育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6663109

同じクラスに同じ名前(駄)

0 名前:新学期:2011/04/11 05:57
クラスの名簿をもらってきて毎回思うことがあります。


例えばですが、小学校では山田くんがふたり。加藤さんがふたり。なんで同じクラスにするんだろう。周りも本人もまぎらわしい。


幼稚園なんかではみんな下の名前で呼ばれますが、同じクラスに名字は違うが同じ名前の子が何人もいたり。どうやって呼び分けているのか?

例えばですが、ひとクラスに花子ちゃんがふたりいて花代ちゃんに花美ちゃんがいたりします。

あまりそういうのはクラス分けの基準にはならないんだろうけど。

みなさんの中でもそんな経験したことある方いませんか?お子さんでもご自分の体験でも。
1 名前:新学期:2011/04/11 19:33
クラスの名簿をもらってきて毎回思うことがあります。


例えばですが、小学校では山田くんがふたり。加藤さんがふたり。なんで同じクラスにするんだろう。周りも本人もまぎらわしい。


幼稚園なんかではみんな下の名前で呼ばれますが、同じクラスに名字は違うが同じ名前の子が何人もいたり。どうやって呼び分けているのか?

例えばですが、ひとクラスに花子ちゃんがふたりいて花代ちゃんに花美ちゃんがいたりします。

あまりそういうのはクラス分けの基準にはならないんだろうけど。

みなさんの中でもそんな経験したことある方いませんか?お子さんでもご自分の体験でも。
2 名前:去年:2011/04/11 19:36
>>1
河野さんが3人いました。

2人は「かわの」さん。
もう1人は「こうの」さん。
下の名前で呼ばれてました。
3 名前:うんうん:2011/04/11 19:39
>>1
私も同じこと思ってました。

うちの子のクラス、花子(仮名)が3人・・・・
正直まぎらわしい。

苗字が同じ人も2人ずつくらいいる。

名前ってクラス分けには関係ないんだね。
4 名前:気にしたことない。:2011/04/11 19:43
>>1
私は旧姓が珍しい名まえだったので、ダブることはなかったけど、同じクラスに佐々木って苗字の男の子が3人いた。
だから、皆下の名まえで呼んでいた。
佐々木以外にも田中とか、鈴木って苗字もいたけど、皆下の中で呼んでた。

いまは結構ポピュラーな苗字になったですが、先日入学した下の子のクラスに同じ苗字の女の子がいました。
学校の方では体育着などはひらがなで記入。ただし、同じ苗字がいる場合は下の名まえも記入とあったので、そうしましたが、別に離せばいいのにとは思わなかった。
うちの子たちが通う小学校は出席番号は誕生日順。
そのバランスを考えての事なのかなと思った。
また、上の子の学年には「れん」という名まえの子が多いけど、「○○れん君」「△△れん君」とフルネームで呼んでいます。
もう少し大きくなったら、苗字で呼ぶようになるのかなと思ってますが、そんなに混乱するものでもないと思ってます。

でも以前、同じ苗字、名まえも最後の一字が違うだけで、あとは全く同じって子がいました。
(○□△お と ○□△と みたいな感じ)
さすがにこれは先生間違わないかなと思ったけどね。
5 名前:あやや・・:2011/04/11 19:54
>>1
クラス替えがあって、
前の席が「あやか」後ろが「あやな」
ちょっと離れたところに「あやの」がいるらしい。

8クラスもあるんだから、分けてくれればいいのにね。
6 名前:びっくらぽん:2011/04/11 19:55
>>5
>8クラスもあるんだから、分けてくれればいいのにね。


8クラスーーーー!!凄い!!
7 名前:高校で:2011/04/11 20:04
>>1
自分が高校生の時、クラスに佐藤さんが3人いた。
先生は、佐藤Aさん、佐藤Bさん、佐藤Cさんって
呼んでたな。

自分は下の名前や名字で佐藤さんと呼んでたけど、
AさんBさんCさんって、ひどいよね・・・
それなら普通にフルネームで呼べばいいのにさ。
8 名前:旧姓鈴木:2011/04/11 20:09
>>1
私は高校の時に、クラスにスズキが4人いたよ

能力別クラスだから仕方ないんだけど。
9 名前:それより:2011/04/11 20:10
>>1
名前よりも、問題児分けるほうが先でしょ
あと地域とかも等分にするのかな・・たぶん
10 名前:普通かも:2011/04/11 20:20
>>7
> 自分が高校生の時、クラスに佐藤さんが3人いた。

この辺の地域ではそれが普通です。
佐藤だらけ。

うちの子のクラス、去年も3人、
今年も3人。

男子が「佐藤」
女子は下の名前で呼んでた。
11 名前:あやパン:2011/04/11 20:30
>>5
>クラス替えがあって、
>前の席が「あやか」後ろが「あやな」
>ちょっと離れたところに「あやの」がいるらしい。
>
>8クラスもあるんだから、分けてくれればいいのにね。


分けても「あや」ちゃんはどのクラスにもいるんじゃない?
12 名前:流行り:2011/04/11 20:51
>>11
はるも多い


はるのちゃん

はるなちゃん

はるえちゃん

はるかちゃん


誰が誰だか分からん
13 名前:概ね同意:2011/04/11 21:36
>>9
>名前よりも、問題児分けるほうが先でしょ
>あと地域とかも等分にするのかな・・たぶん


問題児を分けるのか固めるのかは個々のケースによると思うけど、少なくとも名前でクラスを決めるのは違うと思う。
そんなことしたら学校のアバウトなところがみえみえじゃん。
14 名前:被災地:2011/04/11 21:47
>>10
>> 自分が高校生の時、クラスに佐藤さんが3人いた。
>
>この辺の地域ではそれが普通です。
>佐藤だらけ。


東北の方ですか?
15 名前:いたよー:2011/04/11 21:55
>>1
娘が小学校に入学したての新1年生の名簿みて

1組に山田(仮名)が二人。ゆうた(仮名)が3人
2組に金子が3名、「ゆうな」「ゆな」で発音一緒に聞こえるみたい。
3組「れんと」「れい」が一緒のクラス、「あやこ」に
「あやか」と「あや」がいた。

新1年だから問題児はまだ分からないと
思うのだが、紛らわしいなって思ったよ。
16 名前:まあね:2011/04/11 22:48
>>1
例えば原としやくんと原ひできくんがいたとして、「はらと」「はらひ」ってみんな呼んでた。

出席簿とか名簿とかに原(と)や原(ひ)って区別のために載せるとこからそのまま呼び名にって感じで。

本人たちも嫌がってなくて、大人になった今もその呼び名で呼んでるよ。

名前がかぶるのはもうどうしようもないし、子どももそんなに気にしないんじゃないかな。

それよりも名前を考慮してクラス分けすることがあったらそっちの方が嫌だ。名前はまったく関係ない。
17 名前:不思議だよね:2011/04/11 22:57
>>1
うちの子の学校もそう。

鈴木が4人、田中が2人、斎藤が3人・・・ということが、
毎年起こる。

しかも、4人いる鈴木君と鈴木さんは、いつも一緒。
2クラスに分かれたこともあったけど、
今年はまた4人、固まってる。
どう考えても変。
18 名前:愛称:2011/04/11 23:19
>>1
子供が幼稚園のころありました。

みさきちゃんが2人、みなみちゃ、、みくちゃん、みゆちゃん、みゆうちゃん、みゆきちゃん

と愛称「みーちゃん」だらけ。

みさきちゃんはフルネーム呼びで、あとは下の名前で呼ぶので、幼稚園生活はあんまり問題なかったようですが、まぎらわししのがお母さんが呼ぶ時。

「みーちゃん」と呼ぶといっせいにみんなが振り向くし、誰かがいたずらして「みーちゃん!!」と怒られるとみんないっせいに自分が怒られたかと思って固まるんです。
ちょっとおもしろかったです。


翌年は、「あーちゃん」がいっぱいのクラスがありました。
あやちゃん、あやなちゃん、あやかちゃん、あやのちゃん、あきなちゃん、あいちゃん・・・みたいな。


30人5クラスでこんなに固まるって、すごいなあってみんな言っていました。
19 名前:なんでだろ?:2011/04/12 08:52
>>1
あった、あった。
中学のとき。
8クラスもあるんだから分けることも出来るのに、なぜか
同じ苗字を、わざと?一緒にしているかのように、何組も。
その苗字は他のクラスにはいないのに。
これだけ、レスついて(同じ人がいるんだから)何か理由があるのだろうか?
考えつかないわ。
20 名前:簡単:2011/04/12 08:57
>>19
クラス分けは、運動神経のある子・勉強のできる子・
ピアノが弾ける子等を均等に振り分けるからじゃない?
学校側が引き離したい子どもというのも
あるだろうし。

昨日?一昨日?の桃組になれなかった親の
質問みたいなレベルだ。
21 名前:イングリッシュ:2011/04/12 09:32
>>1
漢字が違うが読みが同じ姓の子がいた。
(例えば織田と小田みたいに)
英語教師が一人をアナザーおだもう一人をジアザーおだと呼んでいた。
ABCみたいに優位順があったのかどうか
英語に詳しくない私にはわからなかった。
22 名前:チャイニーズ(横):2011/04/12 09:40
>>21
以前、会社にいた中国人スタッフ。

「太田」と「織田」の発音が似ていて分かりづらかった。
どちらも「オタサン」に聞こえる。
23 名前:いるね:2011/04/12 09:43
>>1
子供の学校は3クラスなので、同じ苗字も名前も一杯います。一学年90人くらいなのでそんなに困ることもないかな。

それに個性的な名前が多いけれど、全体的には「○○と」「○○た」・「○○か」「○○り」「○○な」が凄く多い。

名前をクラス分けに含めたら大変だろうなって思う。

私の高校時代は10クラスくらいあって、佐藤さんは凄く多かった。男女合わせるとクラスに4、5人はいて、彼らは男女皆から下の名前やあだ名で呼ばれていた。(大抵は親しくない異性は苗字さん(君)で呼ばれる)

それがなんとなく羨ましかった覚えがある…笑
24 名前:旧姓佐藤:2011/04/12 09:48
>>1
私なんて、一番ひどい時で

佐藤が2人、下の名前が3人同じクラスにいた。

苗字がダブるのは慣れっこだけど
苗字にプラスして下の名前まで3人って・・・
本気(マジ)で「私の名前って何なんだろう」

って思った。

周囲よりも、やっぱり本人が一番嫌。

常にカッコ付きなんだよ、名前が・・・

佐藤(○)って。
はぁ・・・・
25 名前:旧姓鈴木:2011/04/12 09:49
>>24
昨日上にレスしたものですが

その気持ちわかります

鈴木(○)これが嫌だったわ
26 名前:仕方ない:2011/04/12 09:54
>>1
佐藤も渡辺も鈴木も田中も各クラスに2〜3人います。

私の子供は流行りというか、よくある名前です。
同じ名前の子が学年に3人います。
その中の一人の子のお母さんが再婚して
漢字は違うけれど同姓同名になりました。

その子とは未だに同じクラスになっていません。
27 名前:田舎?:2011/04/12 09:55
>>19
その地域独特の名前ってあるよね。
もしかして、元農村?

うちも全国的に見たら都会?の部類なんだけど
元は土着も多い農村。

吉○、石○、○中
△△、■■

ばかり。△△と■■は完全にバレるから書けない。

小中のPTA会長も上の名前のいずれかが
やる事が多い。
しかも男。

土地(金)持ってんぞ〜〜〜って感じなんだろうな。

昼間もプラプラ出来るって事は。
28 名前:4分の3:2011/04/12 09:58
>>24
今年、子どものクラスでは(○)で表せない2人が…

例えば、佐藤健二 と 佐藤健太 みたいな。

フルネーム記入が必要です。
29 名前:仕方ない:2011/04/12 10:28
>>1
同姓同名が同じクラスってわけじゃないんだし、
仕方ないんじゃないかな?

私が中学のときは、1学年に同姓同名が3人いた。
これは、クラスを分けていても、かなりややこしか
った。○組の△△ちゃんとかって呼びわけてたな・・・

うちはド田舎だから、同じ名字の子は何人もいる
よ。だから、クラスに同じ名字の子がいても全然
気にならない。
逆に気にする方が不思議なくらい。
30 名前::2011/04/12 10:50
>>1
紛らわしい名前は仕方ないよね。
それでも
ひねりすぎてなんだか分からないようなDQNネームよりいいよ。
描数多すぎ、なんだそりゃ?ってやつ。
そういう奴に限って間違えると怒るし。
31 名前:わが子:2011/04/12 11:17
>>1
うちの子・・・・

仮名だけど
「鈴木京香」と「鈴木京子」って感じの1文字違いの名前の子がいます。
漢字も途中まで同じで、本当に最後の1文字だけが違う。
下の名前で呼んでも「きょうかちゃん」と「きょうこちゃん」で、紛らわしいったら!!!(苦笑)

おまけに、誕生日も5日違いと近いことが判明。

なんかねー、すごすぎて笑っちゃう(笑)
32 名前:さて:2011/04/12 11:23
>>28
>今年、子どものクラスでは(○)で表せない2人が…
>
>例えば、佐藤健二 と 佐藤健太 みたいな。
>
>フルネーム記入が必要です。

昔、同じクラスでいたけど
佐藤(二)と佐藤(太)って書かれていた。

自分は同姓の子があとから転校生で入ってきたんだけと、友達に佐藤(新)と佐藤(旧)って呼ばれてイヤだったなあ。
転校生の佐藤さん(仮名)は新佐ちゃんってあだ名になっていたし。
33 名前:先生側が:2011/04/12 11:25
>>1
学年で話すとき、1組の○○、2組の○○というよりも
分かりやすいからかしらって思ってました。

うちの子、中学で6クラス。
昨年、同じ名字の人が3組、同じクラスでした。
田中2人、鈴木2人、大塚2人みたいな感じ。

うちの子は男、同じ名字の子は女でした。

でも、分かりやすいからとしょっちゅう同じ組にしてたら、その子達はずっと同じになってしまうから、同じクラスで同じ名字、名前には先生にとってあまり面倒ではないのでしょうね。

今年のクラス替えでは健太郎(仮名)が3人います。
34 名前:旧姓佐藤:2011/04/12 11:25
>>32
>
> 自分は同姓の子があとから転校生で入ってきたんだけと、友達に佐藤(新)と佐藤(旧)って呼ばれてイヤだったなあ。
> 転校生の佐藤さん(仮名)は新佐ちゃんってあだ名になっていたし。
>


私も「佐藤1号」「佐藤2号」にしようかと
言われた時は気分が悪かったわ。

ロンドンブーツじゃあるまいし?(笑)
35 名前:あはは:2011/04/12 11:28
>>7
>自分が高校生の時、クラスに佐藤さんが3人いた。
>先生は、佐藤Aさん、佐藤Bさん、佐藤Cさんって
>呼んでたな。
>
>自分は下の名前や名字で佐藤さんと呼んでたけど、
>AさんBさんCさんって、ひどいよね・・・
>それなら普通にフルネームで呼べばいいのにさ。

うちの学校には同じ氏名の女子が3人いて、しかも科によって女子の数が限られたれていたので、3年間一緒のクラスだったその3人。
36 名前:匿名さん:2018/08/10 03:28
AKBに横山ゆいが2人

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)