育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
日本市ねじゃないけどさ
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6662467
日本市ねじゃないけどさ
0
名前:
くそう
:2017/07/19 16:24
小2の娘がいます。
私は朝8時から14時半までのパートをしています。
普段の学校のある日は全く問題がありません。
しかし夏休みとかの長期休みとなると心配で
その期間だけでもと学童に問い合わせました。
学童の開所時間の9時からだと14時半というのは
就労に当たらなく、それが週5でも学童に入れませんって
断られました。
後から知ったのですが同じようなママさんは
職場に言って15時とか16時とか書いてもらってるって。
私って馬鹿正直に答えて玉砕してしまった。
ちゃんと週5で働いてるんだしうちの学童は
2クラスの定員には満たなくて入る余地はあるとのこと。
入れてくれたっていいじゃない。
夏休みの8時から15時(帰宅)まで小2娘を
一人でいさせないといけないんですかー?
日本視ねって今日思いました。
明日からすごく不安だけどお留守番させます。。。。。。
24
名前:
苦笑
:2017/07/20 23:41
>>8
>リサーチするのが遅すぎる。
>学童行っている人とかにちゃんとリサーチしなきゃ。
>
>偏にあなたの準備不足だよね。
アドバイスは無しで責めるだけ・・・
困ったレスだね。
25
名前:
ききたい
:2017/07/20 23:43
>>17
そもそも論って言って何になるの?
26
名前:
だから
:2017/07/20 23:56
>>23
>預け先を探すなり仕事をやめるなり、方法はいくつかあるはずよ。
だから
それを知ってる人がレスしてあげて欲しいなと思ってロムってるわけですよ。失敗を反省してから、愚痴っても叩く人はいるのよ。他人をバカにしたり見下すことを餌に生きるしかない時も確かにあるけどそんな自分から逃げてるとそのまま牙剥き婆さんで逝っちゃうよ。
27
名前:
条件は大事
:2017/07/21 00:37
>>22
転職をお勧めします。
24時間営業の店舗で、ご主人が在宅している時間に働けば解決です。
職探しの条件を間違えたんですよ。
28
名前:
意味わかんねえ
:2017/07/21 06:30
>>8
9時から2時半、週5で働いてて
その条件で断られるっていう頭が無かったんでしょ
疑問に思わなきゃリサーチも何もないよね、問い合わせは事前にしてるんだから。
自分は一度も失敗してこなかったのかよ。
しかもズルしてる相手については完全スルーだし、
リサーチしてたらズルもOKなのかよ、そういうことだよね
どっちみち時間延長したらしたで今度は通常授業の日が困るんだし。
偉そうな割にトンチンカンだな。
29
名前:
そんなの
:2017/07/21 06:38
>>1
毎日お昼さえ用意しておけば
済む話じゃないのか?
なんであなたの娘のために
ズルして税金投入しろってなるの?
幼稚園児でもないよね。
あなたの働いてるお金は
いっさいつかうきなし?
公文でもそろばんでも
スイミングでもなんでもいいから
行かせればいいんじゃないの?
ズルすればよかったって
堂々と言われて賛同しろって
ムリだわ。
30
名前:
ぶっ!
:2017/07/21 07:06
>>15
>うん、私もそう思ってた。
>
>主さんだって愚痴りたいだけだろうに、こういうスレには必ずしたり顔で主叩きをする人が出てくるんだよね。
>
>とにかく文句を言わなきゃ気が済まないんだろう。
>
>年寄りのイヤなところが凝縮されたサイトになってきたなぁ、ここも。
あなたもね。
私は若い!と言いたいのだろうけど、中年女でしょ?
31
名前:
ですよね
:2017/07/21 07:11
>>29
堂々と「ズルすればよかった〜!」と言われてもね。
なんだか応援したくなくなるなぁ。
民間学童は検索しましたか?
割高なので、パートの時給とくらべたらどうなるかわからないけど。
32
名前:
、ラ、ラ
:2017/07/21 07:44
>>30
>、「、ハ、ソ、筅ヘ。」
>サ荀マシ网、。ェ、ネクタ、、、ソ、、、ホ、タ、惕ヲ、ア、ノ。「テ貮ッス
ヌ、キ、遑ゥ
マキス
「ノャサ烱
33
名前:
まったくだ
:2017/07/21 07:52
>>20
まったくそうだよ。
最近暑いせいか皮肉だったり嫌味だったり、少しでも年下だと思うとすぐ噛みついたり。
うんざりする。
高齢化が進んでいるせいか年寄りには優しく、自分より年下だったり、自分の子供より小さい子供には厳しい傾向があると思う。
年齢があがるとまるくなるんじゃないのかね。
トゲトゲしてヤマアラシのような人がここにはいるわ。
34
名前:
うわ
:2017/07/21 08:26
>>33
こう言う感覚の人って怖いな。
常に自分が被害者って思ってるのかな。
他の人も万引きしてたのに
私もうまく万引きすればよかった!
って言ってるのと同じだよ。
税金泥棒だもの。
該当せずにきちんと正規のお金
払って頑張ってる人がいるから
民間の会社が存在してるんだけど
そんな事は想像もつかないのね。
最初から長期休みのことを考えて
専業でいる人達だって沢山いるよ。
何が日本史ねだ。
こんな寄生虫こそ日本には要らないよ。
35
名前:
、゙、テ、ソ、ッ、タ
:2017/07/21 08:41
>>34
、、、ュ、ハ、?妤゚、ト、、、ニ、?ア、ノ。「サ荀ハ。シ、
ヒ、箍ュ、、、ウ、ネ、キ、ニ、ハ、、、陦」
シ遉ヌ、ケ、鬢ハ、、。」
ウ妤゚、ト、ッ、ネ、ュ、マ、ヨ、魎シ、ャ、?フテヨ、ッ、鬢、ウホ、ォ、皃ハ、陦」
36
名前:
保育所でも
:2017/07/21 08:47
>>22
>あー・・・なんか荒れてしまってすみません。
>要するに、私の8−14.5だと通らないけど同じ勤務時間の
>10−16.5の人は週3でも通ってると言う部分が愚痴なんです。
>14時半っていうのがだめみたいです。
>それを知らずに同じように15時で仕事が終わってる人がいたから
>私も実働時間で大丈夫と思って申し込みに行って
>玉砕したって話なんです。
>もちろんその人も職場に頼んで16時って書いてもらってるみたいで(後でわかった)。
うちの市の保育所でもそんなもんらしいです。
大変だけど
できるようにするしかないです。
お疲れさんです。
37
名前:
横だけど
:2017/07/21 08:47
>>15
なんでリサーチさんが年寄りだと思うの?
このレスから年寄りだと読み取れる根拠は何なのかな。
最近よく年寄りだと断定したレスを見かけるけど
それって単に自分に都合の悪い意見を全部年寄りのものだとすり替えて悪者にしようとしてるようにしか見えないよ。
別に年輩の人の肩を持つわけじゃないけど客観的に見てると??と思う。
それに年寄りと断定された人の中には実は若い人もいるんじゃないかと思うよ。
38
名前:
女子大生
:2017/07/21 10:14
>>37
>最近よく年寄りだと断定したレスを見かけるけど
>それって単に自分に都合の悪い意見を全部年寄りのものだとすり替えて悪者にしようとしてるようにしか見えないよ。
うん、たまにうちの女子大生に「これ、どう思う?」って聞いてみることがあるんだけど、だいたい私と同じ意見だよ。私が「えーっ?」って思ったことは、娘も「うわーっ、あり得ない! いや、たまにこんな我儘な子もいるけど、私の友達には絶対ない!」って言う。
意見の違いって年齢の差じゃないと思うんだよね。
うちの娘は一生正社員として働きたいらしく、それができそうな仕事を探し中。だから働きながら子どもを育てるのがいかに大変か、保育所や学童もそう便利なものではないんだってことも、今から私が話してきかせている。正社員はパートみたいに気軽なものではないからね。
だから若くても主さんみたいなことは言わないだろうな。公務員志望だから、うまく就職できれば行政を動かすことを考えるかもしれない。
39
名前:
ご立派なことで
:2017/07/21 10:31
>>38
リサーチは、ママ友に聞いとけって言ってるんだよ。
週三でも長時間なら良いとか
短時間ならごまかせって教えてもらえって言ってるんだよ。
どっちみち主にはできないか現状と違うことで、
新卒で選び放題の女子大生の意見なんてパート主婦と違って当たり前だし
言ってることとも全然意味合いが違うでしょ。
何言ってんだか。
40
名前:
それはおそらく
:2017/07/21 10:48
>>37
>なんでリサーチさんが年寄りだと思うの?
>このレスから年寄りだと読み取れる根拠は何なのかな。
匂い、かな。臭い、か?
年寄りの臭いってあるよ。
文章にも表れる。
年齢が60でも気が若くて他人を叩こうとしない人もいれば、40でも他人のあら捜しばかりしてる人もいる。
年寄り出ていけって言われる人は、後者。
あとは、子供が大きくなって(大学生以上?)一息ついたら、若い母親のダメ出しをすることに快感を覚えたって人もいる。
自分だって子供のことで一喜一憂した時があったはずなのに、それを忘れて、子育て成功者面して一言申すって態度の人がね、厄介。
若いうちって、共感力があったり同調することができるんだよね。
共感や同調がいつでも正しいってことじゃなく、相手の話を「わかるよー」と言える力があるっていうか。
「わかるよ、でも〜〜かもよ」なんて言い方が出来ればスレの雰囲気も良いままなのに、頭ごなしに「こんなこともわからないの?」「そもそもなんでそんなこと?」「うちはそういうことしなかったから」「主ってさぁ・・」なんて言い出したらたちまちスレが年寄り臭くなる。
実年齢じゃなく、気持ちが老化してきたら嫌われるってことじゃない?
41
名前:
しつこい
:2017/07/21 10:53
>>29
>毎日お昼さえ用意しておけば
>済む話じゃないのか?
>
>なんであなたの娘のために
>ズルして税金投入しろってなるの?
>
>幼稚園児でもないよね。
>あなたの働いてるお金は
>いっさいつかうきなし?
>公文でもそろばんでも
>スイミングでもなんでもいいから
>行かせればいいんじゃないの?
>
>ズルすればよかったって
>堂々と言われて賛同しろって
>ムリだわ。
スレ文の中で、ズルってことしか読み取れないんだ…
叩き所を探してそこしか見えなくなる。
これが典型的な老人目線ね。
42
名前:
逆に聞きたい
:2017/07/21 11:30
>>41
>スレ文の中で、ズルってことしか読み取れないんだ…
>
>叩き所を探してそこしか見えなくなる。
>これが典型的な老人目線ね。
ズルと考えなしと、それ以外に何が読みとれる?
スレ主は自分の不手際を棚に上げて、我が子の預け先を探すことにも自分の仕事をセーブすることにも一言も触れず、流行の言葉で行政の文句を書いただけよ。
私が同じ年齢のパート主婦なら怒ってるわ。我が子が可哀想でしょ、本気で子どものことを考えなさいよって。
43
名前:
横入り
:2017/07/21 11:47
>>41
なぜそういう状況になったかが、通ってきた道だからこそわかるんだよね。
私も数年前まで似たような状況だったからなおわかるよ、主さんの気持ちも、主さんの不手際(あえてこう言う)に対する主さんの甘さも。
じゃああなたは何を読み取ったの?と聞きたい。
愚痴をこぼしたいだけなんだからもっと優しくして、ということだったら、悪いけどそれは読み取れたよ。
だけどその甘さのしわ寄せが主子ちゃんの一人でお留守番ということになるのなら、悪いけどちょっと主さんに優しくしてあげる気にはなれなかった。
だからロムってたんだけど。
もう一度聞くけど、あなたは何を読み取ったの?
そしてどう答えるのが正解(あなたにとっての正解ね。あなたが考える正解)なのか教えて。
44
名前:
えっと
:2017/07/21 12:13
>>1
主の場合は主がしっかりしてれば解決する方法があった事例だから
それを行政のせいにするのは甘えすぎだと言われてるんだと思うよ。
それに2時半までならすぐだよね〜
午前中、学校のプールやら補習やら言ってかえってきたらもう昼だし。
>小2の娘がいます。
>私は朝8時から14時半までのパートをしています。
>普段の学校のある日は全く問題がありません。
>しかし夏休みとかの長期休みとなると心配で
>その期間だけでもと学童に問い合わせました。
>
>学童の開所時間の9時からだと14時半というのは
>就労に当たらなく、それが週5でも学童に入れませんって
>断られました。
>後から知ったのですが同じようなママさんは
>職場に言って15時とか16時とか書いてもらってるって。
>私って馬鹿正直に答えて玉砕してしまった。
>
>ちゃんと週5で働いてるんだしうちの学童は
>2クラスの定員には満たなくて入る余地はあるとのこと。
>入れてくれたっていいじゃない。
>夏休みの8時から15時(帰宅)まで小2娘を
>一人でいさせないといけないんですかー?
>
>日本視ねって今日思いました。
>明日からすごく不安だけどお留守番させます。。。。。。
45
名前:
横だけど
:2017/07/21 12:14
>>40
> 匂い、かな。臭い、か?
> 年寄りの臭いってあるよ。
> 文章にも表れる。
>
> 年齢が60でも気が若くて他人を叩こうとしない人もいれば、40でも他人のあら捜しばかりしてる人もいる。
> 年寄り出ていけって言われる人は、後者。
> あとは、子供が大きくなって(大学生以上?)一息ついたら、若い母親のダメ出しをすることに快感を覚えたって人もいる。
> 自分だって子供のことで一喜一憂した時があったはずなのに、それを忘れて、子育て成功者面して一言申すって態度の人がね、厄介。
>
> 若いうちって、共感力があったり同調することができるんだよね。
> 共感や同調がいつでも正しいってことじゃなく、相手の話を「わかるよー」と言える力があるっていうか。
> 「わかるよ、でも〜〜かもよ」なんて言い方が出来ればスレの雰囲気も良いままなのに、頭ごなしに「こんなこともわからないの?」「そもそもなんでそんなこと?」「うちはそういうことしなかったから」「主ってさぁ・・」なんて言い出したらたちまちスレが年寄り臭くなる。
>
> 実年齢じゃなく、気持ちが老化してきたら嫌われるってことじゃない?
>
ってことは実際に年寄りかどうかはわからないって
ことだよね。
だったら年寄りと断定しちゃマズいでしょ。
年寄り=共感力がなく、若い親を叩く
ってイメージを定着させたいのかもしれないけど、
実際は逆に柔軟な考えを持った穏やかな接し方をする人もいるよ。
私は寧ろイメージだけで言うなら若い人の方が
子どもがまだ小さくて手がかかりイライラすることが
多いからその鬱憤をここで吐き出してる気がするんだけどね。何かと経験もまだ浅く他人への接し方も未熟なまま自分の考えが全て、絶対正しいと信じて。
あくまで私の中のイメージね。
もちろん全ての人がそうだとは思わないし、若い親だの年寄りだのはここに書かないよ。
本当のところはわからないんだから、個々人の先入観で
一方的に決めつけて対立を煽っても何も生まれないと
思うんだよね。
46
名前:
児童館
:2017/07/21 12:41
>>1
娘は2年生まで学童でしたが、それからは辞めました。
皆さんおっしゃっているけれど、プールとか補習とか取ると結構あっという間みたい。
娘の学童は児童館が併設されていて、児童館でみんな
遊ぶから、学童に入っていない子も皆お弁当持って
遊びに来て、一緒に食べていたけれど、そういうシステムではないのかな?
ファミリーサポートに頼んだら、パーとしている意味がなくなってしまいますよね。
キャンプは娘も毎年行っていました。
フルタイムでもずっと学童では可哀想かなと、色々盛り込んでいました。
あとは田舎がある方は、2〜3週間田舎へ預けたりとか
している方も居ました。
何か良い方法が見つかりますように。
47
名前:
違うでしょ
:2017/07/21 13:59
>>45
違うでしょ。
こちらに定住している人なんて僅かな人数。この叩き方する人は○才ってな事くらい把握してる人多いでしょうよ。
還暦間近、娘が30くらい、孫いる人が確実にいる。
その人は確実に病んでるかのごとく人を叩くよ。怖いよ。
48
名前:
わたしは
:2017/07/21 14:14
>>47
>違うでしょ。
>こちらに定住している人なんて僅かな人数。この叩き方する人は○才ってな事くらい把握してる人多いでしょうよ。
>還暦間近、娘が30くらい、孫いる人が確実にいる。
>その人は確実に病んでるかのごとく人を叩くよ。怖いよ。
あなたが怖い人の一人だと思います
49
名前:
わたしは2
:2017/07/21 14:34
>>48
私は無害で良い人よって顔をしながら、相手を責めるあなたが怖い1人だと思います。
50
名前:
よこ
:2017/07/21 14:44
>>1
「日本一ね!」って内容のスレだと思って開いたら
「いち」じゃなくて「し」だったわ。
51
名前:
機械音痴
:2017/07/21 14:46
>>47
私は定住しているけど、そんなの分からないよ〜。何か特殊な見分け方でもあるの?
叩く人がいるのは知っているし、還暦間近な人がいるのも知ってる。でもそれが一致するかどうかは分からないよ。
馬鹿じゃなければ、スレ立てる時には謙虚な態度で、叩く時には自分の立場は隠すでしょう。
52
名前:
そだね
:2017/07/21 15:38
>>50
>「日本一ね!」って内容のスレだと思って開いたら
>「いち」じゃなくて「し」だったわ。
あら、あなた、すてきな間違いね。
私なんかすぐフツーにわかっちゃってダメだ。
53
名前:
まあ
:2017/07/21 15:39
>>49
>私は無害で良い人よって顔をしながら、相手を責めるあなたが怖い1人だと思います。
それは上の人も、でしょ(笑)
みんなおーーんなじ、ね
54
名前:
再度訴えよう
:2017/07/21 16:12
>>1
> 入れてくれたっていいじゃない。
> 夏休みの8時から15時(帰宅)まで小2娘を
> 一人でいさせないといけないんですかー?
>
> 日本視ねって今日思いました。
> 明日からすごく不安だけどお留守番させます。。。。。。
帰宅が15時過ぎるので、と
もう一度交渉してみようよ。
小2の娘が一人で初めて長い時間と期間、
毎日留守番になるので大変心配だ。
なんとかお願いできませんか?
やるだけやってみようよ。
頑張って。
55
名前:
違うでしょ
:2017/07/21 16:27
>>47
特殊な見分け方くらい皆してるでしょ?
これだけ張り付いてるのに、まだ住民の事把握して無いの?
別に世の中の年寄り皆が意地悪だとは言って無いよ。
だけどここの年寄り2名、確実に病んでる。
56
名前:
そのひとりが
:2017/07/21 16:45
>>55
リサーチさんなの?
57
名前:
やっぱり
:2017/07/21 16:50
>>55
> 特殊な見分け方くらい皆してるでしょ?
> これだけ張り付いてるのに、まだ住民の事把握して無いの?
>
> 別に世の中の年寄り皆が意地悪だとは言って無いよ。
> だけどここの年寄り2名、確実に病んでる。
>
あなたが一番ムキになってて怖いよ。
58
名前:
一時的に
:2017/07/21 17:01
>>1
割高かもしれないけれど、民間のところどう?
それで少し様子見てから申請しなおせばいいかも。
59
名前:
近所の
:2017/07/21 17:30
>>1
ご近所に知り合いはいませんか?
思い切ってお願いしてみたら引き受けて下さるかもしれません。
学童・ファミサポもいいけれど、すぐに決まらない場合がある。
知人は、いつも挨拶をする高齢の女性に「図々しいお願いなのですが」と切り出したそうです。
その方は二つ返事で引き受けて下さり、小学校一年生のお子さんは「おばあちゃん」の家に帰ってママの帰りを待つそうです。
その方のお子さんは独身で遠方に住んでいて滅多に帰ってこない。ご主人も亡くなりひとり暮らし。
夏休み等長期休みはパートに行く前に預けているそうです。
本当のおばあちゃんみたいに良くして下さると言っていました。
謝礼など細かい話は知りませんが、「要らない」と言われたと。そうはいかずお礼はしているようです。
60
名前:
・ォ・ッ・ォ・ッ
:2017/07/21 18:34
>>45
ク螟マ、ヘ
・ム。シ・ネシ酲リ、ャカヤ、?ネ
ウホシツ、ヒト爨??「
・ユ・?ソ・、・犢
ネ、筅、、?」
61
名前:
違うでしょ
:2017/07/21 20:12
>>57
聞かれたから答えたらこれかよ、、ほんとあなたって、、
62
名前:
ずるって言うけど
:2017/07/21 22:27
>>1
うちは学校併設の学童に通わせてますが、月の料金が12000円。
おやつ代別途2000円で計14000円払ってます。
普段の学校のある日なんかは学童に行ってる時間は1時間半。
けっこういい金額払ってると思いますよ。
人件費や運営費があっても税金が大量投入されてるわけじゃなくむしろ黒字になるんじゃ?って思ってます。
なら定員割れしてるところは入れてもずるとか思わないわ。
遊ばせて宿題させて保育園とかと違ってたいしたことしてないんだしさ。
部外者が目くじら立ててずるずる言ってるのはどうせ私の納めた税金がどうのとか思ってるんでしょ?
もうちょっと世の中うまく回ればいいのにねー。
63
名前:
いやーー
:2017/07/21 22:48
>>62
学童で働いてるママ友さんがいるのだけど
すごく忙しそうよ?
たいした事してないっていうけど
保育園と違って
お迎え来ないと帰せない訳じゃなく、
家庭によって今日は何時に返して下さい、だとか
今日は習い事があるので何時に送り出して下さいだとか一人一人対応が異なるのを
れんらくノートでやりとりしたりとか
それこそ保育園児と違って親の意思と子の意思が違ったりだとかで
てんやわんやですって。
おとなしーく
学童行っておやつ食べて宿題して和やかに遊んでお迎え来たら帰る、なんて事はまずないでしょう。
夏休みは朝からだし
土曜もあるし
平日も午前は未就園児が来るし(これはどうってことないらしい)
まあまあ大変そうだけどな。
そこは120人とからしいからなのかしら。
普通はそうでもないのかな?
よくわからないけど
結構大変らしいよ!てことがちょっと言いたかったの。
64
名前:
ルール
:2017/07/21 23:49
>>1
ルートがあるんだもん、しょうがないよね。
うちなんて町内に祖母がいるっていうだけでNG。
足が悪くて杖をついて、やっとトイレに
いけるくらいなんだけど、介護認定を
受けていないから、子守は無理ですという証明も
できない。
学校併設の学童の3倍の金額払って
民間に入れています。
65
名前:
大変そう
:2017/07/22 00:06
>>63
しかも時給安い。
うちの方はね。
66
名前:
いやいやいや
:2017/07/22 02:54
>>62
普通に預かってもらったら、その何倍もかかるよ。
その値段破格だから。
やっす!
67
名前:
ずるって言うけど
:2017/07/22 07:45
>>63
あー、じゃあそことは全然違うわ。
うちのところは親が迎えに来る以外は途中で帰れない仕組み。
何時に帰してください〜はなしよ。
あと連絡ノートは学童からの貸し出しがありましたとか、提出書類が出ていませんって時に一言ある程度。保育園みたいに普段の様子を書いてくれるようなところもあるんだ。
そこは忙しそうだけどうちの学童は暇そうよ。先生一緒にトランプしてて横でケンカが始まっても全然仲裁しないんだって。
>学童で働いてるママ友さんがいるのだけど
>すごく忙しそうよ?
>たいした事してないっていうけど
>保育園と違って
>お迎え来ないと帰せない訳じゃなく、
>家庭によって今日は何時に返して下さい、だとか
>今日は習い事があるので何時に送り出して下さいだとか一人一人対応が異なるのを
>れんらくノートでやりとりしたりとか
>それこそ保育園児と違って親の意思と子の意思が違ったりだとかで
>てんやわんやですって。
>
>おとなしーく
>学童行っておやつ食べて宿題して和やかに遊んでお迎え来たら帰る、なんて事はまずないでしょう。
>夏休みは朝からだし
>土曜もあるし
>平日も午前は未就園児が来るし(これはどうってことないらしい)
>まあまあ大変そうだけどな。
>そこは120人とからしいからなのかしら。
>普通はそうでもないのかな?
>
>よくわからないけど
>結構大変らしいよ!てことがちょっと言いたかったの。
68
名前:
へえ
:2017/07/22 12:41
>>1
市によって違うんだね。
うちの市は年間500円の保険料のみ
働いてなくてもいい。
学校の中にあって夏休みはプールもいれてくれる。
登録だけしておけば夏休みだけとかもいけるみたい。
平日は宿題をみてくれるらしい。
でも子供たちはつまんないと行きたがらないので下の子は申し込んでもないな。
>小2の娘がいます。
>私は朝8時から14時半までのパートをしています。
>普段の学校のある日は全く問題がありません。
>しかし夏休みとかの長期休みとなると心配で
>その期間だけでもと学童に問い合わせました。
>
>学童の開所時間の9時からだと14時半というのは
>就労に当たらなく、それが週5でも学童に入れませんって
>断られました。
>後から知ったのですが同じようなママさんは
>職場に言って15時とか16時とか書いてもらってるって。
>私って馬鹿正直に答えて玉砕してしまった。
>
>ちゃんと週5で働いてるんだしうちの学童は
>2クラスの定員には満たなくて入る余地はあるとのこと。
>入れてくれたっていいじゃない。
>夏休みの8時から15時(帰宅)まで小2娘を
>一人でいさせないといけないんですかー?
>
>日本視ねって今日思いました。
>明日からすごく不安だけどお留守番させます。。。。。。
69
名前:
でもさ
:2017/07/23 06:12
>>1
日本しねって程か?主のリサーチ不足なだけじゃない?
職場にお願いして書類だけ16時まで延長ありみたいに書いてもらうとか、なんとでもなるよ。
私もパートでほぼ14時半だけど契約は16時。もちろん16時まで入る事もあるけれど、学童のためにそういう契約にした。
今からでもなんとかなりそうだけどなぁ。空きもあるみたいだし。
70
名前:
あは
:2017/07/23 07:17
>>1
この主アドバイスなんて求めてないよね?
みんなのレスがああしろこうしろのズレズレで笑える。
71
名前:
やるせない
:2017/07/23 08:41
>>1
お留守番心配ですよね。
私は主さんのリサーチ不足を責める気にはならない。
結婚した女が働くって簡単じゃないね。
誰もが働けるか?
結婚して子どもを育てている妻が働くって簡単じゃないんだね。
そんな日本ってまだまだ遅れているなって思う。
嘘を書いて預けられる人と正直に書いて断られる理不尽さもやるせない気持ちになります。
ファミリーサポートはないかな?
両方のお祖父ちゃんお婆ちゃんなど頼れる人はいない?
嘘を書いてもらうくらい図太くないと働けないなんて、やるせないな。
72
名前:
使い方
:2017/07/23 08:54
>>68
年間500円のタイプの学童、
スタッフや子どものメンバーによっては、楽しいこともあるみたい。
PTAがメンバーによっては楽しいのと似てるかな?
一応、登録しておくといざという時便利だったりします。
家はもう高校生ですが、311の時に
この学童で預かってくれていて本当に助かりました。
ほぼ、利用してなかったのに……。
登録してない子は、預かってもらえませんでした。
73
名前:
、ス、?ハ
:2017/07/23 09:33
>>1
・コ・?、ウリニク、ハ、ア、?ミ、、、、、ホ、陦」サワタ゚ネヘキ?ケコ?コ。」ヘツ、ア、?ヘ、マフアエヨ、リ。」ウリニク、マ、ス、ホニ?ゥ、ル、?筅ホ、オ、ィ、゙、゙、ハ、鬢コ。「ハ?ニ、ャニッ、ュ、ヒケヤ、ッサメカ。、ホ、ソ、皃ホセ?熙ヒ、キ、ニ。「ス?タタゥクツ、ォ、ア、?ル、ュ。」
<< 前のページへ
1
2
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最初から表示
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
▲