育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
偏差値低い高校にあえて
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6661761
偏差値低い高校にあえて
0
名前:
どうしよう
:2017/09/07 17:08
息子、模試では偏差値65前後。なのに偏差値50前後の高校へ行き、がんばりたい部活があると言い出しました。
そういう理由があれば良いと思うときもあれば、せっかくここまでがんばってきたのになぜそんな低い偏差値の高校へ、と反対したい気持ちもあります。
そこで流されずちゃんと勉強もがんばるというのならオッケーですが、それが実行できるかが難しい所ですよね。
子どもさんが、そういう経験された親御さんいらっしゃいますか?
1
名前:
どうしよう
:2017/09/08 08:43
息子、模試では偏差値65前後。なのに偏差値50前後の高校へ行き、がんばりたい部活があると言い出しました。
そういう理由があれば良いと思うときもあれば、せっかくここまでがんばってきたのになぜそんな低い偏差値の高校へ、と反対したい気持ちもあります。
そこで流されずちゃんと勉強もがんばるというのならオッケーですが、それが実行できるかが難しい所ですよね。
子どもさんが、そういう経験された親御さんいらっしゃいますか?
2
名前:
あまり
:2017/09/08 09:08
>>1
うちがそうだったわけではないけど、偏差値50なら50なりの授業しかしないし、進学対策もそんなに真剣じゃなかったりするよ。
真剣なのは指定校推薦対策だけってこともよくある話。
将来のこと、大学進学のことを考えたら、おすすめしません。
でもまあ息子さんの気持ちも分からないではないので、先のことをよく考えて親子で納得がいくまで話し合ったほうがいいよ。
指定校推薦で進学できればいい、という考えなら、別にかまわないだろうけど。
でもその程度の偏差値だと指定校推薦が来る大学もよーく確認した方がいいです。
3
名前:
、ス、ウ、マ
:2017/09/08 09:14
>>1
サ萸ゥ。ゥ
4
名前:
主
:2017/09/08 09:16
>>3
公立です。
5
名前:
分岐点
:2017/09/08 09:20
>>1
スポーツ推薦でのことになってしまいますが、
大会実績からそれ相応の運動重視学力低めの高校から中学担任に打診が入った模様。
しかしこれには担任の先生が反対で、
学力相応の進学校を勧められました、
本人はちょっと乗り気だったのですが、
おそらく受験勉強が面倒臭くなってのことと担任の先生は見抜いたのでしょう。
私も子どもがその運動の道へ本気で進みたがっているとも思えず、進学校を勧めました。
結果、その進学校に入ってからも運動はほどほどに部活で楽しみつつ、今の興味は次の大学進学にあるようです。
目標高過ぎじゃないかと思える大学なのですが、部活で尊敬する先輩のあとに続きたいらしい。
推薦に乗っかっていたら今頃どうしていたかなと言うと、
子どもは「行けば行ったで運動は頑張ったと思うし、それなりの人生になるんじゃない?」と涼しい顔。
まあその通りなのかもしれませんが、私は今の子どもの生き生きとした顔が見られることを嬉しく思うばかりです。
あの時止めてくれた担任の先生に感謝。
6
名前:
授業が違う
:2017/09/08 09:23
>>1
えー。やめたほうがいいような。
もっと上の高校にも入れるが50弱の高校に入ったというお子さんは、高校はいったら三角形や台形の面積の求め方から習ってびっくりしたと言ってた、簡単すぎて。
その子もやりたい部活(全国レベル)があり、そこを選択したらしいけどね。
別のお母さんも、お子さんが偏差値50くらいの高校にはいったら、高1で参観にいった授業内容が簡単すぎて(割と簡単な単語を言われされたりとかで)びっくりしたと言ってた。
偏差値によって、授業内容は別物と考えたほうがいいかも。
子供が進学校に通ってるけど、自分の所より偏差値5〜8位下の進学校の元同級生達と話をしても、授業内容やテストは簡単だし(みてと画像来る時あるから)、分からなくて質問されることが頻繁にあるけど、スラスラ答えることが出来てる。
自分の高校内では別に出来る方って訳ではないし、テストも授業も子供にとっては難しく、分からないことも多いけどね。
偏差値65から15も下の50の高校だと、もっともっと授業内容に差があるよ。
7
名前:
身近にいました
:2017/09/08 09:23
>>1
息子のお友達のお兄さんがそんな感じでした。
偏差値をずいぶん落として偏差値48くらいの公立へ進学。
そこの部活が目的でね。
その高校で勉強は頑張っていたみたいです。
部活との両立も大変そうだったけど。
内申がとても良かったので、結果、指定校推薦で大学へ進学。
その時、お母さんは「自分のしたことに打ち込めて、気が済むまで部活してからの受験勉強(指定校だけど)だったけど、本人が満足してるからこれでよかったと思うの」と言っていました。
大学生活も満喫して就職もすんなりと内定もらっていました。
割と大手だと思います。
今、社会人3年目。
先日、そのお母さんと食事をした時に
「お兄ちゃん、大変そうだわ。周りは東大や阪大、京大、早稲田、立命、同志社ばかりで、自分が場違いの様な気するし、もう卒業大学から差がついてるから・・・・お兄ちゃんが行った大学なんて誰も知らないしね・・・」なんて愚痴っていました。
その時思ったのです。
結局はそれ相応にちゃんと進学するべきなんだなって。
そのお兄ちゃんは部活がしたくてレベル下げたけど、プロになろうとかそういうのは無かったんだから、勉強と部活の比率を間違えてしまったんだなって。
偏差値50のところへ行ってもしっかりと塾で対策するなり、勉強の時間をしっかり確保できるならOKかもしれないけど、部活優先なら私はやめておいた方がいいような気がする。
部活はたかだか3年間。
社会人は40年間だからね。
8
名前:
う〜ん
:2017/09/08 09:37
>>1
諸事情により、実力よりかなり余裕のある学校に進学しました。
うちは失敗したかと思ってる。
まず生徒の質が違うのよね。
なんとなくゆるい生徒が多い。
それに、大して頑張らなくても校内ではよい成績が取れちゃうけど、模試では取れない。
やる気の維持って大変。
部活でやりたいことって何でしょう。
習い事として補ったり、大学に入ってからやるという方法もあるよね。
習うということで言えば、部活として大勢でやるよりは習い事として個人で先生についた方が上達する場合も多いよ。
9
名前:
やめたほうがいい
:2017/09/08 10:07
>>1
長くなりますが
1人はママ友。偏差値68くらいはあったんじゃないかと思うんです。詳しくは聞いてませんが。ある運等の強い学校に行くと言って担任に反対されたそうです。
で、今は新女子御三家?みたいな学校に進学。その後医大に進学してます。
もう一人は25歳の甥っこの友達。
この子は中学の時は勉強はできたらしい。
野球が目的で、甥と同じ私立の学校に進学しましたが
進学時点では「部活のできる進学コースでも普通コースでも構わない」と学校側から言われてたそうです。甥は、偏差値50ちょっとで普通コースでした。
結局野球がしたいので、普通コースに行きましたが、
周りの勉強しない雰囲気に流され、大学はFランで中退。今は地元に戻って高卒の子と同じ工場で働いてるそうです。
甥は、高校に入ってから勉強を頑張って地元では就職で引っかからない程度の私大に推薦で行きました。
もう一人は私
私は、偏差値65はなかったけど常に60以上はありましたが、公立高校を落ちて偏差値55くらいの私立に行きました。周りの子とは全然合いませんでした。
勉強にしても、進学先にしても全然違って、孤独だった。
長くなりましたが、偏差値65もあるなら、ある程度進学校と呼ばれてるようなところに行ったほうがいいです。
部活がやりたいと言っても、県大会レベル位?それ以上じゃないなら、それに特化するのはどうかと思う。
10
名前:
9 追加
:2017/09/08 10:17
>>9
追加で、子供のことも書いてしまいますが
ちょっとだけ背伸びして受験したんです。
親の私は、その下の学校でもいいよ。と言ってたのですけど。
でもね、本人が行きたいと言って上の学校に行って正解だったと思う。近所の人がその下の学校に行ってますが、ほんの少しの偏差値の差だけど環境や学風が全然違うと思いました。お友達の質も高い。
運動部はプロになるとかじゃないなら
文武両道のもう少し偏差値の高い公立高校はないのかしらと思いますが。
11
名前:
熟考
:2017/09/08 10:28
>>1
まず、なぜその部がいいのかな?
強い?
特殊なスポーツ?
そこにしかない部なのかな?
進学校って結構部活も一生懸命の所多いよ。
残念ながらそれメインで入ってきてる私立の所に勝てるほど強くなれない事が多いけど
みんな頭いいから上達も効率的だったりもして。
将来そのスポーツで食べてくってならそのスポーツの学校へ進んでもいいと思うけど
そうでなくて
ただ部活として頑張りたい、てのならその部活のある
自分の偏差値に見あった学校へ行くのがいいと思う。
公立の進学校って
本当にみんななんでも一生懸命。
いい思い出作ろうと文化祭から体育祭から部活から頑張る子が多い。
そして、ぱたっと切り替えて大学受験に頑張れる。
いつ何を頑張るべきか、をわかってる子達が多いんだよね。
ということで
主子くんは選択肢が沢山あるのだから
部活が盛んな雰囲気の上の高校にいって欲しいな、と私は思います。
12
名前:
やー
:2017/09/08 10:29
>>1
何人か書かれているけど、偏差値が低い学校ってただ勉強のレベルが低いだけじゃないことが多い。
私は公立中学時代、なんか友達とうまくやれなくて浮いてたのね。でも成績良かったから偏差値70位の学校行ったの。
そしたらもうすごく楽。まわりがみんな学級委員長みたいなものよ。頭が良いだけじゃなく性格に余裕があって、自分は自分他人は他人って割り切って人を尊重できるし、みんな努力家。息するみたいに努力する。私はそれまで勉強だけは好きで頑張っていたらがり勉だの何かっこつけちゃってるのとか言われて面倒くさいと思っていたんだよね。
(あと、芸術や体育が得意な子が多いし、くやしいけど美男美女が多い。持ってる人っていろいろ持ってるんだって思った。私は勉強だけだけど)
ある程度偏差値が高い学校の方が、性格がバランスの良い子が多いよ。そういう学校って部活で戦績は残していなくても、単に勉強とのバランスで試合で勝ちにくいだけで、部活の内容としては充実していることが少なくないと思う。
ぶっちゃけ偏差値高い学校の方が同じ公立でも設備もいいのです。
13
名前:
そっかー?
:2017/09/08 12:52
>>12
>ぶっちゃけ偏差値高い学校の方が同じ公立でも設備もいいのです。
やー
うちの県て公立トップ校と呼ばれる学校が2校あるんだけど、どっちもひどい有様だよ・・・
なまじ歴史もあったりするからなのか、他に理由もあるのか、もう50年くらい校舎建ってるよ・・・
なぜ建て替えないのか。
うちの夫もその高校出たけど、息子の入学式の時、何一つ変わらないボロっぷりでドン引きしてたもの。
他の偏差値低い学校の方が校舎も設備もずっといいです。
14
名前:
弓道
:2017/09/08 12:58
>>1
>息子、模試では偏差値65前後。なのに偏差値50前後の高校へ行き、がんばりたい部活があると言い出しました。
友人の子がまさに↑このぐらいの差のレベルの高校に行きました。
理由は「弓道がやりたいから」。
通える範囲で弓道があるのが、偏差値が低めの高校だけだったんですよね。
確かに部活は頑張ってたようだけど、大学は当初の希望校よりだいぶ下の学校に進学。
親御さんはがっくりしてたよ。
やっぱり自分を保つのが難しかったんだと思う。
周りの子のレベルに染まってしまって、元々持ってた能力は使わないまま。
そのうちそれが普通になり、残念な結果に。
学力に見合った進学先を選んだ方がいいと思うよ。
15
名前:
私学
:2017/09/08 13:09
>>11
>みんな頭いいから上達も効率的だったりもして。
んん?今の私学の進学校で強豪な部の子達は
別枠で入ってきてるからその子達の偏差値は他の学生より
低いよ。
16
名前:
強豪部
:2017/09/08 13:47
>>1
皆さんのおっしゃる通り、自分の学力に合わない高校に行くと、勉強では完璧に遅れます。それと周りの子と緩い会話しかできませんから退屈かも。当たり前ですが、部活以外の時間って結構長いですよ。
それと、強豪部って各地から強い子ばかりが集まってくるので、中学ではエースでも、高校の強豪部ではレギュラーになれない可能性があります。勉強は駄目だからスポーツで頑張る!って子は小中から全力で部活してますから、中学で勉強なんかにかまけていた子には勝てないかも。
偏差値低い高校に入って、部活の試合には出してもらえず勉強もできずじゃ、目も当てられません。うちの親戚の子の話ですが。
17
名前:
無理ですね
:2017/09/08 13:57
>>1
>そこで流されずちゃんと勉強もがんばるというのならオッケーですが、それが実行できるかが難しい所ですよね。
無理ですね。流されますよ。
それに全体的な平均もひくいから
ある程度で満足してしまいます。
1人が偏差値55 あと2人が偏差値70以上の学校に行っていますが
偏差値70以上の学校はなんか公立でも指定校になっていて予算もたくさんもらえるのか
置いてある備品まで低い高校とは違います。
まず入学式で演奏していた吹奏楽部?の楽譜を置く台が高級そうで驚きました。
その他 パソコンやら食堂も大学みたいで自習できるようになっていたり
ドップ高は予算とあとはPTAの寄付が高いらしく(OBからの寄付も含め)何かとクラブの予算も凄いですよ。
>
>子どもさんが、そういう経験された親御さんいらっしゃいますか?
18
名前:
やー
:2017/09/08 14:24
>>13
>>ぶっちゃけ偏差値高い学校の方が同じ公立でも設備もいいのです。
>
>
>やー
>うちの県て公立トップ校と呼ばれる学校が2校あるんだけど、どっちもひどい有様だよ・・・
>
>なまじ歴史もあったりするからなのか、他に理由もあるのか、もう50年くらい校舎建ってるよ・・・
>なぜ建て替えないのか。
>うちの夫もその高校出たけど、息子の入学式の時、何一つ変わらないボロっぷりでドン引きしてたもの。
>
>他の偏差値低い学校の方が校舎も設備もずっといいです。
そうなんだ〜。
私の出た学校は本体は古いけど、図書館とか講堂とか体育館とか充実していたよ。
図書館(図書室ではない)は年月がある分蔵書が多いし、講堂(体育館ではない)は卒業生の寄付で立て直した。体育館は普通の体育館と、体育棟みたいな建物が4階建てであって1-2階は球技、3-4階は武道用だった。
あと、化学室や美術室、音楽室などの備品も充実していた。これは地元の偏差値60位の新設公立高に行った子と話付き合わせて思った。
まあ、娘の行ってる私立中高一貫にはかなわないけどね…。
19
名前:
1位
:2017/09/08 15:26
>>1
鶏口なるも牛後なるなかれ
だな。
本人が
偏差値50の学校でずっと1位を取り続ける
と言うのなら応援するし、そうじゃないなら問題外。
私はランクを下げたとしても上位であれば良いと思う。
どこであれ、1位は素晴らしい。
20
名前:
ツ讀ハ、キ
:2017/09/08 15:37
>>1
イソノォテホ、鬢
ア、ノアソニーノヌイ
讀キ、ソ、鬢ノ、ヲ、ケ、
タ、悅シ、ネサラ、ヲ。」
21
名前:
進学の意味
:2017/09/08 15:59
>>1
>息子、模試では偏差値65前後。なのに偏差値50前後の高校へ行き、がんばりたい部活があると言い出しました。
>
>そういう理由があれば良いと思うときもあれば、せっかくここまでがんばってきたのになぜそんな低い偏差値の高校へ、と反対したい気持ちもあります。
>
>そこで流されずちゃんと勉強もがんばるというのならオッケーですが、それが実行できるかが難しい所ですよね。
>
>子どもさんが、そういう経験された親御さんいらっしゃいますか?
学校って勉強しに行くところだよね。
そのスポーツでプロを目指していて、
そこしかできる学校がないならまだしも、
部活本位で進学先を選ぶのは本来の意味を取り違えてる。
子どもにそれが分からないのは仕方ない。
でも親がそこに流されてはダメでしょう。
偏差値が15も違えば環境は全く違う。
将来を見据えて考えたときに
たった3年の部活経験とその先の進学に向けての準備と、
どっちが重要かなんて考えるまでもない。
もちろん頭ごなしに否定して、
お子さんが不満を持って進学するのはよくない。
時間をかけてしっかり話し合った方がいいと思う。
22
名前:
人脈作りも大事よ
:2017/09/08 16:05
>>1
楽で馬鹿な学校行くと、同窓会行くとうんざりする。
工務店のおっさんとか内装屋のおっさんとか、タクシーの運転手とか配置薬の営業マンとか。
そういう仕事を否定するんじゃないけど、折角若い時間を無駄にすることになるんではないですか?
ちょっとでもいい学校に行っておけば経歴としても後々人脈で生きて来るでしょう?
それに賢い人の中にいるといい刺激が一杯受けられる。
これって可能性に満ちた若い一時のうちだけですよ。
だって社会に出たら見事に階層化してしまって、まず会うことのない人もいるもの。
23
名前:
恥を忍んで
:2017/09/08 18:39
>>1
絶対、やめた方が良いです。
まず、偏差値50の子供の実態をしらないでしょ。
くだらないいじりとか、ダラダラした仲間意識とか、団体競技なら特に輪を乱すとツライですよ。
テスト中、部活ないからみんなでディズニーとか許せますか?
全部がそうとは限りませんが、楽しんでる息子と進学校へ行った友達の差は悲しくなります。
いじめはないにしろ、つるまない子とは疎遠になります。残念ながら、主さんと同じ状況のお子さんは馴染めなくてすぐ退部されました。
中学生の今も、おバカだけど友達多くて騒いでるような子と遊んでいるなら大丈夫だと思いますが、そうじゃないなら中学校の部活の延長を思い描いていては失敗しますよ。
24
名前:
朱に染まる
:2017/09/08 18:46
>>1
偏差値のレベルはやはり高いに越したことないよ。大抵低いところ行くと流されて染まり浮上できないパターンになる。
その部活以外でもいいから、レベルの高いところで新たなスポーツに挑戦したほうがいいよ。
25
名前:
将来
:2017/09/08 18:57
>>1
将来何になりたいのか、かなぁ。
うちの子の後輩ですが、偏差値50前後の高校に行って、推薦で大学に入学し大学卒業後は母校でその部活の顧問をしつつ教師をすることがもう決まっているそうです。
プロになるだけが部活動の最終的な道ではないから。
お子さんがそういう流れに沿って将来まで考えているのなら大丈夫だと思います。
部活で行きたいと思えるほどの強豪校なら、部活をやりながら現役合格と言う道はものすごく厳しいと思っておいた方がいいと思います。
たまに進学校だと早めに引退して、早々に2年がチームの主力になってる事があるけど、偏差値50ぐらいなら最後まで部活をやると思います。
26
名前:
60ぐらいなら良いけど
:2017/09/08 19:07
>>1
そうまでして頑張りたい部活だとガッツリ時間を取られるだろう。
その高校のレベルに合わせた(お子さんには無駄とも思われる)課題がタップリ出たらそれにも時間がかかる。
塾に行く時間もないかもしれないし、自力で高いレベルの勉強をするのは無理だと思う。
ケガとか人間関係でその部活を続けられなくなる可能性もあるしね。その時に偏差値15の差は大きいなあと思うよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
▲