NO.6661779
既読スルーとは?
-
0 名前:主:2018/05/10 01:48
-
娘に、娘が驚愕しそうな情報をラインで送ったら既読スルーされた 笑笑
家に帰ってから、せっかく情報流してんのに 既読スルーせんといてよー!と言ったら、
「ママ、意味が違うよ。既読スルーってね、読まず(既読にならない)放置することを既読スルーって言うんだよ!」と娘。
私が「違うよ、ライン見てるのに返信しない事を既読スルーって言うんだよ!」と言っても、娘は違うよと言い張る。
で、調べてみたけど、やっぱり私の方が正しいそうなんだけど、皆さんの既読スルーの認識はどっち?
-
1 名前:主:2018/05/11 12:55
-
娘に、娘が驚愕しそうな情報をラインで送ったら既読スルーされた 笑笑
家に帰ってから、せっかく情報流してんのに 既読スルーせんといてよー!と言ったら、
「ママ、意味が違うよ。既読スルーってね、読まず(既読にならない)放置することを既読スルーって言うんだよ!」と娘。
私が「違うよ、ライン見てるのに返信しない事を既読スルーって言うんだよ!」と言っても、娘は違うよと言い張る。
で、調べてみたけど、やっぱり私の方が正しいそうなんだけど、皆さんの既読スルーの認識はどっち?
-
2 名前:未読:2018/05/11 13:03
-
>>1
娘さんの言ってる事だと、未読スルーじゃない?
-
3 名前:主:2018/05/11 13:13
-
>>2
> 娘さんの言ってる事だと、未読スルーじゃない?
>
そうかもしれない!
娘に教えてあげますね。
-
4 名前:読んで:2018/05/11 13:15
-
>>1
>娘に、娘が驚愕しそうな情報をラインで送ったら既読スルーされた 笑笑
>
>家に帰ってから、せっかく情報流してんのに 既読スルーせんといてよー!と言ったら、
>「ママ、意味が違うよ。既読スルーってね、読まず(既読にならない)放置することを既読スルーって言うんだよ!」と娘。
>私が「違うよ、ライン見てるのに返信しない事を既読スルーって言うんだよ!」と言っても、娘は違うよと言い張る。
>
>で、調べてみたけど、やっぱり私の方が正しいそうなんだけど、皆さんの既読スルーの認識はどっち?
認識というか、読んで字のごとくだよ。
既に読んでるから既読。
(既読マークが付いている)
未だ読んでないから未読。
(既読マークが付いていない)
娘にちゃんと教えてあげとかないと恥ずかしいレベルかと。
-
5 名前:尊卑:2018/05/11 13:17
-
>>3
>> 娘さんの言ってる事だと、未読スルーじゃない?
>>
>
>そうかもしれない!
>娘に教えてあげますね。
主さんとお嬢さんの力関係が判るなあ。
うちなら「娘に教えてやりますね」です。
ペットにも餌を「あげちゃう」人?
-
6 名前:祖母に:2018/05/11 13:19
-
>>5
>主さんとお嬢さんの力関係が判るなあ。
>
>うちなら「娘に教えてやりますね」です。
>ペットにも餌を「あげちゃう」人?
それさー、確かに今回の使い方はしっくりこないけどね。
迎えに行ってあげるとかつかちゃうんだよね。
祖母に注意されたけど
当たり前につかってて
力関係じゃない感じなんだけどなあ。
もう変化してきてるんじゃない?
-
7 名前:主:2018/05/11 13:38
-
>>5
????
えっ、意味が解らない 汗
何かおかしな言葉ですか?
もしおかしいと思うなら、方言かな?
ペットにも餌を「あげちゃう」人です (笑)
「〜あげる」ってよく使いますよ。
大阪です。
逆に「教えてやります」のほうが私的には違和感です。
-
8 名前:そうか:2018/05/11 13:45
-
>>5
>うちなら「娘に教えてやりますね」です。
>ペットにも餌を「あげちゃう」人?
私なら「娘に教えておきます」だな。
なんとなくね。
-
9 名前:祖母に:2018/05/11 13:45
-
>>7
方言じゃないと思うけどね。
敬語の誤用なんだよ。
なになにしてあげるって目下の人(子供やペット)には使わず、
なになにしてやるっていうのが正しいの。
正しい日本語っていつまでもただしいかわからないけどね。
-
10 名前:下品なのはこれ:2018/05/11 13:48
-
>>8
>>うちなら「娘に教えてやりますね」です。
>>ペットにも餌を「あげちゃう」人?
>
>私なら「娘に教えておきます」だな。
>なんとなくね。
私もこれだな。
教えておく。
田舎には、くれてやる。
っていう人いるよね。
お菓子くれてやる。とか。
猫に餌をくれてやる。とか。
-
11 名前:そうそう:2018/05/11 13:52
-
>>4
娘さんは既読って言葉を記号みたいな認識なのかな?
既読って言葉が本来あったのか、ラインの造語なのかは
知らないけど、読んで字の如く、ですよね。
今早帰りだった中学生娘に既読の既の意味わかる?って
聞いたら、既に、でしょ?で理解してました
-
12 名前:くれてやる??:2018/05/11 14:04
-
>>10
えさやりとかみずやりとか
いうよね。
えさは「やる」ものなのよ。
本来はね。
こどもには「おしえてやる」でいいの。
私も使わないけど、正しくは「やる」でいいのね。
だけど「やる」って言葉が自然と品のない感じがして
使いたがらない人もいて
正しい日本語なのに地位が低くなっていった感じなの。
くれてやるって言葉はよくしらないけど。
スラングっぽいよね。
-
13 名前:尊卑:2018/05/11 14:07
-
>>5
>>> 娘さんの言ってる事だと、未読スルーじゃない?
>>>
>>
>>そうかもしれない!
>>娘に教えてあげますね。
>
>主さんとお嬢さんの力関係が判るなあ。
>
>うちなら「娘に教えてやりますね」です。
>ペットにも餌を「あげちゃう」人?
くれてやるはいわないけど、餌はやるし子どもには教えてやるし花に水はやるよ。
「やる」は下品だと言われたけど、その敬語表現の「やられる」はテレビでも使うのね。
「ゴルフをやられるんですよね」とか。
そっちの方が下品に聞こえる。
「ゴルフをなさるんですよね」って言わないの?
あんまり書くと「田舎の人は」とか「年寄りは」とか言われそうだから黙るけどさ。
-
14 名前:主:2018/05/11 14:21
-
>>9
>方言じゃないと思うけどね。
いや・・・・
たぶん方言だと思うけどな。
私の周りの関西人(大阪)は、よく使いますよ。
「〜あげる」って。
え〜ちがうの??
関西(大阪)の方いませんか〜!
私もなんか気になる。
>敬語の誤用なんだよ。
>
>なになにしてあげるって目下の人(子供やペット)には使わず、
>なになにしてやるっていうのが正しいの。
>
>正しい日本語っていつまでもただしいかわからないけどね。
-
15 名前:祖母:2018/05/11 14:26
-
>>14
方言にしたかったらそれでもいいけど
別に「あげる」はどこでも使うと思うけど。
私も使うし。
でも国語の知識として「やる」が正しくて
「あげる」が誤用なのを否定するのはおかしいかと。
なんで必死になるの?
尊卑さんの言うのは間違いじゃないよ。
使えばいいと思う。
私も間違った方使うのが楽だし
そんなに正しい日本語普及しようとか思わないし
言葉は変化するものを支持する派だから。
ちなみに大阪じゃないです。
-
16 名前:私も大阪:2018/05/11 15:02
-
>>14
してあげる、というのは相手が恩恵を受けるときの言い方なので、別に方言じゃないと思う。
方言としての使い方は、例えば「赤ちゃんが泣いてはる」みたいな、敬語を目下のものに使うみたいな言い方じゃない?
してあげる が方言かどうか私も気になって検索したらNHKのサイトがヒットしたよ。
それによると、最近料理番組で「お肉にタレをよくもみ込んであげる」みたいな言い方が増えてるが、これはお肉が恩恵を受けるわけではないし、食べる人が恩恵を受けるのか?よくわからない使い方なので違和感がある、とか書いてあったわ。
でも、娘に教えてあげる、はそれとも違うよね。別に普通に思うけどなあ………
-
17 名前:祖母:2018/05/11 15:04
-
>>16
使うよ。
だけど本来は誤用なんだって。
もう横伸ばし辞めるけどね。
-
18 名前:私も大阪:2018/05/11 15:19
-
>>16
私もこれ以上はレスしないが、
大辞林で「あげる」を調べると
その中に
㉓ (補助動詞) 動詞の連用形に接続助詞「て」の付いた形に付き、主語で表されるサービスの送り手が、他人のためにすることを、送り手の側から表す。(普通は仮名書き) 《上》 「友達に本を貸して−・げた」 「お宅まで送って−・げましょう」 〔「…てやる」と異なり、受け手に対する軽い敬意がこめられている。目上に対しては「さしあげる」を用いるのが一般的〕
と出てくる。
(^_^;)
-
19 名前:私も大阪:2018/05/11 15:26
-
>>18
だから、子供になになにしてあげた
というのは、軽い敬語なので、子供にそんな言い方をするのはおかしいと言われたらそうなのかもしれないが、それが方言かどうかと言われたら微妙かなあ。
〜したった、なら方言だけど。
-
20 名前:関西人だよ:2018/05/12 01:52
-
>>14
>>方言じゃないと思うけどね。
>
>いや・・・・
>たぶん方言だと思うけどな。
>私の周りの関西人(大阪)は、よく使いますよ。
>
>「〜あげる」って。
>
>え〜ちがうの??
>
>関西(大阪)の方いませんか〜!
>
>私もなんか気になる。
>
>
「してあげる」を「したげる」
「してあげようか」を「したげよか」って言わない?
そういえば結構つかうかな。
<< 前のページへ
1
次のページ >>