NO.6661982
役員の電話の時間・・・非常識?
-
0 名前:寝る時間:2017/06/06 18:56
-
夜の10:20に役員の電話がかかってきました。
名前聞いたけど知らない人。
私はもう寝てました。
電話がなってびっくりして飛び起きて、
寝ぼけていて、小学生の役員話だったのに、
中学生の子のと間違えて・・・・
とボロボロでした。
後で、この時間にかかってくるのって、
非常識なんじゃないの??????
なんて思ってしまったのだけど。
10時以降の役員の電話・・・
しかも7月のことだったのですが、
非常識だと思っていいですか?
次10時以降に電話がかかってきたら、
やんわり、遅い時間はさけてください、と
言おうと思っています。
-
1 名前:寝る時間:2017/06/07 08:24
-
夜の10:20に役員の電話がかかってきました。
名前聞いたけど知らない人。
私はもう寝てました。
電話がなってびっくりして飛び起きて、
寝ぼけていて、小学生の役員話だったのに、
中学生の子のと間違えて・・・・
とボロボロでした。
後で、この時間にかかってくるのって、
非常識なんじゃないの??????
なんて思ってしまったのだけど。
10時以降の役員の電話・・・
しかも7月のことだったのですが、
非常識だと思っていいですか?
次10時以降に電話がかかってきたら、
やんわり、遅い時間はさけてください、と
言おうと思っています。
-
2 名前:うーん:2017/06/07 08:33
-
>>1
7月の件(急ぎじゃない)なら私なら翌日にするかな。
「夜分にすみません」とか言わないといけないし。
時間帯のせいで
連絡してあげてるのにこっちが悪いような気になるし。
-
3 名前:もっとやんわり:2017/06/07 08:41
-
>>1
> 次10時以降に電話がかかってきたら、
> やんわり、遅い時間はさけてください、と
> 言おうと思っています。
10時には寝てしまうので・・・くらいのほうがいいように思う。
確かに10時以降の電話は遅いと思うし、
かかってくると身内に何かあったのでは?と思ってしまうくらい
普段電話が鳴らない時間帯だけども。
向こうも仕事してたり何人もの人に連絡したり、
そして出ない等の連絡つかない人もいたりして
大変なのかもしれないし。
勝手な想像だから違うかもしれないけどさ。
-
4 名前:早寝:2017/06/07 09:34
-
>>1
寝るの早いね。
子供の塾の先生は11時くらいまでは普通に電話かけてくる。
だって子供は塾に行ってて、10時半くらいに帰ってくるから。
お子さんが中高生くらいのお子さんがいる人なら、その辺の感覚が違うのかも、
-
5 名前:23時:2017/06/07 09:34
-
>>1
わたしのボーダーは23時。
おそらくその人もそんな感覚だから電話してきたんだと思う。
22時台は、電話は避けたほうがいいかもしれないけど、まさか寝ている人がいるとは思わないもの。
「夜分〜」は付け加えるけど、非常識だとは思わない。
悪く思わないで、自分のタイムスケジュールを伝えて遠慮してほしいお願いをしたらいいと思う。
自分の家庭が常識だとも思わないほうがいいよ。
ただ、遠慮してほしいなら希望は伝えるべき。
-
6 名前:早起き:2017/06/07 09:51
-
>>1
自分が連絡する時は、21時頃までかな。
相手から来る時は、あまり気にならない。
それぞれ仕事があったり、大勢に連絡をとってその結果を調整しなければいけなかったりと、事情があるかもしれないから。
>次10時以降に電話がかかってきたら、
「早起きのために22時には休んでいるので、
お手数ですが早い時間だと助かります。」
かな。
-
7 名前:しゃーない:2017/06/07 10:11
-
>>1
私は12時過ぎまで起きている方だからかかって来ても問題ない。
ただ、習った常識としてはやっぱり個人宅に20時過ぎの電話は身内以外はナシかなあ。
と言うのが建前で、これ、役員の電話だよね。
主さんも役員?
掛けている人も自分のタイムスケジュールがある。フルタイムで事務職の人なら朝8時〜18時くらいまで私用の電話はかけられないことあるし、帰宅して複数件電話してたら時間かかるし、自分の家事もあるし、常識的と思ってかけてるわけじゃなくて仕方ないのかもしれない。
仕事で電話連絡してたことあるけど、時間指定されるので結構辛いです。仕事だからやるけど、役員なら双方ボランティアなんだから見逃してあげて欲しい。
今は平日昼間はみんな仕事で連絡つかないことも多いし、朝夕は家事タイムで嫌がられるし、夕食の後くらいならと思っても夕食の時間も各家庭で違うもの。
-
8 名前:そうだね:2017/06/07 10:20
-
>>1
お互いの生活スタイルをよく分かってる親しい人とかだったら
22時過ぎに電話する事もあるけど
名前も知らないような相手だったら、
その時間に電話がくるのは、非常識だなと思うな。
緊急な連絡だったら仕方ないと思うけど。
-
9 名前:かける側:2017/06/07 10:28
-
>>1
いくら夜の11時まで起きてるような生活スタイルだったとしても10時20分は非常識だと思う。しかも知らない人でしょう?ありえない。
ギリギリ9時代かなぁ。それでもちょっと遅いって思っちゃうけど。
-
10 名前:それ:2017/06/07 10:38
-
>>1
音が鳴る設定にしないのが一番いいよ。
翌朝、メールでどうされましたか?と聞くもよし、折り返し電話でもいいし。
相手も電話するには遅いけど、自衛するしかないよ。
-
11 名前:メールか:2017/06/07 10:50
-
>>1
家電も携帯も、よっぽどの急ぎの要件、例えば誰かが亡くなったとかじゃなければ、20時以降の電話は非常識だと思ってます。
メールやラインなら24時間いつでも送信してもらっていいんですけどね。
直接話したい、どうしても夜遅くになる場合は、前もって常識的な時間に連絡欲しいな。
-
12 名前:なにいってんの?:2017/06/07 10:55
-
>>11
だから、その「常識」が各人で違うって話よ。
常識の範疇だと思う時間がみんな違うから、嫌なら自衛しろよってこと。
最近頭悪い人のレスで横道にそれがちだからウンザリするわー
-
13 名前:認識とタイムテーブルのズレ:2017/06/07 11:04
-
>>1
私なら子供が小中の頃は10時と言ったらようやく一息ついて、さあ洗濯でもするか、と言う時間だったから、特に非常識とは思わない。
でもやっぱり、自分からその時間に電話するのは躊躇するなあ、ましてや知らない人なら。
私は自覚あるけど適当で大雑把で人とちょっとずれてるところがあるけど、それでもいくら役員というつながりがあるとは言え名前聞いてもわからない人に、朝と夜に時間の電話は気を使うよ。
だけど、みんな夜9時10時には寝るような生活だった30年前とか40年前とかと違う現代は、必ずしも非常識とも言えないと思う。
少なくとも、常識と非常識の認識って人によってかなり幅があることは知っておいたほうがいい。
主さんがその時間は非常識と思うことは別にいいと思う。
だけどそれを相手にも求められるかというと、そうでもない場合が多いのも事実なんだよね。
なので、その時間は非常識という言い方で相手を責めるのはやめたほうがいい。(主さんそんなこと言ってないけどね)
自分はその時間には寝てるからもっと早い時間にしてほしいと下手に出てお願いするか、それが無理なら(人によっては20時まで仕事してて21時に帰宅、帰宅から一時間は大忙しという人もいるので)アドレス教えてメールでお願いしますと言う方がお互いにストレスが無いと思うよ。
-
14 名前:そうだね:2017/06/07 11:05
-
>>3
> 10時には寝てしまうので・・・くらいのほうがいいように思う。
うんうん。
私もそれが良いと思う。
仕事や他の都合でかけるのが22時位じゃないと無理な人もいるかもしれないので、朝は何時から(6時から)大丈夫ですので、とかね。
そうしたら、夜が無理なら早朝電話くれると思う。
-
15 名前:なぜここ?:2017/06/07 11:07
-
>>12
他に自分が常識だと思う時間帯を書いてるレスも並んでる中、
なぜ最後のここに噛み付いてるの?
そもそもあなたのレス内容、
スレ主さんに言う方が話が早いでしょ。
-
16 名前:そうそう:2017/06/07 11:09
-
>>13
> 主さんがその時間は非常識と思うことは別にいいと思う。
> だけどそれを相手にも求められるかというと、そうでもない場合が多いのも事実なんだよね。
>
> なので、その時間は非常識という言い方で相手を責めるのはやめたほうがいい。(主さんそんなこと言ってないけどね)
>
> 自分はその時間には寝てるからもっと早い時間にしてほしいと下手に出てお願いするか、それが無理なら(人によっては20時まで仕事してて21時に帰宅、帰宅から一時間は大忙しという人もいるので)アドレス教えてメールでお願いしますと言う方がお互いにストレスが無いと思うよ。
>
こういうのがスマートでいいです。
-
17 名前:非常識だよ:2017/06/07 12:59
-
>>1
非常識です。
人によって常識非常識の時間は違う、と言ってる人もいますが、
それは受ける側での話でしょ?
自分がその時間に電話をかけるの平気なんですか?
私は22時過ぎなんて相手に失礼過ぎて電話できないよ。
21時過ぎだって大変申し訳ないくらい。
日中は仕事してるから、家に帰るの20時近くなってしまって、
役員の連絡がそれからになったこともあるけど、
20時半過ぎたら、よっぽど急ぎじゃない限り
次の日にしましたよ。
スレ主さん、ウチは早めに寝るので、
10時以降はさけてください、と言いましょうよ。
その人は相手への配慮が欠けていますので、
自衛のためハッキリ言った方がいいですよ。
-
18 名前:寝ます:2017/06/07 13:48
-
>>1
私、10時就寝です。
主人が遠距離通勤で4時起き。
10時以降に電話かかってきても鳴らないように設定しています。(固定も携帯も)
身内に何かあったら・・っていうけど、駆けつけたところで何ができるわけではない。
夫両親はものすごく近くに住んでいるので直接ピンポンしたほうが早い。
私の父(母は他界)は施設に入っているし、本人の希望で危篤時に何もかも放り出して駆けつけなくても良い、亡くなったら施設から電話してもらうと言います。
とにかく家庭第一に、という父です。
なので朝になって設定を解除したら施設から電話が来ているという状況もあるかもしれません。
そうしたら葬儀の相談などに行けばいいだけ。
夜中に叩き起こされることはないわけです。
親戚が「何度鳴らしても出なかった」と言っていたときがあって「10時には寝ます。電話は鳴りません」と言ったら10時以降の電話は控えてくれました。大した用件じゃないし。
人によっては仕事で午前2時起き、3時起きの人もいます。
ご夫婦で8時9時に就寝して、お子さんだけ起きている家庭もあると思いますよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>