NO.6662369
、ソ、ア、ホ、ウ、ン、エ、ネヌ网テ、ニ、ュ、゙、キ、ソ
0 名前:ス鬢皃ニ:2018/04/14 12:33
イソ、ォ・ウ・ト、マ、「、熙゙、ケ、ォ。ゥ
、オ、テ、ュ・ヘ・テ・ネ、ヌトエ、ル、ソ、鬘「チ皃ッイシ、エ、キ、鬢ィ、キ、ハ、、、ネ、ィ、ー、゚、ャスミ、?ネス、、ニ、「、熙゙、キ、ソ。」
ク螟ヌ、荀惕ヲ、ネサラ、、、゙、ケ。」
テッ、ォ、荀テ、ソサ「、?ヘカオ、ィ、ニイシ、オ、、。ハフオ、、、ロ、ヲ、ャセッ、ハ、、、ホ、ォ。ゥ。ヒ
1 名前:ス鬢皃ニ:2018/04/15 23:19
イソ、ォ・ウ・ト、マ、「、熙゙、ケ、ォ。ゥ
、オ、テ、ュ・ヘ・テ・ネ、ヌトエ、ル、ソ、鬘「チ皃ッイシ、エ、キ、鬢ィ、キ、ハ、、、ネ、ィ、ー、゚、ャスミ、?ネス、、ニ、「、熙゙、キ、ソ。」
ク螟ヌ、荀惕ヲ、ネサラ、、、゙、ケ。」
テッ、ォ、荀テ、ソサ「、?ヘカオ、ィ、ニイシ、オ、、。ハフオ、、、ロ、ヲ、ャセッ、ハ、、、ホ、ォ。ゥ。ヒ
2 名前:米ぬか:2018/04/16 00:20
>>1
今年二回目のたけのこを今日食べました。
米ぬかはありますか?
たけのこが丸ごと入る鍋に水と一掴みの米ぬかと
たけのこを入れて40分くらい茹でます。
その米ぬかのゆで汁に入れたまま翌日の夕方まで放置
します。放置時間は20時間程度。
これを早めに出してしまうと、あくが抜けず
ピリピリした灰汁が残ってしまい、食べられません。
(冷めたからと、出してしまって、何度も失敗しました)
あとは洗って、好きなように調理するだけですよ。
簡単です。
3 名前:主:2018/04/16 00:37
>>2
>今年二回目のたけのこを今日食べました。
>米ぬかはありますか?
>
>たけのこが丸ごと入る鍋に水と一掴みの米ぬかと
>たけのこを入れて40分くらい茹でます。
>その米ぬかのゆで汁に入れたまま翌日の夕方まで放置
>します。放置時間は20時間程度。
>これを早めに出してしまうと、あくが抜けず
>ピリピリした灰汁が残ってしまい、食べられません。
>(冷めたからと、出してしまって、何度も失敗しました)
>
>あとは洗って、好きなように調理するだけですよ。
>簡単です。
ありがとうございます。
どうやらネットを見て気づきましたが、付け根の方を沢山切ってしまったようです。
今お鍋にほったらかしにしてあります。
皮も食べられる部分があるんですよね?
可食部は色が白い皮と思えばいいでしょうか?
4 名前:米ぬか:2018/04/16 00:42
>>3
> 皮も食べられる部分があるんですよね?
> 可食部は色が白い皮と思えばいいでしょうか?
>
先端の方の白いところの皮は食べられるようです。
私は気になるので、ほとんど剥いてしまいます。
5 名前:主:2018/04/16 00:51
>>4
>
>先端の方の白いところの皮は食べられるようです。
>私は気になるので、ほとんど剥いてしまいます。
ありがとうございます。
実は根っこの部分(最初に切り落とした部分)をスーパーの袋にたけのこの河と一緒に入れていて、後で捨てようと思ってたのですが、お鍋に入れました。
もう遅いかなー?あれが身として食べられたらだいぶ大きくなります。
簡単なんてすごいなー、ここはお料理上手な人が多いですね。
6 名前:え:2018/04/16 09:30
>>2
20時間放置って、えらい長くない?
私6〜8時間しか放置してないけどそんな苦くないよ。
朝いちばんで生の筍を入手したらすぐ洗って大鍋で糠と一緒にぐつぐつ、40分〜1時間ぐらい茹でたらそのまま6〜8時間放置。
だから、朝掘ったばかりの筍を夜のご飯の時に使います。
おいしいよ。
7 名前:だね:2018/04/16 09:38
>>6
私は鍋で放置するのは二、三時間。
でもその後はゆで汁につけたまま冷蔵庫保存。
小さ目のをゆでて、一つずつビニール袋に入れるか、大き目のだったら縦割りにして半分ずつ。
8 名前:うちもそう:2018/04/16 09:49
>>6
>20時間放置って、えらい長くない?
>私6〜8時間しか放置してないけどそんな苦くないよ。
>朝いちばんで生の筍を入手したらすぐ洗って大鍋で糠と一緒にぐつぐつ、40分〜1時間ぐらい茹でたらそのまま6〜8時間放置。
>だから、朝掘ったばかりの筍を夜のご飯の時に使います。
>おいしいよ。
うちもそう。
朝に茹でてから出勤。
夕方に帰宅して使うから8時間ぐらいかな。
それからしばらくして姑がまた筍料理をしたんだけど、すごくピリピリした。
昼に茹でて、5時の夕飯用に作ったらしいから3〜4時間ぐらいか。
さすがにそれは短すぎたのかな。
9 名前:主:2018/04/16 13:20
>>8
>>20時間放置って、えらい長くない?
>>私6〜8時間しか放置してないけどそんな苦くないよ。
>>朝いちばんで生の筍を入手したらすぐ洗って大鍋で糠と一緒にぐつぐつ、40分〜1時間ぐらい茹でたらそのまま6〜8時間放置。
>>だから、朝掘ったばかりの筍を夜のご飯の時に使います。
>>おいしいよ。
>
>うちもそう。
>朝に茹でてから出勤。
>夕方に帰宅して使うから8時間ぐらいかな。
>
そうですか、もう少し短くてもお料理して大丈夫なんですね。昨日の夜中から茹でてまだあの濁った水の中に入れたままです。
晩ごはんで食べても大丈夫かな?
なんか上手にできた気がせず、これなら水煮を買ってきたら良かったなとちょっと後悔してます。
10 名前:うちもそう:2018/04/16 13:29
>>9
>そうですか、もう少し短くてもお料理して大丈夫なんですね。昨日の夜中から茹でてまだあの濁った水の中に入れたままです。
>
>晩ごはんで食べても大丈夫かな?
>なんか上手にできた気がせず、これなら水煮を買ってきたら良かったなとちょっと後悔してます。
たぶん大丈夫だと思うよ!
水煮とは全然香りが違うから。
私も主さんの筍が上手く出来てる事を願います。
11 名前:包丁:2018/04/16 13:31
>>1
もう茹でたのかな。
頭は斜めに落とした?
切り込み入れた?
コレしたとしないでは全く違うので気になって。
ちなみに私は、米ぬか使わないです。
米のとぎ汁と塩大さじ5〜6くらいと鷹の爪で圧力鍋で茹でます。
コレだと茹で時間15分くらい、放置時間も3時間くらいで済みます。
12 名前:米ぬか:2018/04/16 17:55
>>9
そっか、もういいのかもね。
20時間と書いたのは、
今までに何度も失敗したからです。
午前中に茹でて、夕方調理したら、ピリピリが
いつも残りました。
その後、人から「一晩置くのだ」と教えてもらいました。
夕方茹でたら、調理するのは翌日の夕方です。
実は今日また筍をいただきました。
今茹でたので、明日の夕方調理します。
13 名前:主:2018/04/16 19:44
>>11
>もう茹でたのかな。
>
>頭は斜めに落とした?
>切り込み入れた?
>
>コレしたとしないでは全く違うので気になって。
>
ありがとうございます。
切り込みはいれました。頭は斜めではなく根元の方と平行にズバッと切りました。
形は台形の様な…
今作ってみたのですが、筍が悪いのではなく私のお出汁の作り方に問題ありのような…薄いです。
14 名前:男女差:2018/04/16 23:55
>>1
たけのこスレがあったのでたけのこプチ情報を。
たけのこにオスとメスがあるの知ってた?
先端が緑なのがオス、黄色なのがメスです。
もちろんどっちも食べられるけど、メスの方が柔らかくてえぐみが少ないです。
もし買う時、あるいはもらう時に選べるなら、メスを選んだ方がいいです。