NO.6662041
数学6点
-
0 名前:信じられない:2015/10/11 09:01
-
中1の息子、2回目の定期テスト、50点満点中6点。
私には再テストの36点の点数の答案を見せた嘘つき息子。
塾、辞めてもいいよね。意味ない。
-
1 名前:信じられない:2015/10/12 18:05
-
中1の息子、2回目の定期テスト、50点満点中6点。
私には再テストの36点の点数の答案を見せた嘘つき息子。
塾、辞めてもいいよね。意味ない。
-
2 名前:スクテトスホ。ゥ:2015/10/12 18:07
-
>>1
スクテトスホ、ハ、鮑トソヘスホ、ヒハムケケ。」
クトソヘスホ、ハ、鬢筅ヲシュ、皃ニ、、、、、陦」
-
3 名前:よっぽど?:2015/10/12 18:09
-
>>1
>中1の息子、2回目の定期テスト、50点満点中6点。
>私には再テストの36点の点数の答案を見せた嘘つき息子。
>塾、辞めてもいいよね。意味ない。
凄い進学校とかなの???
塾に行ってるから6点取れたんだよ!
辞めたら0点かもよ?
中1で6点はちよっとまずいよね。私なら塾増やすわ。
-
4 名前:主:2015/10/12 18:13
-
>>1
塾行ってても6点‼
お金の無駄って思っちゃう。
やる気ないし、ほんとに怒れる。
どうしたらいいかわからない。
信じられない。よく平気でいられる、と思う。
-
5 名前:転塾:2015/10/12 18:16
-
>>1
やめたら大変なことになりそう。
私なら塾変えるわ。
>中1の息子、2回目の定期テスト、50点満点中6点。
>私には再テストの36点の点数の答案を見せた嘘つき息子。
>塾、辞めてもいいよね。意味ない。
-
6 名前:主:2015/10/12 18:17
-
>>5
どこの塾にしてもおんなじかと思って!!
頭悪すぎ。
どうしよう。はぁ。
-
7 名前:どっちよ:2015/10/12 18:19
-
>>6
で、個別?集団?
他の人も質問しているのに、ちゃんと答えてよ。
-
8 名前:主:2015/10/12 18:21
-
>>7
文字化けして読めないのもあって、ごめんなさい。
5対1の塾です。
授業タイプの集団塾ではありません。
-
9 名前:親が:2015/10/12 18:23
-
>>1
主さんか旦那さんが勉強をみてあげることは出来ないのかな?
6点だと基本的なことが分かってないんじゃないの。
知ってる子が昔から勉強苦手で(算数が特に)
小学生のころからあちこちの塾いってるけど、中学になった今も転塾&掛け持ちも繰り返してるが数学悪いよ(10点前後)
毎日30分でも1時間でも数学(勉強)みてあげたほうがいいかも。
ある程度理解している子が、より高得点とるために塾いくのはいいかもしれないけどね。
-
10 名前:そっかー:2015/10/12 18:24
-
>>1
せめて2対1くらいの個別の塾に変える方がいいかもね。
-
11 名前:主:2015/10/12 18:27
-
>>9
ですよね…。
英語もまったくダメで、夏休みから私が見てあげてたんです。ほぼ毎晩。
そしたら単元テストは48点や50点取れて、すごいと思っちゃうたら、定期テストは31点。
まあ上がったんだけど。
数学は教え方がわからなくて、塾任せにしてたけど、私がみようかな。
-
12 名前:主:2015/10/12 18:29
-
>>10
塾だと教えてもらってできるから、できるって勘違いして、テストでは一人でできなかったって言ってました。
やり方がわからなければ融けませんよね。
-
13 名前:ぺろん:2015/10/12 18:31
-
>>1
主さんが教えるほうがいいような気がする。塾の先生、なめられちゃってるのかも。
-
14 名前:間違いない:2015/10/12 18:31
-
>>1
塾でずーっと上の空だよ。
私がそうだった。
宿題してこなったり、毎回ある小テストの点数悪いのが続いたら辞めてもらう、というルールの厳しい個人塾に行ったら、メキメキ成績が伸びた。
-
15 名前:主:2015/10/12 18:33
-
>>13
甘えてますよね、うちの息子。怒
もっと真剣に考えて、しっかり思い直してやってほしいのに、もうほんとに怒れる。
-
16 名前:主:2015/10/12 18:35
-
>>14
そうかもしれませんね!!
親身な塾長や教室長だったから信用してたけど、勉強教える先生はよくわからないし。
ばかにしてるのか、と怒鳴りたい。息子に。
-
17 名前:親が:2015/10/12 18:45
-
>>11
中間が終わったところかな?
まずは今回出来なかったところを出来るようにするといいね。
解き方見てるとどこで躓いてるか分かるかも。
まだ中1だから、今から1学期の分も含めてやらせたらいいよ。(期末の後のほうがいいのかな)
中間が終わったところだったら、期末が今後あるからそれに向けて一緒にやるのがいいね。
解けなかったら繰り返しやるのがいいよ。
(次の日にでも同じ問題だす)
もし、今暇そうだったら(中間が終わり)中間の範囲、一学期の範囲の復習もいいよね。
期末終わったら期末の出来なかったところや、今までの分もやらせたほうがいいね。
主さんのお子さんは英語は主さんがついてたら上がったそうだから、親が見ててやらせたほうが上がると思う。
数学は苦手な子は、塾は難しいと思う。(よほど合えば別だけど)
かといって、家庭教師も毎日だとお金かかるしね。
主さんがまず見てあげたらいいよ。
大変かもしれないけど頑張ってね。
-
18 名前:主:2015/10/12 18:54
-
>>17
ありがとうございます。涙
がんばります。がんばらせます。
毎晩私がみるようにして、やってみます。
うちの学校、中間、期末がなく、第一回定期テスト、第二回定期テストと、年間5回あるんです。
来月3回目のテスト。
塾の先生には相談してみます…。
-
19 名前:素朴な:2015/10/12 19:24
-
>>1
ヨコだけど、「怒れる」が2回もあるから気になって…
標準語にすると、どういう意味?
「怒りたい!」「怒らねば!」とか?
-
20 名前:12点:2015/10/12 20:05
-
>>1
100点満点だと12点ですよね。
30点未満は赤点だから思いっきり赤点か・・・。
がっつり誰かお父さんか、第三者に怒られた方がいいかも。
-
21 名前:教科書ガイド:2015/10/12 20:08
-
>>1
今中2の娘。
中学入ってから、成績ダダ下がりで、中1の2学期から慌てて塾に入りました。
で、塾の勉強とは別に、うちの子にめちゃくちゃ効果的だった数学の勉強法。
中1の教科書の最初から、のってる問題を順に毎日やっていく。
教科書ガイドを買って、解き方ものってるので、それを見て私が丸付けをする。
間違えたら、解き方も教えてやり直しさせる。
一日15分前後くらいが目安。
欲張って、一日にたくさんやらない。嫌になってくるから。
ちょっとずつでいいからできるだけ毎日、継続してやるのが大事。
。
で、それを、中1の正月明けくらいから始めたら、10点台後半〜20点台前半だったのが、中2から点数が上がりはじめて、この前の夏休み明けの実力テストでは、50点満点で49点取れたよ!(惜しくも一問、間違えた〜)
娘の通ってる塾は、塾での単語テストが悪かったり、宿題を手抜きしてたりすると、すぐ電話がかかってきます。
そういう、ちょっとうるさいような塾がいいんじゃないかな。
-
22 名前:??:2015/10/12 20:28
-
>>1
>中1の息子、2回目の定期テスト、50点満点中6点。
>私には再テストの36点の点数の答案を見せた嘘つき息子。
>塾、辞めてもいいよね。意味ない。
私学?ならやめてもいいけど、公立なら受験のとき相当困るよ。
公立中なら個別に行かせるべき
-
23 名前:???:2015/10/12 20:37
-
>>1
>中1の息子、2回目の定期テスト、50点満点中6点。
>私には再テストの36点の点数の答案を見せた嘘つき息子。
>塾、辞めてもいいよね。意味ない。
公文だったらさかのぼってわからないところからやってくれると思う。
相当前からわかんないんじゃない??
公文って中学の教材もあるからそっちにしてみたら
-
24 名前:勿体ない:2015/10/13 08:48
-
>>3
>
>塾に行ってるから6点取れたんだよ!
>辞めたら0点かもよ?
>中1で6点はちよっとまずいよね。私なら塾増やすわ。
増やしても無駄だよ。
-
25 名前:よこ:2015/10/13 10:46
-
>>1
もしかして私立?
そんでもって代数幾何学?
>中1の息子、2回目の定期テスト、50点満点中6点。
>私には再テストの36点の点数の答案を見せた嘘つき息子。
>塾、辞めてもいいよね。意味ない。
-
26 名前:ほや:2015/10/13 11:46
-
>>1
熟の先生に6点を報告したら、どういう言葉が返ってくるのかな?
ぜひ聞きたいです。
-
27 名前:マキエ罍ゥ:2015/10/13 11:49
-
>>26
>スマ、ホタ霏ク
・ォ・?シ、ャソゥ、ル、ソ、、。」
-
28 名前:ほや:2015/10/13 11:52
-
>>27
あら、しょぼーん
-
29 名前:塾も色々:2015/10/13 11:59
-
>>26
>熟の先生に6点を報告したら、どういう言葉が返ってくるのかな?
>ぜひ聞きたいです。
子供が行ってた塾長だったら自分の指導不足ですみませんと平謝りするわ。
そして、特別に補習をしてくれる。
-
30 名前:ニトロ:2015/10/13 15:03
-
>>4
>塾行ってても6点‼
>お金の無駄って思っちゃう。
>やる気ないし、ほんとに怒れる。
>どうしたらいいかわからない。
>信じられない。よく平気でいられる、と思う。
結局は塾だの何だのジタバタしても、本人のやる気スイッチが入らない限り無理なんですよね。ウチも家庭教師やっていたけど、スイッチが入らず、テストも平均くらいで今までの様子と変わらないので今お休みしてます。本人がやる気になるのを思い切って待つ事にしました。
親ばっかりやる気満々でもダメなんですよね。子供の人生だから、、、と最近ようやく思えるようになりました。後悔したとしてもそれは自業自得ですからね。そういう風に割り切れるようになりましたよ。
-
31 名前:主:2015/10/13 22:43
-
>>1
今日帰宅後、また息子と話しました。
情けない、呆れる、恥ずかしいと思う私の気持ちと、しっかりしなさいと叱りました。
泣きながら、ちゃんとやる、と言い、今日から私とやりました。
数学、最初の方から全くわかってない!
せめて平均点くらいはいってほしいから、来月のテストに向けてがんばります。
やる気の糸が切れないようにしないと。
ほんとにしょうがない。
塾にも言ってみます。
なんて言うかわからないけど、辞める気持ちでいます…。
怒れるは方言なんですね。。
-
32 名前:塾を:2015/10/13 22:51
-
>>31
辞めたら成績良くなるわけじゃないよね?
変わらないか下がるだけ。
成績悪くていいから、もうお金はかけないって事?
-
33 名前:親が:2015/10/13 23:25
-
>>31
>今日帰宅後、また息子と話しました。
>情けない、呆れる、恥ずかしいと思う私の気持ちと、しっかりしなさいと叱りました。
>泣きながら、ちゃんとやる、と言い、今日から私とやりました。
>数学、最初の方から全くわかってない!
>せめて平均点くらいはいってほしいから、来月のテストに向けてがんばります。
>やる気の糸が切れないようにしないと。
>ほんとにしょうがない。
>
>塾にも言ってみます。
>なんて言うかわからないけど、辞める気持ちでいます…。
>
>
>怒れるは方言なんですね。。
-
34 名前:親が:2015/10/13 23:56
-
>>31
誤送信しました。
ごめんなさい。
基礎的なことがやはり分かって無かったんですね。
毎日みてあげたら、今よりは絶対に出来るようになります。
大変だけど、頑張ってください。
今通っている塾は6点であれば、少なくとも数学に関してはやめていいと思います。
塾のせいなのか、息子さんにあわないのか、ご本人のやる気の問題なのかは分かりませんが・・・。
(自分自身が塾講師と家庭教師をした経験が有ります)
来月、点数が上がっていますように・・・。
-
35 名前:百ます計算:2015/10/14 00:26
-
>>1
>中1の息子、2回目の定期テスト、50点満点中6点。
>私には再テストの36点の点数の答案を見せた嘘つき息子。
>塾、辞めてもいいよね。意味ない。
ひょっとして、数学というより計算が苦手じゃないですか?
計算の反復練習が不足してると遅いし間違いも多い。
数学は解き方を考えて計算もすることが多いけど、計算能力が低いとそれに時間を取られてしまう。
いくら数学の解き方を理解できても計算を間違えると正解にはならないから。
もしそうなら、百ます計算で四則演算を毎日やると効果大です。
-
36 名前:お仲間:2015/10/14 00:35
-
>>1
中1の息子1学期の中間
理科0点で壊滅的でした
合計で200ちょっとくらい
ので一緒に勉強することにしまし
テスト2週間前から計画をたて隣で一緒にときます。
1学期期末では390点までとれたので
2学期中間の現在も一緒にやってます。
期末は、、、どうしようか考え中
-
37 名前:国語:2015/10/14 07:19
-
>>31
>泣きながら、ちゃんとやる、と言い、今日から私とやりました。
>
>怒れるは方言なんですね。。
主さんは、国語苦手?
-
38 名前:四則:2015/10/14 08:26
-
>>1
四則計算がちゃんとできていないと思います。
中学に入ると正の数の計算に加えて負の数が入ってくるから、ちゃんと計算できない子はもうそこで躓きます。さらに小数点のある数や分数の計算もあるから大混乱です。
1ページ10分というドリルをやらせてみるといいと思います。途中式もしっかり書かせてください。どこで分からなくなっているかよくわかります。計算できない子は、結構この途中式がおざなりだったりします。そして時間内に計算を終わらせること、正しい答えを出せるようになることを目標に何度でもやらせるといいです。
まずは加減法、次に乗除法。
うちも時間がかかるから試験問題を最後まで解くことができない、精度が低いのに見直す時間がないからミスはそのまま、ということで点が上がりませんでした。
塾のない日に計算問題と方程式や比例・反比例などの文章題、2本立てで進めて2学期中頃から1年生の終わりまでにドリル2冊、教科書準拠程度の問題集2冊を終わらせました。
試験では最初の30〜40分で全ての問題を終わらせ、あとは見直しに回せるくらいのスピードで解けるようになるのが目標と話してきました。
2年生の今、2回の定期テストがありましたが、計算のスピードと精度が上がったおかげで白紙がなくなりうっかりミスも減り、2回とも80点以上をとれるようになりました。
1年の今が挽回のチャンスだと思います。しっかり見てあげてください。
-
39 名前:参考にする:2015/10/14 09:51
-
>>38
あなたのレス参考になるわ。
うちも間違いなく躓いている中1だんしー。
>四則計算がちゃんとできていないと思います。
>中学に入ると正の数の計算に加えて負の数が入ってくるから、ちゃんと計算できない子はもうそこで躓きます。さらに小数点のある数や分数の計算もあるから大混乱です。
>
>1ページ10分というドリルをやらせてみるといいと思います。途中式もしっかり書かせてください。どこで分からなくなっているかよくわかります。計算できない子は、結構この途中式がおざなりだったりします。そして時間内に計算を終わらせること、正しい答えを出せるようになることを目標に何度でもやらせるといいです。
>
>まずは加減法、次に乗除法。
>
>うちも時間がかかるから試験問題を最後まで解くことができない、精度が低いのに見直す時間がないからミスはそのまま、ということで点が上がりませんでした。
>
>塾のない日に計算問題と方程式や比例・反比例などの文章題、2本立てで進めて2学期中頃から1年生の終わりまでにドリル2冊、教科書準拠程度の問題集2冊を終わらせました。
>試験では最初の30〜40分で全ての問題を終わらせ、あとは見直しに回せるくらいのスピードで解けるようになるのが目標と話してきました。
>
>2年生の今、2回の定期テストがありましたが、計算のスピードと精度が上がったおかげで白紙がなくなりうっかりミスも減り、2回とも80点以上をとれるようになりました。
>
>1年の今が挽回のチャンスだと思います。しっかり見てあげてください。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27