育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6661202

切られたのかな・・・

0 名前:がっくり:2017/01/05 10:37
今年の年賀状、親友だと思っていたママ友に切られたみたいです。

確かにお互いパートをはじめ、彼女はフルタイムになり、会う機会も昔よりぐっと減っていました。

それでも年に数度は、ランチやお茶をしていましたが、彼女は、新しい職場の友達や、SNSで知り合いになった人の話を楽しそうにしていて私の知らないところで世界を広げていました。

でも、直接気まずくなった覚えはまったくなく、こちらが送った年賀状に後出しする気もしない存在になっているとは思いませんでした。

(去年までは、毎年、元旦近くにはきていました。)

子どもたちは学年は違うけれど、同じ学校で、行事で会うこともあり、新学期からどんな顔をしたらいいかと思っています。

本当は、ものすごく落ち込んでいて、そのことで頭がいっぱいなのですが、家族にはたかが年賀状一枚でと思われそうで話せないので、こちらで吐き出させていただきました。
2 名前:ポジティ部:2017/01/06 15:41
>>1
切られたのは単に年賀状だけだと思おうよ。
別に付き合いまで切ったかどうかなんてわからないし。
年賀状をどんどんスリム化してる人は多いよ。
3 名前:喪中:2017/01/06 15:41
>>1
> でも、直接気まずくなった覚えはまったくなく、こちらが送った年賀状に後出しする気もしない存在になっているとは思いませんでした。

喪中では?

そのうち寒中見舞いが届くかもよ。

ママ友ぐらいだと喪中ハガキを出すほどでもないと思ってしまうもの。かといって年賀状の用意はしてないし…。

って感じではないでしょうか。

気にしない気にしない。

年賀状のいちいちに入れ込んでる人を見ると滑稽だわ。
4 名前:それは:2017/01/06 15:41
>>1
もう少し様子を見て、だよ。
多分大丈夫な気がする。



>今年の年賀状、親友だと思っていたママ友に切られたみたいです。
>
>確かにお互いパートをはじめ、彼女はフルタイムになり、会う機会も昔よりぐっと減っていました。
>
>それでも年に数度は、ランチやお茶をしていましたが、彼女は、新しい職場の友達や、SNSで知り合いになった人の話を楽しそうにしていて私の知らないところで世界を広げていました。
>
>でも、直接気まずくなった覚えはまったくなく、こちらが送った年賀状に後出しする気もしない存在になっているとは思いませんでした。
>
>(去年までは、毎年、元旦近くにはきていました。)
>
>子どもたちは学年は違うけれど、同じ学校で、行事で会うこともあり、新学期からどんな顔をしたらいいかと思っています。
>
>本当は、ものすごく落ち込んでいて、そのことで頭がいっぱいなのですが、家族にはたかが年賀状一枚でと思われそうで話せないので、こちらで吐き出させていただきました。
5 名前:もったいない:2017/01/06 15:46
>>1
年賀状って例えば100枚単位で印刷して
余った物を私に毎年出しているんだろうなー
と思う疎遠になった友人がいる。

年賀状すっぱり辞めたけど20人くらい来る。
6 名前:時代:2017/01/06 16:00
>>5
もうさ、年賀状を出すって事そのものを止める人も増えてるみたいだよ。

親しさに関わらず。

止めるときは、徐々に・・って難しいから、すっぱり止めちゃうとか。

あんまり気にしなくていいと思うな。
7 名前:ぃやーー:2017/01/06 16:16
>>3
>喪中では?
>
>そのうち寒中見舞いが届くかもよ。
>
>ママ友ぐらいだと喪中ハガキを出すほどでもないと思ってしまうもの。かといって年賀状の用意はしてないし…。
>
>って感じではないでしょうか。
>
>気にしない気にしない。
>
>年賀状のいちいちに入れ込んでる人を見ると滑稽だわ。

年賀状出す範囲や、やめどきを決めるのは個人の自由だけど
年賀状を出す相手と喪中はがき出す相手は一致してるんじゃないの?
年賀状なら出すけど喪中はがきは出さないとか分けるか??
その年に不幸がなければ年賀状を出す気だった人全員に、
喪中はがきは出すよ……
8 名前:いやいや:2017/01/06 16:19
>>7
うち、祖母が12月10日に亡くなったので、喪中ハガキ出すには間に合わず、年賀状が届いた人には寒中お見舞いを出しました。
9 名前:パソコンが:2017/01/06 16:25
>>1
一昨年 パソコンが年末に壊れました。
年賀状のあて名が全部、、、

それで送れなくなった知人が何人かいます。

ごめんね。
10 名前::2017/01/06 16:25
>>8
>うち、祖母が12月10日に亡くなったので、喪中ハガキ出すには間に合わず、年賀状が届いた人には寒中お見舞いを出しました。



それは、日付けの関係で誰にも出してない場合の話ですよね?

相手がママ友だから喪中はがきは出さなくていいとかいうのとは
根本的に違うでしょう。
11 名前:私も:2017/01/06 16:28
>>1
減らしてるよ、出す人。
もうラインやメールでいつでも連絡できる人は特に。
なかなか会えない遠方の友達だけにしていこうと思ってる。
ハガキも62円に値上がりするし。

そんなに落ち込まれると困る〜
12 名前:いやいや:2017/01/06 16:37
>>10
だから、主さんの親友さんももしかしたら年末に不幸があったのかもしれないよって話です。
13 名前:でも:2017/01/06 16:39
>>11
文面から察するに、ラインやメールでの年賀もなかったのでは?


人間関係を切るのではく、年賀状をやめるだけだとしても、(なおさら)
今までやり取りしてたのに突然やめるなら、
そのことをラインやメールで正月前か
せめて正月には伝えるのが礼儀じゃないのかな。
14 名前:止めた人:2017/01/06 16:39
>>1
私は良く会う人には年賀状を出すのを今年からやめました。
だって、ラインで繋がってるしね。
15 名前:ごめんね:2017/01/06 16:39
>>1
>今年の年賀状、親友だと思っていたママ友に切られたみたいです。
>
>確かにお互いパートをはじめ、彼女はフルタイムになり、会う機会も昔よりぐっと減っていました。
>
>それでも年に数度は、ランチやお茶をしていましたが、彼女は、新しい職場の友達や、SNSで知り合いになった人の話を楽しそうにしていて私の知らないところで世界を広げていました。
>
>でも、直接気まずくなった覚えはまったくなく、こちらが送った年賀状に後出しする気もしない存在になっているとは思いませんでした。
>
>(去年までは、毎年、元旦近くにはきていました。)
>
>子どもたちは学年は違うけれど、同じ学校で、行事で会うこともあり、新学期からどんな顔をしたらいいかと思っています。
>
>本当は、ものすごく落ち込んでいて、そのことで頭がいっぱいなのですが、家族にはたかが年賀状一枚でと思われそうで話せないので、こちらで吐き出させていただきました。
16 名前:考えても仕方ないよ:2017/01/06 16:41
>>1
新年早々、親しくしていた人から来ないのは、
寂しいものですよね。

私も今年、親友と思っていた昔からの友人から来なかった。
彼女の場合は、自身の状況や境遇にかなり悩んでいて、
私はそんな彼女を気遣っていたつもりでいたけど、
昨年会った時、私の生活に対し妬むような話をぽろっとされたことが。
私は自分の今ある生活を頑張っているだけだし、
まぁ、彼女より深刻な悩みもあるのだけれど(彼女も知ってる)、
彼女からみたらそれらすべてが妬みに感じられるのだと。
だからなのかな?と思ってる。
でも逆に、それだけ彼女がまいっているのだとも思うの。
だからあれこれ私が考えるのは、
今とりあえずはやめておこうと思ってる。

主さんのママ友さんは、主さん程、
年賀状に重きを置いていないだけのような気がするけど、
年賀状って来た来ないで、
あれこれ思って考えてしまうものですよね。
年賀状が衰退しているのは、
そういった風に悩むのが面倒な人が、
割と多いんじゃない?なんて思ってみたりもします。
17 名前:ハフソヘ、タ、ア、ノ:2017/01/06 16:44
>>13
、ス、ウ、゙、ヌ。「、ウ、ヲ、「、?ル、ュ。「、ヒケエ、?ホ、マ
コル、ォ、ッ、ハ、、。ゥ
18 名前:据え置き:2017/01/06 16:44
>>11
>減らしてるよ、出す人。
>もうラインやメールでいつでも連絡できる人は特に。
>なかなか会えない遠方の友達だけにしていこうと思ってる。
>ハガキも62円に値上がりするし。

年賀状は据え置くみたいよ?
19 名前:ごめんね:2017/01/06 16:45
>>1
誤送信失礼


ごめんね、私も同じことした時があった。


大病してとてもそれどころじゃなかったり、年末に忙しい仕事についたり、日々の生活に追われて人の気持ちを考えてる余裕が無かった。


結果、残念ながら切れた縁もあったし(それは覚悟の上だった)いまだに仲良くしてくれる縁もある。


勝手な意見ですがあまりガチガチに考えずに
どうしたのかなー
くらいの気で居てくれるとうれしいな。
20 名前:はい:2017/01/06 16:46
>>13
>文面から察するに、ラインやメールでの年賀もなかったのでは?
>
>
>人間関係を切るのではく、年賀状をやめるだけだとしても、(なおさら)
>今までやり取りしてたのに突然やめるなら、
>そのことをラインやメールで正月前か
>せめて正月には伝えるのが礼儀じゃないのかな。

私はそうしたよ。
いきなりはやはり気が引けたし。
むしろ久しぶりに話せて楽しかった。
年賀状なくて楽だしスッキリできました。
主さんのママ友さんも何かバタバタしてるのかもよ。
そのうちラインとかでくるのでは?
21 名前:うまく言えないが:2017/01/06 16:50
>>13
>文面から察するに、ラインやメールでの年賀もなかったのでは?
>
>
>人間関係を切るのではく、年賀状をやめるだけだとしても、(なおさら)
>今までやり取りしてたのに突然やめるなら、
>そのことをラインやメールで正月前か
>せめて正月には伝えるのが礼儀じゃないのかな。


親しき仲にも礼儀ありとは言うけど、それって
年賀ハガキを送るとか送らないとか
事前にご挨拶するとかしないとか
そういう義理や形式みたいなものじゃないんじゃないかな。

残念ながら、以前より親しくなくなったけど
向こうには新しい友達が出来たけど
それはもう仕方ない。
事実として受け入れるしか。

繋がってるんだし、割り切るしかないと思うわ。
形式がどうこうではなくて。
22 名前:まあねえ:2017/01/06 16:50
>>17
> そこまで、こうあるべき、に拘るのは
> 細かくない?



人の気持ちを考えずに行動する自由は止められないものね。
23 名前:このご時世:2017/01/06 16:54
>>18
>>減らしてるよ、出す人。
>>もうラインやメールでいつでも連絡できる人は特に。
>>なかなか会えない遠方の友達だけにしていこうと思ってる。
>>ハガキも62円に値上がりするし。
>
>年賀状は据え置くみたいよ?

そうなんだ。
10円の値上げは厳しいよね〜
24 名前:主です。:2017/01/06 17:00
>>1
お返事ありがとうございます。

確かに私も、今年、却ってご迷惑かと思い年賀状を止めた方もいますし、彼女以外にもこなかった方もいます。

でも、それは十年以上お会いせず、ずいぶんご縁も薄くなった方々で、自然な成り行きだと思います。

近所に住んでいて、そう頻繁ではないですが、会えば普通に近況報告をしあう彼女が、なんで?と思うと、もやもやする気持ちが消えません。

ラインで「何かあったの?」と聞きたい気持ちを抑えています。さすがに、失礼だし、ひかれると思うので。

こんな風に落ち込んでいるのは私の方だけなのかもしれないですね。
確かに滑稽ですね。
25 名前:思うに:2017/01/06 17:03
>>13
>文面から察するに、ラインやメールでの年賀もなかったのでは?
>
>
>人間関係を切るのではく、年賀状をやめるだけだとしても、(なおさら)
>今までやり取りしてたのに突然やめるなら、
>そのことをラインやメールで正月前か
>せめて正月には伝えるのが礼儀じゃないのかな。



人間関係は必ずしも、職場みたいに決まった
本来こうあるべきみたいな手順を踏んで
正しい道を行くというものでもないんだよ

なんとなく縁が薄れていくこともあり
その手順も、こうあるべきと白黒ハッキリ決まってなくて
グレーな感じでなんとなく繋がってたり。

この先また強く繋がることもあるかもしれないし
なあなあなのよ。
そういうものなのよ。
26 名前:人生色々:2017/01/06 17:05
>>1
>今年の年賀状、親友だと思っていたママ友に切られたみたいです。

ええ?
年賀状ぐらいでそう思うの?
主さんって今まで幸せな人生だったのね。

うちは今年は出してない。
理由は昨年、主人と揉めに揉めてたから。
春には別居って考えてたのに年賀状なんて書く気は無かったわ。
一応元サヤになりそうなので
寒中見舞いはこれから出す予定だよ〜

周りで離婚話を進めてた友人もやっぱり
離婚する一年前に年賀状やめてたし。
ずっと、なぜかご主人が写ってない家族写真を送ってきてた
ママ友も
今年で年賀状やめますと書いてきてた。
その後、噂で離婚って聞いたのよね〜
癌になった友人からも年賀状来なかったよ。

長い人生、書くパワーがない時だってあるってわかってほしいわ〜
27 名前:うーん:2017/01/06 17:10
>>24
主さんの、お友達に対する想いが
すこし強すぎるのかもしれないね

主さんにとって、その人は特別で親友だけど
年に数回会う人を、その人も同じように
ずっと想っていてというのは
なかなか難しいのかもしれないよ。
28 名前:なまじ:2017/01/06 17:15
>>27
ちょくちょく会う相手だから、戸惑ってるんじゃない?
どういうことなんかな?って。
最初に会う時、どんな顔したらいいかな?って。
29 名前:いや、:2017/01/06 17:20
>>28
そこの認識が、もう違うんだよ
スレ主さんにはちょくちょく会う人だけど
向こうにとっては、もう殆ど会わない人なんだよ

そこのズレに気づいたからショックなんでしょ?
でもそれは仕様のないことなんだよ
30 名前:まあねぇ:2017/01/06 17:34
>>1
年賀状に対する思い入れが違うだけかもよ?

送った人から来ないとか後から来るとかだと、受け取ったら迷惑なのかなぁとかいろいろ考えちゃうよね。
とはいっても私の場合だらしなかったり気力がなかったりで、そういうこと多かったのでお互い様なだけかもしれないんだけれどもね。

徐々に様子見て減らしていくことにしている。
31 名前:んーと:2017/01/06 18:26
>>1
私自身年賀状がとても億劫になっていてキルとかじゃなく年賀状のシステムを止めたいと手探りに減らしてる。
その人と縁を切りたいなんて全く思っていないので、頂いた年賀状は出して来なければお互い様にしています。

…主さんそんな人間もいるから深く考えない方が良いよ。
でも、主さん的に思う人も多いから失礼の無い年賀状のやめかたを模索中。
32 名前:誤配:2017/01/06 18:29
>>1
郵便局の誤配という可能性も。あまり考えすぎないほうがいいと思う。
33 名前:ごめんね:2017/01/06 18:31
>>1
突然全員に出すのをやめたのよ〜。
FacebookやLineで明けましておめでとうしてるし、
もうすべてが面倒になりました。
正直仕事も忙しいし、申し訳ないけれど年賀状にも返事書いていないよ。

そんな人もいます。
34 名前:おなじ:2017/01/06 18:35
>>33
私もやめた。
FBとLineですませたわ。

恩師と習い事の先生方と新卒で入ったときの上司にのみ送りました。

主さん、そんなに気にすることないと思うけどな。
35 名前:、ハ、鬢モ:2017/01/06 18:50
>>1
サ荀箴ュ、皃ニ、テ、ニ、?」
ニア、クウリケサ、ホソヘ、ハ、鮴ーケケヌッイ?ラ、鬢ハ、、、ハ。」
36 名前:どうだろう:2017/01/06 18:54
>>1
>たかが年賀状一枚で


うん。たかが年賀状だから、気にしないほうがいいと思う。


仲がいいから逆に、学校で会った時に「出せなかった。ごめん。」って言えばいいかな〜、ぐらいに思ってるんじゃない?



私も、年賀状は減らす方向で考えてるから、
よく会う人とか、メールやラインをする人には、年賀状やめてるよ。
37 名前:ウチも:2017/01/06 19:05
>>8
危篤状態だった24日に祖母が亡くなったので、寒中お見舞いで返してます。

>うち、祖母が12月10日に亡くなったので、喪中ハガキ出すには間に合わず、年賀状が届いた人には寒中お見舞いを出しました。
38 名前:ああ。:2017/01/06 19:32
>>26
ああ、まさにそれ。
パワーがない!それだよね。

私の場合はね、学生時代の友人グループとたまに会うこともあったんだけど、なんていうか…
ある人とはどうしてもずっと違和感があってね。
何書いて良いかわからなくなった。
パワーがないんだわねー。

愛想笑いしながら、感情殺しながら付き合うのも、たかが年賀状だけどそれすらもう気を遣うのが嫌になったんだ。

だから全員に年賀状やめました発言を三年くらい前にしたよ。
なんていうか、もう学生時代のノリには戻れない40歳。
39 名前:ありがたいわ:2017/01/06 19:51
>>1
年賀状、本当にめんどくさいから
さきに切ってくれると有りがたい。

こっちが送って、あちらから年賀状ありがとう、て返事くれる人は最初から出してない人な訳で
翌年から送らなくてもいいんだろうけど
そこの管理がめんどくさいから
おそらくやんわり断られてるのに毎年送っちゃうのよ私。

だけど一回切れたら出さなくて済むじゃない?

こっちからやめるのは気が引けるから
先にやめてくれると助かるわ正直。

本当に仲良くてしょっちゅう会うなら気にならないし
もう2度と会わないけど年賀状だけ繋がってる大事な人(恩師とか)はやめない
あまり会わないし、もうやめたい人もいる
色々なカテゴリーがあるけど
やめたい人は本当にタイミングあるよね。

お互いに面倒だと思ってるんだから
あまり気にしないように。
40 名前:いやいや:2017/01/06 20:00
>>1
私、今回面倒できた人のみ返信でしたが、住所間違えて記載のが昨日きたよ。

たぶん、時間かかったんじゃないかなlと思う。

今日返信だしたけど集荷に間に合わず、いったいいつ届くのかなーと。


>今年の年賀状、親友だと思っていたママ友に切られたみたいです。
>
>確かにお互いパートをはじめ、彼女はフルタイムになり、会う機会も昔よりぐっと減っていました。
>
>それでも年に数度は、ランチやお茶をしていましたが、彼女は、新しい職場の友達や、SNSで知り合いになった人の話を楽しそうにしていて私の知らないところで世界を広げていました。
>
>でも、直接気まずくなった覚えはまったくなく、こちらが送った年賀状に後出しする気もしない存在になっているとは思いませんでした。
>
>(去年までは、毎年、元旦近くにはきていました。)
>
>子どもたちは学年は違うけれど、同じ学校で、行事で会うこともあり、新学期からどんな顔をしたらいいかと思っています。
>
>本当は、ものすごく落ち込んでいて、そのことで頭がいっぱいなのですが、家族にはたかが年賀状一枚でと思われそうで話せないので、こちらで吐き出させていただきました。
41 名前:毎年だけど:2017/01/06 20:50
>>1
年賀状のことで落ち込む話は毎年出て居るけど
新年早々にそういう気持ちになるのって
理解できないんだよね。
こなくても自分が好きな人なら
出せばいい。
返事こなくたって新年から悪くとって不快になることない。
自分が気持ち良く過ごせる様に
都合良く理解出来ると楽になれると思うのですが。。
42 名前:主です。:2017/01/06 22:11
>>1
たくさんのご意見、ありがとうございます。

彼女からは、lineもメールもないので、本当に寒中見舞いを出すような出来事がなければ、やはりある程度、キョリを置かれてしまっているのだと思います。

どなたかが書いていましたが、子どもが小さかった頃からずっと仲良くしてきた彼女のことを、私だけがまだ同じ場所で親友だと思い続けてきたけれど、いろいろ世界が広がり人脈が増えた彼女からしたら、もう、私は昔の知人でしかないのかもしれません。

今年の年賀状には、子どもからあちらの子どもさんにもメッセージを書いていたので、「○○から返事がこないね」と言われ、やはりまだ悲しい思いもあるのですが、気持ちを切り替えて、あまり深く考えないようにしようと思います。
43 名前:親友?:2017/01/06 22:25
>>1
子どもありきで知り合った人は親友とは言わないでしょう。
子どもが成人して結婚しても交流が続くならともかく。

お互いに既婚か未婚か分からない状態で知り合って気が合って、偶然同じ年齢の子どもが居た。
これなら親友になるかもしれない。

お互い既婚でお互い子ども繋がりで知り合って親友なんて言われたら、すごい迷惑。

たまたま同じクラスになって、そのクラスでうまくやらなくてはいけなくて友達を作る子ども時代とは違う。

大人になったら「〇〇が同じ」カテゴリには囚われたくない。男友達がたくさん居たっていいし、うんと年上の女性やうんと年下の女性と付き合ってもいい。

切られたとしても、新しい世界で友達を作ればいい。
44 名前:なんでよ?:2017/01/06 22:37
>>43
> 子どもありきで知り合った人は親友とは言わないでしょう。
> 子どもが成人して結婚しても交流が続くならともかく。
>
> お互いに既婚か未婚か分からない状態で知り合って気が合って、偶然同じ年齢の子どもが居た。
> これなら親友になるかもしれない。



なんで知り合い方を指定してるの?
未婚既婚が不明な状態で気が合うことを確認できたら
親友になれるかもって……
こどもの親として知りあっても
親友になる時はなるでしょ。


> お互い既婚でお互い子ども繋がりで知り合って親友なんて言われたら、すごい迷惑。


気が合うママ友全員が親友に昇格するわけじゃないでしょ。
45 名前:一体:2017/01/06 22:57
>>43
子育て中の母親が男性が多い集まりには行かないしできれば同じ環境の人と知り合いたいと思う。
それっていけないことかなー。
実際独身や子どもなしの友人とは疎遠になってしまう。
それどころじゃないんだもの。
児童館で知り合った人と月齢が同じで色々話せたときはほっとしました。
子ども産む前は親ばかって思ってたけど自分の子は可愛いし、自分はこんな過保護な親にならないって思ってたのに敏感になってしまう。親が守らなくてどうするのって思うのよ。
46 名前:まぁまぁ:2017/01/06 23:02
>>43
カテゴリーか。
そんなの何にも考えずに、
ただただ気があって一緒に居ると楽しい、そんな人とずっと付かず離れず付き合えるのが理想だな。

主さんは、ママ友さんがそんな感じだったのかな?
親友と言うとなんだか懐かしくてくすぐったい感じはするけど、
まぁそこにそんなに突っかからなくて良いじゃない?
迷惑だなんて…
あなたはそんな風に思う相手にしか出会って居ないのかも知れないけど。
47 名前:年賀状って:2017/01/06 23:09
>>1
お正月からのここ、年賀状の愚痴が
多い多い。
生活の中ですごいウェイトを占めているんだね。
私は年末超多忙で、25日に間に合わず
くれた人に返事を書くことにした。
でも3日以降に届いた人には寒中お見舞いに
して、明日投函する。
怒っている人いるかな。ドキドキ。
48 名前:頭が固すぎ:2017/01/06 23:14
>>43
なにこの決めつけ。
49 名前:つながり:2017/01/07 09:43
>>1
〆後だけど。
主さんの方で、相手の方と繋がっていたいという思いがあるなら、
こちらから連絡をとってみたらいいのではないでしょうか。
LINEなどの手段もあるなら、「最近どう?」みたいな軽い感じで。
年賀状も、来年は出してみたら?
もしかすると送ったつもりが漏れていたのかもしれないし。
2年続けて来なければ、こちらも出さなくていいと思うけれど。
それと、普段会う機会があったり、LINEをやっている相手には、わざわざ年賀状まで出さなくても、と考える人もいます。
今、切られてしまった、と思い込まない方がいいんじゃないかな。
元気を出して。
50 名前:今の人と、過去の人:2017/01/07 10:47
>>1
主さんにも「過去のお友達」っているよね?
学生時代の仲良しとか。

もし今、住んでる場所に友人がひとりもいなかったら
過去のお友達の比重はとても大きくなると思う。
ママ友なんて上辺だけ、私の本当の友達は
あの学生のころの皆!みたいに。

でも今とても気の合う、それこそ何年も一緒に過ごしてきた
生活圏内の大事なお友達がいたら
学生時代の人達は、もちろん大事な友人だけど
思い出や近況報告を話し合う、たまに会う過去の人であって
「今の一番」ではなくなるよね。

新しい人と充実した友人関係を築けていると
自然と一番がどんどん更新されていくけど
過去のある時点で止まった人は、更新されてないから
それが一番のまま、むしろ過去から現在まで
ずっと続いている「長年の友達」になってしまう。

自分にとっては長年の友達、相手にとっては
思い出要員の過去の人、今までそのヒントは出てたけど
今回はっきり気付いたということだよね。
でも思い出要員も、別に切ったわけじゃなくて
懐かしい大事な人には変わりないと思うんだよね。
ただ、今の一番ではないんだなというだけで。

こういうのは受け入れるしかないし
あまり思いつめない方がいいと思うんだよね。
51 名前:あなた:2017/01/08 13:17
>>43
親友全く居ないでしょ。
冷血漢だもんね。



>子どもありきで知り合った人は親友とは言わないでしょう。
>子どもが成人して結婚しても交流が続くならともかく。
>
>お互いに既婚か未婚か分からない状態で知り合って気が合って、偶然同じ年齢の子どもが居た。
>これなら親友になるかもしれない。
>
>お互い既婚でお互い子ども繋がりで知り合って親友なんて言われたら、すごい迷惑。
>
>たまたま同じクラスになって、そのクラスでうまくやらなくてはいけなくて友達を作る子ども時代とは違う。
>
>大人になったら「〇〇が同じ」カテゴリには囚われたくない。男友達がたくさん居たっていいし、うんと年上の女性やうんと年下の女性と付き合ってもいい。
>
>切られたとしても、新しい世界で友達を作ればいい。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)