NO.6661458
高校生の子供の服
-
0 名前:抜け出したい:2018/05/28 04:29
-
私自身が、高校生の子供の服を買っています。
部活が忙しくなかなか本人は買い物へ行く暇がないため、そして服装に無頓着のため、つい私が今風の服装をしてほしくて勝手に選んで買ってきてしまいます。
自分で買いに行かせたこともあったのですが、お金の無駄ともいえるようなサイズの違うのや、どう考えても恥ずかしいだろうというダサイ服を買ってきます。
つまりセンスがないのです。
私の職場は若い子も多く、私自身もファッション関係好きなのでセンスはあると思います。
たまの部活の休みに友達と遊びに行くときも私が選んだ服装ででかけます。
私が選んでいる服と友人は知らないので、センスいいと思われているようです。
ほんとうはすごくセンスがなく、一緒に歩くのが恥ずかしいくらいの服に興味なしの子です。
いつまでもこのままじゃいけないし、私が選ぶのはやめなければと思うのですが、一緒に買い物へ行く時間もあわなくてずるずる今に至ります。
センスがなくて、なかなか買い物へ一緒に行けないお子さんをお持ちの方、どうされてますか?
-
1 名前:抜け出したい:2018/05/29 09:17
-
私自身が、高校生の子供の服を買っています。
部活が忙しくなかなか本人は買い物へ行く暇がないため、そして服装に無頓着のため、つい私が今風の服装をしてほしくて勝手に選んで買ってきてしまいます。
自分で買いに行かせたこともあったのですが、お金の無駄ともいえるようなサイズの違うのや、どう考えても恥ずかしいだろうというダサイ服を買ってきます。
つまりセンスがないのです。
私の職場は若い子も多く、私自身もファッション関係好きなのでセンスはあると思います。
たまの部活の休みに友達と遊びに行くときも私が選んだ服装ででかけます。
私が選んでいる服と友人は知らないので、センスいいと思われているようです。
ほんとうはすごくセンスがなく、一緒に歩くのが恥ずかしいくらいの服に興味なしの子です。
いつまでもこのままじゃいけないし、私が選ぶのはやめなければと思うのですが、一緒に買い物へ行く時間もあわなくてずるずる今に至ります。
センスがなくて、なかなか買い物へ一緒に行けないお子さんをお持ちの方、どうされてますか?
-
2 名前:男子?:2018/05/29 09:27
-
>>1
うちの息子も高1くらいまでは無頓着で私が買っていたけど、段々と自分で買うようになってもちろん最初は「どうなの、それは?」って服を買ってきたけど、今じゃ(18歳、社会人)かなりお洒落な服を買ってるよ。クローゼットはぱんぱんで女子か!!って思うくらい。
高校生の娘は昔から洋服好きなので自分で選んで買ってくる。
-
3 名前:困るー:2018/05/29 09:27
-
>>1
うちは男子ですが、センスが無いし、興味もない高校生です。
大抵は、年数回行くアウトレットで一緒に見て決めますが、あとは私が見つけたときに買う感じです。
最近は、いっしょにネットで見て買ったりもしています。
高校生って、なんか中途半端でどんなブランドが良いのか、どんな感じのを選んだらいいのか悩みます。
中学生まではどうにかブルークロスのLLを着せていました。
春休みにアウトレットで、めずらしく本人がかなり気ににいったのが「BEAMS」。
ちょっと大人向きだけど、
老け顔だし体も大きいから良いかな。
-
4 名前:センス:2018/05/29 09:34
-
>>1
うちもセンス無い子で、一緒に行って選ばせると、ちょっと待てと言いたくなる。
自分に似合う物がまだ分かってない。
雑誌やテレビで見て、憧れる物との差があるんだよね。
だから自分の買い物ついでに、似合うと思うよと、買ってきてあげると喜んで着てるよ。
そのうち、意識変わるでしょって思ってる。
変な服着られるよりは、私が選んだものを喜んでくれるなら、その方がいいかなと。
でも、店員に試着はいかがですかったら言われると恥ずかしい。
50のおばちゃん、着ないってば。
それでも最近は、これはどうかなあ似合うと思う?って聞きながら選ぶようにはなってきてるから、見る目は養われてきてるのかなと。
-
5 名前:ネット:2018/05/29 09:35
-
>>1
んー。ほっとけばいいのに。
主さんが好みのようにしたいなら、今のままじゃないの?
うちは、主人が割とファッションにこだわりがあるのだけど、主人と一緒に行って買ってあげても着ないみたい。
私服の学校で、いつもTシャツと7分丈ズボンで言ってるよ。
私とはGAPとか楽天とか、ライトオンなどで一緒に選んで買ってるけど、本人がいいようにすればいいと思って。
男子校で、私服で5・6時間目になると早く部活に行きたくてジャージに着替えちゃう子も多いみたいで、
あまり服装にはこだわってないんだわ。
-
6 名前:彼女好み:2018/05/29 09:37
-
>>1
うちの息子もまったくセンスなかったけど、彼女がオシャレ好きな子で、彼女が選んでくれている。
きっと上から下まで彼女好みの服なんだと思うよ笑
-
7 名前:頑張らない:2018/05/29 09:47
-
>>1
うちの息子もそんな感じです。
大学生になりましたが今も服は私が買ってますし
ジーパンと靴だけは本人を連れて買いに行きました。
同じような店で買い着まわしてもテイストが変わらないようにしています。
普段着はユニクロとか安い服ですが地味色が多いです。
アウターやリュックなどはアウトドアブランドの
色の派手目な物を持たせています。
センスない子は背伸びせず同系色を着ればいいと思っています。
-
8 名前:興味があるかないか:2018/05/29 09:49
-
>>1
おしゃれにまったく興味ない・・ってタイプの子もいるから、そういう子だともう幾つになっても洋服とかまともに買えないよ。
うちの長男がそう。
私服の高校に通ってたけど、ほぼ毎日ジャージ通学だったし。
今は大学院生だけど、着るもの選ぶのに頭やお金使うぐらいなら研究に没頭したいみたい。
この子は変わり者だから。もうあきらめてる。
非常識にならない程度の服を、私が選んでるよ。
次男は普通におしゃれもしたいタイプ。
年頃になったら、自分であれこれ服買ってくるようになったけど、まぁ最初はひどかった。
「まさか、その格好で外歩くの??」って目を疑うようなダサい服買ってきてたし、コーディネートもテイストがバラバラ色あわせもおかしいし。
でも、口出しすると嫌がるからほっといたよ。
いろいろ失敗しながらセンス磨くのも必要だと思って。
大学生になった今は、それなりにおしゃれにみえるようになってきた。
お母さんがセンスいい人だと、息子(娘?)がダサいかっこうしてるのが耐えられなくて自分で選んでやっちゃう人も多いみたいだけど、そこはぐっとがまんする時期も必要かと。
-
9 名前:機能重視:2018/05/29 10:26
-
>>1
男の子だし、服装に無頓着ぐらいがちょうどいいよ。親が選んでくれた服を文句言わずに着てくれるんでしょ?
うちはジーンズなど締め付け系が嫌いだから、いつもゆるーい格好してます。でもジャージは嫌らしい。
服のサイズが合わなくなったら、モンベルとユニクロに連れて行き、適当に試着させて買ってます。登山部なので、山に行く時の格好を普段もしてます。多分一人暮らしになっても、この店だったら一人で見繕ってると思う。お金を稼ぐようになったら、もっとお高い海外アウトドアブランドのウェア(欲しがる)を買うことでしょう。
-
10 名前:大学生:2018/05/29 10:40
-
>>1
ウチの子も無頓着。
体育会系なので普段は部活着ばかり。
アンダーアーマーさえ買っておけばオッケーって感じ。
長期のインターンがはじまり、
襟付きシャツならば、カジュアル系でも
いいと言われて「カジュアル系?」「なんだそれ?」と頭を抱えていました。
上の子はおしゃれ小僧なのになんでだろ。
-
11 名前:こればっか:2018/05/29 10:45
-
>>1
うちの息子は、ほぼ全身ユニクロ。
服を買いに行くのは嫌がるくせに
私が選んだのは、趣味が合わないらしく絶対に着ないから
ユニクロのネット通販でいつも買ってます。
一応自分で選んで、それを買うかたち。
無地で定番物の服しか買わないから
色違いで同じようなのばっか持ってます。
-
12 名前:まだ:2018/05/29 11:04
-
>>1
うちは最近ボチボチと一緒に行くようになって、本人もなんとなーく選び方がわかってきたみたいだけどまだまだ。
でも高校生ならまだそこまで焦らなくてもいいんじゃないかと思ってる。
大学生になってバイトでもして、自分で買うようになったら色々と考えるかもしれないね。
大学生になっても時間がなくて、という子は社会人になってからでも。
お洒落な男子もいいけど、少々ダサくてもいいんじゃないか?
いずれ世話を焼いてくれる彼女ができたらいいね。
-
13 名前:主:2018/05/29 16:07
-
>>1
まだ親が決めてあげてもいいかなって、レス読んで思いました。
こあってあまりのダサイ服装って友達関係にも絶対影響でそうだし。
「あいつだっせー」なって!
そのうちセンスが磨かれていくことを願います。
〆ますね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>