育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6662399

ランドセルの色 周りに合わせる?

0 名前:エメラルド:2016/06/10 16:03
ちょっと気の早い話ですが、来年小学校に上がる
娘のランドセルのことで悩んでいます。

私の住んでる地域()のランドセル事情ですが
今時珍しく赤や黒のランドセルが主流です。
たまに違う色の子も見かけますが、それでもネイビーや
ちょっと明るめのレッド。
多種多様な色のランドセルがあるのに、この4色しか
見かけません。
飾り気も殆どなし。せいぜい鋲がハートとか程度です。

この状況で、娘が欲しがっているランドセルは
かなり派手で目立つ色です。
先日別の用事でヨーカドーに行ったときに
通ったランドセールコーナーで見かけたものです。


子どもの言うことなので変わることもあるかもですが
もし変わらなかった場合、浮くことを承知で
娘の希望のランドセルを買ってあげるほうが
いいのでしょうか?

今は仲のいいお友達も赤いランドセルみたいよ〜と
さりげなく誘導していますが、気は変わらないようです。

ランドセルカバーは学校指定の無地のクリアタイプなので
可愛いランドセルカバーを被せることも無理です。
1 名前:エメラルド:2016/06/11 22:10
ちょっと気の早い話ですが、来年小学校に上がる
娘のランドセルのことで悩んでいます。

私の住んでる地域()のランドセル事情ですが
今時珍しく赤や黒のランドセルが主流です。
たまに違う色の子も見かけますが、それでもネイビーや
ちょっと明るめのレッド。
多種多様な色のランドセルがあるのに、この4色しか
見かけません。
飾り気も殆どなし。せいぜい鋲がハートとか程度です。

この状況で、娘が欲しがっているランドセルは
かなり派手で目立つ色です。
先日別の用事でヨーカドーに行ったときに
通ったランドセールコーナーで見かけたものです。


子どもの言うことなので変わることもあるかもですが
もし変わらなかった場合、浮くことを承知で
娘の希望のランドセルを買ってあげるほうが
いいのでしょうか?

今は仲のいいお友達も赤いランドセルみたいよ〜と
さりげなく誘導していますが、気は変わらないようです。

ランドセルカバーは学校指定の無地のクリアタイプなので
可愛いランドセルカバーを被せることも無理です。
2 名前:えー:2016/06/11 22:12
>>1
今時浮やしないでしょ。
いくらの田舎だって世がそんな時代だってみんな知ってるんだし。
判で押したようにその4種類なの?
へぇ、珍しいね。
3 名前:うーん:2016/06/11 22:15
>>1
そのランドセルがどういうものか分からないとなぁ。

差し支えなければメーカー、シリーズ名、色とか教えてよ。
4 名前:きっと:2016/06/11 22:22
>>2
>今時浮やしないでしょ。
>いくらの田舎だって世がそんな時代だってみんな知ってるんだし。
>判で押したようにその4種類なの?
>へぇ、珍しいね。

暗黙のルールとかあるんじゃないの?
しっかりした家庭ほど、赤系や黒系を選ぶみたいだし。
5 名前:承知:2016/06/11 22:26
>>1
ほとんどの子が赤だよ。
緑のランドセルの子はあなただけかもよ。
それでもいいの?

としっかり意思を確認してから買う。
早まらない方がいいと思う。
周りと一緒がいいか、
本人の望みがいいか、
それは本人の性格次第だと思うわ。

周りと一緒の物を持ってる方が安心なタイプか、
それとも、違う物でも全然平気なタイプか。
6 名前:うーん:2016/06/11 22:26
>>1
6年間使うなら、よく考えたほうがいいかも。
6年生の子供か背負ってもおかしくないか。

こちらはカラーバリエーションが豊富なところなんですが、6年生になるとやはり派手な色や汚れの目立つランドセルだと、黒や赤より汚れが目立ちます。


6年間使わないなら、好みのもので問題ないと思います。


>ちょっと気の早い話ですが、来年小学校に上がる
>娘のランドセルのことで悩んでいます。
>
>私の住んでる地域()のランドセル事情ですが
>今時珍しく赤や黒のランドセルが主流です。
>たまに違う色の子も見かけますが、それでもネイビーや
>ちょっと明るめのレッド。
>多種多様な色のランドセルがあるのに、この4色しか
>見かけません。
>飾り気も殆どなし。せいぜい鋲がハートとか程度です。
>
>この状況で、娘が欲しがっているランドセルは
>かなり派手で目立つ色です。
>先日別の用事でヨーカドーに行ったときに
>通ったランドセールコーナーで見かけたものです。
>
>
>子どもの言うことなので変わることもあるかもですが
>もし変わらなかった場合、浮くことを承知で
>娘の希望のランドセルを買ってあげるほうが
>いいのでしょうか?
>
>今は仲のいいお友達も赤いランドセルみたいよ〜と
>さりげなく誘導していますが、気は変わらないようです。
>
>ランドセルカバーは学校指定の無地のクリアタイプなので
>可愛いランドセルカバーを被せることも無理です。
7 名前:偏見:2016/06/11 22:31
>>1
うちの子供の学校も見事に
赤か黒ばっかだね。

ちなみにうちは水色。

一部のお母さんたちには
コソコソ影口言われてるみたいね。
変わった色のランドセル持たせる家は
あまりヨロシクナイ家庭だという
変な考え持ってるらしい。

軽いいじめもあるけど
子供は気にしてない。
8 名前:へー:2016/06/11 22:35
>>7
うちのこの学校は色とりどりだよ。
保守的な地域は面倒だね。

娘小5は本人の希望でピンク寄りの赤だけど、私はキャメルが良かった。
今となってはどうでもいいけど。
9 名前:うーん、:2016/06/11 22:46
>>1
うちの子は以外にも普通〜なのを選びました。
そこへ入学後にカバーが欲しいと言うので、
ビニール布?でカバー作ったけど、
コレが薄い青の柄物。

まだまだ時間はあるから、
あとで気が変わるかもしれませんよ。
10 名前:悪い事は言わない:2016/06/11 22:48
>>1
悪い事は言わない
淡い色のランドセルを買って後悔していない高学年は居ない。

藤色や水色なんて、黒ずみでグレーになっちゃうからね

女子なら赤に近いピンク、もしくは阪急色くらいにしといた方が後悔しないよ
11 名前:最近は:2016/06/11 22:50
>>10
そうでもないんだよ。
うちもそう思って水色却下したんだけど、高学年でもみんな綺麗。
12 名前:買い換えた:2016/06/11 22:55
>>1
新一年生の娘を持つ母です。
判を押したように赤や黒系統の子ばかりですね。

900人近い児童がいるのに
赤や黒以外の色のランドセルの子が10人もいないです。
飾り一つないシンプルなものばかりです。

店頭にはそれはもうカラフルで可愛いランドセルが
売っているのになんででしょうね。

娘も最初パープルを買いましたが
仲のいいお友達が全員赤系で、何か言われたらしく
赤のランドセルを欲しがったので買い換えました。
13 名前::2016/06/11 23:01
>>3
>そのランドセルがどういうものか分からないとなぁ。
>
>差し支えなければメーカー、シリーズ名、色とか教えてよ。

アドレスを貼ろうと思いましたが貼れなかったので。

セイバンの「ルミナスグレアランドセル」の
エメラルドオーシャンです。

イトーヨーカドーのネット通販のサイトで
みられると思います。
14 名前:へぇ:2016/06/11 23:04
>>1
もう子ども3人とも成人しましたが、ランドセルの色は青・ピンク・紺 だったけどなんの問題もなかったわ。

横長タイプのランドセルはめずらしかったけど、それでいじめが起きたとも聞いてない。

今はうちの子ども達の時代以上にカラフルになっているのに、今も赤黒が主流って驚くわ。
もしかして、祖父母と同居か近居で口出しが多い地域なのかな?それで赤黒主流のままとか?
15 名前:これは・・・:2016/06/11 23:19
>>1
あー、あのランドセルね。
確かに派手だわ。
10万近くするから当たり前か。

カラフルランドセルが主流な地域でも
これは浮くかも・・・。
16 名前:そんなこたーない:2016/06/12 00:38
>>10
>悪い事は言わない
>淡い色のランドセルを買って後悔していない高学年は居ない。
>
>藤色や水色なんて、黒ずみでグレーになっちゃうからね
>
>女子なら赤に近いピンク、もしくは阪急色くらいにしといた方が後悔しないよ


うちの子水色選んだよ。
私はピンク系のを背負っている娘を見たかったんだけどね。
実際、水色が一番似合っていたし、本人が喜んで通えるならと。
汚れが目立つかもとか、高学年になって飽きるかもって話もしたけど、実際はずーっと気に入ったまま。
汚れもなし、きれいに使ってます。
もう六年生だけど、この色で良かったって言ってますよ。
17 名前:いやいや:2016/06/12 00:41
>>7
>うちの子供の学校も見事に
>赤か黒ばっかだね。
>
>ちなみにうちは水色。
>
>一部のお母さんたちには
>コソコソ影口言われてるみたいね。
>変わった色のランドセル持たせる家は
>あまりヨロシクナイ家庭だという
>変な考え持ってるらしい。
>
>軽いいじめもあるけど
>子供は気にしてない。


これ、ランドセルの色の問題じゃないでしょ。
上でも書いたけどうちも水色。
そんなのでいじめなんてないよ。
それに学年百人弱の学校だけど、水色だって一人二人じゃないよ。
18 名前:無難:2016/06/12 01:40
>>1
>この状況で、娘が欲しがっているランドセルは
>かなり派手で目立つ色です。


見てきました。
素敵なランドセルだと思うけど
地域性を考えたら、かなり目立つね〜。


デザインは好きな物を選ばせるけど
色だけは、赤系、ピンク系にさせるかな〜。


転校して、個性派のランドセルが浮かない状況に変わったら、
またその時考えよう、って話を子供にする。
19 名前:そらいろ:2016/06/12 02:54
>>1
うちの子は水色だった。
当時はお店にはすでに色とりどりのラインナップが
出てたけど、マンモス校でもカラー物はまだチラホラ、
という感じだった。
でもゼロではなかったので希望通り水色にした。
ちなみにママ友付き合いもしてなかったので
特に情報もないままだった。

わが子の学年ではやはりまだ少数派ではあったし、
一度だけクラスメイトに
「ふつうは赤だよ、おかしいよ」
なんて言われたということがあったけど。

でもそんなこと言うほうがおかしいのだから
気にしないでいい、色は自由に選んで
いいものなんだよって言っておいた。
それ以上のトラブルや本人が後悔するようなことは
一度もなかった。

次の学年以降は明らかにカラーの子が増えて、
登下校の様子を見てもどんどん色とりどり、
という様相になっていき全然気にならなくなりました。
20 名前:好み:2016/06/12 04:49
>>1
娘が入学した頃は、女子は赤やローズが多くて、明るいピンクや水色が時々いる感じだった。
うちは飾りのついたブラウン。少数派だったけれど、お気に入りのまま6年使ったよ。
女子では、ランドセルの色で嫌な思いをしたという話は聞かなかった。
その後、年々カラフルなランドセルの子が増えた。

薄い色の場合は、使い方や品質によるのか、傷みが目立つ子も少しだけいた。
きれいに使ってる子の方が多かったけどね。

エメラルドグリーンは飽きそうだね。まだ入学まで時間があるので、さりげなく誘導しながら様子を見たら?
娘の希望は、赤→水色→ピンク→ブラウンまたは黒、とコロコロ変わったよ。
クリスマスを過ぎると、人気商品は完売になったりするので、時々お店をチェックした方がいいかも。
うちが購入したのは、12〜1月頃だったかな。
21 名前:そうさのー:2016/06/12 07:20
>>1
うちのお姉ちゃんの時がそんな感じで、翌年の子の中に一人だけチャレンジャーが居て、パープルを持ってきている子が居たんだけど、確かに浮くと言うよりは、目立つ感じで名前も覚えられやすくて、「あーあのパープルの〇〇ちゃん」てな感じだったけど、人の心理って面白いもんで、誰か一人チャレンジャーが現れると、その又翌年の子達の中にパステルカラーの子がポツポツ現れて、そしてお姉ちゃんが卒業する頃には、カラフルなランドセルがいっぱいになってたよ。
誰か一人打破する人が現れると周囲もそうなるから、気にしなくても良いんじゃ無いかな。

ただ。
パステルカラーのランドセル確かに可愛いんだけど、高学年になったら若干厳しいイメージになっちゃうよ。ランドセルが汚れて汚らしくなるし、本人も大きくなるしで、チョット残念になると思う。でもまあ主観の問題かも。
どちらにしろ卒業する頃には、何であんなに高いランドセル買っちゃったんだろうって後悔ばかりで卒業するよ。
22 名前:地域性:2016/06/12 07:51
>>10
>悪い事は言わない
>淡い色のランドセルを買って後悔していない高学年は居ない。
>
>藤色や水色なんて、黒ずみでグレーになっちゃうからね
>
>女子なら赤に近いピンク、もしくは阪急色くらいにしといた方が後悔しないよ


これに同意。
うちの辺りも保守的な地域です。

水色とかエメラルドグリーンとか数年に1人しかいない。
そういう子はね、高学年になってわかるのよ、オツムが弱いってことを。

子ども複数人いていろいろな家庭を見てきましたが、常識的な親は子どもが一時の気まぐれで選ぶ奇抜な色を認めない傾向があると思う。

所詮5〜6歳の子が選ぶ色です。
親であるスレ主さんが違和感おぼえるのは正しい感覚だと思います。

6年間使うことを親子でよーく話してください。
23 名前:こればかりは:2016/06/12 08:08
>>1
地域にもよるし、学年にもよりますよね。悪く言う人がいるかどうかも運みたいなものだし。

ちなみに現在中学生の娘の時は…
やはり女子は赤かピンク掛かった赤が主流で、多分どこの地域もそうじゃないかと。でも娘は薄いピンクでした。選んだ年長の冬はまだ5歳。6年後の事を考えられるワケもなく、その時の感情でしたが尊重しましたよ。自分が選んだ色だから大切に使いなさいと。

ファッションの好みも変わるので、中学年では水色にすれば良かったと言ったり、高学年は黒が良かったと口にする事はありましたが、六年間綺麗なまま大切に使いましたよ。

娘が六年生の頃は、紫や緑も居ましたし、ランドセルでイジメも聞いた事がありません。こればかりは冒頭に書いた通り、なんとも言えませんね。
24 名前:保守的ってつまらないですね:2016/06/12 08:30
>>22
>水色とかエメラルドグリーンとか数年に1人しかいない。
>そういう子はね、高学年になってわかるのよ、オツムが弱いってことを。

こういう事をどこの地域の人も見る掲示板に書き込むとか。
都内ですが難関校に受かった子の中に水色、ピンク、薄紫…。良識ある御家庭でしたよ。

まぁこういう考えの方がいる地域なら止めた方が良いかも知れませんね。私は子供が毎日使う物、入学が楽しみになるから、好きな物を選ばせたい考えですけど。
25 名前:または馬鹿馬鹿しい:2016/06/12 09:16
>>24
>こういう事をどこの地域の人も見る掲示板に書き込むとか。
>都内ですが難関校に受かった子の中に水色、ピンク、薄紫…。良識ある御家庭でしたよ。
>
>まぁこういう考えの方がいる地域なら止めた方が良いかも知れませんね。私は子供が毎日使う物、入学が楽しみになるから、好きな物を選ばせたい考えですけど。


多様化を認めずにこんな考えしか出来ないんですもんね。
今の若者には個性がない〜
個性があればあるで押さえつけるくせに〜
って歌詞を思い出したわ。

相手を不快にさせるような趣味趣向は批難されて然るべきだろうけど、ランドセルの色を好みごときを選べない地域なんて、本当つまんなそう。

赤か黒じゃないと他人の子どもの成績までケチつけて、私たちは常識的!って馬鹿馬鹿しいわ。
26 名前:嫌な地域だな:2016/06/12 09:27
>>22
>
>これに同意。
>うちの辺りも保守的な地域です。
>
>水色とかエメラルドグリーンとか数年に1人しかいない。
>そういう子はね、高学年になってわかるのよ、オツムが弱いってことを。
>
>



もしかして農村部か山あいで転勤族はいじめ抜く根性悪が揃った地域ですか?
ほんとにオツムの弱さが滲みでてるね。
27 名前:紫子:2016/06/12 09:29
>>22
>これに同意。
>うちの辺りも保守的な地域です。
>
>水色とかエメラルドグリーンとか数年に1人しかいない。
>そういう子はね、高学年になってわかるのよ、オツムが弱いってことを。

確かにこういう考え方する人いますね。

赤系と黒系ばかりの学校で
うちの子パープルを選んだんですが
クラスメイトのお母さんに
「お宅の子アスペか何か持ってらっしゃる?
でないとああいった色選びませんわよね?」と
面と向かって言われましたよ。

お母さんに関わるなと言われてるのか
そのお子さんのグループからは
うちの子はいない者として扱われていますが、
了見の狭い方たちとはお付き合いしたくないので
それはそれでいいです。

ありがたいことに仲良くしてくれる子が
男女問わず沢山おり、子どももさして
気にしていないようです。
28 名前:チョコ:2016/06/12 09:53
>>1
うちの娘(小6)は、チョコレート色に濃いピンクの縁取りのランドセルを選びました。

買いに行ったときは定番の赤も有りましたが、ピンク、水色、淡いパープル等があり、ピンクに水色の縁取りや水色にピンクの縁取り、紺に赤の縁取り等様々なカラーがありました。
買いに行く前は「水色がいい。」と言ってた娘ですが、現物を見たら、チョコレート色にピットの縁取りに一目惚れ。
一応「お友だちは、赤が多いと思うよ?
お友だちが赤だからやっぱり赤が良いと言っても買い変えないよ?6年生まで使うんだよ?大丈夫?」と確認したら「これがいい!」と言うので買いました。

娘の同級生の女児の7割位は赤、あとはピンク、水色、パープル、偶然娘とお揃いが3人います。

主さんのお子さんがランドセルを買う日まで様子を見て、気持ちが変わらないようなら買ってもいいんじゃないかな。
29 名前:お前がな!:2016/06/12 09:57
>>27
>クラスメイトのお母さんに
>「お宅の子アスペか何か持ってらっしゃる?
>でないとああいった色選びませんわよね?」と
>面と向かって言われましたよ。


あなたことアスペ持ってらっしゃるんでしょう?
でないとそう言った不用意で失礼な事を言うはずありませんものね?

って言ってやれ。
30 名前::2016/06/12 09:57
>>12
>新一年生の娘を持つ母です。
>判を押したように赤や黒系統の子ばかりですね。
>
>900人近い児童がいるのに
>赤や黒以外の色のランドセルの子が10人もいないです。
>飾り一つないシンプルなものばかりです。
>
>店頭にはそれはもうカラフルで可愛いランドセルが
>売っているのになんででしょうね。
>
>娘も最初パープルを買いましたが
>仲のいいお友達が全員赤系で、何か言われたらしく
>赤のランドセルを欲しがったので買い換えました。


クラス全員からなにか言われたわけでもないのに買い替えたんだ。
イジメは心配だけど…ランドセルって簡単な買い物になったんだね。
31 名前:間違えた:2016/06/12 09:58
>>29
>あなたこと

あなたこそ、ね
32 名前:複数:2016/06/12 10:12
>>30
年式やカラー、デザインにこだわりがなければ
数千円で買えるものも今はあるしね。
それにカラーを絞り込めなくて、3つ同時に
買った人知ってる。
高いものひとつより、安いもの複数買うほうが
気分や学年に合わせて変えられるから良いって言ってた。
33 名前:いいえ:2016/06/12 10:36
>>26
>>
>>これに同意。
>>うちの辺りも保守的な地域です。
>>
>>水色とかエメラルドグリーンとか数年に1人しかいない。
>>そういう子はね、高学年になってわかるのよ、オツムが弱いってことを。
>>
>>
>
>
>
>もしかして農村部か山あいで転勤族はいじめ抜く根性悪が揃った地域ですか?


いえ、東京です。

周りに水色とか紫が多いなら気にしなくてもいいと思います。おおらか地域なのだと思います。

でも周りがうちのように保守的な地域なら気をつけたほうがいいと思います。

奇抜な色のランドセルの子は、本当に家庭環境の悪い子ばかりです。
(あくまでうちの地域の話です)

こればっかりは地域性によると思います。

ちなみに名前も保守的な名前が多いです。
マサヒロ、ケンタロウなど昔ながらの名前が多いのです。

キラキラネームは少ないです。
34 名前:地域性:2016/06/12 10:41
>>1
地域性は大事。
主さんとこ、黒赤多いなら無難な色にしたほうがいいかも。文教地区は無難な色でまとめる人多いよ。郷に入れば郷に従えって言うからね。
35 名前:で?:2016/06/12 10:51
>>33
> >>
> >>これに同意。
> >>うちの辺りも保守的な地域です。
> >>
> >>水色とかエメラルドグリーンとか数年に1人しかいない。
> >>そういう子はね、高学年になってわかるのよ、オツムが弱いってことを。
> >>
> >>
> >
> >
> >
> >もしかして農村部か山あいで転勤族はいじめ抜く根性悪が揃った地域ですか?
>
>
> いえ、東京です。
>
> 周りに水色とか紫が多いなら気にしなくてもいいと思います。おおらか地域なのだと思います。
>
> でも周りがうちのように保守的な地域なら気をつけたほうがいいと思います。
>
> 奇抜な色のランドセルの子は、本当に家庭環境の悪い子ばかりです。
> (あくまでうちの地域の話です)
>
> こればっかりは地域性によると思います。
>
> ちなみに名前も保守的な名前が多いです。
> マサヒロ、ケンタロウなど昔ながらの名前が多いのです。
>
> キラキラネームは少ないです。
>


あなたは本当に赤、黒以外のランドセル背負ってる子はオツムが弱いって思ってるの??

匿名だし、具体的な地名出さずに済むからって、そう言う色のランドセルの子が家庭環境の悪い子ばかりだなんて書いたって誰も信じないわよ?
36 名前:どーでもいいが:2016/06/12 10:51
>>1
119に出入りする親の子って
変わった色デザインのランドセル欲しがるんだろうね。
やっぱ頭が・・・なのか?
37 名前:別人:2016/06/12 10:53
>>35
ヤンキーは派手な色好む傾向がありますよね。
空気も読まないし。
だからそういう家庭なのかな〜と。
38 名前:ならねーよお:2016/06/12 10:57
>>10
>悪い事は言わない
>淡い色のランドセルを買って後悔していない高学年は居ない。
>
>藤色や水色なんて、黒ずみでグレーになっちゃうからね
>
>女子なら赤に近いピンク、もしくは阪急色くらいにしといた方が後悔しないよ


グレーになんかならないよ。バカバカしい。
卒業時でも、綺麗なまま。
汚れたら、拭けばいいだけ。
使用感の出方は赤も黒も一緒。

むしろ、ヌメ革が使用するうち飴色になる…
みたいな変化があるなら
面白いから歓迎なぐらいだ。(ないけど)



「主流から外れてあえて少数派に行くという行動」を
高学年になると恥ずかしいと後悔するようになる。
……という意見なら、まだ議論の余地もあるが。
(全く賛成できないが)
39 名前:だね:2016/06/12 11:04
>>37
>ヤンキーは派手な色好む傾向がありますよね。
>空気も読まないし。
>だからそういう家庭なのかな〜と。

程度のよろしくない人ほど
オンリーワンにこだわる。
周囲に合わせることを嫌がる。
40 名前:そうだね:2016/06/12 11:05
>>37
>ヤンキーは派手な色好む傾向がありますよね。
>空気も読まないし。
>だからそういう家庭なのかな〜と。



あなたもオツム弱そうね。
思い込み激しいし。
41 名前:流されない:2016/06/12 11:06
>>1
都下です。
高学年の娘ですが、女子は赤ピンク系は変わらず多い。
でも水色、茶色もそれに次ぐ感じ。

下の学年からもう少し派手になってきた。
パイピングされたものとかも増えた。
ラメラメのカラーはうちの時もあり、子供には阻止したけど、やはり下の学年には適度にいます。

上でも買い換えたとかいう人もいるけどそれもどうかと思うよ。
子供が一度選んだものを、飽きたから、いじめられたから、じゃあ変えましょうねっておかしい。

地域性とか周りを見て選ぶのも必要だし、子供が好きなものを選ばせることも大事だと思う。
42 名前:東京は広い:2016/06/12 11:08
>>33
>いえ、東京です。
>
>周りに水色とか紫が多いなら気にしなくてもいいと思います。おおらか地域なのだと思います。
>
>でも周りがうちのように保守的な地域なら気をつけたほうがいいと思います。
>
>



東京も広いよね。

奥多摩とか小笠原、大島、三宅島も東京だよね。
43 名前:厳しい:2016/06/12 11:11
>>1
ランドセルカバーが学校指定ってことに驚きだわ。
しかもセンスもへったくれもない無地のクリアタイプね。
他にもこういう決まりの学校あるのかな。


うちの小学校はは自由で、何枚もカバー持ってる子が多い。
現にうちも10枚持ってる。
その日の気分に合わせて付け替えるの。
44 名前:高島屋とか行ってみたら?:2016/06/12 11:11
>>38
変な人がいるね。
50.60代? ランドセル代金払ってくれた私の両親(70代)だって娘に選ばせるように言ってくれたけどね。

>>藤色や水色なんて、黒ずみでグレーになっちゃうからね

そんなの見たことないわ。
逆に黒や赤のランドセルで角が擦れて白くなってる子はいたけど。

>>女子なら赤に近いピンク、もしくは阪急色くらいにしといた方が後悔しないよ

阪急色?
うちは都内だけど、ランドセルはたまたま行った横浜でも見た時に、年によって水色ばかり出る時と、紫ブームもあったとか。

うちの娘も好きな色を選ばせた。
クラスも様々。土屋鞄の子もいたしスポーツメーカーの子もいたし。
家庭環境が悪いとか頭が悪いとか言われる地域じゃなくて良かったわ。

主さん、やはり地域って大事かもね。障害者にされたり家庭環境まで悪く言われるなんて。
45 名前:でも:2016/06/12 11:12
>>40
>>ヤンキーは派手な色好む傾向がありますよね。
>>空気も読まないし。
>>だからそういう家庭なのかな〜と。
>
>
>
>あなたもオツム弱そうね。
>思い込み激しいし。

現実はそうでしょ?
ヤンキーは見ただけでわかる
46 名前: :2016/06/12 11:22
>>36
お互いに出入りしてるじゃん。
屑女サイトに・。
47 名前:びっくりしたー:2016/06/12 11:23
>>13
>
>セイバンの「ルミナスグレアランドセル」の
>エメラルドオーシャンです。


見てきましたよー
あれは派手だわ(笑)
赤ピンク以外を選ぶことに私は反対しないほうだけど、さすがに限度が…とおもってしまいました。
キラキラ大好きな幼児なら選ぶよね。
目を引くもの。
キラキラしてリボンが散っていて。
あと1年で大分好みが変わりますよ。
少なくとも半年、クリスマスくらいまで待ってみると落ち着いてくると思うんだけどな。
あとは地域の登下校の様子をたまに見せてあげる。
自分がお姉さんになった時の姿が少しでも想像ついたら、それは違うかもって思うんじゃないかな。

うちの方は色とりどりの地域で、似た感じのキラキラピンクは見かけたことがあるけどグリーンはさすがに見たことないです。
48 名前:嫌だったわ〜:2016/06/12 11:29
>>43
>ランドセルカバーが学校指定ってことに驚きだわ。
>しかもセンスもへったくれもない無地のクリアタイプね。
>他にもこういう決まりの学校あるのかな。
>
>
>うちの小学校はは自由で、何枚もカバー持ってる子が多い。
>現にうちも10枚持ってる。
>その日の気分に合わせて付け替えるの。


大昔で悪いけど40代の私、都内公立小学校に入るとき、学校指定のランドセル購入が、一般的でした。
赤と黒のみ。
革の蓋部分に校章の刻印とイニシャルの刻印。

3年の途中で引越しが決まって、転校先では後ろからよくからかわれたわ。

今だと、うちの地域はないけど黄色い交通安全のカバーを付けている学校もあるよね。
色もデザインも台無しだね。
49 名前:そうそう:2016/06/12 11:31
>>33
個人的に思ってるんだけど
常識にとらわれず、人と違う行動をする人は、
天才か馬鹿か、紙一重のところにいるんだと思う。


人の目を気にしなくても生き残っていけるほど
才能がある、桁違いのお金がある、とか、、、。
こういう人は、奇抜な行動をしても大丈夫なんだよね。

東京は↑の人も結構集まってるから、
それ程、異質なものをはじいたりしない場所があると思う。


一般的には、才能も、桁違いのお金も持ってない
空気が読めないだけの人が、周りにいる事が多いよね。


日本人は島国根性?長屋的な感覚?を持ってるから
空気が読めないと居場所なくなっちゃうのが普通だもん。
50 名前:8万8千円:2016/06/12 11:35
>>47
>>
>>セイバンの「ルミナスグレアランドセル」の
>>エメラルドオーシャンです。
>
>
>見てきましたよー
>あれは派手だわ(笑)

13年前にコーラルピンクを思い切って買った我が家から見ても、あれはちょっと引くぐらい派手だね。
しかも税込だと10万円近くする。

色がどうのって言うだけなら「子供の好きな色を」って言うけど、あのキラキラ具合とか模様とか見せられると唸るね。

<< 前のページへ 1 2 3 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)