育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6662146

無意味

0 名前:支援学校卒の就職:2018/04/08 23:23
企業にある障害者の枠で就職する人がいる
けど、健常者と一緒に働く理由ってなんだろ?

結局社員が手助けして仕事をするんだから
雇う意味ないよね?むしろ世話をかけている
だけじゃん。周りが疲れるよね。
1 名前:支援学校卒の就職:2018/04/09 14:11
企業にある障害者の枠で就職する人がいる
けど、健常者と一緒に働く理由ってなんだろ?

結局社員が手助けして仕事をするんだから
雇う意味ないよね?むしろ世話をかけている
だけじゃん。周りが疲れるよね。
2 名前:そうなんだけど:2018/04/09 14:28
>>1
でも、大人になって、ぶらぶらさせとくわけにはいかないからじゃない?
雇うと企業にも国や市からお金が入るし、給料も普通の人よりかなり安いんだよね。
一番、大変なのは一緒に働く現場の人達だけどね。
3 名前:国家:2018/04/09 14:29
>>1
自分の生活費を障害年金ではなく、自力で稼がせるためらしい。
国が障害者に対すして出す手当を減らしたいのでは?
4 名前::2018/04/09 14:33
>>2
障害者ばかりが働いている施設で働けばいいの
にって思う。障害者を雇って入ってくるお金って
どのくらいなんだろ?

確かに給料は安いかもだけど、親御さんはいいよね。
小遣い付きで1日面倒を見てもらえるんだから。
5 名前:法律:2018/04/09 14:33
>>1
>企業にある障害者の枠で就職する人がいる
>けど、健常者と一緒に働く理由ってなんだろ?

企業は障害者雇用義務がある。
そして障害者雇用には何種類かの助成金と税制上の優遇がある。
6 名前:今赤字で:2018/04/09 14:40
>>4
>障害者ばかりが働いている施設で働けばいいの
>にって思う。障害者を雇って入ってくるお金って
>どのくらいなんだろ?
>
>確かに給料は安いかもだけど、親御さんはいいよね。
>小遣い付きで1日面倒を見てもらえるんだから。

施設どんどんつぶれてるしね。
7 名前:親だよ。:2018/04/09 14:47
>>4
就労支援事業所(障害がある人だけの就労先)に就職させたいと思って希望を出した。
でも結局やれそうだといずれ企業に就職させられてしまうらしい。

一応健常者でいえば研修期間みたいなのはあるし、段階を踏んでからというのが一般的だけどね。

ほぼストレートで企業就労するために熱心に動く親もいるけれど、こういってはなんだけれど癖のある子だから支援学校に通うわけで、手がかからない子ならなんとか受験して入る高校を出られると思う。

親も多方面でがんばっているけれど、周りの人達には迷惑かけることになると思う。
本当にごめんね。
8 名前:義務:2018/04/09 14:52
>>1
一定数以上の障害者を雇用する義務があるから。
うちの職場にもいますが(パート雇用)、
賃金は、一般のパートと同じです。
職務内容は・・同じではないです。
専用の世話人がついて、単純な軽作業をしています。
9 名前:それは:2018/04/09 14:56
>>1
理由は働き口があったからでは。
大企業って障害者雇わないとダメだし、雇うと国から補助出るんだよ。



>企業にある障害者の枠で就職する人がいる
>けど、健常者と一緒に働く理由ってなんだろ?
>
>結局社員が手助けして仕事をするんだから
>雇う意味ないよね?むしろ世話をかけている
>だけじゃん。周りが疲れるよね。
10 名前:そこだよね:2018/04/09 15:01
>>9
> 理由は働き口があったからでは。
> 大企業って障害者雇わないとダメだし、雇うと国から補助出るんだよ。

結局現場の誰かが面倒見ることになるんだよね。
企業も行政も家族もwin winでお世話係が損をする。
お世話手当でも出るならいいけど。
11 名前:共生:2018/04/09 15:22
>>1
国が共生社会を推進してるから今後 徐々に一般企業で働く障害者採用者の枠を広げていくみたいですね。
数年前の法改正に伴い、うちの職場でも障害者枠で働く人がいます。
障害者が増えてるけど受け入れる学校、施設、就職先ががない、卒業後は特に受け入れ先がなく困るっていう現状があるらしいからね〜
障害者がいるからにはどこかで誰かがお世話がかりをする必要なのは仕方ないのが現状なのでしょう。
健常者だってずーっと健常者でいる保証はないわけだし。

無意味だと思う一方で意味を見いだしてる人はいます。
12 名前:なら:2018/04/09 15:31
>>1
妙案があるのかな?
現実作業所みたいなところはあちこちゴロゴロあるわけじゃないしうんと重度な人しかいかれなくない?

じゃあみんなに給料と同じくらいの生活費を
渡せば主はそれでいいの?
私はそっちのほうが困るけどな。
大きな会社にとっては手当も出るし企業のイメージは上がるし
そういう枠を設けることは損ではないのよね。
ちなみに手助けもらってるそういう方のお給料が
助けてる人と同じくらいもらえてるかと言えば
そういうわけではない、そこのところもちゃんとしてる。
(たしか半額くらいしかもらえてないはず。
労働基準法はどこへやら。結局そういう人には
人権なんてないじゃんって)
13 名前:tasika:2018/04/09 15:45
>>10
>> 理由は働き口があったからでは。
>> 大企業って障害者雇わないとダメだし、雇うと国から補助出るんだよ。
>
>結局現場の誰かが面倒見ることになるんだよね。
>企業も行政も家族もwin winでお世話係が損をする。
>お世話手当でも出るならいいけど。
14 名前:確か:2018/04/09 15:48
>>13
>>> 理由は働き口があったからでは。
>>> 大企業って障害者雇わないとダメだし、雇うと国から補助出るんだよ。
>>
>>結局現場の誰かが面倒見ることになるんだよね。
>>企業も行政も家族もwin winでお世話係が損をする。
>>お世話手当でも出るならいいけど。

誤送信しちゃったごめん。

確か最近、有名一流企業が障害者枠に対して政府に
NOを突き付けたと思う。
結局、お金貰っても大変って事だよね。
15 名前:一緒に働いてたよ:2018/04/09 15:51
>>1
私が働いてたところでも二人障害者枠で働いてる人いたけど、一生懸命自分の仕事してたよ。
一人はちょっと性格に難があってわがままな子だったけどそれは健常者にもあるくらいの感じだったし、もう一人は本当に真面目でした。

総務部だったけど。

二人は知的障害ではなく身体障害だったのでこちらも別に身構えることはなかった。
知的だと大変かもしれないね…
16 名前:資格:2018/04/09 15:55
>>1
すいませんです。
健常者に近い障害者として認定された頭の息子がいるんですけど、高校卒業して専門学校行って資格取得して、その資格がその業種の会社に一人以上いないと仕事が受注できないとかって、一応有資格者ってことで会社の社内で座らせておいて他の人が仕事してくれてるそうです。
なんだか給与明細見たら資格手当ついてます。
有資格者がいないとその会社がその仕事をお客さんからもらえないという事があるんだとかで、知的障害者です、この資格持っています、という形で学校の就職課の先生とハローワークの障害者担当の人と自分でも障害者用の求人サイトで検索したら、逆にお声がかかってとりあえず面接に来なさいと言われて採用されました。
書類をPCで作ったり、複数人でないとできないような大仕事のメンバーの一員になったりしてるそうです。

でもね、やっぱりお世話かけてるんだと思うし、健常者の同じ有資格者だったらそれ相応の給料をあげないといけないでしょう。
有資格者であっても障害者だから安く採用できる、という事なんでしょう。

ちなみにですが、障害者を採用する企業ってのは規模によって人数が決められているそうですが、その人数を達成した企業には報奨金がもらえるそうで、逆にその人数を達成できない企業は1人につき毎月50000円だかもっとだか、それくらいだそうです。
会社名も公表されます。
どっちがいいんだろうね、障害者を採用して報奨金をもらうのと、採用しないで毎月50000円@1人更に企業名公表。
だから、会社は身体障害の人とか内部障害みたいな、頭の普通の人を採用する事が多いそうで、どうしても頭の障害者は使いたくないという会社が多いそうですが、法改正でそういった知的障害や精神障害者の雇用促進に関する法律ができるとかって聞きました。
17 名前:本気でいや:2018/04/09 16:25
>>16
私の職場には知的がいる。急にバカでかい声で笑ったりブツブツつぶやいたり・・気味が悪いとしかいいようがない。話しかけられても言っている意味がわからないし皆スルーしてる。
18 名前:資格:2018/04/09 16:39
>>17
私に対してのコメントのようなので。
それは、ここで言っても解決にならないので、上司に言ってください。
独り言が嫌だ気持ち悪いという事でしたら、それをやめさせるまではできなくても軽減させる手段があるし、追い出さなくても共生可能です。
19 名前:どっちも:2018/04/09 17:03
>>1
障害者を雇うと会社側に国から補助が貰えるんじゃない?だから障害者にとっても企業側にとってもいいにだと思う。
一緒に働く人達にとっては邪魔でも。


>企業にある障害者の枠で就職する人がいる
>けど、健常者と一緒に働く理由ってなんだろ?
>
>結局社員が手助けして仕事をするんだから
>雇う意味ないよね?むしろ世話をかけている
>だけじゃん。周りが疲れるよね。
20 名前:身体障害だけにして欲しい:2018/04/09 17:34
>>1
>企業にある障害者の枠で就職する人がいる
>けど、健常者と一緒に働く理由ってなんだろ?
>
>結局社員が手助けして仕事をするんだから
>雇う意味ないよね?むしろ世話をかけている
>だけじゃん。周りが疲れるよね。

車椅子でも優秀なSEさんも居るし、耳が聞こえないプログラマーさんも居ます。
とても優秀です。
身体障害の方なら幾らでもウェルカムです。
会社にエレベーター付けたり、多目的トイレ作るだけで後は皆と一緒だもの。今はPCがあるから聴覚もそれほど不便じゃないしね。

知障だけは本当に勘弁して欲しい。
日本の国境付近には無人島が無数にあるんだから最低限の生活だけして国が面倒見れば良い。
親御さんも安心じゃないの?
自然も一杯できっとお魚も美味しいよ。
21 名前:解決策は?:2018/04/09 17:59
>>1
国の福祉が行き届いて、障害者が働かなくても生活できるならいっぱん1企業に押し付けないでしょう。
老後の福祉も含め、教育無償化とかも充実しようとしたら所得税が40%でも足りないかも。

作業所も1年単位で次々に探さないといけないし、毎日行けても貰えるのは3万円ほど。
作業所もどんどんなくなってる。

親だって、育てるのに既に家を1軒変えるほどの費用がかかってるし、子供より先に逝く。

国に福祉を充実させる気がないのに、他に解決策があるの?
それとも安楽死でもさせればいいって思ってるのかな?
障害者採用枠が決められてるのはある程度の規模の企業だけだから、小さい個人商店で働けば一緒にならないよ。
22 名前:名案:2018/04/09 18:51
>>1
こういう政策があれば、いろんな企業が、いろんな働かせ方をすると思う。その中から、いつか「これはいい! これで障害者もしっかり働けるぞ!」ってアイデアも出てくるかもしれないよ。

ま、何十年もかかるかもしれないが・・・。
23 名前:ため息:2018/04/09 19:06
>>20
世の中にはこういう考えの人がいっぱいいるんだろうね。
知能は足りても、心が足りないのかな。
悲しいね〜。

>
>車椅子でも優秀なSEさんも居るし、耳が聞こえないプログラマーさんも居ます。
>とても優秀です。
>身体障害の方なら幾らでもウェルカムです。
>会社にエレベーター付けたり、多目的トイレ作るだけで後は皆と一緒だもの。今はPCがあるから聴覚もそれほど不便じゃないしね。
>
>知障だけは本当に勘弁して欲しい。
>日本の国境付近には無人島が無数にあるんだから最低限の生活だけして国が面倒見れば良い。
>親御さんも安心じゃないの?
>自然も一杯できっとお魚も美味しいよ。
24 名前:隔離:2018/04/09 20:15
>>20
自分がそうなったり、自分の子供がそうなったらそうやって隔離するような事できるのかな、教えてください。
なんだかさ、教育特区とか国際戦略総合特区とか、なんとか特区というのが最近増えてきてるけど、あなたのような考え方の人って、それにかこつけて障害者特区みたいなの作ってそこに頭の障害者集めたらいいじゃん、みたいな事言ってる自覚ある?
障害者を集めたらそこはもはや姥捨て山と同じようなものでしょ。
25 名前:障碍者といっても:2018/04/09 20:23
>>1
外国では車いすの人とかは普通に雇用してるけど
知的障害や情緒障害の場合はどうなんだろうか。
具体例を見たことがないんだよね。
26 名前:乱暴な人に・・・:2018/04/09 20:26
>>23
>世の中にはこういう考えの人がいっぱいいるんだろうね。
>知能は足りても、心が足りないのかな。
>悲しいね〜。
>
>>


うちの子、公園散歩してる時に知的障碍者(若い男)に軽い怪我させられたよ。ベビーカーに乗って散策してたら急に前に現れて髪の毛引っ張って持ち上げられた。
もう、びっくり。
うちに子はギャーギャー泣くし、若い男はなかなか離さないし恐怖だったよ。子供を奪い取ったけど。
付添いの人は謝りもしないし。「障がい者だから仕方ないでしょ」みたいな感じだった。

それまでは障がい者だからと言って特に差別的には思ってなかったけど、あれ以来だめだ。
わたしも島で生活するの賛成。
仲間とその理解者ばっかりなら、変な差別もないし落ち着いて暮らせるんじゃない?
27 名前:ウィリアムズ症候群:2018/04/09 20:35
>>1
昨日、フジテレビのザノンフィクションという番組でウィリアムズ症候群という大人でも小5位の知的能力しかないくせに饒舌でストレートになんでもずばずば言ってしまうのが特徴という障害を紹介してた。

人が言われたくない事、ストレートに言うなんて、付き合わされる一般人の方がおかしくなりかねないと思わない?

悪気が無いそういう発言、相手をどれだけ傷つけるか。
28 名前:映画:2018/04/09 20:37
>>25
>外国では車いすの人とかは普通に雇用してるけど
>知的障害や情緒障害の場合はどうなんだろうか。
>具体例を見たことがないんだよね。

アイ・アム・サムとかアルジャーノンに花束をとか観てないの?

ファーストフード店とかパン屋さんとかで、小馬鹿にされたりいじられたりしながら、普通の人に混じって働いているみたい。
29 名前:偽善者:2018/04/09 20:38
>>24
>障害者を集めたらそこはもはや姥捨て山と同じようなものでしょ。

当事者とかかわりのない人の意識がこれだけ隔たっているのよね。

自分だけ良ければいい。

私はどっちつかずなんだけど
老人特区みたいなのはありかもと思うし。
自分が老人になること前提ね。

いままでの方が特区みたいだった気がする。
だんだん国が民間に押し付けてきているような。
でもそうでなければならないのかもしれないし。

排除するのは正しくないね。
で家族の問題にしてもいけない。
すごくすごく難しいと思う。
さらっと主さんみたいなスレ立てはどうかと思うけど。
30 名前:細かい仕事:2018/04/09 22:06
>>25
いますよ。
お店の外の草取りとかお掃除、あと市役所で書類のコピーとかラミネートパウチを作っていたり。
あとね、めがね工場でミリ単位のこまかーい仕事やってる知的障害者も見た事ある。
とにかくきっちり綺麗〜〜に仕上げるのは健常者以上に天才なので、ルーチンワークで精巧なお仕事にはロボット導入するより素晴らしい仕事をするのがこの知的障害者。
うちの親族の友達のお子さんが知的障害者で、大人だけど知能が小学校低学年ぐらいの子なんだけど、その人ジグソーパズルを短時間で綺麗に仕上げてしまうので、普段はおしぼり工場で仕事して、その傍らどっかのデパート内のパズルの売り場で展示品を作るバイトもしていたんだって。
31 名前:私も賛成だよ:2018/04/09 22:24
>>23
>世の中にはこういう考えの人がいっぱいいるんだろうね。
>知能は足りても、心が足りないのかな。
>悲しいね〜。
>
>>
>>車椅子でも優秀なSEさんも居るし、耳が聞こえないプログラマーさんも居ます。
>>とても優秀です。
>>身体障害の方なら幾らでもウェルカムです。
>>会社にエレベーター付けたり、多目的トイレ作るだけで後は皆と一緒だもの。今はPCがあるから聴覚もそれほど不便じゃないしね。
>>
>>知障だけは本当に勘弁して欲しい。
>>日本の国境付近には無人島が無数にあるんだから最低限の生活だけして国が面倒見れば良い。
>>親御さんも安心じゃないの?
>>自然も一杯できっとお魚も美味しいよ。

あら。
私も隔離賛成。
もうあちこち人手不足。
高齢化する労働者。
老体に鞭打って働く人がほとんどでしょ?
そんな中で暴れる若い男の知的障害者なんて面倒見られない。
まとめて管理が一番効率的だよ。

今回暴れる長男を監禁で捕まったお父さんいるけれど、国で面倒見てくれてたらお父さんは犯罪者にならなかったんだろうね。

案外知的障害者の人達だって田舎の山や海を思い切り走り回ったり大声出して叫んだって怒られないし楽しいかもよ。
32 名前:障碍者といっても:2018/04/09 22:30
>>28
そういった個人事業的なものは想像出来てるんだけど
大きな企業ではどういう扱いになっているんだろうか?
ということが知りたかったんです。
身体障碍者だと医者や弁護士や公務員や
大企業勤務とかは映画やTVで知ってるんだけど。
33 名前:トイレの介助:2018/04/09 23:10
>>31
お世話して管理しないと無理なのよ

あなたしてくれる?
34 名前:特例子会社:2018/04/09 23:18
>>32
例えばJRとか大手私鉄、一定の規模以上の会社は、障害者ばかりを集めた特例子会社というものがあって、そこで知的障害者が仕事しています。
うちの近くにある大手私鉄の特例子会社は、車両基地と同じ場所にあってそこに深夜・早朝勤務の乗務員の宿泊施設があってそこで仮眠をとるんだけど、そこの部屋掃除や布団干し、トイレやお風呂掃除、更に車両基地と同じ場所にあるので車内清掃もやっていてなかなか忙しそうです。
TDRにも舞浜コーポレーションという特例子会社があって、そこの会社はパーク内に植えられているお花を苗からの栽培とか、パーク内のレストランで提供されている布ナフキンを折ったり、その他いろんな仕事をやっています。
関心あったらHP見てみるといいですよ。
35 名前:私も見たけど:2018/04/09 23:22
>>27
>小5位の知的能力しかないくせに

これも相手を傷つけるよ。
それとも障がい者は傷つけても良いの?

私は、前向きに育てているけどこれからもいろんな困難に直面するだろうと覚悟しつつ、一生懸命育てようとしている親御さんたちにエールを贈る気持ちでみたよ。

同じ番組見たとは思えない感想で驚いたわ。
36 名前:ツリだろうけど:2018/04/10 00:39
>>1
>企業にある障害者の枠で就職する人がいる
>けど、健常者と一緒に働く理由ってなんだろ?
>
>結局社員が手助けして仕事をするんだから
>雇う意味ないよね?むしろ世話をかけている
>だけじゃん。周りが疲れるよね。

主さん、
あなた自身やあなたのお子さんが、事故や病気で同じような障害を抱えるようになったとしても、同じ事が言えますか?
37 名前:適当ね:2018/04/10 02:02
>>31
なんで、こんな適当な発言ができるんですかね。


>>>親御さんも安心じゃないの?
>>>自然も一杯できっとお魚も美味しいよ。
>

>案外知的障害者の人達だって田舎の山や海を思い切り走り回ったり大声出して叫んだって怒られないし楽しいかもよ。
38 名前:ガイドヘルパー:2018/04/10 06:08
>>1
障害者雇用率の目標割合が決められているから
雇うしかないのよ。

なので軽度の身体障碍の方は
ぜひ働いてくださいだよ。
人不足状態。

今の職場の方は軽度知的障害だと思うけど、
こつこつ仕事をしてとても好感が持てます。

このような穏やかな方はとてもいいですが、
そんな方ばかりではないので難しいですね。

作業所や宿泊施設も
研修で行きましたが、
本当にいろんな人がいます。
39 名前:ではない:2018/04/10 06:48
>>1
会社経営だけを考えると雇う意味はあまりないかもね。
でもいろんな人がいる世の中で助け合うという意味では、障碍者枠も助け合いの一つだと思う。

障害があっても自立に近付ける部分は伸ばしたい、その手助けを企業にも一部、ご協力ください、という意味では。

健常も障害も性質が違うから、摩擦はどうしても起きてしまう。
その都度、現場の声をすくい上げて、今後に生かすということを繰り返すしかないんだろうね。
40 名前:大きな会社:2018/04/10 07:42
>>1
>企業にある障害者の枠で就職する人がいる
>けど、健常者と一緒に働く理由ってなんだろ?
>
>結局社員が手助けして仕事をするんだから
>雇う意味ないよね?むしろ世話をかけている
>だけじゃん。周りが疲れるよね。


会社が大きくなると障害者枠があるよね?
国からの補助も出てるはず。


目先の事だけ見れば意味は無いのかもしれないけど、長い目で見たら違うと思うよ。

例えばお年寄りに自分で簡単な家事をしてもらう事で痴呆や寝たきりを防ぐ様に、障害者の人たちにもやりがいをもって人生を送ってもらう事で、公費は確実に減るんじゃないかな?

と、想像してみた。
41 名前:障碍者といっても:2018/04/10 07:55
>>34
ありがとうございます。
為になりました。
HP見て見ます。
42 名前:でもさ:2018/04/10 09:01
>>24
> 自分がそうなったり、自分の子供がそうなったらそうやって隔離するような事できるのかな、教えてください。
>


知的障害者が家族いたら、ぶっちゃけ隔離したいと
思わないかね?大人の知的障害者は他人からしたら
怖いと思うよ。
傍に居る家族はずっと神経を使わないといけない
だろうし。
43 名前:それは:2018/04/10 10:27
>>42
> 知的障害者が家族いたら、ぶっちゃけ隔離したいと
> 思わないかね?大人の知的障害者は他人からしたら
> 怖いと思うよ。
> 傍に居る家族はずっと神経を使わないといけない
> だろうし。
>



それは知的障害者でもきちんと教育されていない人。
障害特性に見合った教育をされている知的障害者は健常の変な人なんかよりよっぽどマトモだったりする。

わーわー暴れている知的障害者を別の目線から見ると、それだけ体力有り余ってるって事でしょう。
その体力を重労働の単純作業に使わせてみ、すごい仕事してくれるよ。
叫んだり暴れたり独り言を言うのは、精神状態が不安定で落ち着かないからで、健常者だって不安な時えーどうしよとかぼそっと言ったり((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルしたりするじゃん?程度の違いなんですよ。
だから、この前の檻に監禁っていう事件だって、ああやって閉じ込めておくよりもストレス発散させる為にその有り余る体力を何かに転換させたり、好きなものに没頭させたりするほうがいいという事なのさ。
44 名前:ぼそっ:2018/04/10 21:46
>>33
>お世話して管理しないと無理なのよ
>
>あなたしてくれる?

その辺に穴掘って用足し。
自然に帰る生活って楽しいかも。
45 名前:この人:2018/04/10 23:59
>>1
加山雄三の船火災叩きスレ立てた人?

>企業にある障害者の枠で就職する人がいる
>けど、健常者と一緒に働く理由ってなんだろ?
>
>結局社員が手助けして仕事をするんだから
>雇う意味ないよね?むしろ世話をかけている
>だけじゃん。周りが疲れるよね。
46 名前:私が:2018/04/11 00:54
>>45
>加山雄三の船火災叩きスレ立てた人?
>



私が毎日スレを3つ4つ立ててる時は盛り上がってた、
って豪語してた人じゃない?
47 名前::2018/04/11 10:32
>>45
> 加山雄三の船火災叩きスレ立てた人?
>
> >企業にある障害者の枠で就職する人がいる
> >けど、健常者と一緒に働く理由ってなんだろ?
> >
> >結局社員が手助けして仕事をするんだから
> >雇う意味ないよね?むしろ世話をかけている
> >だけじゃん。周りが疲れるよね。
>



加山雄三のスレなんか立ててないよ。船が燃えよう
がどうでもいい存在。

とにかく障害者と働くのに辟易しているのです。
48 名前:だったら:2018/04/11 10:37
>>47
まずは上司に言う。
それで改善されなければあなたが転職するしかない。
障害者があなたの職場にいるのは意味があっての事。
健常者みたいにすぐ採用されるものではなくて、ちゃんとそれなりのプロセスを経て国や自治体の施策に則ってそこにいるんだから。
49 名前:働いてるんだ:2018/04/11 10:38
>>47
>
>とにかく障害者と働くのに辟易しているのです。

ああ、働いているんだ
お疲れさん。

でもそれがあなたの役割なので
それが嫌なら会社に異動させてもらうか
辞めるかだね。
50 名前::2018/04/11 11:25
>>49
今異動願い中。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)