育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6660983

保育士になった理由

0 名前:ここあ:2017/09/14 21:42
教えてください
給料が安い、でもやりがいがあるイメージ
出来たら辞めた方は理由もお願いします
今からチャレンジしたいです
1 名前:ここあ:2017/09/16 07:27
教えてください
給料が安い、でもやりがいがあるイメージ
出来たら辞めた方は理由もお願いします
今からチャレンジしたいです
2 名前:あらら:2017/09/16 20:39
>>1
保育士って人気ないよ
レス付かないでしょ
3Kだし
3 名前:イメージ:2017/09/16 20:56
>>1
保育士はモテるから。
昔は花形職業保育士と総務部総務課だと聞いていたからどちらかにしようと適当に考えてたけど、総務課にしたらよかった。

イメージだけで選びました。
4 名前:なんだか:2017/09/16 20:58
>>2
周りに多くいる。
基本は、子どもが好きだから、だよね。
だけどあんまり良い人がいないんだよね。口は上手いんだけどね。その人の子が不登校になる事も多い。なぜだろ。
主さんごめんね。


>保育士って人気ないよ
>レス付かないでしょ
>3Kだし
5 名前:無理でしょ:2017/09/16 21:04
>>3
> 保育士はモテるから。
> 昔は花形職業保育士と総務部総務課だと聞いていたからどちらかにしようと適当に考えてたけど、総務課にしたらよかった。
>


会社に入ったら、どこの部署に配属になるかなんて、
希望出せないよ。
6 名前:漏れ聴いた話:2017/09/16 21:08
>>1
初等教育科に不合格だったから。

音大に不合格だったから。

そもそもどこの大学にも落ちて二次募集で引っかかった
のが短大の保育科だったから。

他になんかあるかしら。
7 名前:そりゃ:2017/09/16 21:09
>>6
子供が好きだから

でしょ。
寧ろ、それ以外にあるの?って思う。
8 名前:あ〜:2017/09/16 21:10
>>4
私のイメージでは、保育士と看護師の女性はもれなくすごーく気が強い。
で、自己主張も強い。

やっぱり、しっかり者じゃないとできない仕事だし、気が弱いひとじゃ続かないからだろうね。

優しそうなイメージに惹かれて結婚した男は、みんな尻に敷かれてぼやいてるよ。
9 名前:ってか:2017/09/16 21:11
>>8
そもそも、本当に気が弱い女なんて
そんなに居ないと思う。

子供が生まれたら皆強くなる。
だってそうならないと、子供を守れないもの。
10 名前:ふしぎ:2017/09/16 21:17
>>3
どこの誰のソース?

一体、何をもって
「昔は花形」だとかいうのか。

>保育士はモテるから。

ガキ相手の使用人のような仕事が
なぜモテる?理解不能。

>昔は花形職業保育士と総務部総務課だと聞いていたからどちらかにしようと適当に考えてたけど、総務課にしたらよかった。
>
>イメージだけで選びました。

総務部なんて、企業の雑用分野ばっか。
本筋の仕事からは程遠く、
社員のお世話係のようなもの中心。

どこが花形なの?
おもしろいとはとても思えない。
11 名前:なんだか:2017/09/16 21:19
>>1
自分も我が子もお世話になってるくせに
保育士をバカにしたようなレスする人がいて不快。

そう言う人って他の職業もバカにしてるんだろうね。
世話になってるくせに・・・。
12 名前:わかってないな:2017/09/16 21:27
>>10
>
>
> 総務部なんて、企業の雑用分野ばっか。
> 本筋の仕事からは程遠く、
> 社員のお世話係のようなもの中心。
>

わかってないな。
だからこそ、でしょ。
社員のお世話係だから、仕事が楽で
しかも色んな社員と出会いがあるんだよ。

所詮、女の仕事は腰掛けだった時代の、花形。
今の価値観とは違うんですよ。
13 名前:どうかな:2017/09/16 21:28
>>7
>子供が好きだから
>
>でしょ。
>寧ろ、それ以外にあるの?って思う。

いやいや、
内心「このクソガキ!」って
思う瞬間を、必死でこらえているらしいよ。
ちょっと聞いてみたら、
ポロッと本音出る保育士、多いもの。
どこまで子供好きなのかどうか。

それに、独身の若い保育士なんて、
働く母親が子供育てる大変さ、
殆どわかってないよ。

だって、事実、その人達
産休から戻ってくるともれなく皆が
「お母さんたちの大変さが、
 今やっと初めてわかりました〜!」と、
口を揃えてしゃあしゃあと
言ってるからね。
14 名前::2017/09/16 21:28
>>11
うちの子は幼稚園だったので
保育士さんのお世話にはなっていません。

私は上の人たちではありませんけど。
15 名前:当たり前:2017/09/16 21:29
>>13
>
>
> それに、独身の若い保育士なんて、
> 働く母親が子供育てる大変さ、
> 殆どわかってないよ。
>


そんなの当たり前じゃん。
自分が未経験なのに、分かるわけない。
寧ろ、
分かると思う方が間違いでしょ。
16 名前:まちがい?:2017/09/16 21:31
>>15
>>
>>
>> それに、独身の若い保育士なんて、
>> 働く母親が子供育てる大変さ、
>> 殆どわかってないよ。
>>
>
>
>そんなの当たり前じゃん。
>自分が未経験なのに、分かるわけない。
>寧ろ、
>分かると思う方が間違いでしょ。

「間違い」とわかってて、
安心してあずけられるかね?

だから、色々問題が多いんだよ。
17 名前:当たり前:2017/09/16 21:33
>>16
>
> 「間違い」とわかってて、
> 安心してあずけられるかね?
>
>


働くママの大変さなんて分からなくて、
子供のことがちゃんとわかってくれたらそれでいいじゃん。
何で自分のフォローまで、若い保育士に求めるの?!
18 名前:は?:2017/09/16 21:41
>>17
>>
>> 「間違い」とわかってて、
>> 安心してあずけられるかね?
>>
>>
>
>
>働くママの大変さなんて分からなくて、
>子供のことがちゃんとわかってくれたらそれでいいじゃん。
>何で自分のフォローまで、若い保育士に求めるの?!


自分のフォローって何だ?

>働くママの大変さなんて分からなくて

保育士です!って
言って欲しくないと思ってるだけ。
個人の意見。
一応、プロと言われてるんでしょうから。
19 名前:保育士じゃないが:2017/09/16 22:02
>>18
働く親の大変さを知らなかったら保育士って言っちゃいけないの??
なんで??
じゃあ子育てしたことある人しか保育士って言えないの?

子供が好きで、子供と係わる仕事がしたくて保育士になった人が
ほとんどでしょ?
働く母親のサポートしたくて保育士になった人のほうが少ないよ。
20 名前:横気味:2017/09/16 22:35
>>1
知り合いで公立保育園の園長先生をやっている人が二人いますが、お二人とも我が子は私立幼稚園に通わせていました。
保育園になんて預けられない!っていうのが共通の理由でした。

自分が働いている場所が、我が子を預けるにはふさわしくない環境だって言うなんて・・・

うちは幼稚園に通わせていたから、保育園事情はわからないのだけれど、話を聞く限りでは実情を見たら子供なんて預けられないって思うみたい。
21 名前:頭悪いなぁ、もう:2017/09/16 23:26
>>13
>いやいや、
>内心「このクソガキ!」って
>思う瞬間を、必死でこらえているらしいよ。
>ちょっと聞いてみたら、
>ポロッと本音出る保育士、多いもの。
>どこまで子供好きなのかどうか。


クソガキはクソガキでしょ。
一部のクソガキのために、保育士は子供好きと言ってはいけないのか?



>それに、独身の若い保育士なんて、
>働く母親が子供育てる大変さ、
>殆どわかってないよ。
>
>だって、事実、その人達
>産休から戻ってくるともれなく皆が
>「お母さんたちの大変さが、
> 今やっと初めてわかりました〜!」と、
>口を揃えてしゃあしゃあと
>言ってるからね。


当然だろ。
経験してないんだから。
なにが「しゃあしゃあ」だ。

保育士は子供の面倒見るのが仕事。
仕事して子供の面倒みない母親の気持ちまで理解するのは業務外。

つーかさぁ、こういうこと言う人って、保育士を天使だとでも思ってるのか?
大人なのに、バカ?
22 名前:まぁ〜:2017/09/16 23:53
>>21
>>いやいや、
>>内心「このクソガキ!」って
>>思う瞬間を、必死でこらえているらしいよ。
>>ちょっと聞いてみたら、
>>ポロッと本音出る保育士、多いもの。
>>どこまで子供好きなのかどうか。
>
>
>クソガキはクソガキでしょ。
>一部のクソガキのために、保育士は子供好きと言ってはいけないのか?
>
>
>
>>それに、独身の若い保育士なんて、
>>働く母親が子供育てる大変さ、
>>殆どわかってないよ。
>>
>>だって、事実、その人達
>>産休から戻ってくるともれなく皆が
>>「お母さんたちの大変さが、
>> 今やっと初めてわかりました〜!」と、
>>口を揃えてしゃあしゃあと
>>言ってるからね。
>
>
>当然だろ。
>経験してないんだから。
>なにが「しゃあしゃあ」だ。
>
>保育士は子供の面倒見るのが仕事。
>仕事して子供の面倒みない母親の気持ちまで理解するのは業務外。
>
>つーかさぁ、こういうこと言う人って、保育士を天使だとでも思ってるのか?
>大人なのに、バカ?

あなたは向かないね。
子の居る親としては、違う道を探して欲しい、、
あなたは人種かな
23 名前:清々しい:2017/09/16 23:57
>>21
まるっと正論。
24 名前:まさに:2017/09/17 00:04
>>21
大正解。
25 名前:総務課:2017/09/17 00:18
>>3
わかるよ。
私も総務課だったんだけど、40代の私が20代OLだった頃、コンパに行く度「おっ!出た!総務課」と言われてた。
意識して無かったけど、総務課って女の子としてのイメージ的には人気あったんだろうね。
そりゃ、「経理です」と言われるよりモテるだろうけど、一体何が可愛く思えたんだろうか?

それにしても、食いつく持てないおばさんが多い事。
あんたらにモテるかどうかの話してないんだよ。お・と・こ。
26 名前:良かった:2017/09/17 00:40
>>1
ここでメチャクチャに言われてる保育士だけど、やっぱり世間では「先生」の位置づけだし、働く母親の「保育の足らない子」の世話してる立場上崇められる事が多いのが現実。

「先生」と言われる職に就きたかったけど、高校、中学は却下。思春期で難しいから。
大学教授や医師なんて絶対無理だし。
小学校の先生になった同級生は沢山いたけど、私があえて保育士を選んだのはやっぱり子供可愛いだろうなーと思ったから。

それと、私って綺麗と言うより「可愛い」とよく言われてたから、自分のイメージに合わせた。

それと、保育士やってると聞いて嫌がる男性っていないでしょう?
義理の親になる人だってきっと良い印象を持ってくれる。

大学決める時に、母が「女は家政科に行っとけばいい」と言うんだけど、家政科なんて何もやりたい事ないし・・・

やっぱり取りあえず、初等教育科なのかな・・・と勧められるまま保育士になった感じ。

結局私は普通に一般就職した後、保育士になったんだけど、資格って取っておいてよかったと最近はつくづく思うよ。

給料が低い低いと言われる保育士だけど、レジ打ちやコンビニや事務とは時給が全く違うし、今ってどこの求人も時給アップしてる。

他の職での就職は、この年になると難しいけど経験と資格で50過ぎても雇ってくれる保育園多いんじゃないかな。

私が勤めてる私立保育園は時給1500円ですよ。
本当にありがたい。

主さんは、これから頑張るなら早く資格取って、取りあえず保育士派遣に登録しておけば良いと思います。
どんなに不利な条件でも仕事が舞い込んでくると思う。

頑張ってね。
27 名前:わたしも:2017/09/17 02:33
>>20
保育士だから、同僚も友人も保育士だらけだけど、誰一人幼稚園に通わせてる人はいないですね。
今は延長保育もしてるから幼稚園でもいいのにみんな保育園。

それって保育園の良さを実感してるからだと思うわ。
イコール幼稚園がダメって言ってるんじゃないから誤解のなきよう。

殆どが保育士と幼稚園教諭よ資格両方を持ってるから、それぞれの役割も良さも知ってる。
どっちが悪いとか思ってる人はいないんじゃないかな。
28 名前:たしかに:2017/09/17 08:35
>>3
総務課の女子は美人揃いでしたわ。
受付に座るの総務課女子だからかな。
お客様にお茶出しもするし。

秘書課はその上を行く美女たちだけど
近寄りがたい雰囲気あるし、総務課は親しみやすい
やわらかな感じを合わせ持ってる、みたいな。
29 名前:フフフ:2017/09/17 08:54
>>25
バリバリ総合職だったけど、
他部門(営業、技術部門、研究部門等々)
との合コン、めちゃモテたわよーーー。
仕事や次の商品技術の流れの話、情報交換も
できたしねー。有意義だったわ。


経理と総務で何が違うのか。
どっちも利益生まない管理部門。
それのお手伝い係が当時の女子社員。
お茶くみ、コピー取り、ワープロ打ち。
ニコニコ言われたとおりのこと
やって、ハイハイとご挨拶すれば、
それでよかった時代。
おめでとさん!


>わかるよ。
>私も総務課だったんだけど、40代の私が20代OLだった頃、コンパに行く度「おっ!出た!総務課」と言われてた。
>意識して無かったけど、総務課って女の子としてのイメージ的には人気あったんだろうね。
>そりゃ、「経理です」と言われるよりモテるだろうけど、一体何が可愛く思えたんだろうか?
>
>それにしても、食いつく持てないおばさんが多い事。
>あんたらにモテるかどうかの話してないんだよ。お・と・こ。
30 名前:辞めてた:2017/09/17 09:00
>>1
>教えてください
>給料が安い、でもやりがいがあるイメージ
>出来たら辞めた方は理由もお願いします
>今からチャレンジしたいです

年上のママ友さんが、無資格だけど保育園で働いてたよ。
補助的なことだったとおもうけど、実際募集しているのも目にした。

1〜2年して、合わなかったのか重労働だったのか辞めたわ。
今は別の仕事している。

複数の子を一人で子育てして(旦那さんは海外赴任が多く)子供も皆良い子に成長して、慣れてる人だったんだけどね。
31 名前:うんにゃ:2017/09/17 09:01
>>19
>子供が好きで、子供と係わる仕事がしたくて保育士になった人が
>ほとんどでしょ?
>働く母親のサポートしたくて保育士になった人のほうが少ないよ。

甘いね。
子供だけ見てりゃいいって
考えてること自体、浅はかなわけ。

働く母親の「サポート」じゃなくて、
「働く母親の身になって考えられる」保育士。
十分それも立派な保育士の仕事の一つ。
十分大事な仕事の一つ。
32 名前:甘い?浅はか?:2017/09/17 09:28
>>31
>>子供が好きで、子供と係わる仕事がしたくて保育士になった人が
>>ほとんどでしょ?
>>働く母親のサポートしたくて保育士になった人のほうが少ないよ。
>
>甘いね。
>子供だけ見てりゃいいって
>考えてること自体、浅はかなわけ。
>
>働く母親の「サポート」じゃなくて、
>「働く母親の身になって考えられる」保育士。
>十分それも立派な保育士の仕事の一つ。
>十分大事な仕事の一つ。


うん、それが正解。
長くやってると深く頷けるし、難しい仕事の一つだとしみじみ思う。

でもね、高校在学中「保育士にななりたい!」と決めた時、果たして働く母親の心にまで思いが至って、大事な仕事の1つだと理解して目指した人は何割いたんだろうか。

このスレは「保育士になった理由」だから、話の段階が飛んでやしないか?
実際に働いてみて実感する事だよ、親云々は。

目指すきっかけ、取っ掛かりは「子どもが好きだから」だと思うけどな。
33 名前:ベテラン:2017/09/17 10:04
>>32
>
> >働く母親の「サポート」じゃなくて、
> >「働く母親の身になって考えられる」保育士。
> >十分それも立派な保育士の仕事の一つ。
> >十分大事な仕事の一つ。
>
>
> うん、それが正解。
> 長くやってると深く頷けるし、難しい仕事の一つだとしみじみ思う。
>
> でもね、高校在学中「保育士にななりたい!」と決めた時、果たして働く母親の心にまで思いが至って、大事な仕事の1つだと理解して目指した人は何割いたんだろうか。
>


ですよね。
あなたも保育士としての経験を積んでから、
それを理解したのですよね。
いきなり若い保育士にそれを求めるのは無理というもの。
まちがいさんは傲慢だと思う。
34 名前:質問なんだけど:2017/09/17 10:26
>>33
>>
>> >働く母親の「サポート」じゃなくて、
>> >「働く母親の身になって考えられる」保育士。
>> >十分それも立派な保育士の仕事の一つ。
>> >十分大事な仕事の一つ。
>>
>>
>> うん、それが正解。
>> 長くやってると深く頷けるし、難しい仕事の一つだとしみじみ思う。
>>
>> でもね、高校在学中「保育士にななりたい!」と決めた時、果たして働く母親の心にまで思いが至って、大事な仕事の1つだと理解して目指した人は何割いたんだろうか。
>>
>
>
>ですよね。
>あなたも保育士としての経験を積んでから、
>それを理解したのですよね。
>いきなり若い保育士にそれを求めるのは無理というもの。
>まちがいさんは傲慢だと思う。

保育士の資格勉強、試験等で
そういう方面の講義や心得の訓練は、
カリキュラムにないの?

基本子供の世話と言えども
その後ろにいるスポンサーは、
保護者である母親。
子供も母親も両方顧客。

研修や試験で「顧客志向」を教えないのか?
若くて知らない、わからないのなら
尚更教えないのか?

ないとしたら、問題だな。
35 名前:うん:2017/09/17 10:34
>>20
幼稚園で一緒だった、子供の同級生のお母さんも
幼稚園卒園後、認可保育園で働いてる。
子供は幼稚園で良かったって。

まあ、その人は生活のために働いてるから
それでいいんだろうけど。

似たようなケースで多いのが
公立小学校とか中学校の先生のお子さんが私立に行ってるケース。
36 名前:こういうのが:2017/09/17 10:41
>>34
こういう人がモンペになるんだろうね。
保育園でも、小学校でも。
保育士や先生に求めるものが大きすぎる。
37 名前:受付:2017/09/17 11:16
>>29
バカなんじゃない?
他人がイメージ良いと言われる職業就いてたことがそんなに気に入らんかね?
総合職の話し出すなら女医はもっと凄くてモテるだろうよ。

そんなんじゃなくて、保育士や総務は「可愛いお嫁さん」候補として人気だって話しじゃん。ここまでオバハンのやっかみってみっともないとは思わなかったよ。

それに知ってる?
総合職はただの事務職。
総務って、企業によっては顔で配属決まるんだよ。
それは、受付である企業の顔が総務に配属されてるから。
そこからイメージが出回ったんじゃないかな。

私は大企業の企画室に配属決まってたんだけど、人事の方から呼び出されて総務の受付嬢が寿退社するとかで美しい人を探してると言われお願いされたよ。

総合職からしたら受付なんてつまらない仕事なのかも知れないけれど、価値観は人それぞれ。
当時の私は部屋に篭ってパソコン叩く日々より他社の大企業から来る人を迎える受付嬢になったら良い縁談が舞い込むかもと思ったの。
私は三年腰掛け寿退社が基本だったから。
実際、受付にいるだけで社長通しての縁談がどれだけ来たか。

大企業の受付も総務だと知ってる?
ブスでもなれる総合職とは違うのよ。



>バリバリ総合職だったけど、
>他部門(営業、技術部門、研究部門等々)
>との合コン、めちゃモテたわよーーー。
>仕事や次の商品技術の流れの話、情報交換も
>できたしねー。有意義だったわ。
>
>
>経理と総務で何が違うのか。
>どっちも利益生まない管理部門。
>それのお手伝い係が当時の女子社員。
>お茶くみ、コピー取り、ワープロ打ち。
>ニコニコ言われたとおりのこと
>やって、ハイハイとご挨拶すれば、
>それでよかった時代。
>おめでとさん!
>
>
>
38 名前:ビジネス:2017/09/17 11:49
>>34
スポンサー。顧客志向。
私は保育園に子供を通わせた事はないけど、こんな風に
考える人もいるんだね。
保護者とのコミュニケーションは大事なのは当たり前だけどね・・。

保育園てそもそも厚労省管轄で福祉施設のくくりかと思ってた。
もうビジネスの時代なんだね。

保育士のなり手が少なく、保育士不足も理解できるな。
39 名前:冷たいな:2017/09/17 12:02
>>34
保育界は「スポンサー」とか「顧客」とかそんな割り切った冷たい世界じゃないですよ。

経営側ならそういう考え方もあるかも知れない。
でもね、現場にいて親や子どもを「顧客」なんて思って保育している保育士は皆無に等しいと思うわ。

目の前に可愛い可愛い子どもがいて、そんなふうに思えるわけがない。
日々、体も心も健やかに育つ為に、親御さんと共に(おこがましいかな)愛情を持って出来る限りの事をしていく。
ただそれだけですよ。

保育界を知らない人には分からないでしょうが。
40 名前:新米:2017/09/17 12:05
>>1
>教えてください
>給料が安い、でもやりがいがあるイメージ
>出来たら辞めた方は理由もお願いします
>今からチャレンジしたいです

新米だけどいい?
子ども(息子1人)が大学生になってすっかり手が離れ
母性のもって行き場がなく、もともと児童英会話講師を
していて子どもが好きだったから、2年前に資格を取って
保育園で働き出しました。

大変だけど毎日楽しいよ。
「せんせ〜」と言って小さな手を差し伸べられると、
保育士になってよかったと毎日思う。

主さんも頑張って!
41 名前:正職:2017/09/17 12:17
>>40
>>教えてください
>>給料が安い、でもやりがいがあるイメージ
>>出来たら辞めた方は理由もお願いします
>>今からチャレンジしたいです
>
>新米だけどいい?
>子ども(息子1人)が大学生になってすっかり手が離れ
>母性のもって行き場がなく、もともと児童英会話講師を
>していて子どもが好きだったから、2年前に資格を取って
>保育園で働き出しました。
>
>大変だけど毎日楽しいよ。
>「せんせ〜」と言って小さな手を差し伸べられると、
>保育士になってよかったと毎日思う。
>
>主さんも頑張って!

正職ですか?
この歳で正職はさすがにきつくないですか?書類等、製作、行事の進行、早出遅出、持ち帰り仕事……クタクタです…
42 名前::2017/09/17 12:26
>>39
>保育界は「スポンサー」とか「顧客」とかそんな割り切った冷たい世界じゃないですよ。
>
>経営側ならそういう考え方もあるかも知れない。
>でもね、現場にいて親や子どもを「顧客」なんて思って保育している保育士は皆無に等しいと思うわ。
>
>目の前に可愛い可愛い子どもがいて、そんなふうに思えるわけがない。

ほんとにそうだよ。
保育科は偏差値低いとか、誰でもなれるとか、バカにしてる人いるけど、偏差値下げてまで保育士になる為に資格取りに行く私みたいなのもいるんだから。
人間だから、うるさい保護者に嫌気さす事はあるけど、誰一人として子供を可愛がらない先生なんて出会ったことないわ。

大体、保育士じゃなくてもそうでしょうよ。
他人の子でも接していたら顔が歪むほどに可愛く思う人が多いはず。
それを毎日味わえるのが保育士だよ。体力使うのもわかっててなったのよ。

嫌な同僚がいても、すぐ横に可愛い子供達がいて、「先生〜」って抱きついて来てくれるんだよ。こんな職業あるか?

給料安くても全く貰えない訳じゃないんだし、そんなのわかってて保育士になるんだよ。

一生懸命子供と接したあと、お迎えに来たお母さんの元へ走って行く子供を見て役目果たしたわ、お母さんご苦労様と見送るの。
こんなやりがいある職業あるか?


>日々、体も心も健やかに育つ為に、親御さんと共に(おこがましいかな)愛情を持って出来る限りの事をしていく。
>ただそれだけですよ。
>
>保育界を知らない人には分からないでしょうが。
43 名前:素敵:2017/09/17 12:43
>>42
>一生懸命子供と接したあと、お迎えに来たお母さんの元へ走って行く子供を見て役目果たしたわ、お母さんご苦労様と見送るの。
>こんなやりがいある職業あるか?
>


素敵です!
44 名前:新米:2017/09/17 15:06
>>41
>正職ですか?
>この歳で正職はさすがにきつくないですか?書類等、製作、行事の進行、早出遅出、持ち帰り仕事……クタクタです…


有期職員(1年更新)です。
書類は正職が、製作や行事は生職の先生と同じように
やります。
早出遅出はなく、毎日同じ時間の勤務で基本残業なし、
持ち帰りも滅多にない恵まれた職場なので助かってます。

正職さん、お疲れ様です。
こればっかりは園の体制によっていろいろですものね。
毎日頑張っていらっしゃるんですね。
保護者の方々がきっと感謝されていることと思います。
お体気をつけて下さいね。
45 名前:そうか?:2017/09/17 15:09
>>39
駅近に出来てる、系列保育園なんか、保育サービス業として、企業や自治体と提携して運営して、保育以外の事業もやったりして、預ける人は顧客だし、従事してる保育者は労働者だし、別にあったかいとか冷たいとかの話じゃないでしょ。
やりがいや好きな事を仕事に出来るのは幸せでしょう。
他所で稼いでばれない不倫してくる家庭の子守り仕事もしなきゃならないんだし偉いなと思うよ。
46 名前:コールド:2017/09/17 15:14
>>45
> 駅近に出来てる、系列保育園なんか、保育サービス業として、企業や自治体と提携して運営して、保育以外の事業もやったりして、預ける人は顧客だし、従事してる保育者は労働者だし、別にあったかいとか冷たいとかの話じゃないでしょ。
> やりがいや好きな事を仕事に出来るのは幸せでしょう。
> 他所で稼いでばれない不倫してくる家庭の子守り仕事もしなきゃならないんだし偉いなと思うよ。
>

そりゃ園によるだろうけどさ、人相手の仕事だもん。
冷たいよりはあったかい方がいいでしょ。
不倫してる家庭の子守とかって、子どもに罪ないでしょ。
なんだか冷めた人だね。
47 名前:困った人よね:2017/09/17 15:31
>>46
>なんだか冷めた人だね。

冷めた人って言うか、突拍子もない例を持ち出して話を無理やり難しくして満足してるんだよ。

普通の保育園は子どものために、生活のために、自分の生きがいのために一生懸命働いて、保育園にお世話になっているパターンが大多数。

そんなふざけた例を出されてもね、って笑っちゃう。

なんだかんだこじつけてるけど、保育現場を知らない素人の無駄吠えでしかない。
48 名前::2017/09/17 16:57
>>47
>>なんだか冷めた人だね。
>
>冷めた人って言うか、突拍子もない例を持ち出して話を無理やり難しくして満足してるんだよ。
>
>普通の保育園は子どものために、生活のために、自分の生きがいのために一生懸命働いて、保育園にお世話になっているパターンが大多数。
>
>そんなふざけた例を出されてもね、って笑っちゃう。
>
>なんだかんだこじつけてるけど、保育現場を知らない素人の無駄吠えでしかない。

親子を引き離す冷たい仕事をしてると、あったかさだ大切なんだよね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)