育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6661123

仕事を辞めたいと思った理由は?

0 名前:まよい:2017/01/06 17:28
今日から、三連休でうれしいです。
旦那はずっと部屋のこもって自分専用のテレビを見ている。正直、腹が立つ。

皆さんは、仕事を辞めようと思ったことありますか?
どんな理由からですか?

1.人間関係
2.金銭が少ない
3.勤務時間が長すぎる
4.家庭の事情
5.その他

教えてください。
私は、やめようか迷っていて人間関係は
いいんですが、勤務時間が長すぎるので
迷っています。
1 名前:まよい:2017/01/07 11:19
今日から、三連休でうれしいです。
旦那はずっと部屋のこもって自分専用のテレビを見ている。正直、腹が立つ。

皆さんは、仕事を辞めようと思ったことありますか?
どんな理由からですか?

1.人間関係
2.金銭が少ない
3.勤務時間が長すぎる
4.家庭の事情
5.その他

教えてください。
私は、やめようか迷っていて人間関係は
いいんですが、勤務時間が長すぎるので
迷っています。
2 名前:1:2017/01/07 14:14
>>1
去年、十数年ぶりにパートで仕事始めたけど
人間関係で辞めました。

今のとこも1年くらいしかもたないだろうと
思ってる。子供の事情で休みが優遇されると
同僚から疎まれて居づらくなるんだよね。

1年ずつ色んな仕事してみようかなと思ってる。
ちなみに44歳
3 名前:44:2017/01/07 14:20
>>2
>去年、十数年ぶりにパートで仕事始め

>ちなみに44歳

ここまったく同じです。働きだして二年経ちました。
人間関係で辞めたいと思ってるところ。

生活がかかってない(一応旦那が普通に仕事をしてると言う意味で)から堪え性がなくなってるんだろうか。

人間関係もあるけど、長く働いてもスキルが身に付かない職種と言うこともあります。

もう44才、もう少しこの先に繋がる仕事がしたい。
4 名前:結局:2017/01/07 14:31
>>1
色々転職して見てきたけど
人間関係が全てのような気がします。
5 名前:やっぱ:2017/01/07 14:33
>>1
以前会社は4年ほど勤めました。
辞めた理由は、パソコンや仕事が複雑になって頭がついていけなくなったからです。時給がよく休みやすかったんだけど、仕事の事が夢にまで出てきてちょっと追い詰められてました。いいタイミングで会社が遠くなって辞めました。

今のところは7年めです。体力が必要なところです。時給はそこそこ。こちらも休みやすいのだけど、これから年齢的にきついので、今のところ続けつつ、他を探してダブルワークしてみようか思案中
6 名前::2017/01/07 14:40
>>1
年度末でやめようと思っています。
仕事内容と人間関係、時間かな。
フルタイムがきついのと、仕事内容がネック。上司が頼りない。

金額はすごくいいけど、無理だ。
7 名前:やめちゃった:2017/01/07 14:53
>>1
8時間立ちっぱなしで(途中で1時間休憩あるけど)
帰って寝るだけの生活
このままではいけないと思っているところに
親の介護が入って、あっさり退職
フルタイムの派遣はきつかったです
お客さん扱いで、人間関係も良くなかった
人が居付かないので、時間短縮もして
もらえなかった
いま、辞めてみてノーストレスで
人間、ゆったり生きないと・・と
思う
でも、お金は必要なので短時間で
探します
8 名前:入って:2017/01/07 15:05
>>1
長くなってきたら、創価を勧められ始めた。
それ以外は最高の職場だったのに。

私が最も嫌うことなので、辞めることに躊躇はなかった。
9 名前:でも:2017/01/07 15:34
>>4
>色々転職して見てきたけど
>人間関係が全てのような気がします。

それって、自分が強気で、気にしなければ何とかなるよね。
ふてぶてしい人いるじゃん。
10 名前:1:2017/01/07 16:03
>>3
ですよね。
私はやってみたい仕事があるのですが土日も働かなくちゃで、下の子が中学になるまでは土日仕事は無理だから、ここ3,4年は転職しながら色々経験したいとこです。でも頭の白髪染めが働く気力を萎えらせる。
11 名前:ん〜:2017/01/07 16:13
>>1
1の理由で辞めた所は小さい会社で社長のモラハラのターゲットになったから。
それまでのターゲットが辞めてから一番古株のわたしがターゲットに。
今から思えばあれは社長が一番の古株に自分のストレスをぶつけて発散してた甘えなんだろうなぁ・・・。
けどいい年こいた爺さんから甘えられてもキモイしムカつくだけなので、速攻で辞めました。
12 名前:嫌がらせ:2017/01/07 16:19
>>1
これに尽きる。
ストレスで壊れそうだっった。
13 名前:馴れ合い:2017/01/07 17:55
>>1
今の仕事(パート)に就いてから5年半。

最初は適度な緊張感があってよかったのですが、やがて人間関係が出来上がり、それを経ると馴れ合いの状態になってきました。

え〜いいじゃんこれくらい…みたいな感じがどうにもこうにも許せなくなりまして、今月末で退職します。
14 名前:病歴5年:2017/01/07 18:50
>>1
5 自分の健康上の理由です。

人間関係は仕事上の関係と割り切って理不尽なこともお時給のうちだと思ってるから辞める理由にはならない。
時給は同じだけの仕事を探すのは不可能だと思う金額。
7時間労働、8時間拘束で、家を出てから帰宅までは約9時間。慣れたし、さほど苦にならない。
勤めなければならない経済的事情はあれど、辞める家庭の事情はない。

でも持病があり、数か所の病院に通っていて、常に4か所の予約が入れてある状況。
多い時は、週5で通院。
少なくても、週3での通院。
だから、通院のため帰宅時間は遅い。
でも、夕飯も遅くて大丈夫だから問題はない。
ただ、疲れる。疲労感が一番の問題。

でもでも、無理してでも稼がないとならない事情があって辞められない。
15 名前:人間関係:2017/01/07 19:41
>>1
介護施設の看護師なんだけど、前の職場は、給料が安くて1年9か月で辞めた。

その次に勤めたところは保育園だった。私は子供が好きなので続けたかったが、自分の子供の保育園の迎えに間に合わず、労働時間契約が違うと言って1週間で退職。
副園長のデブスがパワハラだったのもあるけど。

また、介護施設に舞い戻って1年5か月目。

大体、人間関係で辞めたいと思う。今のところは給料はまあまあ。
今すぐ辞めてやるというような問題もなし。昨年末で一番嫌いだったやつが異動したのもあって。

今の職場はなんだか、だらだらいるような気がする。
看護師としてのスキルも、病院に勤めてたらアップするかもしれないが、子育てに金が欲しいわけであって、スキルが欲しいわけでもなく。ただ、自分なりに勉強はしてるけどね。

私が辞めたいと思うときの理由はただ一つ。
人間が合わない。これだけ。
16 名前:負けた:2017/01/07 21:33
>>1
可愛い若いママが入って来て負けました(笑)
店長が完全に目がハートになってたわ。
自分で言いますがパートでしたがよく働きました。店長よりお店のことわかってた。発注や仕入れ先も私がやりとり。体調崩した先代はよく理解してくれていました。
小さなレストランだったんですが若さ手当てとか言って私より高い時給。
重いものや熱いもの持たせない。水仕事汚い仕事はさせない。看板娘のつもりでオッケーみたいな扱い。
退職申し出たらすんなりオッケー。その可愛いパートさんの妹さんが入りたいと。
でも二ヶ月もしない間にぱたぱたと辞めてしまって店長が自宅まで来て復帰頼まれましたが即お断り。 
店長に玄関先で随分愚痴られた。発注やらしてもだめ。接客もだめ。レジを間違う。毎日レジ金が合わない。なんにも出来ない可愛いだけだったって。
先代には申し訳ないけど知らないよ。そんなの。
辞めたいというか辞めた話でした!
17 名前:よこよこ:2017/01/07 23:08
>>15
横からすみませんが介護施設と
保育園どちらで働くか
迷っています
資格ありです
これからは介護ですかね
18 名前:これ:2017/01/07 23:17
>>1
人間関係とか勤務内容で辞めたいと思った事はないです。
他にやりたい仕事が出来た時と
より条件の良い仕事を見つけた時に辞めました。
19 名前:夢見るおやじ:2017/01/07 23:23
>>16
うわ、なんかあるあるな話!
アホな店長が痛い目みてスッキリだわ。
やめて正解、お疲れさまでした!
20 名前:話が違う:2017/01/07 23:43
>>1
事務で入ったはずなのに、専門業務をさせられた。
製造で入ったはずなのに、接客に回された。

いずれも一年は頑張ってみたけど、やめました。
21 名前:1と3:2017/01/07 23:53
>>1
>皆さんは、仕事を辞めようと思ったことありますか?
>どんな理由からですか?


学生相手の仕事。
勤務は8:30から17:00までだけど、残業多くて、大体20:00まで残ってる。
土日も勤務のことがあるけど、休日勤務手当ても、残業手当てもつかない。
自分がおとなしい性格なのがいけないんだけど、学生にバカにされてる。
こっちは教えて当たり前みたいな感じ。
同僚は、パートのおばさんって感じで、私がなにやっても気に入らないみたいな管理職ではない管理職風な人がいる。
何かする度に、パートなんだから、責任取れないんだから、と言われる。

転勤前は、同じ事をしてても学生にも同僚にもバカにされてなかったけどなー。
個人情報とか色々あって、マニュアル残せないから、今でも何か分からないことあると、電話してくる人がいるくらい。
今は心が折れそう。
でもシングルマザーだから、やめられない。
実家の親は、私に食わせてくれ、一緒に住みたいとか、毎日メールしてくるし。
家にいるときは、布団から出られない。
無気力。
22 名前:人間関係:2017/01/08 18:29
>>17
資格ありとは何の資格でしょうか。

私は子供が好きなので、多少今よりも給料が下がっても、保育園看護師として働いてくれないかと言われれば、迷わず転職しますよ。

私は老人に対しては、老害と思ってはばからないタイプの看護師なので(当然、職場ではプロ笑顔で接してますが)介護施設は生活のために働いてるだけなので。

体力がきつくても、赤ちゃんのおむつ交換は全く苦ではない。
自分がどうしたいかだと思いますよ。
23 名前:二度と戻るもんか:2017/01/09 21:08
>>1
あちこちのパートを渡り歩き、今は小さな町工場で金属加工の仕事をしていて7年目になります。
今の仕事が一番自分に合っていて、仲間にも恵まれ楽しい職場です。


その前に一番辛かった職種が 中学校の給食調理補助。

人間関係のひどさ(執拗に責められる、まくしたてられる、
せかされる、などなど)

ストレスで白髪がどっと増えて、うつになりかけてやめました。

家で料理をすることが好きだったけれど、この世界は私には向いてなかった。

委託業者だったのですが、学校(行政)の犬みたいな扱われ方も酷いものです。

市では「食育」と煩いことばかり言っていたけれど、実際は
廃棄量があまりにもひどくて、これは学校での食育以前に
各家庭でのしつけの方が大切なんじゃないの?と思っています。
24 名前:男尊女卑:2017/01/09 21:36
>>1
男性上司のパワハラモラハラ。

現場でやってる私の意見を聞かずに什器を買おうとするから
それはこうでないと困る、使えない、将来的にこうなる
と意見を言うと
これでいいんだ!と押し切って結果使いづらい、お荷物になるもの多数
結局使う私が不便不利益を被っている。

忘れているところ間違ってるところフォローしても
一言もなくむしろ逆ギレ、誰でもできると言い放つ

女はバカなくらいがいいみたいだよー(棒)
25 名前:空気:2017/01/09 22:01
>>16
あー、分かる。さりげない気遣いをしても、空気みたいにいるのが当たり前になって、上の人はしてもらってることも忘れちゃう。ちょっと生意気な口を聞くと、偉そうに言いやがってと煙たく思ったりする。

結局、上の人は自分にうまいこと言ってくれる人が好きなのよね。しわ寄せを食らうのは同じ立場で働く人。

可愛いけど仕事ができないって人の悪口は、ある程度上司の耳に入れたほうがいいのかもしれない。
26 名前:ネジ子:2017/01/09 22:02
>>23
>あちこちのパートを渡り歩き、今は小さな町工場で金属加工の仕事をしていて7年目になります。
>今の仕事が一番自分に合っていて、仲間にも恵まれ楽しい職場です。
>
私も、いくつかパートを変え昨年からネジの検品をしています。
パートは、私を入れて2人だけなので楽しいし、社員さんも優しい人ばかりで毎日、ストレス無し。
前の職場が、仕事を教えてくれる社員さんが毎日怒ってるし、辛かったな。
27 名前:昔から:2017/01/10 07:06
>>23
>
>その前に一番辛かった職種が 中学校の給食調理補助。
>
>人間関係のひどさ(執拗に責められる、まくしたてられる、
>せかされる、などなど)
>
>ストレスで白髪がどっと増えて、うつになりかけてやめました。
>
>家で料理をすることが好きだったけれど、この世界は私には向いてなかった。
>


食品関係で働く奴にまともな人間は居ないと言うからね。意地汚いのばかりだと言うよ。
向いてなくて良かったんだよ。
28 名前:保育士は苦手:2017/01/10 07:42
>>17
>横からすみませんが介護施設と
>保育園どちらで働くか
>迷っています
>資格ありです
>これからは介護ですかね

私なら、介護を選びますね。
保育園って、保育士たちの人間関係が大変そうでした。
以前の職場では、保育士の本性が垣間見えて、うんざりだった。
しかも、保育士って一部の人だと思うけど、知能的に単純というか、複雑なことは苦手みたいよ。
上っ面で判断するし。
29 名前:仕事以外:2017/01/10 08:01
>>1
今まさに5その他でやめようとしてる。


仕事の文句なんていくらでもあるし人間関係だって色々ある。
そんなこと文句言い出せばきりがないけど、本当に許せないのは仕事以外の仕事のこと。


バイトの送迎があるんだけど、社員が送迎を嫌がりパートに押し付ける。
ただし、万が一の時の保証は無し。
それだけでも本当に嫌なのに、皆が嫌がるから仕方無しに私が引き受ける。


一度、送迎されるがわの人達がいる場で誰が送迎するかで揉めた。
本人目の前にして揉めるのが可哀想で嫌だから、私が強引に引き受けようとしたら
「意地になってる」
と私が笑われるはめに。


全く意味が分からない。
送迎される人達は送迎つきと言われてバイトに来てるから何も悪くない。
悪いのは逃げてる社員達なのに、逃げてる人が頑張ってる人を笑うこの環境。


あぁ、私はこんな所に居たんだなと、はっと気がついた。


今準備を進めてる最中です。
30 名前:家庭よりも:2017/01/10 09:44
>>23
私は学校給食センターで作られ配送された給食を受け取り、各クラスに配分し持っていくのと片付けの仕事をしています。
破棄量の多さは私も酷いと思っていますが、それは管理栄養士の杓子定規なのか、発注ミスが多いからなのか、調理量が多すぎたり、時には少なすぎて足りない量だったりだから、食育よりも、適正量の調理ができないことに問題があると思っています。

センターの量、数、食缶の配送ミスには辟易しています。
公務員の仕事ってこんなにぬるくても問題視されないなんて・・・中間で働いている私たちに風当りは強いんだけどね。
31 名前:辞めるよ:2017/01/10 09:53
>>1
今まさに辞めようかと悩んでます。
仕事はこんなもんてしょう。どこも同じ。大したトラブル無く働けているから問題は無いです。

しかし、家庭の事との両立がいくらなんでも無理すぎる。
私はスーパーマンではない。

中学受験を控えた娘の塾への送迎や栄養を考えた食事作り。
神経質な高1の子のまだまだ続く甘やかし育児。
私だって働く母の子としてある程度の自立を促して来たけれど、余計に困難が増えた。

四苦八苦しているうちに何かが弾けました。
私は母親なんだから働く必要無いわ。
家族の協力があるなら私も働くが、無いのなら辞めよう。
今育児の手を抜いたら全てにガタが生じる。

だから私は辞めます。
せめて中学受験までは私が完璧にお母さん業出来る様にさせてもらう。
旦那に相談もしないから翌月から旦那の小遣いが自動的に減りますよ。

旦那は仕事しかしないなら、私は家事育児だけが正当だもの。
32 名前:相談してみては?:2017/01/10 10:19
>>1
>1.人間関係

これ。
少し前に入った事務は、パートで入るおばさんたち(というかおばあさんたち)と曾利が合わなくて辞めた。
自分たちの仕事を、若いからやれ!とうるさく言って人に押し付けてくるので本当に困りました。

その前に勤めていた職場は、人間関係が良かったから長年勤めました。
事務所が移転し、通勤時間が長くなったので潮時かな〜と思い辞めてしまったのですが、人間関係ってホント大切なんだねとつくづく思います。


>私は、やめようか迷っていて人間関係は
>いいんですが、勤務時間が長すぎるので
>迷っています。

勤務時間は上の人と相談できませんか?
人間関係が良いなら勿体無い。私は辞めたくないな〜。
33 名前:元総長:2017/01/10 10:25
>>1
家にいないで夫を野放しにしていると私の稼ぐ収入以上にスロットで使ってしまい無意味だから。
専業で倹約してるときの方が貯金ができているから。

パートをしていて店舗拡大に
社長から接客とクレーム対応申し分ないし、向いているから、店長になりませんか言われ、

働く時間が長くなる、夫の会社の社宅費用補助が妻が正社員になれば無くなる。責任が重すぎる。家族で過ごす時間の方が私には大切。

働く仲間といさかいなく過ごすのは出来ても、人をまとめる能力とか私にはない。給料とか時間チェックとか税金計算とか誰がやるんだい。
 
夫は家事も料理もできるけれど、清掃、整理整頓は不向き、そこまで多くは期待できないので
 
自分の負担になるのも不満が増えると子供も夫の話すらゆったりと聞く余裕が自分自身にあるとは思えない。
そんな責任感は背負えない。
34 名前:奈々:2017/01/10 11:35
>>27
 激しく同意します。私も食品工場のパートでものすごく嫌な目にあった。そこの工場はレベルの低い人間が多すぎて2か月で辞めました。一部、良い人もいましたが
35 名前:空知:2017/01/10 13:06
>>1
>皆さんは、仕事を辞めようと思ったことありますか?
>どんな理由からですか?

5.その他

異動になって、
配属された部署の仕事をなかなか覚えられず、
出来ない自分か不甲斐なく情けなくて辛くて
本気で辞めようかと思いました。
でも、こんなことで辞めたら悔しくて、
もっと情けなくなって後悔する、と
懸命に覚えて頑張っていたら、
いつの間にか楽になり、大変じゃなくなってました。
36 名前:感謝の気持ち:2017/01/11 08:58
>>1
私、よく働くと思います。
給料に反映されなくても、嫌な顔せず助けるつもりで仕事をしていました。
最初だけです。
感謝されるのは。
慣れるとそれが当たり前になる。
そしてもっとと要求されるようになる。
私の行為が、当たり前になる。
全然当たり前じゃないのに。

これが原因であほらしくてやめました。
私よりいい人がくると踏んで余裕ぶいてましたけど、実際小さい会社だったのでいい人がくるはずもなく、退職後何度も復職頼まれました。
来ても全然私ほどしてくれないそうで、愚痴ばかり聞かされました。
すごく困ってるそう。
でも、きっぱり断りました。
今になって後悔してると思います。
37 名前::2017/01/11 09:16
>>1
パートを駒としか思ってないくせに駒に徹してると今度は偉そうに会社哲学とか説いて来るところ。
38 名前:それるが:2017/01/11 11:00
>>1
どうして世の中には、雑用でもやる人間と、目立っておいしい仕事ばっかりやって、雑用を他人に押し寄せる人間がいるのだろう。
しかも、誰も何も注意しない。



>今日から、三連休でうれしいです。
>旦那はずっと部屋のこもって自分専用のテレビを見ている。正直、腹が立つ。
>
>皆さんは、仕事を辞めようと思ったことありますか?
>どんな理由からですか?
>
>1.人間関係
>2.金銭が少ない
>3.勤務時間が長すぎる
>4.家庭の事情
>5.その他
>
>教えてください。
>私は、やめようか迷っていて人間関係は
>いいんですが、勤務時間が長すぎるので
>迷っています。
39 名前:派遣:2017/01/11 18:37
>>1
5その他

で家でダラダラしていたい。
家にいたくない原因がなくなった
という理由で辞めたいです。

職場の雰囲気はすごくいいし、
仕事の内容も時給も不満なし。

いつ辞めてもいいやとおもいつつ
やめるといいにくいので
契約満了になるまで
ずるずると働き続けると思う。
40 名前:本当に。:2017/01/11 19:03
>>38
>どうして世の中には、雑用でもやる人間と、目立っておいしい仕事ばっかりやって、雑用を他人に押し寄せる人間がいるのだろう。
>しかも、誰も何も注意しない。


私もこれにイライラしている。注意しても逆切れするから、誰も関わろうとしないのよ・・・。
41 名前:可哀想な人だと思う:2017/01/11 19:26
>>38
>どうして世の中には、雑用でもやる人間と、目立っておいしい仕事ばっかりやって、雑用を他人に押し寄せる人間がいるのだろう。
>しかも、誰も何も注意しない。
>

誰も何も言わないのは、それで仕事が回っていってるから問題ないからじゃないかな。

適材適所ってあるから、雑用が下手な人だっているよ。
時間ばっかかけてちっとも雑用ごときができない人。


私の職場にいる中間管理職の人、買い物に出かけたけど、ちっとも帰ってこず、しかも必要なものを買ってこない。
何故これを買ったの???って物を買ってくる。
とっても不思議な人がいる。
コピーひとつ満足にとれない。
何やらせても失敗ばかり。
でも、口は達者だし人を睨み付けるから皆、敬遠してかかわらないようにしてる。
上司はその人が仕事が出来ないのがわかってるから、指導してるけど、手に余る仕事のできなさ。
伝達文を読むことも出来ず、正しく伝えてくれない。
いない方が仕事がスムーズにいく。

でも、最後にしゃしゃり出て、我がもの顔で自分の功績を主張してる。皆心の中で失笑してるのを気が付いていない。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)