも。

私はごく普通の頭、、だと思う。
少し勉強はできた方だけどそんなに秀でてはいない。

だけど、自分の想像以上の賢い子を産んでしまったお母さんならわかってくれると思うこの気持ち。
そうじゃないお母さんが思うほど、自慢になんて思わないし、そこまでうれしくないですよね?
それより、プレッシャーがすごくないですか?

どんなに天才でも、野宿するような生活では目が出ないし、私が育てたら潰してしまうかもしれない。
だけど、幼児期にすでに異様な物を感じていたこの感覚、わかる人いますよね???

私の子は、幼稚園の時にパパの実家に置いてた図鑑を持って帰って毎日見てました。
脇に挟んでトイレにも持って入ってた。
幼稚園で皆が可愛く遊んでいたのに、私の子はレゴが唯一のおもちゃ。
それ以外はプレゼントしても、喜ぶのは最初だけで、とにかくレゴで大人顔負けの作品を作っていました。

うちは公立小学校に行かせてしまって失敗でした。
目立ちすぎた。
中学時代も、毎日学校に行くけど授業が退屈過ぎてかわいそうでした。

こんな子だから、私がもっと早くに気づいて、普通の家庭でもそれなりの教育ができると知るべきだった。
のんびり子育てなんて気取らずに、メンサに入れるべく早くに知能くらい調べてたらよかった。

のちに、息子くらいの子は皆私立に要ると知りました。もったいないことをしました。

毎日バタバタとしてるけど、きょう息子の本棚見ていて、ボーゼンとしてしまった。
学者の様な本棚だ・・

もちろん、買ってやったのは私なんだけど、あとでレシート見せてもらっても、何の本だかわからなくて見ることもしなかった。

もう、大学生なのに、専門外でこれ以上何を吸収しようとしているんだろう?とわが子ながらわからない。
私の知ってる限りの人間で、息子のような子はいないです。
こんなに頭に詰め込んで、いったい何がしたいんだろう?とか思ったことありませんか?
賢い子を、賢い母が育ててる場合は当たり前なのかなぁ?
私にはすべてが知らない領域で、この年になって初めて天才の生活を知った気分です。

プレッシャーだわ。
次男の普通の頭の子を育てる楽さを知ってしまったから、長男を育てる大変さを実感してます。

おそらく、こちらには少数だとおもいますが、同じようなお母さんいませんか?
1 名前:自慢じゃない:2018/06/12 00:02
普段の子育てで気づくことってあんまりないけど、ふとした時に、自分って稀に見る天才育ててるんだなー、自分って役不足だなと感じることってないですか?

自慢に聞こえてたたかれるの怖いから、賢い子がいるお母さんだけスレ参加お願いします。
お母さん自身はそうじゃない方が私と共感できるかも。

私はごく普通の頭、、だと思う。
少し勉強はできた方だけどそんなに秀でてはいない。

だけど、自分の想像以上の賢い子を産んでしまったお母さんならわかってくれると思うこの気持ち。
そうじゃないお母さんが思うほど、自慢になんて思わないし、そこまでうれしくないですよね?
それより、プレッシャーがすごくないですか?

どんなに天才でも、野宿するような生活では目が出ないし、私が育てたら潰してしまうかもしれない。
だけど、幼児期にすでに異様な物を感じていたこの感覚、わかる人いますよね???

私の子は、幼稚園の時にパパの実家に置いてた図鑑を持って帰って毎日見てました。
脇に挟んでトイレにも持って入ってた。
幼稚園で皆が可愛く遊んでいたのに、私の子はレゴが唯一のおもちゃ。
それ以外はプレゼントしても、喜ぶのは最初だけで、とにかくレゴで大人顔負けの作品を作っていました。

うちは公立小学校に行かせてしまって失敗でした。
目立ちすぎた。
中学時代も、毎日学校に行くけど授業が退屈過ぎてかわいそうでした。

こんな子だから、私がもっと早くに気づいて、普通の家庭でもそれなりの教育ができると知るべきだった。
のんびり子育てなんて気取らずに、メンサに入れるべく早くに知能くらい調べてたらよかった。

のちに、息子くらいの子は皆私立に要ると知りました。もったいないことをしました。

毎日バタバタとしてるけど、きょう息子の本棚見ていて、ボーゼンとしてしまった。
学者の様な本棚だ・・

もちろん、買ってやったのは私なんだけど、あとでレシート見せてもらっても、何の本だかわからなくて見ることもしなかった。

もう、大学生なのに、専門外でこれ以上何を吸収しようとしているんだろう?とわが子ながらわからない。
私の知ってる限りの人間で、息子のような子はいないです。
こんなに頭に詰め込んで、いったい何がしたいんだろう?とか思ったことありませんか?
賢い子を、賢い母が育ててる場合は当たり前なのかなぁ?
私にはすべてが知らない領域で、この年になって初めて天才の生活を知った気分です。

プレッシャーだわ。
次男の普通の頭の子を育てる楽さを知ってしまったから、長男を育てる大変さを実感してます。

おそらく、こちらには少数だとおもいますが、同じようなお母さんいませんか?
2 名前:タイムリー:2018/06/12 00:15
>>1
千葉大に飛び級で入った子は、
今、トラック運転手してるって記事を読んだばかり。

新幹線で襲った子もオール5だったってね。

頭のいい子ってやっぱりかなり変わってる。
うちの長男は頭はいいけど変わってる。
考え方が普通と違うから、毎回こっちもイライラしちゃう。

頭の良さはイマイチだけど、次男の方が上手く人生を生きていけそう。

もう上は大学生だから、子育てのプレッシャーは感じないな。親の出る幕じゃないし。
3 名前::2018/06/12 00:20
>>1
>普段の子育てで気づくことってあんまりないけど、ふとした時に、自分って稀に見る天才育ててるんだなー、自分って役不足だなと感じることってないですか?


この場合、「力不足」ね。


私は普通。
弟、東大。

うちの娘、私の弟そっくり。

母は弟を放置してた。
いや、扱いがわからなかったので結果放置って感じかな。
なので、私も娘を放置。
天才なのか秀才なのかわからないが、娘は頭良いし、自分の道は自分で作るでしょう。
娘のためにお金だけを用意しておくことしか、今はできないな。
4 名前:主。:2018/06/12 00:21
>>2
そうなんですね。
頭良い子の母親は、頭良い子は変な子ばかりだと言う感覚なんて無くなってると思ってた。
事件と結びつけたがる人や、コミュ力無いと決めつけたがる人って、頭良い子を知らないお母さんだと思ってたけど、そうじゃないみたいですね。
本当に頭良い子のお母さんなら、我が子の周りがいかに全てにおいて優れているか知ってるはずだから、本当の賢い子の母と話したいな。


>千葉大に飛び級で入った子は、
>今、トラック運転手してるって記事を読んだばかり。
>
>新幹線で襲った子もオール5だったってね。
>
>頭のいい子ってやっぱりかなり変わってる。
>うちの長男は頭はいいけど変わってる。
>考え方が普通と違うから、毎回こっちもイライラしちゃう。
>
>頭の良さはイマイチだけど、次男の方が上手く人生を生きていけそう。
>
>もう上は大学生だから、子育てのプレッシャーは感じないな。親の出る幕じゃないし。
5 名前:あら:2018/06/12 00:21
>>1
私も、少なくとも自分よりは優秀でそこそこ賢い子を持ってるから来てみたけど・・

私はお呼びじゃなかったみたい。

うちの子は、主さんの子みたいな天才ではないから。

天才の身近にいる人間はある意味不幸だよね。
永遠に分かり合えない部分を持っているし、突出した才能を持ってる子はその分どこかで大きく欠けているところがあるから。

でも、社会の宝だからね。
天才は。

あなたは天才の母に選ばれちゃったんだから、仕方ないと思ってがんばるしかないんじゃない?
と言っても、あなたが妙なプレッシャー感じてジタバタしたところであんまり意味なさそう。

むしろ、あなたはのんびりと「普通の人間」であることを楽しんだほうが、お子さんにとってもいいような気がするわ。
6 名前:主。:2018/06/12 00:23
>>3
お金ですね。

やっぱりお金がかかりますね。
でもうちは無理でした。
だけどある程度までは来たから、所詮は生まれ持った才能でなんとかなるのかも知れませんね。



>>普段の子育てで気づくことってあんまりないけど、ふとした時に、自分って稀に見る天才育ててるんだなー、自分って役不足だなと感じることってないですか?
>
>
>この場合、「力不足」ね。
>
>
>
>
>
>
>私は普通。
>弟、東大。
>
>うちの娘、私の弟そっくり。
>
>母は弟を放置してた。
>いや、扱いがわからなかったので結果放置って感じかな。
>なので、私も娘を放置。
>天才なのか秀才なのかわからないが、娘は頭良いし、自分の道は自分で作るでしょう。
>娘のためにお金だけを用意しておくことしか、今はできないな。
7 名前:でも:2018/06/12 00:25
>>1
スレ文読む限り、頭の良さは感じないから、トンビが鷹を産んだのか、トンビがトンビを産んだのに鷹に見えてるだけなのか?
8 名前:鳶が鷹:2018/06/12 00:28
>>2
色んなタイプの天才がいると思う。
頭の構造が親と違うだろうから、そこは子供任せ。

親としてプレッシャーなんてないよ。
普通に人として生きていけるように育てるだけです。
9 名前:鳶が鷹:2018/06/12 00:29
>>8
ぶら下がり位置がおかしくてゴメンナサイ
10 名前:誤字脱字誤用:2018/06/12 00:32
>>1
恥ずかしいよ!
目が出る・・・
役不足・・・

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)