NO.6662721
中学受験経験者の方
-
0 名前:あひる:2015/09/30 22:53
-
小6の息子は現在集団塾と個別(2:1)に通っています。成績はあまり良くは無く、目標は中堅〜少し下までを考えています。それでも気に入った学校が二校あり、どこかには入りたいと頑張っています。
塾では集団授業とそれぞれの志望校の過去問を使って学習するようになりました。わからない事があったら聞ける状況であり、自習室もあるので自宅より良いかと行かせていますが、週三〜四回の拘束時間も長く週末はテストや宿題です。
志望校の過去問なら自宅でやらせ、わからない事は個別で聞くようにしたらどうかと思い始めております。個別は週一のところをニか三に増やそうとも考えています。
そのような経験のある方はおりますか?
-
1 名前:あひる:2015/10/01 15:32
-
小6の息子は現在集団塾と個別(2:1)に通っています。成績はあまり良くは無く、目標は中堅〜少し下までを考えています。それでも気に入った学校が二校あり、どこかには入りたいと頑張っています。
塾では集団授業とそれぞれの志望校の過去問を使って学習するようになりました。わからない事があったら聞ける状況であり、自習室もあるので自宅より良いかと行かせていますが、週三〜四回の拘束時間も長く週末はテストや宿題です。
志望校の過去問なら自宅でやらせ、わからない事は個別で聞くようにしたらどうかと思い始めております。個別は週一のところをニか三に増やそうとも考えています。
そのような経験のある方はおりますか?
-
2 名前:中から下?:2015/10/01 15:34
-
>>1
そうまでして私学に行きたいのは環境を買う目的ですか。
-
3 名前:主です:2015/10/01 15:40
-
>>2
>そうまでして私学に行きたいのは環境を買う目的ですか。
経験談を伺いたかったのですが。
上位校に通われているのかな?
70台、60台ばかりが中学受験じゃないです。息子は50台と40台後半に気に入った学校を見つけました。
環境も雰囲気も、そして進学の面でも気に入った学校です。
-
4 名前:済:2015/10/01 15:46
-
>>1
私は集団授業とやらには何の意味も感じません。
テストもいいけど、間違えた部分をどれだけ
復習して潰すかが大事だと思ってます。
その考え方で言えば、個別の方がいいですが
個別は先生の力量が問われます。
中堅くらいの問題なら親がみてあげては?
-
5 名前:いいと思う:2015/10/01 15:48
-
>>1
お子さんのタイプに合わせたリズムを作ってあげるのがいいかと思います。
おっしゃる通り過去問を解くぐらいだったら家でやってもいいし、
リラックスして解くことに何か相乗効果も出るかもしれませんよね。
うちも後半は個別を増やしました。
受験勉強に出遅れたので、補習的な要素が大きいんですけど。
なんにしても、個別もやってると安心感はありますね。
-
6 名前:不思議:2015/10/01 15:55
-
>>1
うちの息子の同級生でもいるんだけど、偏差値40台なんかの私立になんで中学からお金かけていくの?
高校で偏差値が上がるならわかるけど、高校偏差値でも48〜50とか。進学実績も良いわけではない。
環境を買うんですか?
偏差値40台の私立でも公立中学よりは良いんですかね。
-
7 名前:集団:2015/10/01 16:06
-
>>1
うちは集団塾では完全にボトムでしたね。先生から高望みもいいけど、このクラスの子供たちは抑えの学校をちゃんと準備すること!と念を押されました。わが子の抑えの学校は落ちる子いるんかい!という学校でしたが、家からも近いしのんびりしてていいかな、と思いました。
集団塾週二回、パパ塾一日おき。パパ塾はパパが昼間過去問を解いて夜子供と一緒に解きなおし、正答がでるまでやり直すと言うペース。塾は大手でしたが、どの問題でつっかえてるか、どういう偏差値の推移かといった個別の状況を殆ど把握していませんでした。後で聞いたら講師の先生はパートタイマーなんですよね。そんなに期待しないで正解でした。
結局中の上くらいの学校になんとか拾ってもらって中受騒動は終結。まずまずでした。
-
8 名前:経験者:2015/10/01 16:07
-
>>1
日能研に通っていました。
Mクラスと言う一番上のクラスにいましたが、勉強は物凄く大変だったと思います。
したのクラスにいた子は日能研と個別に通い結局運が良く渋々に合格しています。
渋々は今はレベルが上がっちゃったけど3年くらい前は何故か1日目の男子が偏差値が低く第一志望の人には有利でした。
うちは第一志望は残念でしたが今の学校で良かったと思っています。
中学受験で思うのは確かに偏差値が高い所が良いと思っていたけど、やる気次第で成績は大逆転し、やる気次第で東大や国医は可能になると言うこと。
だから例えばレベルが低い学校しか行けなくても努力次第で良い大学に行けますので、なにも掛け持ちして塾に通わせなくても良いんじゃないかな〜と思います。
あと、経験して思ったのは過去問の相性はとても重要です。
合格が難しいかもと思っている学校でも、過去問をやってみて良い成績が取れるなら期待しても大丈夫です。
-
9 名前:バカにはできない:2015/10/01 16:12
-
>>6
> うちの息子の同級生でもいるんだけど、偏差値40台なんかの私立になんで中学からお金かけていくの?
> 高校で偏差値が上がるならわかるけど、高校偏差値でも48〜50とか。進学実績も良いわけではない。
> 環境を買うんですか?
> 偏差値40台の私立でも公立中学よりは良いんですかね。
>
中学受験の偏差値40をバカにしてはいけませんよ!
高校で同じ位の偏差値の公立高校よりも進学実績は全然上です。
あと、偏差値40位の中高一貫は高校偏差値もう少し高いんじゃないの?
-
10 名前:こういうことなんです。:2015/10/01 16:14
-
>>6
中学受験のスタートって3年の3学期、2月からなんです。そこから3年間塾通いが続くんですが、模試の偏差値が出るのが5年。志望校決定後、どこまで志望校と成績が乖離してるかが分かるのが6年の中盤。
最初から偏差値40のその学校しか受からないと分かってたら、公立にいくかも知れないけど一度走り出したらなかなか降りられないものなんですよ。お金もつぎ込んじゃうしね。
あまり偏差値が低い学校に行くと玉石混交ではなく石石混交?。全体にゆるゆるになってしまうけど、設備はいいし修学旅行はゴージャスだし楽しいことは楽しいんじゃないかな。
-
11 名前:+15位:2015/10/01 16:15
-
>>6
中学の偏差値+15位が、高校内部生の偏差値だと中学受験塾では言っていましたよ。
高校に上がっても、中学受験した子とはクラスも授業も別だから、高校受験用の偏差値とは違うそうです。
>うちの息子の同級生でもいるんだけど、偏差値40台なんかの私立になんで中学からお金かけていくの?
>高校で偏差値が上がるならわかるけど、高校偏差値でも48〓50とか。進学実績も良いわけではない。
>環境を買うんですか?
>偏差値40台の私立でも公立中学よりは良いんですかね。
-
12 名前:都内:2015/10/01 16:18
-
>>11
+10〜15ってところでしょうか。そもそも都内の中高一貫進学校は高校入試やめてるところが多いですね。高校入試はやはり都立トップ高と私大付属が中心だから。
高入生がコース別になっているのは公立より私立のほうが進度が速いから。実際友人のお子さんは難関の某大付属の高校入試を突破しましたが、コース別になっていなかったので数学はともかく英語だけ塾に通ってました。教科書も違うしね。
-
13 名前:可能性は?:2015/10/01 16:20
-
>>1
模試での志望校の合格可能性はどのくらいですか?
それで充分に合格圏内なら個別のみでもいいのかもしれないけど、そうでなかったらすごく危険ですよ。
というか、その集団塾になんの問題があるのかわからない。あなたの書いている拘束時間や週末のテスト三昧や大量の宿題はごく当たり前のことだし、中学受験とはそういうものですから。
それとも、その集団塾のレベルがお子さんの志望校よりもかなり高くて授業についていけないとか、そこまで高いレベルの勉強が必要ないというなら、それこそ無駄だから個別のみにするべきだと思うけど。
そこらへん、どうなんだろう。
>小6の息子は現在集団塾と個別(2:1)に通っています。成績はあまり良くは無く、目標は中堅〜少し下までを考えています。それでも気に入った学校が二校あり、どこかには入りたいと頑張っています。
>
>塾では集団授業とそれぞれの志望校の過去問を使って学習するようになりました。わからない事があったら聞ける状況であり、自習室もあるので自宅より良いかと行かせていますが、週三〜四回の拘束時間も長く週末はテストや宿題です。
>
>志望校の過去問なら自宅でやらせ、わからない事は個別で聞くようにしたらどうかと思い始めております。個別は週一のところをニか三に増やそうとも考えています。
>そのような経験のある方はおりますか?
-
14 名前:どうだろう:2015/10/01 17:00
-
>>1
うちの子の経験では、塾が一番手厚く、みんながのっていて熱くなってたのは6年の後半からだった。
先生達はうまくハッパをかけてくれたし、他の子が頑張ってるからひっしになって頑張る。
この時期に家で一人でなんて、失速しないかな?
あまり難しくない学校だったら、個別だけでのんびりというのもありなのかな??
私なら怖くてできないな……1日でも塾を休むと他の子に追い抜かれる気がしていたわ。
-
15 名前:N子:2015/10/01 20:00
-
>>1
偏差値40台の学校をバカにしてる人いるけど、高校偏差値と中学受験の偏差値は同じと考えたらダメです。母集団が全く違います。
中学受験する子の大半は公立小学校で上位者です。その中で算出した偏差値です。
なので他の方がいうように勉強できない子から出来るの子までを一緒に出した高校受験偏差値と中学受験偏差値では開きが8〜15ほどあるんですよ。
40台の学校の過去問見てください。
バカにしてる人のお子さん解けないと思いますよ。
あれはスピードと中学受験の勉強をしてないと解けません。
さてさて、主さんへ。
中堅ってサピックスの中堅でしょうか?
偏差値もサピックスだと日能研、四ツ谷偏差値に換算すると中堅ではなくなるのでコメントが的はずれになりますのでスルーしてください。
サピックス以外で中堅なら、応用はそうそう出ないし、出たとしても捨て問ではないでしょうか。
基礎固めをお勧めします。
過去問も記述は少ないのではないでしょうか?難関だ国語は9割り記述の学校もありますから親が見るには頭がないと厳しいと思いなすが選択問題が多い中堅なら親がみてもいいと思います。
後、塾にどんどん質問していくスタンスとらないとダメですよね。
うちの子は日能研でした。
時間外に過去問の添削(国語の記述)を
かなりやってもらいましよ。バンバン再提出くらってましたので、今中3ですが模試等では記述はほぼ取れてます。
最後まで国語が苦手だった子ですが
今はあのおかげかなーとおもってます。
周りみても入試は水物でいろいろありましたよ。最後まで落ち続けてた子が最後に国立中は合格とか、最初は良かったけど本命オオゴケとか、、、番狂わせもあったようです。
体にきをつけて乗り気って下さいね。
>小6の息子は現在集団塾と個別(2:1)に通っています。成績はあまり良くは無く、目標は中堅〜少し下までを考えています。それでも気に入った学校が二校あり、どこかには入りたいと頑張っています。
>
>塾では集団授業とそれぞれの志望校の過去問を使って学習するようになりました。わからない事があったら聞ける状況であり、自習室もあるので自宅より良いかと行かせていますが、週三〜四回の拘束時間も長く週末はテストや宿題です。
>
>志望校の過去問なら自宅でやらせ、わからない事は個別で聞くようにしたらどうかと思い始めております。個別は週一のところをニか三に増やそうとも考えています。
>そのような経験のある方はおりますか?
-
16 名前:そうなの?:2015/10/01 20:13
-
>>15
子供の小学校の時の同級生で偏差値40くらいの私立中学校に3人くらい行ってたけど、上位どころか真ん中よりも下だった。なので受ければ誰でも入れるのかと思ってた。
公立行くよりはいいのかも知れないけど、進学先はほとんど専門学校、良くてFラン。
-
17 名前:塾次第:2015/10/01 20:19
-
>>1
通っている集団塾が質問にも答えてくれて、過去問をする時間をとってくれるなら個別を増やす必要性はあまりないかな?と感じます
家は関西で1月受験なのでしたが
9〜10月は学校行事もあり中だるみの時期ですが、冬期講習が始まると一気に受験に向けてスパートがかかります
その頃には6年生は顔つきが変わる子もいます
なので、集団が苦痛でないタイプなら出来るだけ周りの雰囲気ももらって受験モードに持ち上げて行った方が良いのかなと思いました
あと、他の方もおっしゃって居ましたが過去問の相性は大事です
模試の合格判定よりも、過去問で何割取れているか
志望校の傾向をつかんでしっかり復習していくのが大事だと思います
あと気を付けた方が良いのは、中堅〜下位の学校を狙う子には個別を併用することによって「後で個別の先生に聞けばよいや」と考えて集団塾の授業に集中できずにいるタイプの子もいます
なので、お子さんの性格をよくみてコツコツタイプなら個別も良いけど元気なタイプなら集団塾に絞るのも手かなと思います
あと少しですね
これからは母もストレスとの戦いです
体調に気をつけて頑張ってくださいね
-
18 名前:N子:2015/10/01 20:51
-
>>16
小学校で真ん中より下の子、、、。
もしかしたら学校のテストは手を抜いていたのかも。
後、うちの子は担任から手を上げても指されませんでした。なぜならすぐに答えるから。
担任はそれだとダメらしいのです。紆余曲折クラスのみんなであってあーだーこーだやって答えを出したいのと、受験組は嫌がられてましたよ。(一応うちの子は難関中に入りました。)
テストも教科書どおりじゃないと答えが合ってても×をもらいました。算数の問題でしたがびっくりしました。
子供が一回担任にどうして×なのか、これはこうだから合ってるのではと
言うと、あーそういう考え方もあるのねと◯をもらったときもありましたが、気分によっては教科書と違うとつっぱねられました。
私も子も呆れてもう、学校の結果はいいと判断しました。
偏差値40台でも入試問題は1教科10ページ〜20ページとかざらですよ。誰でもは入れません。
30台の学校の過去問も見たことありますが、やはりそれなりに勉強してないと入れないなと感じました。
それくらいの学校の進学先は専門学校は多くないはずです。むしろ大学進学が大半のはずです。難関大からFランと幅はあるでしょうけど。
あと、中堅は生き残りに必しですから進学実績はあげたいでしょうから手厚い指導はするはずです。
どこも公立よりは進度は早いし英語、数学も授業日数は多いはずです。
うちは下の子もどこかしらの私立中に入れたかったけど子供が嫌がったので公立中にいかせました。
偏差値30台の学校も下の子ように見学いきましたが、良かったです。
教科書やカリキュラムも満足できました。
公立の教科書や進み具合をみてると大丈夫かなと不安です。
下の子は今は中学で上位学年5%に入ってますが、中堅以下の私立中に行った子ともだいぶ差がついてるだろうなとおもってます。
>子供の小学校の時の同級生で偏差値40くらいの私立中学校に3人くらい行ってたけど、上位どころか真ん中よりも下だった。なので受ければ誰でも入れるのかと思ってた。
>公立行くよりはいいのかも知れないけど、進学先はほとんど専門学校、良くてFラン。
-
19 名前:だね:2015/10/01 20:53
-
>>15
> 偏差値40台の学校をバカにしてる人いるけど、高校偏差値と中学受験の偏差値は同じと考えたらダメです。母集団が全く違います。
>
>
そうだね。
中学受験で40位の偏差値の学校をバカにしている人の子供は中学受験の問題は絶対に解けないと思う。
高校と一緒にしがちだけど偏差値の見方は全く違いますよ。
-
20 名前:キャラメル:2015/10/01 21:14
-
>>1
娘も今年、受験です。もうすぐ100日切っちゃいますね><
集団塾の、みんなで頑張るパワーって大きいと思います。
実は、うちは夏期講習後の特訓を取らずに自宅で弱点補強したんです
それはそれでうちには必要なことだったし、頑張ったと思いますが、夏休み明けのテストは悪かったです。
自宅では無意識のうちにペースが鈍ってしまっていたのかもしれません
その後、なんとか持ち直したのでホッとしましたが。
というわけで、自宅プラス個別ではペースが落ちる可能性もあります。そこは性格や個人差があり、親が判断するしかなさそうです。あとは、個別の先生がどの程度信頼できる方か、ですよね。
他に、志望校別特訓が自分の志望校と合っているか、とか。
うちも2学期に入ってから、目の回るような忙しさです。今後、仕上がった単元の授業は部分的にパスするなど、取捨選択を考えてもいいのかもしれないですね。塾を欠席する子の話は今のところ聞かないですけど、今後はどうでしょうか。
いずれにしても、よい結果が出るよう、お互い頑張りましょう!
-
21 名前:主て:2015/10/01 21:52
-
>>1
色々なご意見ありがとうございます。とても参考になりました。
塾には三年生の2月から通わせたものの、本気でやる気になったのは六年生になってから。この夏も本人なりに頑張りましたが、サボっていた分基礎も抜けている単元があるなど厳しい状況です。性格的に親が見るのはなかなか難しく、また塾では質問も順番待ちという状況から塾の系列では無い個別に通っております。幸い個別の先生と相性が良く丁寧に教えて貰えて分かり易いとの事。担当の先生からここまできたら過去問だけを集中的に進めた方が良いと言われ、であれば個別を増やしたら良いのかも?と思い相談させて頂きました。
確かに集団でのパワーは個別にはありません。個別の先生の子に対する責任感は…現在週一なのでわかりません。
個別があると授業に集中しない、という見方もあるのですね。確かに宿題も個別で聞けば良いか、と自分で頭を使っていないかも知れません。
難しいですね。
良く考えてみます。
ありがとうございました。
-
22 名前:キャラメル:2015/10/03 09:09
-
>>21
〆後だけれど気になったので。
>個別の先生の子に対する責任感は…現在週一なのでわかりません。
>担当の先生からここまできたら過去問だけを集中的に進めた方が良いと言われ、
個別だけで対応するには、相当な数のコマを入れた場合だと思います。
週1〜2では、集団塾の学習に比べて量が不足してしまうのでは。
それと、秋以降の集団塾の学習量は、全部できる量ではないようです。講師に優先順位を聞いて、子供にとって必要な内容を親が選んでやらないと、効果の薄い勉強になってしまうので要注意です。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27