育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6661928

やっぱり大学は推薦より一般

0 名前:蛍雪:2017/10/02 14:08
苦労して苦労して時には挫折も味わって
親子で悩んで
センター後〜2月くらいがいちばん地獄で
食いしばった結果 3月に「サクラ咲く」。
あの感動は推薦じゃ得られない。

高校の先生方じゃないけど
やっぱり大学は一般受験を勧めます
(現大1母)
4 名前:それぞれだよ:2017/10/03 16:47
>>1
推薦をもらうために1年生の頃から努力する子もいるでしょう。
一概に比べるものでもないと思うけどなあ。
5 名前:楽がいいよ:2017/10/03 16:50
>>1
推薦でいけるならそのほうが楽でいいなあ。
高校3年間頑張った結果の推薦だからね。

でも私、駅弁大学だから一般でも苦しまなかったなあ。
勉強が苦しいって感覚はどんなものなんだろうね。
6 名前:うーん:2017/10/03 16:55
>>1
私は受験だけど、そんなにがつがつ勉強してなかったからな・・入った大学もそこそこ。
何とも言えない。

息子は進学校に通ってて、一般受験になるから
(河合の模試とかはそれほどでもないが、校内順位が低い)
その時に、主さんと同じように思えたらいいわ。
7 名前:そりゃ:2017/10/03 16:55
>>5
> でも私、駅弁大学だから一般でも苦しまなかったなあ。
> 勉強が苦しいって感覚はどんなものなんだろうね。

そりゃ、駅弁だったからでしょ。

駅弁って日東駒専以下でしょ。
入れるところには入れる大学があっただけ。
8 名前:言い過ぎ:2017/10/03 16:57
>>7
>> 駅弁って日東駒専以下でしょ。
> 入れるところには入れる大学があっただけ。
>
それはないだろう
少なくともセンター受けて、記述試験受けるんだから
私立の偏差値ランクと同じに考えちゃだめじゃないか。
9 名前:あのね、:2017/10/03 17:02
>>1
もし推薦だったら、そこにしかない良さがあっただろうし
もし落ちていたら、一時はすごくすごく落ち込むだろうけど
大人になる過程で必ずその経験は糧になると思うよ。
人生の中で努力する機会は沢山あるし、とくに仕事となると
その努力が報われることばかりではないけれど
そこから立ち上がる強さは生きていく上で
とても大事で必要なことだよね。

何が言いたいかというとね、自分ひとりの体験だけが
正解ではないと思うんだ。
それにはそれの良さがあり、他にも他の良さがある。

大人になるとその事に気付くし
挫折は失敗ではなくて糧だという言葉の意味も
理解できるんじゃないかな。

どんな道にすすんでも、それをどう自分に活かせるかだよね。
10 名前:聞いてくれ:2017/10/03 17:07
>>1
なんか釣りスレかなー 途中で主の煽りも入ってるのかなー
って気もするけど、まじれす

うちの子の第一志望はとある県外の公立大学でそれは高1の時から決めてあったので
推薦入試があれば受けただろうし、推薦されるに充分な成績や部活の成績もあった。

が、そこは公立校の悲しさで
県内居住者でないと推薦が無かった。

仕方なく一般で受けたけど(先生も、推薦ないのか!って驚いてた)
センターは成功してらりらりしてた。
しかし二次でテンパって大問題の問1での計算間違いが発覚して発表まで死んでたので
合格発表で番号を見つけた時は、もう感激もひとしお、号泣まさに号泣だったよ。


ご清聴ありがとう
11 名前:形には拘らない:2017/10/03 17:09
>>1
推薦にも色々あるからね。
っていうのは推薦ネタのスレやレスには常に言われることだと思うけど。

うちは大学生二人と中学生二人がいるんだけど、大学生には「万が一大学で推薦入試を受けたくなったときのために1年の最初から自覚を持って高校生活を送りなさい」って言い渡してたんだよね。

結果的に上は一般入試、次男は内部進学で大学に進んだから今の所推薦はまだ縁がないけれど、甥っ子が一橋の推薦にエントリーしたんだけど落ちてしまい、一般で受験し直して合格したけど、あとで一橋の推薦エントリー条件を聞いてぶっ飛んだ。

一般よりよっぽど難しいじゃん・・・
実際甥っ子に聞いてみたけど、推薦基準を満たしてたから一般入試は楽だったと言ってた。


私は指定校推薦のことはよくわからないけど、名前書けば合格というレベルでもなければ受験のかたちはどうでもいいと思う。

ただ入ったからにはしっかりと勉強して、勉強以外のことも学んで楽しんで、ちゃんと卒業して就職してもらわないとと思ってる。

大学の先には就職があり、学費は親が出してるんだから、やることはやれよと。

推薦で入ったから勉強が追いつかないというのは甘え以外の何物でもないんだから、それも見越して覚悟の上でちゃんとしろと思う。

それは推薦に限らず一般入試でも同じだと思うけどね。
12 名前:人生で長い時間:2017/10/03 17:09
>>1
結果が全てだと思うけど。
なので、受験も自分の行きたい学校へ受かれば
どういう進み方でも勝ちだと思う。

でも、多くの人の人生って働く事と夫婦で過ごす時間が一番長い。
この二つが自分にとってそれなりに満足できる人生かどうかが
1番重要な結果かも。
13 名前:そうね:2017/10/03 17:09
>>1
現大2の娘(一般)が現高2の弟の事で
まさか推薦で大学に行かせようなんて思ってないよね
センターと一般受験の辛さは経験させた方が良いよ
と私によく言ってきます。
が、当の本人は推薦で行くつもりで今から頑張ってます。
姉の苦しみを見ているので、一般では行きたくないそうです。
推薦をもらう為に3年間頑張のも大変ですが、やはり一般受験の方が根性が必要だと対照的な2人の子を見ていて思います。
14 名前:駅弁さん、頭を垂れすぎ:2017/10/03 17:10
>>7
>> でも私、駅弁大学だから一般でも苦しまなかったなあ。
>> 勉強が苦しいって感覚はどんなものなんだろうね。
>
>そりゃ、駅弁だったからでしょ。
>
>駅弁って日東駒専以下でしょ。
>入れるところには入れる大学があっただけ。

すごい。
実情を知らないだけならともかく
こんな書き方するなんて。
15 名前:通りすがり:2017/10/03 17:11
>>10
> しかし二次でテンパって大問題の問1での計算間違いが発覚して発表まで死んでたので
> 合格発表で番号を見つけた時は、もう感激もひとしお、号泣まさに号泣だったよ。
>
>
> ご清聴ありがとう
>

おお、良かったですね。
おめでとう。
16 名前:付属が最高:2017/10/03 17:13
>>1
私立でのでもいいのなら、付属が一番最高!
私立トップに入れることが約束されている。

上の子は一般受験したけど、本当に大変だった。それでも付属に行った子より下のランクの学校だったし。
一般は厳しいよ。
東大一橋あたりにどうしても行きたいと言うこだわりがなければ、付属が最強だと思うわ。
17 名前:推薦裏山:2017/10/03 17:22
>>1
1)推薦で入った子を見てるとすごく真面目で一年の頃から推薦目指してコツコツやってる。
推薦なんて遠いことのように目先の楽さを求めて、提出物もサボり放題の子どもを見ていると推薦取れた子の方がよっぽど努力していると思う。
うちのは高3一年短期決戦の方が楽らしい。

2)男子は東大当然の進学校にいたんだけど、推薦にはだれも目もくれない。だって早慶なんて滑り止めの仕方なくいく大学だったから。東大のためなら一浪まではする。男子は高校は4年制だと思ってた。(当時なので4年目は駿台)Sunday is not Todayってギャグがあった。

と両方の視点から推薦を見てます。今は子ども目線なので推薦取れる努力家の子は羨ましい。
18 名前:いーや:2017/10/03 17:27
>>1
そんなの関係ないよ。

それよりも入学してから
どう過ごすのかが重要。
>苦労して苦労して時には挫折も味わって
>親子で悩んで
>センター後〜2月くらいがいちばん地獄で
>食いしばった結果 3月に「サクラ咲く」。
>あの感動は推薦じゃ得られない。
>
>高校の先生方じゃないけど
>やっぱり大学は一般受験を勧めます
>(現大1母)
19 名前:駅弁 推薦:2017/10/03 17:27
>>1
小学生から真面目に部活も勉強も頑張ったのに、全然成績伸びなくて
これじゃあどこにも行くところないってガックリしてて
センターなんか最悪で、


でもセンター推薦にかけた子供、
奇跡で合格
信じられなくて感動したなあ、


早く決まるならそれでいいよ
ほんと助かりました。


一般なら絶対どこにも行けなかったな。。


感謝です。
これからもコツコツ頑張ってほしい。
20 名前:はぁ?:2017/10/03 17:43
>>1
>苦労して苦労して時には挫折も味わって
>親子で悩んで
>センター後〜2月くらいがいちばん地獄で
>食いしばった結果 3月に「サクラ咲く」。
>あの感動は推薦じゃ得られない。
>
>高校の先生方じゃないけど
>やっぱり大学は一般受験を勧めます
>(現大1母)

地獄で食いしばって、サクラ咲いた方がいいから一般勧めます?
今まで、他で頑張った事ないんだろうね。
主はそれが良かったと思ってるなら
それでいいじゃん。
推薦貰えて、合格も
同じ合格だよ。
素晴らしいよ。
リアルで友達に言わないでよ。
恥ずかしっ。笑
21 名前:しつもーん:2017/10/03 17:57
>>19
センター最悪だったのに、センター推薦で受けられるってどういうことですか?

センター何割くらい?

センター推薦って、優秀なイメージあるわ。
22 名前:そんな感じ:2017/10/03 17:59
>>17
>2)男子は東大当然の進学校にいたんだけど、推薦にはだれも目もくれない。だって早慶なんて滑り止めの仕方なくいく大学だったから。東大のためなら一浪まではする。男子は高校は4年制だと思ってた。(当時なので4年目は駿台)Sunday is not Todayってギャグがあった。

ウチの子の学校は、まさにこんな感じです。
去年は、慶応の推薦は誰も使わなかったんだって。
推薦で合格したら、他に行けないもんね。
殆どが難関国公立、それを目指せってせんのうされてる。
変な学校に入っちゃったなー。
23 名前:そりゃ:2017/10/03 18:08
>>20
>地獄で食いしばって、サクラ咲いた方がいいから一般勧めます?

そりゃ、推薦なんかより努力してるから一般推しなんじゃないかな?
私の周りの推薦利用者はどいつも努力知らずだからなぁ。悪い印象しかない。高校推薦に大学推薦、一体えつ勉強を必死にしたんだろ?


>今まで、他で頑張った事ないんだろうね。
>主はそれが良かったと思ってるなら
>それでいいじゃん。
>推薦貰えて、合格も
>同じ合格だよ。
>素晴らしいよ。
>リアルで友達に言わないでよ。
>恥ずかしっ。笑
24 名前:駅弁 推薦:2017/10/03 18:08
>>21
正確に書くと、センター有り推薦ですね、
センターの点も加味して、でも実技や内申や面接の配点がセンター配点以上に大きいのです。
配点とか傾斜は 学校によって違うので 、それぞれです。


一般より かなりセンターの得点が低かったです、うちの場合は、です、
一般とそう変わらない点数取れてる子もいると思います。
うちは部活その他の実績とかもあったので、学校からの推薦文もかなりいいように書いてもらっていました。

学校によって違うとしかいえませんが、第一志望に入れて奇跡でした、感謝して社会に還元できるよう頑張ります、子どもが。
25 名前:えーっ:2017/10/03 18:11
>>1
私自身は苦労してMARCHレベルの大学に一般で合格した
高3の文化祭まではヘラヘラ遊んでたから、
それ以後は本当にものすごく頑張った
遊んでた姿を見てた周りは現役合格した私を見て驚いてた

もちろんその努力は無駄ではなかったけど、
我が子に同じ苦労をさせたいとは思ってない
推薦で少しでも負担が減るならそれでいいじゃない
大学に進んでからどう過ごすかの方がずっと大事だと思う
26 名前:進学校あるある:2017/10/03 18:14
>>22
>>2)男子は東大当然の進学校にいたんだけど、推薦にはだれも目もくれない。だって早慶なんて滑り止めの仕方なくいく大学だったから。東大のためなら一浪まではする。男子は高校は4年制だと思ってた。(当時なので4年目は駿台)Sunday is not Todayってギャグがあった。
>
>ウチの子の学校は、まさにこんな感じです。
>去年は、慶応の推薦は誰も使わなかったんだって。
>推薦で合格したら、他に行けないもんね。
>殆どが難関国公立、それを目指せってせんのうされてる。
>変な学校に入っちゃったなー。

わかる、うちの子の高校もそんな感じ。
推薦使うなんてって感じ。
私大志望のうちの子にも先生たちがやたら国立勧めてくるって言うから、そんなに国公立の実績がほしいの?と思うんだけどね。
だって、いくら超難関私大を志望しているとはいえ、そういうタイプの子が進める国公立って、進学校からするとたかが知れてないか?と思うんだけど…。これは我が子のことだけど。
27 名前:便乗:2017/10/03 18:18
>>1
推薦入試ネタに便乗したスレ、芸が無いね。

いつも便乗スレ立てるの、同じ人?
28 名前:成功すればね:2017/10/03 18:36
>>1
あの時AOに切り替えたら、もっと上の大学行けたのに・・と言ってる人も知っている。
29 名前:他人だけど:2017/10/03 18:46
>>21
>センター最悪だったのに、センター推薦で受けられるってどういうことですか?
>
>センター何割くらい?
>
>センター推薦って、優秀なイメージあるわ。

うちがセンター利用の推薦目指してる時に先生から教えて貰ったボーダーは、
センター80%で合格圏の所
74%くらいで合格圏でした。
ちなみに二次は英語の資料渡されての面接。
30 名前:遊びじゃない:2017/10/03 19:03
>>1
うちの子は中学から行きたい大学があって、でも本人の学力からすれば死ぬ気で勉強してもどうかなって感じだった。

一番受かる可能性が高い方法が推薦だったから、それ用の高校を選び、最初から先生にこの大学の推薦を目指しますと宣言して、それに向けて頑張らせたよ。

もし行きたい大学があって、推薦が近道ならば、わざわざ危険な橋を渡るのはアホだよ。確実に受かることが一番大事。

頑張って合格する感動を味わいたいならスポーツでもなんでもすればいい。
31 名前:、ノ、ウ、筅ス、ヲ:2017/10/03 19:10
>>22
ソハウリケサ、ネフセ、ャ、ト、ッ、ネ、ォ、マ。「、ノ、ウ、筅ス、ヲ、タ、陦」 ー?フ、ヌエ霪・、鬢サ、?」

、ス、?ヒ、ス、ホソハウリケサ、ヌソ菽ヲ、隍??隍ヲ、ハタョタモ、ネ、テ、ニ、?蟆フチリ、マ。「ナ?遉「、ソ、熙ワサリ、キ、ニ、?ヘ、タ、ォ、鬢ヘ。」イシーフチリ、マペ、キ、ッ、ニ、簑ョタモ、ャ・ッ・?「、ヌ、ュ、ハ、、。」、ス、ホ・ォ・鬣ッ・熙ャ、「、?ォ、鬘「ソ菽ヲ、マヘセ、?タ、隍ヘ。」
32 名前:のんびりや:2017/10/03 19:58
中学生息子は、大学の先生に推薦勧められてたなあ。
知識の深さが底なしなのと、何より大人でも難しい分野を子供でもわかる様に説明できるのが素晴らしい!
将来やりたい研究について語れるのがいい!と言っていました。
板書やノート作りなど筆記がダメで、スピードが重要な数学や書いて覚える国語が苦手なので成績もよくないので、こんな頭の良い大学無理ですー。といったところ上記のことを言われました。
33 名前:そうそう:2017/10/03 21:13
>>30
勉強不足で入学してから苦労するのは困るけど、この人のいう事あってると思うよ。

どうやって入学するかではなく、それからどうやって勉強したかが大事。
34 名前:どうしても:2017/10/03 21:44
>>1
私ごときおばちゃんにどう思われようが、どうということもないでしょうが。

一流大学に在学と聞いて「凄い!」と思った後、AOだと聞くと「なんだ。AOか。。。」とは思ってしまいますね。
35 名前:一理あると思う:2017/10/03 22:05
>>1
一理あると思う。
何にでも言えることだけど、

苦労して得たものは尊い。
楽をすると、後でしっぺ返しを食らう。
36 名前:スタート:2017/10/03 22:28
>>1
>苦労して苦労して時には挫折も味わって
>親子で悩んで
>センター後〜2月くらいがいちばん地獄で
>食いしばった結果 3月に「サクラ咲く」。
>あの感動は推薦じゃ得られない。
>
>高校の先生方じゃないけど
>やっぱり大学は一般受験を勧めます
>(現大1母)

うちは一浪して国立入ったけど、
推薦で入ろうと一般で入ろうとそんなの外野がとやかくいうことじゃないでしょ。
それより大学に入ったことがゴールじゃないから。
進級出来ず留年する人も多いし。
その後の就活も大変よ。
37 名前:なんかわかる:2017/10/03 22:47
>>34
>私ごときおばちゃんにどう思われようが、どうということもないでしょうが。
>
>一流大学に在学と聞いて「凄い!」と思った後、AOだと聞くと「なんだ。AOか。。。」とは思ってしまいますね。

そうなんだよね。
38 名前:どうだろ:2017/10/03 22:53
>>1
今春、大学受験でした。
地方理系国立にセンター利用推薦で合格しました。
センター前に推薦を受けることは決定していましたが、合格する確証なんてないし、当然二次試験を受けるために冬期講習にも通い猛勉強してましたよ。
推薦は志望校に合格するための手段の一つでした。
それこそ、苦労して苦労して時には挫折も味わって、親子で悩んで歯を食いしばって勝ち取った合格でした。
二次試験を受けることなく進路が決まりましたが、二次で合格した子より劣ってるとは思えませんし、実際大学での成績も優秀と教授にお褒めの言葉をいただいたそうです。

なので、一概に推薦より一般とは言えないと思います
39 名前:私自身の経験ですが・・・:2017/10/03 22:58
>>1
行きたい大学の指定校推薦があったので、担任に聞いたら「4.3はなくちゃね」と言われた。確かわたしは4.0だったかな?
仕方ないから一般で受験して受かったけど、指定校推薦してもらえるならそのほうがいいよ。

クラスでコツコツやってたまじめな子は指定校推薦でいい大学行ってた。

試験の子も推薦の子も、両方頑張ってるんだよ。
どっちでもいいじゃない。
入った後の人生が大事だよ。
40 名前:ほんとに:2017/10/03 23:11
>>34
>私ごときおばちゃんにどう思われようが、どうということもないでしょうが。
>
>一流大学に在学と聞いて「凄い!」と思った後、AOだと聞くと「なんだ。AOか。。。」とは思ってしまいますね。


ほんとに同感。

一般入試じゃ入れない学力なんじゃん。

って、思っています。
41 名前:よこ:2017/10/03 23:14
>>1
横ですが
一流大学でAO取り入れてるところって
例をあげると何処なんですか?
42 名前:だね。:2017/10/03 23:16
>>40
>>私ごときおばちゃんにどう思われようが、どうということもないでしょうが。
>>
>>一流大学に在学と聞いて「凄い!」と思った後、AOだと聞くと「なんだ。AOか。。。」とは思ってしまいますね。
>
>
>ほんとに同感。
>
>一般入試じゃ入れない学力なんじゃん。
>
>って、思っています。


しかもドコソレ?な大学だともう…
43 名前:そりは:2017/10/03 23:16
>>41
>横ですが
>一流大学でAO取り入れてるところって
>例をあげると何処なんですか?

慶応大学はじめ、だいたいの大学でやってるよ。
44 名前:何それ:2017/10/04 05:26
>>39
>試験の子も推薦の子も、両方頑張ってるんだよ。
>どっちでもいいじゃない。
>入った後の人生が大事だよ。


そうだよ、一般受験の子はその時頑張って入ったんだろうけど、
推薦の子は3年間の成績で入ってるから3年間ずっと頑張って成績を維持してきたんだから、一般の子と同じように頑張ってるんだよ。

どっちで入ろうがいいじゃん
推薦で入れなかったから妬んでると
しかあり得ない
45 名前:赤門:2017/10/04 07:18
>>41
>横ですが
>一流大学でAO取り入れてるところって
>例をあげると何処なんですか?

東大の推薦入試はAOでしょ。
46 名前:だけど:2017/10/04 07:23
>>45
>>横ですが
>>一流大学でAO取り入れてるところって
>>例をあげると何処なんですか?
>
>東大の推薦入試はAOでしょ。


でも東大の推薦て次元が違うよ・・・
上のどっかで一橋の推薦に落ちたってのを見たけど、上位国立の推薦て応募するまでの条件が雲の上というか、全く別レベルだよ・・・

普通に一般入試受けた方が楽な世界だもの。
47 名前:もしも:2017/10/04 07:54
>>1
もし指定校推薦に希望の大学があって内申が足りてたら
それでも一般受験しますか?
普通はまず指定校推薦に希望だしてもしダメなら
一般受験という形になると思います。

早慶を指定校推薦で入りましたが成績はトップクラスです。
慶應大学の教授が大学の成績が良い生徒を調べたところ
入試時の点数には比例してなくて、高校の内申が良い子が大学の成績が良いという結果になったそうです。

感動は一般受験の方があるのはわかります。
指定校は決まるまでに確定がでるまで何カ月も待たされるので
子供も間延びしてしまい感動は薄かったかも。
48 名前:それな:2017/10/04 08:29
>>47
早慶ならそれでいいんじゃないの。
今年の早稲田は合格者2000人以上減らしたし
一般受験は例年とは格段に難しかった。
慶應も多様化を目指して、地方出身者と、
帰国子女などの英語力が高い子が欲しいようで
一般の枠が狭かった。

入ってからは本人次第で、
早慶目指してた子は入学をゴールにする子が多いし、
東大目指してた子は余裕かまして勉強しなくなるから
成績は右肩下がりになりがち。
でもそのうちまた変わってくるんだよ。
49 名前:赤門:2017/10/04 08:31
>>46
上の人が何処があるのかと聞いていたので答えただけなので、「だけど」と否定的に受けられても困ります。
私個人はAOは楽なんて思ってませんし、アプローチの仕方が違うだけで、優秀な大学に入るのはどれも大変だと思っていますよ。
むしろ東大を挙げたことでAOは楽というイメージをなくせるんじゃないかとも思ったんですけど。

一連のやりとりを見ていて、AOと公募推薦の違いや、それぞれの大学の出願基準や判定基準など知ろうとしないで否定している人が多い気もしています。
簡単に受かる大学もあるのでしょうけど、それを全ての大学に当てはめるのはおかしいですよね。
50 名前:住み分け:2017/10/04 09:38
>>1
うちは来月推薦受けるよ。
一般で頑張れそうな人はそちらでお願いします。
51 名前:意地 悪子:2017/10/04 09:43
>>1
一般枠だけだったら、
お子さん、現役は無理だったかもよ?
52 名前:通過しまーす:2017/10/04 09:50
>>1
大学は勉強しに行くところで入って感動するためのものじゃないのよ。

ゴールじゃなくて通過点に過ぎない。

母親的にはゴールなのかもしれないけどね。
53 名前:なぜ:2017/10/04 09:58
>>1
>苦労して苦労して時には挫折も味わって
>親子で悩んで
>センター後〜2月くらいがいちばん地獄で
>食いしばった結果 3月に「サクラ咲く」。
>あの感動は推薦じゃ得られない。
>
>高校の先生方じゃないけど
>やっぱり大学は一般受験を勧めます
>(現大1母)



主のお子は一般受験で合格、入学して、感動も得られて、良かった良かった。


だけじゃダメなの?

自分(ちの子)をアゲるためにその他をサゲる必要はなくない?

他(この場合推薦で入学すること)をサゲなければ自分ちの子はアガらないの?そうじゃないでしょ?

世の中推薦で入学する子も多いんだから、当然ここにも推薦で入学したお子さんの親も少なくないと思うんだけど、その人達に喧嘩売るようなことまでしてスレ立てる意味がわからない。

趣旨はスッケスケだけどね。
リアルでもこうなんだろうなあ。



トリップパスについて

(必須)