育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
片付けたいけど
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6663107
片付けたいけど
0
名前:
お手上げ
:2017/04/06 15:36
玄関ホール抜けて、ドアをあけるとダイニングです。
そこのテーブルに、みんな物をおいていく。鍵や定期、新聞、郵便物。ガムやアメ。テーブルで勉強したりするのでペンケースやテキスト。
こどもか自分で買って持ち歩いてる目薬や塗り薬。
テーブルの反対側には、ランチョンマット、調味料類、はしたて。サプリや貰い物のお菓子、菓子パン類。
これは私が悪いけど、広告(買い物予定の物をよけてある)読みかけの本、雑誌。家計簿つけるつもりの明細類。マスキングテープやアロマオイル。山になってます。
テーブル脇に、それらをしまうために引き出しを置いてますけどすでに一杯。また、引き出しにしまってしまうと、存在を忘れてしまうんです。
棚もおいてありますが、棚の上は物を置く場所、と家族が認識してるので夫のものが置かれています。
重要書類は別の場所なのに、その棚の上に並べます。自分が飲む薬や携帯とか。バラバラとおいてあります。
常備薬じゃない、処方してもらって一時的に飲む薬もテーブルに置きっぱなしです。
もうどうしていいかわからない…
物が多すぎて、置き場が決まらない。
置き場を決めても、戻せない。
延々散らかりっぱなしですね…
1
名前:
お手上げ
:2017/04/07 09:21
玄関ホール抜けて、ドアをあけるとダイニングです。
そこのテーブルに、みんな物をおいていく。鍵や定期、新聞、郵便物。ガムやアメ。テーブルで勉強したりするのでペンケースやテキスト。
こどもか自分で買って持ち歩いてる目薬や塗り薬。
テーブルの反対側には、ランチョンマット、調味料類、はしたて。サプリや貰い物のお菓子、菓子パン類。
これは私が悪いけど、広告(買い物予定の物をよけてある)読みかけの本、雑誌。家計簿つけるつもりの明細類。マスキングテープやアロマオイル。山になってます。
テーブル脇に、それらをしまうために引き出しを置いてますけどすでに一杯。また、引き出しにしまってしまうと、存在を忘れてしまうんです。
棚もおいてありますが、棚の上は物を置く場所、と家族が認識してるので夫のものが置かれています。
重要書類は別の場所なのに、その棚の上に並べます。自分が飲む薬や携帯とか。バラバラとおいてあります。
常備薬じゃない、処方してもらって一時的に飲む薬もテーブルに置きっぱなしです。
もうどうしていいかわからない…
物が多すぎて、置き場が決まらない。
置き場を決めても、戻せない。
延々散らかりっぱなしですね…
2
名前:
置き場を作る
:2017/04/07 09:34
>>1
食べるものは仕方ないけれど、家族それぞれ個人のものは個人のスペースに置けばいいと思う。
鍵は玄関のところに掛けるスペースを作って吊るしておくとか。
家を出るときパッと持って行って、玄関入ったらパッとしまえるからいいよ。
定期とかテーブルに置きっぱなしにするの?
鞄に紐つけてつなげておくといいのに。
そりゃ片付かないというより失くすわ。
3
名前:
わかるわかる
:2017/04/07 09:42
>>1
うちも子供がダイニングテーブルで勉強してるから、三分の一くらい勉強道具で占拠されだした。
あとは学校の書類やリモコンラック、目薬や爪切りなんかのミニかご、ジワジワと半分近くなってきた、汗。
さすがに食事で邪魔なので(ポジション的に私が)、ワゴンを買ったんだけど、なんだか収まりが悪くてあまり変わらなかった。
テーブルが綺麗なおうちって、細々したもの半分どこにしまうの?書類なんかは出しておかないと忘れたりしない?なんて疑問でいっぱいです。
私もなんとかしたい。
4
名前:
ぬし
:2017/04/07 09:51
>>2
個人のスペースというと、子供たちは自室になります。
帰宅してすぐ自分の部屋にいけばいいのですが、必ずダイニングにばさっと荷物を投げ出す…もしくはリビング…
>鍵は玄関のところに掛けるスペースを作って吊るしておくとか。
吊るすという一手間すら、できないんです。
下駄箱の上に投げ出す。
下駄箱の上って、玄関の入り口だから花を飾ったりする場所ですよね?
すぐものを置きっぱなし。冬場はマフラーとか。
>定期とかテーブルに置きっぱなしにするの?
>鞄に紐つけてつなげておくといいのに。
>そりゃ片付かないというより失くすわ。
大学生で鞄を色々変えるので、投げ出しておく方がいいみたいです。
5
名前:
ぬし
:2017/04/07 09:54
>>3
全く同じです。
テーブルに何もおかない家は、他に収納場所があるんですよね?
毎回そこまできちんとしまいに行く。
家族みんなが。
ハードル高いです。
6
名前:
えっとね
:2017/04/07 09:56
>>3
>うちも子供がダイニングテーブルで勉強してるから、三分の一くらい勉強道具で占拠されだした。
>あとは学校の書類やリモコンラック、目薬や爪切りなんかのミニかご、ジワジワと半分近くなってきた、汗。
>
>さすがに食事で邪魔なので(ポジション的に私が)、ワゴンを買ったんだけど、なんだか収まりが悪くてあまり変わらなかった。
>
>テーブルが綺麗なおうちって、細々したもの半分どこにしまうの?書類なんかは出しておかないと忘れたりしない?なんて疑問でいっぱいです。
>
>私もなんとかしたい。
うちはダイニングテーブルだけはきれい。
子どもがそこで勉強するけど、一日の終わりには必ず自室に持ち帰らせる。
目薬は各自自分のものがあるので自分の部屋へ。カバンに入れっぱなしの人(旦那)も勉強机の棚に置いてある人(子ども)もいる。私はベッドサイドの棚が定位置。
爪切りも各自持っているので各自収納。
風邪薬や湿布など一時的に使うものを台所のワゴンに置いたり椅子に袋で引っかけたりすることもあるけど、治ったらすぐ元のところに戻す。
書類はここで教わったアプリで写メして保存。学校からのお便りのようなものはそのまま破棄。提出物はその日のうちに処理して子どもに渡す。何かの行事の告知はその日まで冷蔵庫に貼っておく。
うちはダイニングテーブルが壁とかにくっつけて置かれずに独立してポンとあって、小さいので余分なものがあるとご飯が食べられない。
7
名前:
まず
:2017/04/07 10:07
>>1
> テーブルの反対側には、ランチョンマット、調味料類、はしたて。サプリや貰い物のお菓子、菓子パン類。
まずはこれを片付けようよ。
食事が終わったらテーブルの上は何も乗っていない状態にする。
調味料なんてテーブルに置いておく必要もないし。
8
名前:
玄関ホール
:2017/04/07 10:09
>>1
玄関ホールなんて表現できるなんて、すごい豪邸に住んでるんだな・・・とそこが羨ましくなってしまった。
9
名前:
でも
:2017/04/07 10:11
>>8
でも、「玄関ホール」がダイニングにくっついてるんだよ。
公団とかのつくりかと思った。
10
名前:
えーと、、、
:2017/04/07 10:15
>>1
知り合いの家もそんな感じだった。
ダイニングテーブルの上が物であふれ、食事はリビングの座卓。ダイニングテーブルが物置になっちゃってるんだよね。
主さんの家族は帰ってきたらまずダイニングに顔を出すのですね。
だからそこに個人の物があふれるのだと思います。
うちは玄関入ってすぐ子供部屋があるので、みんなまず自分の部屋に鞄、上着などを置きます。それから洗濯物、お弁当箱を持って洗面所、キッチンに来ます。なのでキッチンやリビングは散らからないです。
家の構造上の問題もあるけど、家族にもまず自分の部屋に行ってもらうのがいいと思います。
11
名前:
3です
:2017/04/07 10:26
>>6
なるほど。
うちもはじめは子供にその日のうちに勉強道具を持って部屋に行きなさいと言ってたはずが、今や高校生になりハイハイといいつつ置きっ放し。
目薬などの細かなモノも目の前にあるから使う、みたいになってしまってます。
まずは私がキチンとしていかなくては説得力がないですね、汗。
ところで、
>
>書類はここで教わったアプリで写メして保存。学校からのお便りのようなものはそのまま破棄。提出物はその日のうちに処理して子どもに渡す。何かの行事の告知はその日まで冷蔵庫に貼っておく。
>
このアプリがとても気になります。
よかったら教えていただけませんでしょうか…
12
名前:
あげよ
:2017/04/07 10:31
>>1
>玄関ホール抜けて、ドアをあけるとダイニングです。
>そこのテーブルに、みんな物をおいていく。鍵や定期、新聞、郵便物。ガムやアメ。テーブルで勉強したりするのでペンケースやテキスト。
>こどもか自分で買って持ち歩いてる目薬や塗り薬。
>テーブルの反対側には、ランチョンマット、調味料類、はしたて。サプリや貰い物のお菓子、菓子パン類。
>これは私が悪いけど、広告(買い物予定の物をよけてある)読みかけの本、雑誌。家計簿つけるつもりの明細類。マスキングテープやアロマオイル。山になってます。
>テーブル脇に、それらをしまうために引き出しを置いてますけどすでに一杯。また、引き出しにしまってしまうと、存在を忘れてしまうんです。
>棚もおいてありますが、棚の上は物を置く場所、と家族が認識してるので夫のものが置かれています。
>重要書類は別の場所なのに、その棚の上に並べます。自分が飲む薬や携帯とか。バラバラとおいてあります。
>常備薬じゃない、処方してもらって一時的に飲む薬もテーブルに置きっぱなしです。
>
>もうどうしていいかわからない…
>物が多すぎて、置き場が決まらない。
>置き場を決めても、戻せない。
>延々散らかりっぱなしですね…
13
名前:
片付けられない女
:2017/04/07 10:34
>>1
子どもの小学校からのテスト、学校からの手紙、郵便物など段ボールに入れては2階の部屋に持って行ってました。
このままだと段ボールの部屋になってしまう!と、先月下旬から「1日1箱運動」を始めました。
私ははっきり言って片付けが下手くそ、一番嫌いな作業なのですが、とにかく一気にやらずに1日1箱だけ片付けることにしました。
しかし、DMって住所氏名が書いてあるし捨てるのが厄介ですね。
テストにも名前が書いてるし。
あと、使わない衣類も沢山あるんですよね。
こちらも1日10枚運動で片づけなきゃ。
14
名前:
反省
:2017/04/07 10:37
>>1
このスレを読んで反省。
うちのテーブルも散らかっているわ。
提出物、郵便物、ペンや鉛筆類、広告、それぞれの薬、子供のヘアピンや小物など、子供のテキストや本・・・
子供の薬は飲み忘れ防止のため大目に見ることにして、他のものは今から片づけよう。
子供がリビングで勉強するのは歓迎なので、子供用の本棚を作ってる。
子供のものが散らかっていたら、その本棚へ。
あとは、文房具類が出っ放しの時は、出した本人に目の前で片づけてもらう。
定期や鍵は玄関から中に持ち込まない。
お菓子類やパンは定位置に。目の前にあるとつい食べて太るから。
調味料は食事後に定位置に。
携帯は充電器の側かかばんの中が定位置。
夫は帰ったら自室へ直行するので、リビングには何もない。
15
名前:
、ス、?、、、、ヘ。ェ
:2017/04/07 10:38
>>13
>、「、ネ。「サネ、?ハ、、ー睾爨篦ウ、「、?
ヌ、ケ、隍ヘ。」
>、ウ、チ、鬢筌アニ?ア」ーヒ邀ソニー、ヌハメ、ナ、ア、ハ、ュ、罍」
、ウ、?マ、、、、。ェ
タェ、、、ト、、、ニ・ャ。シ・テ、ネ、ハ、?ト、ォ、筍ェ
、荀テ、ニ、゚、゙、ケ。」
16
名前:
多すぎでは
:2017/04/07 10:43
>>1
今飲んでる薬やサプリは小さなボックスに入れて
食器棚に入れてます。
私は色々飲むのでボックス一つが私専用。
夫と娘は少ないので2人で一つ。
食後に飲むので、毎食ごとに出します。
今飲んでない、使ってない薬は薬箱に。
調味料、箸立て、ランチョンマットは収納する。
本、雑誌、家計簿つける前の明細書やマスキングテープも
しまっておいて必要な時に出してくれば充分では。
読んだ感じだと、主さんが管理できる量を超えて
持ってるのかな、と。
ご家族の前にまず主さんの物だけ数を減らして
管理しやすい収納や量を探してみてはどうでしょうか。
17
名前:
広いんでしょ?
:2017/04/07 10:56
>>9
玄関ホールが何畳もあるような空間で、扉開けたらリビングと言うのは、大きな家でもあり得ると思うよ?
18
名前:
↑のものです
:2017/04/07 11:02
>>11
>このアプリがとても気になります。
>よかったら教えていただけませんでしょうか…
宣伝みたいですみません。私もここで教わって凄く良かったので・・。
「おたよりBOX」というアプリです。
個人別に日付別に保存できます。
月のカレンダー(横に曜日、縦に週のタイプ)があって保存した日のところに書類のヘッダーが映ってそれをクリックすると書類全体が読めます。
19
名前:
2
:2017/04/07 11:05
>>4
>個人のスペースというと、子供たちは自室になります。
>帰宅してすぐ自分の部屋にいけばいいのですが、必ずダイニングにばさっと荷物を投げ出す…もしくはリビング…
>
投げ出した荷物は部屋に持って行かせる。
拒否するなら部屋の入口に主さんが入れておけば?
うちの母はそうしてたけど。
>>鍵は玄関のところに掛けるスペースを作って吊るしておくとか。
>吊るすという一手間すら、できないんです。
>下駄箱の上に投げ出す。
>下駄箱の上って、玄関の入り口だから花を飾ったりする場所ですよね?
>すぐものを置きっぱなし。冬場はマフラーとか。
マフラーも持っていかないのであれば、各自の部屋に入れておく。
鍵は仕方ないから主さんが吊るす。
>>定期とかテーブルに置きっぱなしにするの?
>>鞄に紐つけてつなげておくといいのに。
>>そりゃ片付かないというより失くすわ。
>大学生で鞄を色々変えるので、投げ出しておく方がいいみたいです。
面倒くさがりなのね。
じゃあ部屋に入れておけばいいと思う。
壁に引っ掛けるのつけてあげて吊るしておく。
罰金制度作るとかね。
散らかす度にお小遣いから五十円引くとか(笑)
20
名前:
とりあえず
:2017/04/07 11:23
>>1
私は引っ越しを機に綺麗に暮らそうと
実践中です。
とりあえず主さんの管轄のものからお片づけ。
調味料やランチョンマットなどは
ダイニングテーブルではなく、キッチンの
どこかに場所を決める。食器を片付けるときに必ず一緒にキッチンへ戻す。
使うときだけ、テーブルへ。それだけでも
片付くよね。
マステは専用のラックを作って並べるの
薬は、サプリも処方薬もひとつの缶に
決めて入れる。テーブルの上にあっても、
オシャレな缶をチョイス。
私は、ニベアの福缶(青缶のドデカサイズ)を使ってる。ウケ狙いです。
これだけでも少しスペースができた。
子供のものは、毎日の片付けで、せっせと
子供部屋へ戻す。しつこいと言われようが毎日子供部屋へ入れ続ける。
21
名前:
各自で管理
:2017/04/07 11:27
>>1
置き場所があっても戻せないのは、場所が悪いのかな?
まずは不用品を捨てて物を減らしましょう。
これは各自でやってもらい、捨てられない物は自室へ持って行ってもらう。
どうしてもリビングに置いておきたい物がわかればその分量にあった収納場所を確保し、しまっても忘れないように透明のケースに入れる。
そして各自ひとつの収納ケースからあふれないように物の管理をさせる。
週に一度、30分でも一時間でも家族で片付けタイムを作るとか、工夫してみたらどうでしょうか?
22
名前:
場所を決める
:2017/04/07 11:30
>>1
場所を決めても戻せないのは、それが戻しやすい場所じゃないからですよね。
各自バッグやかばんのみ、テーブル近くに放置する事を許して、薬やペンケース、テキスト、ガムやアメなどは必ずかばんの中に入れなさいと言い渡す。
パンやお菓子、サプリなどは可愛いかごでも置いてその中に。
見えないと中身を忘れるなら中身の見える収納に。
>重要書類は別の場所なのに、その棚の上に並べます。
皆がその上に並べるなら、置場所はそこなのです。
置く位置を決めるのは主さんだけではありません。家族の置きやすさを考えてあげて、そこに置き場を作りましょう。
とにかく物が多いとどうにもならないので、1日一個、何か不要な物を捨てましょう。
本当にもったいないのは物ではない。
快適な生活を不要物で埋め尽くしてる現状ですよ。
23
名前:
」ア」ア、ヌ、ケ
:2017/04/07 13:43
>>18
、「、熙ャ、ネ、ヲ、エ、カ、、、゙、ケ。ェ
、オ、テ、ス、ッ・、・
ケ・ネ。シ・?キ、゙、キ、ソ。」
、ウ、
ハ、ヒハリヘ
ハ、筅ホ、ャ、「、テ、ソ、ハ、
ニ。シ。ェ
スォ、熙゙、キ、ソ。「ヒワナ
ヒ、「、熙ャ、ネ、ヲ、エ、カ、、、゙、ケ。」
>
>タ?チ、゚、ソ、、、ヌ、ケ、゚、゙、サ、
」サ荀筅ウ、ウ、ヌカオ、?テ、ニタィ、ッホノ、ォ、テ、ソ、ホ、ヌ。ヲ。ヲ。」
>
>。ヨ、ェ、ソ、隍鵤OX。ラ、ネ、、、ヲ・「・ラ・熙ヌ、ケ。」
>クトソヘハフ、ヒニ?ユハフ、ヒハンツク、ヌ、ュ、゙、ケ。」
>キ釥ホ・ォ・?
タ。シ。ハイ」、ヒヘヒニ?「スト、ヒスオ、ホ・ソ・、・ラ。ヒ、ャ、「、テ、ニハンツク、キ、ソニ?ホ、ネ、ウ、惕ヒス爨ホ・リ・テ・タ。シ、ャアヌ、テ、ニ、ス、?ッ・?テ・ッ、ケ、?ネス狠エツホ、ャニノ、皃゙、ケ。」
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>16
▲