NO.6660740
賢い子のお母さんだけ参加スレ
-
0 名前:自慢じゃない:2018/06/10 16:15
-
普段の子育てで気づくことってあんまりないけど、ふとした時に、自分って稀に見る天才育ててるんだなー、自分って役不足だなと感じることってないですか?
自慢に聞こえてたたかれるの怖いから、賢い子がいるお母さんだけスレ参加お願いします。
お母さん自身はそうじゃない方が私と共感できるかも。
私はごく普通の頭、、だと思う。
少し勉強はできた方だけどそんなに秀でてはいない。
だけど、自分の想像以上の賢い子を産んでしまったお母さんならわかってくれると思うこの気持ち。
そうじゃないお母さんが思うほど、自慢になんて思わないし、そこまでうれしくないですよね?
それより、プレッシャーがすごくないですか?
どんなに天才でも、野宿するような生活では目が出ないし、私が育てたら潰してしまうかもしれない。
だけど、幼児期にすでに異様な物を感じていたこの感覚、わかる人いますよね???
私の子は、幼稚園の時にパパの実家に置いてた図鑑を持って帰って毎日見てました。
脇に挟んでトイレにも持って入ってた。
幼稚園で皆が可愛く遊んでいたのに、私の子はレゴが唯一のおもちゃ。
それ以外はプレゼントしても、喜ぶのは最初だけで、とにかくレゴで大人顔負けの作品を作っていました。
うちは公立小学校に行かせてしまって失敗でした。
目立ちすぎた。
中学時代も、毎日学校に行くけど授業が退屈過ぎてかわいそうでした。
こんな子だから、私がもっと早くに気づいて、普通の家庭でもそれなりの教育ができると知るべきだった。
のんびり子育てなんて気取らずに、メンサに入れるべく早くに知能くらい調べてたらよかった。
のちに、息子くらいの子は皆私立に要ると知りました。もったいないことをしました。
毎日バタバタとしてるけど、きょう息子の本棚見ていて、ボーゼンとしてしまった。
学者の様な本棚だ・・
もちろん、買ってやったのは私なんだけど、あとでレシート見せてもらっても、何の本だかわからなくて見ることもしなかった。
もう、大学生なのに、専門外でこれ以上何を吸収しようとしているんだろう?とわが子ながらわからない。
私の知ってる限りの人間で、息子のような子はいないです。
こんなに頭に詰め込んで、いったい何がしたいんだろう?とか思ったことありませんか?
賢い子を、賢い母が育ててる場合は当たり前なのかなぁ?
私にはすべてが知らない領域で、この年になって初めて天才の生活を知った気分です。
プレッシャーだわ。
次男の普通の頭の子を育てる楽さを知ってしまったから、長男を育てる大変さを実感してます。
おそらく、こちらには少数だとおもいますが、同じようなお母さんいませんか?
-
1 名前:自慢じゃない:2018/06/12 00:02
-
普段の子育てで気づくことってあんまりないけど、ふとした時に、自分って稀に見る天才育ててるんだなー、自分って役不足だなと感じることってないですか?
自慢に聞こえてたたかれるの怖いから、賢い子がいるお母さんだけスレ参加お願いします。
お母さん自身はそうじゃない方が私と共感できるかも。
私はごく普通の頭、、だと思う。
少し勉強はできた方だけどそんなに秀でてはいない。
だけど、自分の想像以上の賢い子を産んでしまったお母さんならわかってくれると思うこの気持ち。
そうじゃないお母さんが思うほど、自慢になんて思わないし、そこまでうれしくないですよね?
それより、プレッシャーがすごくないですか?
どんなに天才でも、野宿するような生活では目が出ないし、私が育てたら潰してしまうかもしれない。
だけど、幼児期にすでに異様な物を感じていたこの感覚、わかる人いますよね???
私の子は、幼稚園の時にパパの実家に置いてた図鑑を持って帰って毎日見てました。
脇に挟んでトイレにも持って入ってた。
幼稚園で皆が可愛く遊んでいたのに、私の子はレゴが唯一のおもちゃ。
それ以外はプレゼントしても、喜ぶのは最初だけで、とにかくレゴで大人顔負けの作品を作っていました。
うちは公立小学校に行かせてしまって失敗でした。
目立ちすぎた。
中学時代も、毎日学校に行くけど授業が退屈過ぎてかわいそうでした。
こんな子だから、私がもっと早くに気づいて、普通の家庭でもそれなりの教育ができると知るべきだった。
のんびり子育てなんて気取らずに、メンサに入れるべく早くに知能くらい調べてたらよかった。
のちに、息子くらいの子は皆私立に要ると知りました。もったいないことをしました。
毎日バタバタとしてるけど、きょう息子の本棚見ていて、ボーゼンとしてしまった。
学者の様な本棚だ・・
もちろん、買ってやったのは私なんだけど、あとでレシート見せてもらっても、何の本だかわからなくて見ることもしなかった。
もう、大学生なのに、専門外でこれ以上何を吸収しようとしているんだろう?とわが子ながらわからない。
私の知ってる限りの人間で、息子のような子はいないです。
こんなに頭に詰め込んで、いったい何がしたいんだろう?とか思ったことありませんか?
賢い子を、賢い母が育ててる場合は当たり前なのかなぁ?
私にはすべてが知らない領域で、この年になって初めて天才の生活を知った気分です。
プレッシャーだわ。
次男の普通の頭の子を育てる楽さを知ってしまったから、長男を育てる大変さを実感してます。
おそらく、こちらには少数だとおもいますが、同じようなお母さんいませんか?
-
2 名前:タイムリー:2018/06/12 00:15
-
>>1
千葉大に飛び級で入った子は、
今、トラック運転手してるって記事を読んだばかり。
新幹線で襲った子もオール5だったってね。
頭のいい子ってやっぱりかなり変わってる。
うちの長男は頭はいいけど変わってる。
考え方が普通と違うから、毎回こっちもイライラしちゃう。
頭の良さはイマイチだけど、次男の方が上手く人生を生きていけそう。
もう上は大学生だから、子育てのプレッシャーは感じないな。親の出る幕じゃないし。
-
3 名前:力:2018/06/12 00:20
-
>>1
>普段の子育てで気づくことってあんまりないけど、ふとした時に、自分って稀に見る天才育ててるんだなー、自分って役不足だなと感じることってないですか?
この場合、「力不足」ね。
私は普通。
弟、東大。
うちの娘、私の弟そっくり。
母は弟を放置してた。
いや、扱いがわからなかったので結果放置って感じかな。
なので、私も娘を放置。
天才なのか秀才なのかわからないが、娘は頭良いし、自分の道は自分で作るでしょう。
娘のためにお金だけを用意しておくことしか、今はできないな。
-
4 名前:主。:2018/06/12 00:21
-
>>2
そうなんですね。
頭良い子の母親は、頭良い子は変な子ばかりだと言う感覚なんて無くなってると思ってた。
事件と結びつけたがる人や、コミュ力無いと決めつけたがる人って、頭良い子を知らないお母さんだと思ってたけど、そうじゃないみたいですね。
本当に頭良い子のお母さんなら、我が子の周りがいかに全てにおいて優れているか知ってるはずだから、本当の賢い子の母と話したいな。
>千葉大に飛び級で入った子は、
>今、トラック運転手してるって記事を読んだばかり。
>
>新幹線で襲った子もオール5だったってね。
>
>頭のいい子ってやっぱりかなり変わってる。
>うちの長男は頭はいいけど変わってる。
>考え方が普通と違うから、毎回こっちもイライラしちゃう。
>
>頭の良さはイマイチだけど、次男の方が上手く人生を生きていけそう。
>
>もう上は大学生だから、子育てのプレッシャーは感じないな。親の出る幕じゃないし。
-
5 名前:あら:2018/06/12 00:21
-
>>1
私も、少なくとも自分よりは優秀でそこそこ賢い子を持ってるから来てみたけど・・
私はお呼びじゃなかったみたい。
うちの子は、主さんの子みたいな天才ではないから。
天才の身近にいる人間はある意味不幸だよね。
永遠に分かり合えない部分を持っているし、突出した才能を持ってる子はその分どこかで大きく欠けているところがあるから。
でも、社会の宝だからね。
天才は。
あなたは天才の母に選ばれちゃったんだから、仕方ないと思ってがんばるしかないんじゃない?
と言っても、あなたが妙なプレッシャー感じてジタバタしたところであんまり意味なさそう。
むしろ、あなたはのんびりと「普通の人間」であることを楽しんだほうが、お子さんにとってもいいような気がするわ。
-
6 名前:主。:2018/06/12 00:23
-
>>3
お金ですね。
やっぱりお金がかかりますね。
でもうちは無理でした。
だけどある程度までは来たから、所詮は生まれ持った才能でなんとかなるのかも知れませんね。
>>普段の子育てで気づくことってあんまりないけど、ふとした時に、自分って稀に見る天才育ててるんだなー、自分って役不足だなと感じることってないですか?
>
>
>この場合、「力不足」ね。
>
>
>
>
>
>
>私は普通。
>弟、東大。
>
>うちの娘、私の弟そっくり。
>
>母は弟を放置してた。
>いや、扱いがわからなかったので結果放置って感じかな。
>なので、私も娘を放置。
>天才なのか秀才なのかわからないが、娘は頭良いし、自分の道は自分で作るでしょう。
>娘のためにお金だけを用意しておくことしか、今はできないな。
-
7 名前:でも:2018/06/12 00:25
-
>>1
スレ文読む限り、頭の良さは感じないから、トンビが鷹を産んだのか、トンビがトンビを産んだのに鷹に見えてるだけなのか?
-
8 名前:鳶が鷹:2018/06/12 00:28
-
>>2
色んなタイプの天才がいると思う。
頭の構造が親と違うだろうから、そこは子供任せ。
親としてプレッシャーなんてないよ。
普通に人として生きていけるように育てるだけです。
-
9 名前:鳶が鷹:2018/06/12 00:29
-
>>8
ぶら下がり位置がおかしくてゴメンナサイ
-
10 名前:誤字脱字誤用:2018/06/12 00:32
-
>>1
恥ずかしいよ!
目が出る・・・
役不足・・・
-
11 名前:AHA:2018/06/12 00:34
-
>>7
4番主レス↓
>本当に頭良い子のお母さんなら、我が子の周りがいかに全てにおいて優れているか知ってるはずだから、本当の賢い子の母と話したいな。
言い方(苦笑)!
頭云々はとりあえずおいといて、少なくとも感じ悪い人だよね。
-
12 名前:えーと:2018/06/12 00:35
-
>>1
うちの娘はおたくのお子さんほど頭良くないのかもしれないけど、小さい時から飛び抜けていて授業は退屈そうでした。
でも、一つ。私立小に来てるのは割と頭は普通の子多いんですよ。親が金持ちというだけです。
頭のいい子が集まるのは難関私立中学です。
大学、行きたいところに行けたなら、お金がなくて失敗ってことはないと思うよ。
これから先の人生長いんだし。
いろんな家庭の子がいるんだなと知った方が、ずーっと私立で似たような金持ちばかりに囲まれてるより、社会に出た時に人間の幅があって役に立つと思う。なんの仕事に就くにせよ。
-
13 名前:鳶:2018/06/12 00:39
-
>>4
確かに私も自分が鳶が鷹を生んでから知ったけど、賢い人間は常識もあるし、全てに置いて優れてるわね。 普通の子が私の知る範囲の楽しい遊びをしてる時期に賢い人間は私の想像を超えた事を楽しそうに遊びとしてる。天才はこうして人並みはずれた知識を増やすのだとやっとわかった。
主さんが自慢なんて思わないと言う感覚分かるよ。自慢と受け取る人は知らないんだよ。 別に嬉しくないよね。
自分の子が頭良すぎたらしんどい湯ね。
そうなんですね。
>頭良い子の母親は、頭良い子は変な子ばかりだと言う感覚なんて無くなってると思ってた。
>事件と結びつけたがる人や、コミュ力無いと決めつけたがる人って、頭良い子を知らないお母さんだと思ってたけど、そうじゃないみたいですね。
>本当に頭良い子のお母さんなら、我が子の周りがいかに全てにおいて優れているか知ってるはずだから、本当の賢い子の母と話したいな。
>
>
>>千葉大に飛び級で入った子は、
>>今、トラック運転手してるって記事を読んだばかり。
>>
>>新幹線で襲った子もオール5だったってね。
>>
>>頭のいい子ってやっぱりかなり変わってる。
>>うちの長男は頭はいいけど変わってる。
>>考え方が普通と違うから、毎回こっちもイライラしちゃう。
>>
>>頭の良さはイマイチだけど、次男の方が上手く人生を生きていけそう。
>>
>>もう上は大学生だから、子育てのプレッシャーは感じないな。親の出る幕じゃないし。
-
14 名前:余所へ:2018/06/12 00:43
-
>>11
>4番主レス↓
>
>>本当に頭良い子のお母さんなら、我が子の周りがいかに全てにおいて優れているか知ってるはずだから、本当の賢い子の母と話したいな。
>
>
>
>言い方(苦笑)!
>頭云々はとりあえずおいといて、少なくとも感じ悪い人だよね。
あなた来たらスレが感じ悪くなるから他に行けば?
頭良い子の親じゃないのはわかってるんだから。
頭良い子の親もね、なぜか特徴あるんですよ。
あなたみたいな父兄いないからトラブルも少ないよ。
-
15 名前:タイトルからして:2018/06/12 00:49
-
>>1
何なの?
「賢い子のお母さんだけ」って
自分がアホさらしてるだけ。
ここってほんと、
いろんな人がいるんだな。
-
16 名前:メンサなら:2018/06/12 00:58
-
>>1
メンサなら大人になっても入れますよ。
入ったからってなんてことないけどね。
まだ大学生なのにお母さんそんな感じで、
子供ダメになっちゃわないのかな?
子離れしたら?
-
17 名前:そんなこと言っても:2018/06/12 07:07
-
>>1
頭が悪い母親ですが、ごめんなさいねー!
入ってしまった。
誰でも閲覧出来るしね。
一言言わせてもらうわ。
先日、本を読んでたら
「能力や体力を養うのではなく、心を養うこと」と書かれてあったわ。
あなたのお子さん、さぞかしお勉強が出来るかも知れないが、学校ではつまらないと言ってるのは授業だけ?
友達関係はどうなんだろ?
-
18 名前:週刊アサヒ:2018/06/12 07:21
-
>>1
もう大学生なら親業は終わりでいいよね。
それとも、勉強はできるけど社会性が全くダメなの?
それなら心配だけど。
うちも頭良すぎたよ。
何も教えなくても本やテレビであっという間に知識を吸収しちゃう。
小学校入学時には新聞にある漢字は読めてたからね。
算数も入学時には既に割合とか鶴亀とか好んでた。
低学年の頃の勉強がストレスで、情緒は不安で親としてプレッシャーを感じたよ。
今は受験生、のんびり勉強してる。
もしかしたら浪人の可能性もあるけど、自分の人生を謳歌するしてるから肩の荷が下りた感じ。
子供の頃の頭の良さは社会的居場所がなくて本当に迷惑な才能だったけど、大きくなるとあってよかったなと思ってる。
学力的な事でいえばプレッシャーはなかったけど、子供の子供時代を今の世の中でどうしたら豊かにし情緒面を豊か実現させていくかは大きなプレッシャーだった。
いい奴に育った、自慢の子。
>普段の子育てで気づくことってあんまりないけど、ふとした時に、自分って稀に見る天才育ててるんだなー、自分って役不足だなと感じることってないですか?
>
>自慢に聞こえてたたかれるの怖いから、賢い子がいるお母さんだけスレ参加お願いします。
>お母さん自身はそうじゃない方が私と共感できるかも。
>
>私はごく普通の頭、、だと思う。
>少し勉強はできた方だけどそんなに秀でてはいない。
>
>だけど、自分の想像以上の賢い子を産んでしまったお母さんならわかってくれると思うこの気持ち。
>そうじゃないお母さんが思うほど、自慢になんて思わないし、そこまでうれしくないですよね?
>それより、プレッシャーがすごくないですか?
>
>どんなに天才でも、野宿するような生活では目が出ないし、私が育てたら潰してしまうかもしれない。
>だけど、幼児期にすでに異様な物を感じていたこの感覚、わかる人いますよね???
>
>私の子は、幼稚園の時にパパの実家に置いてた図鑑を持って帰って毎日見てました。
>脇に挟んでトイレにも持って入ってた。
>幼稚園で皆が可愛く遊んでいたのに、私の子はレゴが唯一のおもちゃ。
>それ以外はプレゼントしても、喜ぶのは最初だけで、とにかくレゴで大人顔負けの作品を作っていました。
>
>うちは公立小学校に行かせてしまって失敗でした。
>目立ちすぎた。
>中学時代も、毎日学校に行くけど授業が退屈過ぎてかわいそうでした。
>
>こんな子だから、私がもっと早くに気づいて、普通の家庭でもそれなりの教育ができると知るべきだった。
>のんびり子育てなんて気取らずに、メンサに入れるべく早くに知能くらい調べてたらよかった。
>
>のちに、息子くらいの子は皆私立に要ると知りました。もったいないことをしました。
>
>毎日バタバタとしてるけど、きょう息子の本棚見ていて、ボーゼンとしてしまった。
>学者の様な本棚だ・・
>
>もちろん、買ってやったのは私なんだけど、あとでレシート見せてもらっても、何の本だかわからなくて見ることもしなかった。
>
>もう、大学生なのに、専門外でこれ以上何を吸収しようとしているんだろう?とわが子ながらわからない。
>私の知ってる限りの人間で、息子のような子はいないです。
>こんなに頭に詰め込んで、いったい何がしたいんだろう?とか思ったことありませんか?
>賢い子を、賢い母が育ててる場合は当たり前なのかなぁ?
>私にはすべてが知らない領域で、この年になって初めて天才の生活を知った気分です。
>
>プレッシャーだわ。
>次男の普通の頭の子を育てる楽さを知ってしまったから、長男を育てる大変さを実感してます。
>
>おそらく、こちらには少数だとおもいますが、同じようなお母さんいませんか?
-
19 名前:やめなよ:2018/06/12 07:36
-
>>17
私も賢くない子の親だけど、こういうレスつけるのやめなよ。
賢くない子の親同士で、共感できたり語ったり出来ることがあるように、賢い子の親同士で、語りたいこともあるんだと思うよ。
リアルでは、うちの子賢くないのーは言いやすいけど、うちの子賢いのーは、なかなか言えないだろうから、ここで募ってるんじゃない?
邪魔するのよくないよ。
-
20 名前:役割:2018/06/12 08:01
-
>>1
大学生になっても構わなきゃならないの?
主さんとは別人格の人間なんだから、教育費を払うだけであとは
ほっとけば良いんじゃない?
あとは人間としてきちんと社会に出て行けるかだよね。
事件見て、ただただ勉強出来ても
子育て間違うと怖いなと思ってるところ。
-
21 名前:私自身:2018/06/12 08:18
-
>>1
私自身結構頭が良かったのよ。
でも母は感情と目先だけで生きてる人だったわ。
二歳半の時に「あ、この人は都合が悪くなると怒鳴るんだな」と思った記憶があるよ。
家では変な子扱い。めんどくさい子扱いだったな。居場所なかったよ。
私の子供は5人いて、アホ、普通、上程度、天才とまでは行かないと天才といるのだけど、もう賢い子は一歳くらいから違うなとわかったよ。
天才の子は進路なんかも良い高校行って良い大学行ってとかいうより
自分が気に入った高校とかに行くのね。みてても面白いよ。
なにも気負わなくていいと思うよ。
なんでも自分で決めてやって行くから。
ただ、話してる時にムキになってやりあったり、勝とうとすると こいつ馬鹿だなと思われるよ。
なんでも正直に、わからないならわからないとか、変にごまかしたりしないことかな。
-
22 名前:ないよ:2018/06/12 08:25
-
>>1
プレッシャーなんてないよ。
私の頭は普通のちょい上くらい。
中3娘が、やばい。
集中力がやばい。
普通の公立中学校に入っているもんだから、
授業のうるささに、腹立てている娘だけど、
その中で、全く流されず、やっている。
授業簡単過ぎる、と言っていたけど、
簡単な復習と思いつつ、何か一つでも新しいことが得られるかも・・・と先生の言葉を何ひとつ聞き漏らさないように授業聞いているらしい。
主の感じるプレッシャーがわからない。
こういう子って、どんどん自分で調べて
道を切り開いていかない?
どんな環境でも負けない、という感じがする。
私は導くことなんて全く考えていない。
娘の好きなようにしていたらいい。
安心して見守っていられる。
こんな楽ちんな子、この子だけだわ。
他の二人の子供は普通の子。
私と一緒で中の上くらい。
この子たちは、ほんとうまく導かないと、
どう転ぶがわからない、と思っている。
-
23 名前:教えてくれた:2018/06/12 08:27
-
>>1
小学校の担任の先生が物凄く頭が良いしどこまででも
上に行けるから、中学受験しなさいと言われた。
公立中学では浮いてしまうと。
受験して入ったら確かに息子はその中でも成績優秀ではあったけれど
もっと上がいることを知ったみたいです。
主さんの子供も同じようなレベルの学校に入れてあげれば
浮くこともなかったでしょうね。
今は大学生ですがAmazonで本を買うように頼まれますが
私には興味ないものばかり。
でも私は勝手に勉強するし塾もいらないし楽だったなぁ。
下の子は勉強の仕方から教えなくてはいけなくて大変だった。それが普通なんだよね。
-
24 名前:私自身:2018/06/12 08:38
-
>>1
>もう、大学生なのに、専門外でこれ以上何を吸収しようとしているんだろう?とわが子ながらわからない。
いやいや、関係あるかもよ。
うちの子は日本の歴史しか習ってないのにそこに中国が出てきたら
中国の歴史を調べてましたよ。
パン好きから発酵→生物→日本食と勉強してるときもあった。
学校ではやってないのに。
あと、知識じゃなくて興味なんです。みんなが映画や本を読むように興味や面白そうだと思うんです。
楽しくてやってるんです。
私立も行った方が良かったとか、賢い子なんで行きたかったら言いますよ。後悔してもなんの意味もないし、子供からしても今更です。なによりも違和感というのは子供も感じますので。自分と違うからではなくて こういう子なんだなと受け止めていただきたい。観察すればいいと思います。あなたが勝手に違いを感じてるだけで、不登校になるとか、友達いじめるとか困ったことなんてなかったでしょう?
>私の知ってる限りの人間で、息子のような子はいないです。
>こんなに頭に詰め込んで、いったい何がしたいんだろう?とか思ったことありませんか?
>賢い子を、賢い母が育ててる場合は当たり前なのかなぁ?
>私にはすべてが知らない領域で、この年になって初めて天才の生活を知った気分です。
>
>プレッシャーだわ。
>次男の普通の頭の子を育てる楽さを知ってしまったから、長男を育てる大変さを実感してます。
>
>おそらく、こちらには少数だとおもいますが、同じようなお母さんいませんか?
-
25 名前:えーと:2018/06/12 08:51
-
>>12
自分の子を育てる苦労を書いてなかったので書きますね。
頭のいい子は性格もいいとか、自分で道を切り開くとか書いてる人もいるけど、うちは違った。
うちは、非常に飲み込みが早くて、覚えるのも早い。
その点では苦労したことはない。
でも、パッと見てこんなの簡単と思って努力をしないので時々つまずきます。
また、小学校までは天狗でいられたけど、なまじ頭がいいので学校も頭のいい子の集まってるところに入る。塾も東大京大クラスに自然と入っちゃう。
そこで時々怠けるので成績にムラがあり、私はヒヤヒヤすることもありました。
でも、努力するとあっという間に取り返してしまう。
そんな程度なので、天才とは言えないと思いますが、本当に天才の人で、社会で成功する人とは、知識を詰め込む人ではなくて、そこから他の人が考えないようなアイデアを出してくる人じゃないかと思う。
それは、うちの子はあまり感じない。
多分、頭がいい人じゃないとなれない職業につくかもしれないが、そこで平凡に暮らすと思ってます。
ただ、頭いいばかりに学歴が立派すぎて、結婚相手が見つかるかなあというのが心配。
高校の先輩の女子は独身多いみたいなのよね。
-
26 名前:えーと:2018/06/12 08:55
-
>>1
幼稚園の頃に図鑑とか、レゴで大人顔負けとか、別に普通の事だよー。
うちの中3息子だって、3歳の時にダーウィンが来たを見て、その回を綺麗に図解して
まとめてた。
大天才かと思ったよ。
今は、部活ばっかりで成績は中の上の
サッカー少年。
知能指数は143って言われたけど、
あまり分からんね。
ただ、運動も好きで頭の回転も早くて、友達も沢山いて、好きな女の子もいて、ごく普通な中学生。
もうすぐ部活引退だから、その後どこまで偏差値伸ばせるか?
知能指数がアテになるなら大化けするかな?
私立に行かせれば良かったと主さんは後悔してるみたいだけど、本当に頭のいい子は
どこにいても頭が良く抜きん出てくるよ。
プレッシャーを感じるより、感じの悪いスレを立てた事を後悔すべき。
頭の良い子は母親の性格の悪さも気づくはず。
-
27 名前:えーとえーと:2018/06/12 08:57
-
>>26
>幼稚園の頃に図鑑とか、レゴで大人顔負けとか、別に普通の事だよー。
>
>うちの中3息子だって、3歳の時にダーウィンが来たを見て、その回を綺麗に図解して
>まとめてた。
>大天才かと思ったよ。
>
>今は、部活ばっかりで成績は中の上の
>サッカー少年。
>知能指数は143って言われたけど、
>あまり分からんね。
>ただ、運動も好きで頭の回転も早くて、友達も沢山いて、好きな女の子もいて、ごく普通な中学生。
>
>もうすぐ部活引退だから、その後どこまで偏差値伸ばせるか?
>知能指数がアテになるなら大化けするかな?
>
>私立に行かせれば良かったと主さんは後悔してるみたいだけど、本当に頭のいい子は
>どこにいても頭が良く抜きん出てくるよ。
>
>プレッシャーを感じるより、感じの悪いスレを立てた事を後悔すべき。
>頭の良い子は母親の性格の悪さも気づくはず。
ごめんなさい。25さんと
ハンネかぶりました。
私のハンネは
えーとえーと
に変更しますね。
-
28 名前:良い人ね:2018/06/12 09:00
-
>>19
書くのやめようかと思ったけど、あなたの意見がありがたいです。なんかありがとう。良い人もいるもんだね。
リアルもこちらと同じく、自慢する訳じゃなくてもあからさまに嫌味言ってくる親が居るから多分普通の子のお母さんなら経験しないくらいの気の使い方をしてると思います。
本当は思ってないけど謙遜したり。
こちらにぶら下がらせて頂きますが、私も自分が天才とはほど遠いので長男の育ち方は面白かったですよ。
小さい頃から周りの子と喜ぶ事が違った気がします。
だからたまにママ友からレジャーの話しを聞いて、我が家とは全く違うんだなと思ったりしてました。
良く科学館のロボットコンテストに行ったもんです。
一日中見てても飽きず、将来は工学を専攻するのかな?と思っていたけど小学生のとき父親が化石の図鑑をプレゼントしてからは公園に行っても周りが滑り台で滑っている間土をいじっていました。植物より、とにかく石や土。将来は考古学方面かな?と色々思いました。
だけどその頃はやはり主さんみたいに親次第で勉学とは違う方面に興味持たすとそれも邁進してしまいそうで気をつけてた気がします。今考えると放っておいてもきちんと勉強はしていたと思うのですが、どうせなら賢くなってほしいと欲もありました。
ただ、主人が息子には野球をさせたいと言うので小学生の時に教えたらやはりそれもハマり、あの頃は私も普通のわんぱくな子育てをしていた思い出があります。
毎日泥汚れのユニフォームを洗って、私もお当番をし、日焼けクリームを塗ってお手伝いしてたのが楽しかったです。
頭良い子の勉強の教育に一生懸命になるより、やはり私はこうして走り回る男の子の親になりたかったみたい。楽しかったです。
プレッシャーと言うより、私は常に「普通」の子になって欲しくで周りと合わそうとしてました。
ところが、息子が小学4年生の頃にある知り合いから私立中学受験の話を聞いて興味を持ち、私が少し関わる様にしてみたら息子の様なお子さんが沢山いるじゃないですか。
夏のキャンプやスキーに参加させて行くうちにその場ではごく自然に笑顔を見せ、仲の良い友達を作り活き活きとしているので息子の居場所はこういう子達の中なのかと思いました。
なので中学受験させました。
かなりの難関中学で、高校までは本当にすんなり育った気がします。
大学受験は一浪になり、その一年が親も子も辛かったです。
大学生の今は、周りの人となんら変わりない学生の様ですが、やはり昔は違いましたよ。
私にはあと2人子供がいるので分かりますが、興味の抱き方や、集中の仕方、そして感受性が強烈です。
これがあるラインを超えるとよく言われる発達障害になるのかなと思いました。そんなお子さん沢山見て来ましたが皆さん上手に育てられていて今も問題無く過ごしてますよ。
別に問題は無いのに、長男はやはりしんどいですね。
家でテレビ見てても笑いのセンス違うし、弟の勉強教える際も情報が溢れ出しより吸収させようと早口になります。次男も頭良いですがまた違う。
こちらでは禁句だと思ってたけど話せる場を作って下さって嬉しい。
きっと荒れそうですが、主さん他に適した掲示板があり、そこでは私達の様な子を育ててる親が節度ある話しをされてます。
探されてはいかがでしょうか?
>私も賢くない子の親だけど、こういうレスつけるのやめなよ。
>
>賢くない子の親同士で、共感できたり語ったり出来ることがあるように、賢い子の親同士で、語りたいこともあるんだと思うよ。
>リアルでは、うちの子賢くないのーは言いやすいけど、うちの子賢いのーは、なかなか言えないだろうから、ここで募ってるんじゃない?
>
>邪魔するのよくないよ。
-
29 名前:へー:2018/06/12 09:09
-
>>24
>いやいや、関係あるかもよ。
>うちの子は日本の歴史しか習ってないのにそこに中国が出てきたら
>中国の歴史を調べてましたよ。
>パン好きから発酵→生物→日本食と勉強してるときもあった。
へー、そうなんだ!
すごい興味持って読んでしまった。
今うちの子センター9割目指すべく頑張っているんだけど、数学物理は多分大丈夫。
この一年、古文漢文極めると勉強し出した時はそうでも無かったんだけど、日本史が楽しくて仕方がないみたいでセンターに必要無いのに世界史まで勉強し出した。
この一年は我慢しろと言われてるのに、我慢が大変みたいで無い時間削って勉強してます。
もしかして進路変更??と思ってるけどわからないもんですね。
>学校ではやってないのに。
>あと、知識じゃなくて興味なんです。みんなが映画や本を読むように興味や面白そうだと思うんです。
>楽しくてやってるんです。
>私立も行った方が良かったとか、賢い子なんで行きたかったら言いますよ。後悔してもなんの意味もないし、子供からしても今更です。なによりも違和感というのは子供も感じますので。自分と違うからではなくて こういう子なんだなと受け止めていただきたい。観察すればいいと思います。あなたが勝手に違いを感じてるだけで、不登校になるとか、友達いじめるとか困ったことなんてなかったでしょう?
>
>>私の知ってる限りの人間で、息子のような子はいないです。
>>こんなに頭に詰め込んで、いったい何がしたいんだろう?とか思ったことありませんか?
>>賢い子を、賢い母が育ててる場合は当たり前なのかなぁ?
>>私にはすべてが知らない領域で、この年になって初めて天才の生活を知った気分です。
>>
>>プレッシャーだわ。
>>次男の普通の頭の子を育てる楽さを知ってしまったから、長男を育てる大変さを実感してます。
>>
>>おそらく、こちらには少数だとおもいますが、同じようなお母さんいませんか?
-
30 名前:レベル:2018/06/12 09:37
-
>>1
うちの子はとにかく勉強嫌いだし、主さんとかほどのレベルではないけど。
小さい頃から賢くて、天才かと思ったエピソードも多い。
でも勉強嫌いだし、親がどうにかすべきかとずっと思ってきた。
でも大学生になり、やっと肩の荷物を降ろしたよ。
うちは夫婦ともに大した学歴ではないし、子どもはとにかく弁がたつし、たまに親をバカにしたようなことを言うとかもあるけど、許さない。
うちの子どもであることに頭の良さは関係ないし、まだ養ってるしね。
もう大学生なら普通に対大人として接すれば良くない?
何言ってるかわからないレベルの会話をするのかな?
本当に賢い子は誰にでもわかるように話ができるものだよってうちの子には言ってる。
-
31 名前:…:2018/06/12 09:38
-
>>2
>新幹線で襲った子もオール5だったってね。
そんな程度…
この男に命を断たれた方は、東大大学院で極めて貴重な研究をしてきて、この分野で本当に大切な存在になったであろうということだったよ。
正義感が強く、見て見ぬ振りができない人だと言われてた。
明るくて気さくないいお兄さん、とも。
頭の良さと犯罪を浅はかに結びつけるもんじゃないよね。
特に本当に頭のいい子がいる親ならなおさらだわ。
-
32 名前:同意:2018/06/12 09:48
-
>>1
過保護な親が男子を育てるのは、よくない。
世の中がそうなっちゃってるんだろうけど、家庭で特に母親は男子に対してはライオンの親的になるべき。
>普段の子育てで気づくことってあんまりないけど、ふとした時に、自分って稀に見る天才育ててるんだなー、自分って役不足だなと感じることってないですか?
>
>自慢に聞こえてたたかれるの怖いから、賢い子がいるお母さんだけスレ参加お願いします。
>お母さん自身はそうじゃない方が私と共感できるかも。
>
>私はごく普通の頭、、だと思う。
>少し勉強はできた方だけどそんなに秀でてはいない。
>
>だけど、自分の想像以上の賢い子を産んでしまったお母さんならわかってくれると思うこの気持ち。
>そうじゃないお母さんが思うほど、自慢になんて思わないし、そこまでうれしくないですよね?
>それより、プレッシャーがすごくないですか?
>
>どんなに天才でも、野宿するような生活では目が出ないし、私が育てたら潰してしまうかもしれない。
>だけど、幼児期にすでに異様な物を感じていたこの感覚、わかる人いますよね???
>
>私の子は、幼稚園の時にパパの実家に置いてた図鑑を持って帰って毎日見てました。
>脇に挟んでトイレにも持って入ってた。
>幼稚園で皆が可愛く遊んでいたのに、私の子はレゴが唯一のおもちゃ。
>それ以外はプレゼントしても、喜ぶのは最初だけで、とにかくレゴで大人顔負けの作品を作っていました。
>
>うちは公立小学校に行かせてしまって失敗でした。
>目立ちすぎた。
>中学時代も、毎日学校に行くけど授業が退屈過ぎてかわいそうでした。
>
>こんな子だから、私がもっと早くに気づいて、普通の家庭でもそれなりの教育ができると知るべきだった。
>のんびり子育てなんて気取らずに、メンサに入れるべく早くに知能くらい調べてたらよかった。
>
>のちに、息子くらいの子は皆私立に要ると知りました。もったいないことをしました。
>
>毎日バタバタとしてるけど、きょう息子の本棚見ていて、ボーゼンとしてしまった。
>学者の様な本棚だ・・
>
>もちろん、買ってやったのは私なんだけど、あとでレシート見せてもらっても、何の本だかわからなくて見ることもしなかった。
>
>もう、大学生なのに、専門外でこれ以上何を吸収しようとしているんだろう?とわが子ながらわからない。
>私の知ってる限りの人間で、息子のような子はいないです。
>こんなに頭に詰め込んで、いったい何がしたいんだろう?とか思ったことありませんか?
>賢い子を、賢い母が育ててる場合は当たり前なのかなぁ?
>私にはすべてが知らない領域で、この年になって初めて天才の生活を知った気分です。
>
>プレッシャーだわ。
>次男の普通の頭の子を育てる楽さを知ってしまったから、長男を育てる大変さを実感してます。
>
>おそらく、こちらには少数だとおもいますが、同じようなお母さんいませんか?
-
33 名前:知能:2018/06/12 10:09
-
>>1
賢い子の基準を示してよ。
先ず主さんのお子さんのiQを言って。
うちの子より高かったら参加控えるから。
うちはiQ128。
数字に強いよ。
暗算なら12桁くらいなら余裕らしい。算盤はやらせなかったのを悔やんで居る16歳の娘を育て中。
娘の趣味はパイソンで計算する事らしいです。
で?
わかるよね?との問いの意味が曖昧過ぎて何が聞きたいのか分からない。
うちの娘は野宿に興味が無いのでその辺の心配をする意味は無いし、我が子の子育ての役不足感も陳腐過ぎて意味がわかりません。
あとメンサのiQがどの位か分かっていませんね。
うちの子以上の数値の子なら、子育てがどうこう言う前に、ここの掲示板にすら興味が無いと思いますよ。
ここに来る親はうちの子のIQレベルくらいでしょう。
>普段の子育てで気づくことってあんまりないけど、ふとした時に、自分って稀に見る天才育ててるんだなー、自分って役不足だなと感じることってないですか?
>
>自慢に聞こえてたたかれるの怖いから、賢い子がいるお母さんだけスレ参加お願いします。
>お母さん自身はそうじゃない方が私と共感できるかも。
>
>私はごく普通の頭、、だと思う。
>少し勉強はできた方だけどそんなに秀でてはいない。
>
>だけど、自分の想像以上の賢い子を産んでしまったお母さんならわかってくれると思うこの気持ち。
>そうじゃないお母さんが思うほど、自慢になんて思わないし、そこまでうれしくないですよね?
>それより、プレッシャーがすごくないですか?
>
>どんなに天才でも、野宿するような生活では目が出ないし、私が育てたら潰してしまうかもしれない。
>だけど、幼児期にすでに異様な物を感じていたこの感覚、わかる人いますよね???
>
>私の子は、幼稚園の時にパパの実家に置いてた図鑑を持って帰って毎日見てました。
>脇に挟んでトイレにも持って入ってた。
>幼稚園で皆が可愛く遊んでいたのに、私の子はレゴが唯一のおもちゃ。
>それ以外はプレゼントしても、喜ぶのは最初だけで、とにかくレゴで大人顔負けの作品を作っていました。
>
>うちは公立小学校に行かせてしまって失敗でした。
>目立ちすぎた。
>中学時代も、毎日学校に行くけど授業が退屈過ぎてかわいそうでした。
>
>こんな子だから、私がもっと早くに気づいて、普通の家庭でもそれなりの教育ができると知るべきだった。
>のんびり子育てなんて気取らずに、メンサに入れるべく早くに知能くらい調べてたらよかった。
>
>のちに、息子くらいの子は皆私立に要ると知りました。もったいないことをしました。
>
>毎日バタバタとしてるけど、きょう息子の本棚見ていて、ボーゼンとしてしまった。
>学者の様な本棚だ・・
>
>もちろん、買ってやったのは私なんだけど、あとでレシート見せてもらっても、何の本だかわからなくて見ることもしなかった。
>
>もう、大学生なのに、専門外でこれ以上何を吸収しようとしているんだろう?とわが子ながらわからない。
>私の知ってる限りの人間で、息子のような子はいないです。
>こんなに頭に詰め込んで、いったい何がしたいんだろう?とか思ったことありませんか?
>賢い子を、賢い母が育ててる場合は当たり前なのかなぁ?
>私にはすべてが知らない領域で、この年になって初めて天才の生活を知った気分です。
>
>プレッシャーだわ。
>次男の普通の頭の子を育てる楽さを知ってしまったから、長男を育てる大変さを実感してます。
>
>おそらく、こちらには少数だとおもいますが、同じようなお母さんいませんか?
-
34 名前:一言:2018/06/12 10:18
-
>>1
うちも鳶が鷹を産んだと言われたよ。
今は○○省で働いてる。
何を考えてるかわからないというか天然だなという感じかな。
-
35 名前:モヤット:2018/06/12 10:20
-
>>33
>賢い子の基準を示してよ。
>先ず主さんのお子さんのiQを言って。
>うちの子より高かったら参加控えるから。
>うちはiQ128。
>数字に強いよ。
うちの子も同じです。
IQも同じ、数学に強いのも同じ。
本人は、「取り立てて好きじゃないし、得意じゃない」と言っているけど、凡人(あるいは凡人以下かも)の私からすれば、『強い科目って得意に入るんじゃないの?好きになるんじゃないの?』と思うのですが・・・。
夫も私も(私は自分のIQを知らないのですが)は平均なのだけど、そういう親からIQの高い子って産まれるんでしょうか?
夫よりメンタルが強いし、精神的に大人な息子なので、
『病院で取り違えたんじゃないか?』と思うことがしばしばあります。
「メンサに入りたい」と言っているけど、
128位でも入れるのでしょうか?
-
36 名前:う〜ん:2018/06/12 10:29
-
>>35
メンサは、IQ130ぐらいが最低ラインらしいから、ちょっと厳しいかもね。
-
37 名前:いばって:2018/06/12 10:42
-
>>33
子供が親より賢くてプレッシャーを感じる方なら
威張って参加すればいいのに。
私はうちの子は私より賢いトップ高の子に育ったけど
学業以外はアホたれで、勉強も好きなわけじゃないから
参加できなかった。
初参加。参考にしたいと思ったのに荒れ荒れで残念ね。
-
38 名前:当てにならん:2018/06/12 10:51
-
>>33
うちの高校息子は大人用テストで150↑あったけど、賢いと思ったことない。
理解力、記憶力、いいと思う。
頭の回転も早いと思う。
なのに赤点オンパレード。
ただのサッカー馬鹿だよ。
-
39 名前:普通ですが:2018/06/12 11:14
-
>>1
主さんのお子さんは知識を得る事が好きなんでしょう。
天才といわれる人はみんなそういうタイプではないですか?
知らなかった事を知る事が喜び。専門かどうかは関係ない。
うちの長男は偏差値74の公立高校に入ったけど、勉強は好きじゃない。
嫌いじゃないけど・・ってくらい。だからすごく普通です。
同級生の中には東大に入った子も何人もいるけど、その中に
やっぱり「天才か」と思う子が2.3人いると言っていました。
うちの子は普通なので東大には最初から興味もなく、違う
国立大に行きましたが。
その「天才か」と思う子の1人は、息子の幼馴染で親同士も
昔から仲がいいのですが、特別教育ママではないです。
本は小さい時からたくさん読んだとは言ってたけど。
そのお子さんもずっと公立で過ごしていました。
学校へ行かせなかったとか、必要な本も与えなかったという事じゃないし
主さんの育て方が不十分だったとは思いません。
実際にいい子に育ってるじゃないですか。
今からプレッシャーを感じなくても大丈夫ではないですか?
ここからは自分の力で進むでしょう。
普通の子の親なので的外れだったらごめんなさい。
-
40 名前:知能:2018/06/12 11:16
-
>>38
>うちの高校息子は大人用テストで150↑あったけど、賢いと思ったことない。
ですよね。
>理解力、記憶力、いいと思う。
>頭の回転も早いと思う。
>なのに赤点オンパレード。
>ただのサッカー馬鹿だよ。
うちもオタク真っしぐら。
先日、東大医学部卒の医師とうちの娘がパイ(π)を何桁迄覚えて居るかの競争をしたらしいです。
娘は暗記していない状態で、覚えている範囲で答えたら86桁だったらしく、同じ条件で東大卒の医師が挑戦したら25桁だったそうです。娘が「東大なのにしょぼ(暗記が)」と記憶のレベルに驚いていました。
でもだからと言って娘が医学部入れないのは分かっているし興味も無いので賢さの基準が見えなければ、何を持って子育て感を話せば良いのか意味の見出せないと同じく感じます。
-
41 名前:WISC-?:2018/06/12 11:38
-
>>1
WISC-Ⅳという知能テストを受けさせたことがあります。
平均140くらい。
まあ、そんなもんかと思いました。
私もそれくらいだったらしい。
ただのバカだよ、私も娘も。
記憶力は良いかもな〜。
新聞は就学前から普通に読んでた。
たくさん本を読む子でした。
今はただのスマホばかよ。
-
42 名前:失礼だな:2018/06/12 11:46
-
>>1
> おそらく、こちらには少数だとおもいますが、同じようなお母さんいませんか?
>
失礼な発言だ。
だけど、本当にここには少数しかそんな親居ないよ。
極めて低次元な人がほとんどだと思う。
そんな人のお子さんであっても私は蔑みたくないと思ってるが、ここの人はそんな当たり前の気持ちさえも持ち合わせていない人ばかり。人としても低次元。
たまにまともな人がいるなと感じる事あるけど、その人達が賢いお子さんのお母さんじゃないかな。
少なすぎる。
-
43 名前:そうですね:2018/06/12 12:02
-
>>42
>> おそらく、こちらには少数だとおもいますが、同じようなお母さんいませんか?
>>
>
>
>失礼な発言だ。
>
よくよく考えるとそうですね。
でも私はこっちのほうが失礼だと思った↓
『本当に頭良い子のお母さんなら、我が子の周りがいかに全てにおいて優れているか知ってるはずだから、本当の賢い子の母と話したいな。』
このレスの上に書いている賢いお子さんを全否定。
他にも書いてる人がいるけど、賢い基準が見えてこない…
自分が中程度のレベルなら、ちょっと賢ければ「すっごく賢い子」と思うよね…
私の兄弟、勉強ができる賢い子で難しい資格職で働いてるけど、結婚に大失敗して大変よ。(自己愛メンヘラにつかまった)
こういうのはヌシさんの言うところの「本当に頭のいい子」ではないんだろうね…
-
44 名前:スレ主:2018/06/12 12:37
-
>>1
予想通り大変荒れさせてしまい申し訳ありません。こうなる事分かっていたのに、こちらでたまに見る高尚な方のお話が聞きたくて・・・
もちろん、人によって賢い子の位置づけなんて違います。
私はそうじゃないからこそ、感心したり一々驚いたりするのだと思う。
今回はそれを面白おかしく、こんな事あったんだよと人の子の事も聞いてみたくなりました。
悩んでいる風に取られた方がいらっしゃる様ですが、別に悩んでいません。あくまでも賢い子は昔どんなんだったのかな?うちだけかな?と色々聞いてみたかったです。
プレッシャーに感じているのも、それほど重要な事では無く、自分との差で一々「ほーーー」と感心している時点で、ちっちゃい親過ぎて子供も小さくまとまりそうだなと思い、もったいない事にならなければ良いが・・・と思っているくらいです。
例えば、こちらの医学部の話が荒れる事も最初理解出来なかった自分がいます。
自慢だと言っておられる事も、理解出来ないのは周りにそんな子ばかりすぎて当たり前だからだと思います。
自慢と言うのは事実を言う事なの?と常日頃から疑問なのですが、自分の子の話を普通にしただけで自慢になると言う立場である事に気付いて、それもすごいな・・と漠然と考えています。
一度医学部のスレに書き込んだ事があるのですが、私の中では医学部を卒業して臨床医になる事なんて、普通の事で・・・その上で博士を取るために頑張っていると聞けばへーとは思います。
これも、自慢では無くて・・・
でもよく考えたら、長男を育てたから私はこんなレベルの高い世界の事を知って当たり前みたいに思う様になっただけど、本来の自分ならありえないから広く知れて自分はラッキーだったなと思う程度で、子供が賢くたって別に何の得も無いです。
そして、別に賢い子じゃなくても子供それぞれ素晴らしい事も知ってます。他に兄弟いますので・・
本題なのですが、今思いだしたら子供が小さかった頃って面白かったとレス下さった方がいます。まさしくそうなんです。
レゴを一つの例にとって挙げましたら突っ込まれましたが、レゴで遊んでいたからどう。。とかでは無く、その夢中さ加減や他の子との違い。
就学前なのにレゴの完成型の本を熟読しながら自己の作品を作り上げる姿が面白くて・・
毎晩主人と笑ながら「こんな子ってめずらしくない?」と話していました。
トミカのミニカーをあげても喜ばないのに、レゴの部品をあげると当分楽しむ。
そうそう、私もよくロボットコンテストに連れて行きました。
将来色んな機械の開発に携わる子に育つのかな??と夢見たりしました。
片膝ついて、普段大人しいのにお兄さんたちに「ここはどうやって動かしてるの?」と聞いては、賢い子達は馬鹿にせずに丁寧に答えてくれる。
「こんなのもあるよ、見る?」と言ってもらった時は興奮して帰りの電車の中ではずっとその話をしてたり・・・
先日の息子の本棚を見て愕然としたと同時に、分からないなりに「これならあいつ興味持つんじゃない?」と主人と色んな所に連れて行った事も無駄じゃなかったんだな、と思って嬉しくもなりました。
こんな普通の話がしたかっただけです。
自分も賢いお母さんなら私の様に感動も無いだろうし、当たり前の事かもしれません。
だけど、私は自分が歩んで来た道とは違う世界を見れている事で一々わくわくするんです。
息子の友人たちの育ちの良さも本当に好感持てるんですよね。
どれだけ良家のお子さんなの?と思っていたけど、母子家庭のお子さんもいらっしゃるし、夜の仕事をされてるお母さんもいる。
それぞれ、思春期には思うところもあった様ですが、まっすぐに育ってる。
賢い親だけが賢い子を育てているのではなく、私の様な親も皆頑張っているんだなー、私も頑張れてるかな?と思いました。
ちなみに、WISC??らしき知能検査はいつするチャンスがあるのですか?
あれは、発達検査でするものだと思っていましたが、機会があればやってみたいです。
望んでたレスが少しだけだったので、よろしければ今までの育って来た過程の話を聞かせてもらえればうれしいです。
そうそう!と思いながら読ませて頂きます。
-
45 名前:いつまで子育て中?:2018/06/12 12:45
-
>>1
主の子は大学生で大きいのに、主はまだ子育て中って思ってるんだ。
-
46 名前:うん:2018/06/12 13:02
-
>>1
>普段の子育てで気づくことってあんまりないけど、ふとした時に、自分って稀に見る天才育ててるんだなー、自分って役不足だなと感じることってないですか?
>
>自慢に聞こえてたたかれるの怖いから、賢い子がいるお母さんだけスレ参加お願いします。
>お母さん自身はそうじゃない方が私と共感できるかも。
>
>私はごく普通の頭、、だと思う。
>少し勉強はできた方だけどそんなに秀でてはいない。
>
>だけど、自分の想像以上の賢い子を産んでしまったお母さんならわかってくれると思うこの気持ち。
>そうじゃないお母さんが思うほど、自慢になんて思わないし、そこまでうれしくないですよね?
>それより、プレッシャーがすごくないですか?
>
>どんなに天才でも、野宿するような生活では目が出ないし、私が育てたら潰してしまうかもしれない。
>だけど、幼児期にすでに異様な物を感じていたこの感覚、わかる人いますよね???
>
>私の子は、幼稚園の時にパパの実家に置いてた図鑑を持って帰って毎日見てました。
>脇に挟んでトイレにも持って入ってた。
>幼稚園で皆が可愛く遊んでいたのに、私の子はレゴが唯一のおもちゃ。
>それ以外はプレゼントしても、喜ぶのは最初だけで、とにかくレゴで大人顔負けの作品を作っていました。
>
>うちは公立小学校に行かせてしまって失敗でした。
>目立ちすぎた。
>中学時代も、毎日学校に行くけど授業が退屈過ぎてかわいそうでした。
>
>こんな子だから、私がもっと早くに気づいて、普通の家庭でもそれなりの教育ができると知るべきだった。
>のんびり子育てなんて気取らずに、メンサに入れるべく早くに知能くらい調べてたらよかった。
>
>のちに、息子くらいの子は皆私立に要ると知りました。もったいないことをしました。
>
天才も運次第なんだよねー
その才能を生かせるか否か
まあでも 普通の子よりチャンスは多いと思う。
-
47 名前:そうだねぇ:2018/06/12 13:03
-
>>45
>主の子は大学生で大きいのに、主はまだ子育て中って思ってるんだ。
えっと、ここ見てると大学生なの子供の自主性尊重しないで
口出しする親多いと感じてる。
そういう人はまだ子育て中と考えてるんじゃない?
-
48 名前:だめだよ!:2018/06/12 13:03
-
>>45
>主の子は大学生で大きいのに、主はまだ子育て中って思ってるんだ。
「本当にかしこい子の母親」だけが書いていいとこなんだってよ!!
-
49 名前:ではでは:2018/06/12 13:24
-
>>44
>
>望んでたレスが少しだけだったので、よろしければ今までの育って来た過程の話を聞かせてもらえればうれしいです。
>そうそう!と思いながら読ませて頂きます。
ではでは。
私は主さんの様に別に嬉しくない、とは敢えて言わない。
だって、嬉しいですもん。普通に。
だって、どこの親だってまだ子供が未知数の時は「賢くなればいいなぁー」と夢見て塾に入れたり、色んな教材購入するものですよね。
私は、それが成功したんですよ。失敗に終わった人が沢山いる中で、成功したと言う思いがありますよ。
ただ、これは私が上手く育てたと言うより、やっぱり持って生まれたものが大きく左右してるとつくづく思うから密かにラッキーだったな、と思ってます。
面白い事に、賢い子の親として様々な事に参加する際、私も「もしかして賢いかもしれない親」として見られてると感じる事があります。
一方、勉強面で色々と問題ある子の相談に乗ってもらっている時は「もしかして、この子と同じく馬鹿かもしれない親」としての扱われ方。
両極端だけど、面白いなと思って、私は楽しんでます。
だから、賢い子の方の親としては紺白主体の服装で上品に、そうでない方の時はオシャレ推しで「バカでも構わない」風を装ってる。
どこの兄弟も、普通はそんなに差が無いんだろうけど、うちは差が激しいのでね、分かり易いよ。
どっちも、私と主人に似てません。だって、私と主人は同じ高校で偏差値も真ん中くらい。中の中です。
その両親から生まれた天才と、バカな子。
どこの遺伝だと思って、探ったらどうやら私の母がバカだったんじゃないか??と疑ってます。騙されてきましたが遺伝元は母では?と。
天才の方の遺伝子は私の血筋沢山いるからまあ、産まれてくるだろうなと思う。
だって、幼児期の様子を婆ちゃんが見ながら私の父とそっくりだと言ってたもん。
私の父もすごい賢い人だったよ。
何しても出来るんだもん。頭だけじゃないよ。スポーツも出来るし、ついでに習わせたピアノだってコンクールで賞取ったからね。たった1年半で、10年習ってる子より上手くなるんだよ。
主さんは自慢じゃないと言うけど、私は自慢だよ。
だって、私の子なのにこんなにすごいんだよーーーと言いたい。
だけど、言ったらとんでも無い事になるって分かってるからジジババにだけ思いきり自慢してるし、母に「こんな賢い子育てた事ないでしょーーー、良いでしょうーー」と言ってる。母の子は私だからね。
書けと言うならいくらでも書き出せるよ。
これ以上このスレ荒れなかったらいいな。
賢い子の親だけと言われているんだから、そうじゃない人来ないで欲しいよね。意地悪しか言わないくせにさ。
私も、本音で本当の普通の事もっと聞いてみたい。
-
50 名前:ただの秀才ですが:2018/06/12 13:47
-
>>1
うちの子は天才ではなく、きっとだたの秀才なのだと思うけど、難関私立中学に入ったお陰でたくさんの秀才と何人かの天才と同じ学び舎で過ごせました。
先輩方の進学先も国内にとどまりませんし、同級生たちの知能を生かした活躍も具体的には書けませんが色々と華やかです。
だから、東大京大はもちろん素晴らしいとは思うけど、別に驚くほどのことでもないというような感覚になってしまっています。
主さんが事実を言っているだけなのに自慢だと言われるのが心外な気持ちはわかるのですが、うちは周りが凄すぎるので世間一般からしたら日本のトップ集団にいる我が子に対してそこまで凄いと思えないのが正直な気持ちです。
嫌な言い方になってしまうけど、我が子が一般的なお子さんよりも出来るのは当たり前のことだし、上を見たらきりがないんですよね。
秀才や天才の人格面について批判的な意見をたまに見かけますが、我が子の同級生を見る限り、社会に適応できないような子がゼロとは言いませんが、大抵は普通だし、むしろ賢く上手に付き合っている子ばかりです。