NO.6662764
結婚式、ベールダウン知ってる??
-
0 名前:お初:2016/01/24 14:50
-
甥が結婚し、かなり久々に結婚式に出席。
そこで、教会に入ってきた新婦さんのベールをお母さんが降ろすという演出を見ました。
今までああいうの見た事ない様な?
最近の流行りなんですか?
見たことあります?
-
1 名前:お初:2016/01/25 10:46
-
甥が結婚し、かなり久々に結婚式に出席。
そこで、教会に入ってきた新婦さんのベールをお母さんが降ろすという演出を見ました。
今までああいうの見た事ない様な?
最近の流行りなんですか?
見たことあります?
-
2 名前:ないなぁ:2016/01/25 12:00
-
>>1
この10年位結婚式に出席してないので、初めて聞きました。
何か意味のある行動なのでしょうか?
-
3 名前:母子家庭?:2016/01/25 12:01
-
>>1
あれってお父さんの役かと思ってたが違うんだ。
演出に拘り出してから離婚率上がってるんじゃない?
ゴンドラにスモークの時代の方が良かったよ。
-
4 名前:当事者:2016/01/25 12:09
-
>>1
>甥が結婚し、かなり久々に結婚式に出席。
>
>そこで、教会に入ってきた新婦さんのベールをお母さんが降ろすという演出を見ました。
>
>今までああいうの見た事ない様な?
>最近の流行りなんですか?
>
>見たことあります?
はい、しました、それ。
予行練習もしました(笑)
-
5 名前:便乗:2016/01/25 12:13
-
>>1
>甥が結婚し、かなり久々に結婚式に出席。
>
>そこで、教会に入ってきた新婦さんのベールをお母さんが降ろすという演出を見ました。
>
>今までああいうの見た事ない様な?
>最近の流行りなんですか?
>
>見たことあります?
最近多いみたいだよね。
どういう意味があるのですか?
それと、和装の花嫁の髪が、島田でなくなりましたね。
もう、ほとんど無いのでしょうか?
-
6 名前:でしゃばり??:2016/01/25 12:39
-
>>1
父親は花嫁と入場し、花婿に渡すとかそういう演出があるのに母親にない!と自分にも何かやらせろという母親が多くなったから、苦肉の策の演出とか??
見た事ないな。
14年前に従妹の挙式に出た以来、出席してないし。うちの子達(双子)
フラワーガールみたいなのやったのよね。
今度出る機会があるとしたら、今、27の姪のかな??
-
7 名前:ほい:2016/01/25 13:08
-
>>2
>この10年位結婚式に出席してないので、初めて聞きました。
>何か意味のある行動なのでしょうか?
ウエディングベールには、花嫁を邪悪なものから身を守る「魔除け」の意味が込められている事を、以前に書きましたが、母親が花嫁のベールをおろす儀式は、新婦への最後の身支度を意味します。
このあと、下したベールを上げる事(ベールアップ)が出来る人は、花嫁を幸せにすると誓う新郎のみが許されます。
参考までに和装の場合は、ベールダウンに代わるセレモニーとして、「末広の儀」や「紅置きの儀」と言うものがあるそうです。
末広の儀とは、母親が花嫁の帯に末広(扇子)をさして最後の身支度を整える。
紅置きの儀とは、母親が口紅をさして身支度を整えるようです。
だそうです。
-
8 名前:ないなぁ:2016/01/25 13:14
-
>>7
ご親切にありがとうございます!
なるほど、そういう意味があるんですね。
でも…その儀式、わざわざ皆の前でする必要ってあるんですかね?
-
9 名前:ほい:2016/01/25 13:18
-
>>8
>ご親切にありがとうございます!
>なるほど、そういう意味があるんですね。
>でも…その儀式、わざわざ皆の前でする必要ってあるんですかね?
まあ、それ言ったらヴァージンロードもわざわざ歩かなくてもいいし、指輪の交換だけで誓いのキスは別にしなくていいんじゃない?って話にもなるし。
儀式めいたことをするのが好きな人はやるんじゃない?
うちの娘は神社で白無垢+わたぼうしでやりたいらしい。
-
10 名前:横子:2016/01/25 13:38
-
>>9
ヴァージンでヴァージンロード歩く人も
少ないだろうな。
-
11 名前:!:2016/01/25 13:39
-
>>10
しーっ!
-
12 名前:あるある:2016/01/25 13:59
-
>>1
わりと結婚式に出席する機会が多い方ですが、
何度か見た事あるよ。ベールダウンって言うのは知らなかった。
あと面白いなって思ったのは、ケーキカットの時
新郎新婦がお互い食べさせ合うのは昔からあると思うけど、
最近は親に食べさせるの。流行ってるんですかね。
-
13 名前:えー?:2016/01/25 14:16
-
>>12
親に食べさせるの??
-
14 名前:あてんと:2016/01/25 14:18
-
>>12
>最近は親に食べさせるの。流行ってるんですかね。
この先の介護を彷彿とさせるとかそういうことだったりして。
-
15 名前:おやおや:2016/01/25 14:41
-
>>12
ケーキ入刀を、希望される親御さんもいらっしゃる
そうです。
もうそんな披露宴なら、いらんよね。
-
16 名前:そうか・・:2016/01/25 14:46
-
>>11
>しーっ!
ていうか、いるのかなあ。
産道出来てる人も歩くの?
-
17 名前:そういえば:2016/01/25 14:51
-
>>15
>ケーキ入刀を、希望される親御さんもいらっしゃる
>そうです。
>もうそんな披露宴なら、いらんよね。
以前、当事者用と親用のケーキ作っていたよ。
なので、一つの式に3台。
だけど、客にふるまわれるのは、また違うショートケーキ(大きいのを切った事にする。なので、大きいのは工場に返品されて捨てるのも一苦労だったよ)。
式場も菓子屋ももうかる。
-
18 名前:ものほ:2016/01/25 15:17
-
>>17
切るとこだけ本物じゃなくて、全部が本物のケーキだったの?
-
19 名前:気持ち悪い:2016/01/25 15:42
-
>>1
聞いたことはあるけど、見たことはない。
最近だよね。
気持ち悪い儀式だね。
結婚式に於いて、新婦の母親が一番目立たずにつまんないだろから、母親にも出番をあげて脚光を…ってことでやり始めたんだろうけど。
式の直前に娘に母親が貞操帯つけて、バージンロード歩いて、新郎が捲り上げる……。
母親が出てこないほうが神聖な感じがするのに。
-
20 名前:向かう先は?:2016/01/25 15:51
-
>>1
なんのための結婚式なのかわからくなってるね。
いったい日本の結婚式はどこに向かうんだー?
ただのパフォーマンスだね。
-
21 名前:知ってる:2016/01/25 16:10
-
>>16
>>しーっ!
>
>ていうか、いるのかなあ。
>産道出来てる人も歩くの?
友人ですが歩いていましたよ。
彼女の場合は震災に身内のシと色々不幸が重なって、
やっと式を挙げられたのが産後2年経ってからでした。
-
22 名前:そういえば:2016/01/25 16:18
-
>>18
>切るとこだけ本物じゃなくて、全部が本物のケーキだったの?
そこで作っていたのは、全部食べられる本物。
しかも見せるだけ。
クロカンブッシュだと、紙の筒にシュー皮を貼る。
客に出されるのは、普通のミニシュー。
-
23 名前:うーん:2016/01/25 16:20
-
>>20
>なんのための結婚式なのかわからくなってるね。
>
>いったい日本の結婚式はどこに向かうんだー?
>
>ただのパフォーマンスだね。
でも、昔のゴンドラとかおみこしとかより良いような気もする。
バリエーションいろいろだし。
-
24 名前:あいのみや:2016/01/25 16:27
-
>>1
>甥が結婚し、かなり久々に結婚式に出席。
>
>そこで、教会に入ってきた新婦さんのベールをお母さんが降ろすという演出を見ました。
>
>今までああいうの見た事ない様な?
>最近の流行りなんですか?
>
>見たことあります?
-
25 名前:ファミリー:2016/01/25 17:04
-
>>16
>>しーっ!
>
>ていうか、いるのかなあ。
>産道出来てる人も歩くの?
でき婚ですでに子供も歩ける歳になって、家族で歩いて〜って話もあるようだよね?
そもそも、敬虔なカトリック信者じゃないから、なんでもありなのでは?
-
26 名前:地方性?:2016/01/25 17:06
-
>>15
>ケーキ入刀を、希望される親御さんもいらっしゃる
>そうです。
>もうそんな披露宴なら、いらんよね。
そういうのって冠婚葬祭が派手目な地域でやられたりするのかな?それとも普通にどこでも??
最近出席してないから、私も解らないです。
<< 前のページへ
1
次のページ >>