NO.6663051
お隣さん
-
0 名前:他人:2018/07/07 19:32
-
12年前に今のところに引っ越してきました。
その時お隣さんは
老夫婦だけ。
お爺さんの方は、家から出ないくらい老いていたみたい。
おばあさんは、とても上品な方です。
2年経ったくらいにおじいさんが亡くなりおばあさんが1人でしたが
5年くらい前に息子さん夫婦が
同居しました。
おばあさんは90歳くらい。
息子夫婦は65歳くらいかな?
子どもたちも独立し、自分たちも仕事をリタイヤしたから実家へと
いうことなんだと思う。
話は本題へ。
この息子嫁さんが、キツイ方なんです。
私も一緒に地区の役員をしたのですが、いい方がキツくて
とてもイヤな思いをしました。
でも、ここ1年くらいから
息子嫁さんの、おばあさんに対する言動が酷い。
庭にいると、とにかく怒鳴り散らしているのが聞こえます。おばあさんもとても上品な方だったのですが、
分かりました!分かりましたよ!
と言い返しています。
今も、おしっこがどーのこーの
怒鳴っていました。
おばあさんがかわいそうです。
これをどうにかする事って出来ませんか?
この前は、息子さんも怒鳴っていました。
-
1 名前:他人:2018/07/08 12:17
-
12年前に今のところに引っ越してきました。
その時お隣さんは
老夫婦だけ。
お爺さんの方は、家から出ないくらい老いていたみたい。
おばあさんは、とても上品な方です。
2年経ったくらいにおじいさんが亡くなりおばあさんが1人でしたが
5年くらい前に息子さん夫婦が
同居しました。
おばあさんは90歳くらい。
息子夫婦は65歳くらいかな?
子どもたちも独立し、自分たちも仕事をリタイヤしたから実家へと
いうことなんだと思う。
話は本題へ。
この息子嫁さんが、キツイ方なんです。
私も一緒に地区の役員をしたのですが、いい方がキツくて
とてもイヤな思いをしました。
でも、ここ1年くらいから
息子嫁さんの、おばあさんに対する言動が酷い。
庭にいると、とにかく怒鳴り散らしているのが聞こえます。おばあさんもとても上品な方だったのですが、
分かりました!分かりましたよ!
と言い返しています。
今も、おしっこがどーのこーの
怒鳴っていました。
おばあさんがかわいそうです。
これをどうにかする事って出来ませんか?
この前は、息子さんも怒鳴っていました。
-
2 名前:ああ:2018/07/08 12:24
-
>>1
>12年前に今のところに引っ越してきました。
>その時お隣さんは
>老夫婦だけ。
>お爺さんの方は、家から出ないくらい老いていたみたい。
>おばあさんは、とても上品な方です。
>2年経ったくらいにおじいさんが亡くなりおばあさんが1人でしたが
>5年くらい前に息子さん夫婦が
>同居しました。
>おばあさんは90歳くらい。
>息子夫婦は65歳くらいかな?
>子どもたちも独立し、自分たちも仕事をリタイヤしたから実家へと
>いうことなんだと思う。
>話は本題へ。
>この息子嫁さんが、キツイ方なんです。
>私も一緒に地区の役員をしたのですが、いい方がキツくて
>とてもイヤな思いをしました。
>でも、ここ1年くらいから
>息子嫁さんの、おばあさんに対する言動が酷い。
>庭にいると、とにかく怒鳴り散らしているのが聞こえます。おばあさんもとても上品な方だったのですが、
>分かりました!分かりましたよ!
>と言い返しています。
>今も、おしっこがどーのこーの
>怒鳴っていました。
>おばあさんがかわいそうです。
>これをどうにかする事って出来ませんか?
>この前は、息子さんも怒鳴っていました。
心が痛みます。
息子しかいないから、未来の私かも。
-
3 名前:無理です:2018/07/08 12:26
-
>>1
介護していない人が介護している人にどうこう言うのは間違い。
綺麗ごとでは済まないのが介護。
そして他人が口を出すほど馬鹿野郎な事は無いと思う。
そのお隣のお婆さんを主さんのお宅に引き取ってあげれば解決するけど、そんなこと当然出来ないでしょ?
お嫁さんを責めれば責める程追いつめられて、ますますお婆ちゃんにあたるよ、きっと。
主さんは例えばどんなことが出来て、どんな事をしてあげられるのですか?
日中介護を変わるとか、夜間の面倒をみてあげるとか他人のあなたが出来ますか?
可哀想だと思う気持ちは分かります。
だけど介護している人に何か言って改善して貰おうなんて無理だと思います。
介護している方だって、きっといっぱいいっぱいですよ。
-
4 名前:その通り!:2018/07/08 12:29
-
>>2
そうなると思うよ。
人の立場になって物事を考えられない自己中の人のようだからね。
-
5 名前:ブーメラン:2018/07/08 12:42
-
>>4
>そうなると思うよ。
>人の立場になって物事を考えられない自己中の人のようだからね。
-
6 名前:ああ:2018/07/08 12:50
-
>>4
>そうなると思うよ。
>人の立場になって物事を考えられない自己中の人のようだからね。
え?なんで私いきなりあなたに
ダル絡みされてんの?
あー、いつもの当たり屋か!
-
7 名前:お願い:2018/07/08 12:52
-
>>1
>12年前に今のところに引っ越してきました。
>その時お隣さんは
>老夫婦だけ。
>お爺さんの方は、家から出ないくらい老いていたみたい。
>おばあさんは、とても上品な方です。
>2年経ったくらいにおじいさんが亡くなりおばあさんが1人でしたが
>5年くらい前に息子さん夫婦が
>同居しました。
>おばあさんは90歳くらい。
>息子夫婦は65歳くらいかな?
>子どもたちも独立し、自分たちも仕事をリタイヤしたから実家へと
>いうことなんだと思う。
>話は本題へ。
>この息子嫁さんが、キツイ方なんです。
>私も一緒に地区の役員をしたのですが、いい方がキツくて
>とてもイヤな思いをしました。
>でも、ここ1年くらいから
>息子嫁さんの、おばあさんに対する言動が酷い。
>庭にいると、とにかく怒鳴り散らしているのが聞こえます。おばあさんもとても上品な方だったのですが、
>分かりました!分かりましたよ!
>と言い返しています。
>今も、おしっこがどーのこーの
>怒鳴っていました。
>おばあさんがかわいそうです。
>これをどうにかする事って出来ませんか?
>この前は、息子さんも怒鳴っていました。
虐待?と思えるような声や音が聞こえたら、迷わず通報して。
匿名でも出来るし。
間違いだとしても今はもう他人様の事だと、見過ごす時代じゃない。
-
8 名前:術はあるのか:2018/07/08 12:52
-
>>1
原因が喧嘩なのか、介護なのか。
それとも、おばあさんが耳が遠くなったことが原因なのか。
義母が旦那の祖母を暴言と暴力で介護してたけど、祖母の息子である舅は黙認。
身内でも難しいよ。
他人に何ができる?
怒鳴り声が外に漏れてるとわかれば、声が外に漏れないようにと他の方法でおばあさんは何かされるかもしれない。
うちの近所でも似たようなことがある。
虐待かと思うような声も聞こえる。
他人にできることってあるのだろうか?
-
9 名前:やっぱり:2018/07/08 12:53
-
>>6
気付いてない、気付けない人なんだね。
-
10 名前:ああ:2018/07/08 12:55
-
>>9
>気付いてない、気付けない人なんだね。
だから、ダルイから。
しつこいんだよ。
-
11 名前:遠慮:2018/07/08 12:58
-
>>2
娘の方がもっと酷いよ。
遠慮がないから怒鳴り散らすの。
-
12 名前:横:2018/07/08 13:52
-
>>1
私は散々姑にはやられてきたけれど、晩年は耳が遠くて、よそのごみを拾ってきたり、異様に洗濯に執着したり、とにかく何もかもが気になって余計な事をするようになりました。しなくていいよ、と説明するにも大声で言わなければならず、それを隣の高齢婆さんが毎日うちに張り付いて聞いていて、嫁が怒鳴っている、と言いふらされました。
私自身も近所で娘が親を叱っているのを聞いたりしてましたが、誰にも言いませんでした。
家にはそれぞれ事情があるかも知れません。
-
13 名前:石田さん:2018/07/08 14:15
-
>>1
大家族の石田さんの、子沢山のお母さんも 実母がボケてたのいっつも怒鳴ってたよ。
あのお母さんは、子供も怒鳴ってたな。
自分の子でも怒鳴るから、多少はしゃーないべ。
-
14 名前:ごめん:2018/07/08 15:59
-
>>1
うちの93歳の祖母は耳が聞えなくて、母が怒鳴るように叫んでる。
そうしないと聞こえなし、何度も大きな声で言っているのにも関わらず聞こえていないと、最後の最後は怒鳴りつけるような感じ。
でもさ仕方が無いよね。
だって大声出さなくて済むなら当然その方が良いし、穏やかに言って済むならその方がいいに決まってるけど、そんなんじゃ全く聞こえないんだもの。
それが積み重なってくると、もう綺麗ごとじゃ済まなくなるんだよ。
夜中の0時、2時、4時に起こされ毎回うんこ〜とか、うんこが出ないと言っちゃあ自分でお尻の穴に指を突っ込んで出そうとする、当然指はうんこまみれとか。
食事時でみんなが食事食べてる時にも隣の部屋でうんこうんこ騒ぐとか。
おしっこだって自分でオシッコでたか確かめる為に、手で触って確かめるとか。
もうね不潔そのもの。
仕事でしてるなら優しく天使の様に振る舞えるかも知れない、だけど家族は24時間そんな天使じゃいられない。
主さんも何か一言物申すなら、介護を数時間変わってあげるとかどう?
毎日3時間面倒見てあげるだけでもお隣さんの気持ちも楽になって変わるかもよ。
-
15 名前:私は絶対:2018/07/08 17:47
-
>>1
補聴器買うわ。
耳が遠いだけで、ボケ老人に呼びかけるような話し方、されたくないわ。
目が悪いとメガネかけるのに、
耳が悪くても補聴器って
なんでならないんだろ?
-
16 名前:ごめん:2018/07/08 19:21
-
>>15
若いうちはそう思うでしょ?
うちの祖母も祖父が耳が遠くて、自分はまだ平気だった時は散々文句言って補聴器つけろってガミガミ言ってたし、自分はそうならないとも言ってたよ。
でもね、お婆ちゃんになると補聴器を幾ら買ってもしないのよ。
雑音が入るのが嫌だとか言って、慣れるまで我慢するなんてしてくれないの。
若いうちは補聴器付けるし、買うわなんて言っていても、年をとって我儘になったら補聴器なにそれ?って言う人も多いよ。
そして聞こえないから声も大きいし、周りもイライラするし、聞こえないから卑屈になるし。
介護ってホント大変。
-
17 名前:母が介護:2018/07/08 19:48
-
>>15
うちの父が耳が遠かった。
補聴器いくつも買い換えたけれど、結局どれもいまひとつ。
でも使わない理由で一番大きかったのは、電池がいくらあっても足りないからだったらしい。
買っても買ってもすぐ切れる。
周りが困るよね。
電池買いに行くのも、都合の悪いことはきこうとしない相手に一方的に言われて終わるのも。
-
18 名前:使ってる:2018/07/08 20:08
-
>>15
>補聴器買うわ。
>
>耳が遠いだけで、ボケ老人に呼びかけるような話し方、されたくないわ。
>
>目が悪いとメガネかけるのに、
>耳が悪くても補聴器って
>なんでならないんだろ?
高いのとメンテナンスが面倒なのかも。
私も補聴器使ってるから分かる。
一番安いのだと2万ちょいで買えるけど
自分の耳に合わせるための細かい調整が必要だし
調整して「はい終わり」じゃなく、毎晩補聴器に
付いた耳垢を綺麗にふき取って、定期的に
収納ケースに入れる乾燥剤を取り換えて
2週間程度で電池が切れるから入れ替えたり
色々細かい作業が必要。
ボタン電池は結構小さいから出し入れが大変だし
うっかり落としたら見つけるのも大変。
補聴器は大抵両耳に付けるから手間も2倍かかる。
30代の私でも面倒なんだから、お年寄りだと
もっと面倒に感じるだろうね。
体も思い通りに動かないだろうし。
<< 前のページへ
1
次のページ >>