NO.6660820
食費切り詰め術教えてください
-
0 名前:ギリギリ:2016/04/30 07:39
-
なんもかんも 含めて今月は11万円の生活費 家賃ではないですが どうやって切り詰めようか…
まとめ買いしたいけど いつも 2万円近く買っちゃうので 逆効果ですよね
まとめ買いより 1日分の買い物の方が 経済的ですよね
-
1 名前:ギリギリ:2016/05/01 13:41
-
なんもかんも 含めて今月は11万円の生活費 家賃ではないですが どうやって切り詰めようか…
まとめ買いしたいけど いつも 2万円近く買っちゃうので 逆効果ですよね
まとめ買いより 1日分の買い物の方が 経済的ですよね
-
2 名前:えっと:2016/05/01 13:58
-
>>1
もやし料理を極める。
-
3 名前:小麦粉:2016/05/01 14:05
-
>>1
粉は救世主になるよ。ボリューム出るし。
お好み焼き風なキャベツどっさり焼き
うどん、すいとん、チヂミ、餃子の皮を集めに作ってスープ餃子とか。
-
4 名前:逆:2016/05/01 14:13
-
>>1
私はまとめ買いよりこまめに買い物した方が断然高く付くよ。
性格にもよるんだろうけど、行けば行っただけ余計なものまで買っちゃうから。
今は食費切り詰めることもないけど(今の状態がベストだから)以前色々試してみたけど、一週間の献立の計画立ててまとめて買えば、その計画通りに作っていけばいいし、まとめ買い以外の買い物はしないと決めていれば、その中でなんとかしようとするから、それ以上の出費がない。
だけど私の性格だと、一日分、今日はこれだけと決めていても、安売りしてるものがあったら、後で買うよりいま買った方が得だと思って計画以外にも買ってしまうし、それが生鮮食品だったら次の日に回せばいいかもだけど、調味料だの缶詰だのの保存が聞くものだったら「余計にあっても困らないから」と思いながらついつい買ってしまい、それが貯まってしまうなんてこともあった。
あと、行けば行くだけつまらないものが欲しくなっちゃう。ジュースとか、お菓子とか。
主さんがどういうタイプかにもよるので一概にどっちがいいと言えないけど、まず自分がどういうタイプなのか見極めてから考えた方がいいとおもう。
主さんの11万の生活費がどういった内訳かもわからないしね。
4月はどの家庭でもある程度新生活になるから、仕方ない部分もあったりするし。
年間で家計計画立ててみるといいかも。
-
5 名前:合うやり方:2016/05/01 14:13
-
>>1
まとめ買いが合う人、1日分買いが合う人それぞれいます。
買い方は自分に合った方を選んだ方がいい。
節約は今までどうり買わず、週ごとに予算を決めるか、1日の金額を決め予算内に収まるようにする。
お菓子や菓子パン、ペットボトルを買っているのなら減らすだけでも節約になると思う。
-
6 名前:決めてしまう:2016/05/01 14:19
-
>>1
上にもいるけど、私もこまめに買い物に行く方が高くつくタイプです。
多分、メニューと買うものを決めて余計なものを買わないのがいいと思う。
あとは、もやし、豆腐、ひき肉、卵料理をふやすとか。
-
7 名前:業務スーパー:2016/05/01 14:54
-
>>1
>なんもかんも 含めて今月は11万円の生活費 家賃ではないですが どうやって切り詰めようか…
>まとめ買いしたいけど いつも 2万円近く買っちゃうので 逆効果ですよね
>まとめ買いより 1日分の買い物の方が 経済的ですよね
業務スーパー、豆腐とか安いよ。
-
8 名前:ごまかし:2016/05/01 15:04
-
>>1
私はまとめ買いだわ。5千円前後×主に肉魚が安い店、野菜が安い店、調味料や牛乳などが安い店の3店舗。
買い物に行って、安いものだけ買ってくる。欲しくても高ければ買わない。その料理に入るべき食材が足りなくても、似たようなもので妥協したり、なしで行っちゃう。酢豚ならぬ酢鳥とか、うちではよくある。基本、冷蔵庫にあるもので調理する。豆腐など保存が効かないものだけこまめに買う。
安物を買うとどうしても味は落ちるんだけど、素材の悪さが気にならない調理法を工夫する。たまに品質が良いものが手に入ると、その時は素材の味を生かす料理に。
そしてジュースやお酒、おつまみやお菓子はなるべく買わない。外食も極力避ける。ここは一番健康を犠牲にせずに節約できるところ。まあ、やりすぎると反動が出ちゃうからほどほどに。
-
9 名前:冷凍:2016/05/01 16:58
-
>>1
まとめ買いは小分けに保存して使い切るところで挫折しがち。
生協のパラパラミンチ。あれはいいよ。
ちょっと物足りなくてボリュームを出したいとき、少しだけひき肉足して使えるからね。
あんかけや炒め物に便利よ。
それからよくやるのは、スーパーの見切り品見てその日の献立考えるの。
-
10 名前:予算:2016/05/01 18:09
-
>>1
まとめ買いでも、その日その日で買うのでも、タイプで分かれるからそこは自分で判断。
大事なのは予算をきっちり決めて守ること。
一食何円、または一日何円(もちろん家族分ね)と決めてそこから一週間分を算出するのでもいいし、逆に一ヶ月分の食費を決めてからそれを30で割り、一週間分まとめ買いなら7掛けて予算を出す。
予算が分かればそれに基いて何買うか決めればいいから、予算オーバーすることもない。
例えば一日分2千円で計算するとして、その日ごとに買い物するなら2千円、一週間分まとめ買いするなら1万4千円だけお財布に入れて買い物に行く。
そしたら若干でも予算より安く上がるから微々たるものだけどさらに節約できる。
もちろん買い物しながら電卓(携帯でもいいが)片手にちゃんと計算しながらね。
あとまとめ買いの場合だけど、買い物したら帰ってきてからそれテーブルに広げてどの食材をどれだけ何曜日のどんなメニューに使うのか、きちんとメモする。
まとめ買いするならきちんとした計画が必要。でないと使い残しや、使う前にいたんでしまったということもあるから。
とにかくまず予算ありき。話はそれからだ。
-
11 名前:夕方から:2016/05/01 18:22
-
>>1
あの店は20時から値引きになる
あの店は18時から
と全てインプットして毎日夕食作ってから買い物に行く
野菜見切り品が綺麗な店や肉の割引率が大きい店もインプット。
これでかなり浮きますよ
-
12 名前:持たせる挑戦:2016/05/01 18:43
-
>>1
まとめ買いする時、何日ぐらい持たせることを想定している?
それを実行すればいいんじゃない?
安いからといって日持ちしないものを沢山買っても意味ないよね。
私は食材なら3,4日分を目安に買ってるよ。
それで5,6日持ったら自分で喜び感じたりして。
そうは言っても生鮮食品はまめに買いたいところ。
上にもありますけど、お買い物は絶対余計なものも買ってしまいがちなので、
どうしても買いたいときだけ、それだけを買うように気を付けてます。
-
13 名前:さいふ:2016/05/01 20:44
-
>>1
わたしは特売に合わせて買い物してるので
週に4〜5回はスーパーに行ってます。
だいたい買いたいものは決めて置いて
1回で使っていい分のお金だけ持って行くようにしてる。
そうすると無駄な物を買わなくてすむから
けっこう食費の節約になってると思います。
-
14 名前:ざっくり:2016/05/02 00:46
-
>>1
ズボラなので、ざっくりだけど閉店ギリギリにスーバーへ行った時は、割り引かれている肉や魚を買って小分け冷凍
挽肉は一度茹でてから冷凍すると余分な油取れるし、パラパラしていて使いやすい。
後は、買い物しないでギリギリまで家に有るもので調理する。最後は、うどんまで作りました。
自分に合った節約見つかると良いですね。
-
15 名前:」イヒ?ニ:2016/05/02 04:50
-
>>1
、゙、ネ、睇网、、ヒ、キ、ニ、筍「、ノ、👃ハ、筅ホ、ォ、テ、ソ、鬢ス、👃ハ、ヒ、、、ッ、👃タ。ゥ
サ荀ケ、エ、、、ノ、テ、オ、?网テ、ニ、篌ヌケ筌アヒ?ー、鬢、、キ、ォケヤ、ォ、ハ、、。」
、ェシネ、ォヌ网ヲ、ォ、鬘ゥ
、ス、ホエカウミ、セ、オ、ハ、、、ネクコ、鬢ハ、、、陦」
-
16 名前:封筒:2016/05/02 07:13
-
>>1
お金を全部千円札にして
期間で割って封筒に入れて
その金額だけでやっていく
って方法がありますよ
-
17 名前:続けないと意味なし:2016/05/02 07:28
-
>>1
>まとめ買いより 1日分の買い物の方が 経済的ですよね
昔、その日の特価品をメインディッシュにしてた事がある。
でも、それは子供が1才以下だったので
散歩がてらに徒歩でスーパーに行ってたの。
毎日行くって、主さん専業?
兼業なら疲れて惣菜とか買っちゃう日も出てくるのでは?
数日間の献立を考えてその分の食材だけを買い物に行く。
これが1番節約になると思う。
頑張れ〜先は長いよ〜
-
18 名前:主:2016/05/02 08:06
-
>>16
これにします‼ありがとうございます‼
>お金を全部千円札にして
>期間で割って封筒に入れて
>その金額だけでやっていく
>
>って方法がありますよ
<< 前のページへ
1
次のページ >>