NO.6661073
年賀状出すか出さないか
-
0 名前:喪中になるのかな:2017/12/01 01:55
-
5月に主人のおじさんが亡くなりました。
おじさんのきょうだい(主人のおじやおば)が何人もいるのですが、5月に亡くなってるから兄弟の喪中期間は6か月なので年賀状を出してもいいでしょうか?
3月に妹が亡くなった方(高齢の妹さんとは別居の方です)から喪中欠礼ハガキが届いたので、うちは年賀状を出すつもりでいたのでちょっと悩んでしまいました。
-
1 名前:喪中になるのかな:2017/12/01 17:07
-
5月に主人のおじさんが亡くなりました。
おじさんのきょうだい(主人のおじやおば)が何人もいるのですが、5月に亡くなってるから兄弟の喪中期間は6か月なので年賀状を出してもいいでしょうか?
3月に妹が亡くなった方(高齢の妹さんとは別居の方です)から喪中欠礼ハガキが届いたので、うちは年賀状を出すつもりでいたのでちょっと悩んでしまいました。
-
2 名前:ご主人系:2017/12/01 17:12
-
>>1
喪中が何ヶ月だろうと、私だったら
亡くなった方の兄弟には出さない。
っていうか、亡くなったのが夫側の親族なら、
そちら側には積極的には出さない。
来たら返信は出すけど。
-
3 名前:主:2017/12/01 17:19
-
>>1
夏に引っ越ししたので転居はがきを年賀状を兼ねてと思ったので、親戚には年賀状は出したかったのです。
年賀状を出さないとなると、転居ハガキを別に出さないといけないですよね?
-
4 名前:寒中見舞い:2017/12/01 18:06
-
>>3
年賀状を出さずに、欠礼ハガキも出さずに、寒中見舞いを出せばいいんじゃないかな。転居ハガキを今出すのは変だから。
-
5 名前:そういえば:2017/12/01 18:21
-
>>1
私も同じ状況で、年賀状と転居のお知らせを
兼ねて出そうと思っていたら、祖母が12月に亡くなった(もうすぐ一周忌)
で、色々考えて、年が明けて1月中旬に、
寒中見舞いとして送りました。
喪中になってしまったので、既に買ってあった
年賀はがきを持って郵便局へ行ったら
手数料なしで普通のはがきに替えてもらえた。
-
6 名前:え?:2017/12/01 20:04
-
>>1
欠礼ハガキが届いた相手になぜ送れるの?
それって相当相手に失礼だよ。
-
7 名前:喪中というのは:2017/12/01 20:28
-
>>1
喪中なので、こちらからの年賀状は失礼しますという意味です。
なので、出す分には構わないそうです。
受け取っても喪中家庭からの返事は来ません。
しかし喪中はがきが来た家には出さないですね、私は。
母が亡くなったのは1月でした。
年賀状の頃には、ほぼ一年経っているわけです。
実際、一周忌を早めにしましょうということで翌年1月4日にやりました。
亡くなった年には喪中はがきを送りましたが、一年近く経っているのだから良いだろうと思ったのか、下さった方はいました。
当時友人の結婚ラッシュで「結婚してはじめてのお正月を迎えました」とか「結婚しました」とか「赤ちゃんが産まれました。家族3人で迎えたお正月です」などおめでたい文面ばかり。
お母さま、亡くなったのですねとお悔やみの文章を添えてくれる人もいました。
おめでたい報告は嬉しいですが、母がまだ若かったこと(亡くなるような年齢ではない)、一年経ってないのに過去のことのように扱われることに悲しかったです。
遺族の気持ちは複雑でした。
-
8 名前:主:2017/12/01 20:31
-
>>6
欠礼ハガキをいただいた人には出しませんよ。
出そうか出さないかと迷っているのは、旦那の亡くなったおじのきょうだい達(旦那から見たらおじおば)にです。
<< 前のページへ
1
次のページ >>