育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6661759

人付き合いに心がけてること

0 名前:教えて:2016/06/05 13:20
人付き合いを良好にするためや、生きてく上でこういう自分でいようとか、心がけてること教えて。
1 名前:教えて:2016/06/06 09:01
人付き合いを良好にするためや、生きてく上でこういう自分でいようとか、心がけてること教えて。
2 名前:ふか:2016/06/06 09:10
>>1
>人付き合いを良好にするためや、生きてく上でこういう自分でいようとか、心がけてること教えて。

深入りしない。
うわべだけの付き合い。
3 名前:こんなかんじ:2016/06/06 09:13
>>1
期待しない。
孤立を恐れない。
なるべく愛想よく。
負の感情をため込まない。
人と比べない。
丁寧に暮らす。
4 名前:結局:2016/06/06 09:15
>>1
嘘をつかない。
顔色を見ない。
相手の気に入りそうなことを、心にもないのに言ったりはしない。
自分なりによく考えて話す
5 名前:人情:2016/06/06 09:30
>>1
義理を欠かないことかな。
6 名前:思いやり:2016/06/06 09:39
>>1
相手の立場に立ってみて考えてから発言、行動する事。

不義理はしない。

お礼は確実に相手に伝える事。
7 名前:BBA:2016/06/06 09:42
>>1
負の感情は口に出さず、正の感情はきちんと伝える。

相手に何かする時は自分の自己満足で相手の感謝を求めるものではないと自分に言い聞かせてから。

嘘はつかないが本当のことを言わないことはある。
8 名前:アンテナ:2016/06/06 09:56
>>1
この人は自分に好意的かどうか、どんなタイプの人か、
とにかく最初の時期にアンテナを張る。何か違うなーと思ったら、警戒しておく。

なれてくると、最初の印象と違う人というのは
あまりいなくなる。
9 名前:ことなかれ:2016/06/06 10:06
>>4
>相手の気に入りそうなことを、心にもないのに言ったりはしない。

↑確かに不実というか軽率な感じするんだけど立場関係によるかな。
ママ友なんかだとバンバンやってるわこれ。
相手が同調してほしい感 丸出しだったら内心真逆のこと思ってても適当に合わす。
10 名前:ありきたりですが:2016/06/06 10:22
>>1
>人付き合いを良好にするため

ありきたりだけど「挨拶」

初対面で理由もなく「ちょっと苦手かな」って思った人がいた。
次にその人に町中であった時、こちらが気づく前に「こんにちは!」って声かけてくれて、嬉しかったなー。
些細なことだけど挨拶って大事だなって思った。


>生きてく上でこういう自分でいよう

これもありきたりだけど、真面目に生きようと思ってる。不正行為はしない。

キセルとか、子どもの年齢ごまかして電車賃浮かせたり、ディズニーの入園料ごまかしたり。。

こういうこと自分が嫌いだからしない。
逆にやっている人みると軽蔑します。
11 名前:大したことはしてないが:2016/06/06 10:32
>>1
人付き合いに関しては、必要以上に深入りしない、空気を読む、誰かの悪口を言わない、悪口大会に参加しない、本心を見せない。

ただし幼なじみとか学生時代の友達とか、いいことも悪いことも体当たりでぶつかってきたような友達はまた別だけどね。

日々生きていくことに関しては、「足るを知る」
究極のポジティブシンキングだと恩師に教わった。
あと、感謝かな。人に感謝、モノに感謝、自分に感謝。
12 名前:ことおきる:2016/06/06 10:49
>>9
>>相手の気に入りそうなことを、心にもないのに言ったりはしない。
>
>↑確かに不実というか軽率な感じするんだけど立場関係によるかな。
>ママ友なんかだとバンバンやってるわこれ。
>相手が同調してほしい感 丸出しだったら内心真逆のこと思ってても適当に合わす。


これって巡り巡って墓穴を掘っていたって事になりかねないと思う。
八方美人してたら気がついた周りに誰もいなかった、とか。

まぁ何事もほどほどにってことだろうけど。
13 名前:仲良くしたいわ:2016/06/06 10:51
>>4
あなたとは仲良くしたいと思うわ。
人の嘘に敏感なもので。
14 名前:楽しむ!:2016/06/06 10:57
>>1
とにかく私は楽しく人と付き合おうと思ってる。

誰だって自分と付き合ってて楽しいと思ってくれる人と一緒にいたいよね。
何で一番は自分が楽しいと思えること。

そのあと付随するものとしては、「私ならこうするのに!」って感じで自分中心で考えないとか色々大人らしい配慮はどんなに仲良くなっても気を付けることかな。
でもこれはみんな大人ならやってることだと思う。
15 名前:空知:2016/06/06 13:04
>>1
先入観を持たないこと

見た目などで、こんな人なんだろう、
と思わないことです。
16 名前:KYなので:2016/06/06 14:32
>>1
空気を読めない私は、常に一歩身を引いてる。(つもり)
17 名前:ドロドロの人間関係のなかで…:2016/06/06 20:54
>>1
会社勤めをしていますが
ドッロドロの女子ばかりの職場にいます。

日々もめごとがなんかしらあったりしますが
そういう中で心がけているのは
その人の立場になって物事を考えてみる
ということです。

なんでこんなこと言うんだろう…
なんでこんなふうに人を傷つけるんだろう…
ってその原因や背景を深く探ります。

そうしたらその人の苦悩が見えてくる場合もあります。

なるべくみんなの気持ちに寄り添い
嫌いな人も好きになる努力をしてみる…
そうしたら少しだけ円滑な人間関係が
築けるような気がします。

むずかしい作業ですがなんとかやっています。

つまらないプライドは捨てて
その人の懐に飛び込む覚悟も
時には大切かななんて思ったりもしています。
18 名前:はい:2016/06/06 20:58
>>1
相手に期待しない事。

ギブ&テイクが、なるべく平等になるように心掛ける事(相手の好意も遠慮し過ぎず素直に受け取る)

相手の言葉を深読みし過ぎない事。
19 名前:これだね:2016/06/06 21:00
>>1
>人付き合いを良好にするためや、生きてく上でこういう自分でいようとか、心がけてること教えて。

思っていることを全て言わない。

所詮他人は他人。

よほど気を許せる人でない限り
飲食を一緒にしない。
20 名前:とにかく:2016/06/06 22:06
>>1
無理をしない。
だって無理は続かないから。

人生とっくに折り返した。
後半はもう無理をしないと決めている。
21 名前:タ?ッ:2016/06/06 22:08
>>1
ノユ、ュケ遉、、ッ、ケ、?隍ヲ、ヒ、キ、ニ、、、゙、ケ。」
ニテ、ヒ・゙・゙ヘァ、マ。」
サメカ。、ホマテ、ヒ、ハ、?ネ。「、ェク゚、、、ヒ、隍ッ、ハ、、、隍ヘ。」
22 名前:ある程度:2016/06/06 23:20
>>1
>人付き合いを良好にするためや、生きてく上でこういう自分でいようとか、心がけてること教えて。

オープンマインドが大事だと思う。
何もしなきゃ失敗もしないけど仲良くもなれない。
23 名前:同意☆:2016/06/07 01:30
>>4
>嘘をつかない。

>顔色を見ない。
>相手の気に入りそうなことを、心にもないのに言ったりはしない。
>自分なりによく考えて話す


びっくりするほど、ピッタリ同意です!
今までの私がこれの正反対でストレスためこんでいたので、今年からは、コレを心がけていました。
もう50です。
人生残り何年?と考えると、もう正直に生きよう。
24 名前:うん:2016/06/07 02:10
>>10
>>人付き合いを良好にするため
>
>ありきたりだけど「挨拶」
>
>初対面で理由もなく「ちょっと苦手かな」って思った人がいた。
>次にその人に町中であった時、こちらが気づく前に「こんにちは!」って声かけてくれて、嬉しかったなー。
>些細なことだけど挨拶って大事だなって思った。
>
>
>>生きてく上でこういう自分でいよう
>
>これもありきたりだけど、真面目に生きようと思ってる。不正行為はしない。
>
>キセルとか、子どもの年齢ごまかして電車賃浮かせたり、ディズニーの入園料ごまかしたり。。
>
>こういうこと自分が嫌いだからしない。
>逆にやっている人みると軽蔑します。

うち、母がやる人だったの。
だから、私も変に小狡い事をしたりして20代までは恥の多い人生だった。
子どもが真似するからやっちゃダメだわ。
25 名前:最初から:2016/06/07 07:08
>>1
誰でも、嫌な相手なんて作りたくはなかったんだよね。

だけど、世の中は自分と同じ価値観とは限らない。
自分だったら言わない、思わない、しない事を、がんがんやる人もいる。
相手によって態度がまるで豹変する人も。
若い頃は判らないから、誰にでも挨拶もしていたけど。

だれとでもそつなく付き合うのは難しい。
それが出来る人は頭がいいんだと思う。ずるいんじゃなくてね。

もう自然体過ぎて心掛けてる事もないわ。
あいさつもしない人もいるし、子供が大きくなるとそれぞれ方向がかわるし。
自分に向いてくれる人には、感謝しながらお付き合いさせてもらっています。
26 名前:そうだなあ。:2016/06/07 08:13
>>1
見た目できちんとしていると思われがちなので、抜けている部分や所謂ギャップを隠すことなく出す。自然体でいるってことかな。
それと、悪口を言わない。
誰かがあの人ってああなのよとネガティヴな情報を言ってきても、自分の目を信じる。


>人付き合いを良好にするためや、生きてく上でこういう自分でいようとか、心がけてること教えて。
27 名前:もう:2016/06/07 08:18
>>1
私が好きだと思う人とだけ
付き合うようにしてる。
子供が小さい時は無理してきたけど
もうそんなお付き合いは必要ない。

腹の中探り合って付き合ってると
自分に自信なくなるんだよね。
自分の本音見せても怒ったり否定したり
ネガティブな反応じゃなく、そういう意見も
あるよねと尊重してくれる人とだけ
付き合うようにしてるし
自分もネガティブな反応はしないように
心がけてるかな。
迎合するんじゃなくてね。
28 名前:アラフィフ:2016/06/07 08:54
>>1
余計な事は言わない。
手の内は見せない。
ベラベラ喋らない。
29 名前:元総長:2016/06/08 05:48
>>1
はい了解、おはようございます。いつもお世話になります。

もともと、おとなしく引っ込み思案だった、ネガティブからポジティブになってきたのは、この言葉と出会ったからかも。ごく当たり前のことでもずっと持続するのは難しい、それでも意識すればできることってある。

日常の五心です。

「はい」という素直な心
「すみません」という 反省の心
「おかげさま」という 謙虚な心
「私がします」という 奉仕の心
「ありがとう」という 感謝の心

これ私はすごく大事なことだと思って時々意識せず忘れていることもあるけれど 徐々に徐々に実行していることです。

そうすると周りの方が優しくなり、親切になってくると実感でき、共感してくれる方がわさわさ出てくるんです
ああこれが言霊かと思い面白くなってまた実行するんです。そのうちにただの言葉ではなく心が付いてくる。

なぜこれが良いのか、ということを善意のある方のホームページを四つ見つけたので

興味のある方は、ぜひぜひご覧ください。

1、大事にしたい「日常の五心」幸せになるための魔法の楽笑進幸塾

2、日々の思い 日常五心

3、お寺のたぬきの独り言 日常の五心

4、日常の五心の勉強の仕方東北醤油株式会社
30 名前:ふわり:2016/06/08 14:00
>>27
>私が好きだと思う人とだけ
>付き合うようにしてる。
>子供が小さい時は無理してきたけど
>もうそんなお付き合いは必要ない。
>
>腹の中探り合って付き合ってると
>自分に自信なくなるんだよね。
>自分の本音見せても怒ったり否定したり
>ネガティブな反応じゃなく、そういう意見も
>あるよねと尊重してくれる人とだけ
>付き合うようにしてるし
>自分もネガティブな反応はしないように
>心がけてるかな。
>迎合するんじゃなくてね。

同じです。気楽な付き合いがいいんです。
31 名前:するする:2016/06/08 20:25
>>1
主に職場関係では
・ウワサ話しない
・悪口言わない
・プライベートな事をあれこれ聞かない
・笑顔であいさつ
・あれ?と思う事が3回続く人には 距離を置く

心許したプライベートな関係では 
解除です。何でも話すわ
32 名前:ふふふ:2016/06/09 17:52
>>1
笑顔 
うわべだけ
聞き上手

別にいまさら仲良くしたい人みつけたい
訳でもなし。
自然にしてたら必然的に続く人は続くし
切れる人は切れていく・・・

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)