育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6661912

これって誰が出すもの?

0 名前:素朴疑問:2016/06/11 04:48
こんなとき誰が出すんだろう?と素朴な疑問です。
皆さんよかったらお付き合い下さい。

1、地元大学出て就職が決まって、一人暮らしをする準備

2、地元院を出て同じく就職から一人暮らしする準備

3、1,2でそれぞれ奨学金で大学や院を出た場合
(つまり親にお金がない)就職時の一人暮らしの準備

4、女性が大学在学中に結婚して、院に進む学費

5、社会人になってからの普通免許取得費

5、これは自分が披露宴などしてないのでわからないのですが、
顔合わせ・結納・式・披露宴の費用の負担割合
1 名前:素朴疑問:2016/06/12 13:28
こんなとき誰が出すんだろう?と素朴な疑問です。
皆さんよかったらお付き合い下さい。

1、地元大学出て就職が決まって、一人暮らしをする準備

2、地元院を出て同じく就職から一人暮らしする準備

3、1,2でそれぞれ奨学金で大学や院を出た場合
(つまり親にお金がない)就職時の一人暮らしの準備

4、女性が大学在学中に結婚して、院に進む学費

5、社会人になってからの普通免許取得費

5、これは自分が披露宴などしてないのでわからないのですが、
顔合わせ・結納・式・披露宴の費用の負担割合
2 名前:38サイコ:2016/06/12 13:43
>>1
1、2、3は会社側
4、5、6は本人

超氷河期ときでしたが、
私は会社側が引っ越し代や借り上げ社宅やら準備してくれました。

456に関しては
自分でどうにかする力がないなら
やる資格なしだとおもう。
3 名前:そうねぇ:2016/06/12 13:53
>>1
>こんなとき誰が出すんだろう?と素朴な疑問です。
>皆さんよかったらお付き合い下さい。
>
>1、地元大学出て就職が決まって、一人暮らしをする準備
>
>2、地元院を出て同じく就職から一人暮らしする準備
>
>3、1,2でそれぞれ奨学金で大学や院を出た場合
>(つまり親にお金がない)就職時の一人暮らしの準備
>
>4、女性が大学在学中に結婚して、院に進む学費
>
>5、社会人になってからの普通免許取得費
>
>5、これは自分が披露宴などしてないのでわからないのですが、
>顔合わせ・結納・式・披露宴の費用の負担割合

とりあえず親。
でも親の財力とか状況によっては後で本人が働いて返すものかな。

今の時代、必ずしも就職のとき一人暮らしとは決まり事じゃないように思う。
だから親元で就職→自分でお金を貯めておくのが一般的で、いきなり一人暮らしは贅沢。
親が当然のようにお金を出す時代じゃないかも。

今の親は教育費負担大きすぎてお金ないよね。
4 名前:それぞれ:2016/06/12 14:05
>>1
状況による(人それぞれ)と思うよ。

1、2の場合、自分でバイトしてそれなりに貯金できていたのなら、自分で出す子も居るかもね。
忙しい学部でバイト出来なかったら親が出すしかないよね。
あと会社もちとかね。

3の場合でも、子供に奨学金は借りてもらうけど、親がそこまでお金に困ってるわけじゃなかったら、出してあげる場合もあると思う。
親に全くお金がなかったら、自分で出すしかないよね。

4も人それぞれ。
親がお金があったら出す気がするけど。
学費までは親が責任もつ、という考えの場合ね。
夫になるひとがお金があったら出してもらってもいいし。
話し合いだね。

5も働きだして間もなくで、お金が無い状態だったら出してあげてもいいし。
働いてお金が自分で貯めれたなら、払えばいいし。

6は式は基本的には自分で出せばいいという考え。
割合は夫婦で話し合い。

とはいえ、お金に割と余裕があるから自分なら全部出してあげると思う。
沢山貯金していても、最終的に相続税でえらいこと持っていかれるだけだし。
5 名前::2016/06/13 19:42
>>1
レス下さった皆さんありがとうございます。

近所の家のお子さんが、地元で就活してたのに無くて
結局遠方の一箇所のみで突如一人暮らしになり
かなりばたばたと準備も急だしお金も結構掛かると
言っていたのでふと疑問に思いました。

会社で出してくれたらいいですね。
でも大手でもないと、住居費の補助もままならないです

結婚式は普通子供が自分で出すんですか・・
向こうの親が出すと言ったら、いやうちもこれくらいは・・などという流れがあるのかと思ってました

親がさっと全部出せたら悩まなくていいんですけどね
無いので悩みます
6 名前:子供に伝える:2016/06/13 19:57
>>5
いつの時代も

親がなんでも出す家庭。
親が多少は援助してくれる家庭。
お金の事はノータッチの親。
子供にお金をせびる親。

この4パターンが存在してると思うけど。
大事な事は子供がある程度の年齢になったら、
親として、してあげれる事と出来ない事をある程度伝えておく事ではないかな。

私は嫁に行くまではお金の心配は必要ないと言われてたし
嫁入りに関する費用は全部用意してくれると言ってたから
コツコツ貯金なんてせずに
毎年、友人と国内は勿論、海外旅行も行ったり
グルメにブランド物購入とか遊び回ってた。

同じように遊んでた友人は結婚の時に親に急に
一円も出せないって言われちゃったの。
うちよりお金持ち?って思ってたから驚いた。
幸い、お相手がバツイチだったので、相手のご両親が
気を利かせて色々出してくれたみたい。
これが、普通に折半しましょうとかいう話だったら
結婚が流れちゃったかもだよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)