育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6663173

言っても仕方ないけどなぜって思ってしまった

0 名前:水害:2018/07/09 07:45
不謹慎叩かれ覚悟です。
今回の水害で命を落とされた方、どうあがいても無理だった、とにかく突然のことだったという方もいますが、
中に川の横なのに、裏山があるのに、避難せず、
1階で寝てて、って方がいるんです。
特に小さいお子さんがいて、せめてその日くらい
2階で寝てればってどうしても思ってしまいます。
きっと自分の身にそんなこと起こるはずがないって
思ってるんだろうな、もしかしたら自分も案外そうなのかもと思います。
この近くの人誰も避難してないのにうちだけ避難したら
恥ずかしい、そんなこと思ってる場合じゃない。
100歩譲ってせめて2階にいようよ。。。
叩くだけじゃなくて教訓にしないといけませんね。
23 名前:ハザードマップ:2018/07/10 19:07
>>1
どこかの局でやってたけど、ハザードマップの被害予想地とがっつり合致してるって。

被害を受けた方は心底お気の毒だと思うけれど、ああいうお上の作ったハザードマップ等も伊達じゃないんだな、と分かったよ。

「まさか」とか「まだ大丈夫」は過信なんだな、と今回痛感したよ。
24 名前:同じです:2018/07/10 19:15
>>20
東日本大震災後、平地の2階建て木造住宅から
坂の上に建つ防災に強い免震マンションの低層階に住み替えました。
災害時、ライフラインが止まっても
ソーラー含む自家発電、備蓄食料、臨時トイレ設置の用意も万全なので
数日間陸の孤島になってもしのげるだけの安全は確保された。



地震、津波、大雨、洪水、大雪、は大丈夫。
火山噴火、原発からの放射能汚染、は不安だけど
木造家屋よりは密閉度高いかな?
火災や台風を考えると、もう木の家には住む気になれない。

ただ
家は万全で安心だけど、外にいたら為す術もないないんだよね。
家族の安全を考えて家を選んでもね、そこが辛いところ。
とはいえ、気落ちは大切だよね。
25 名前:気の毒すぎて:2018/07/10 19:17
>>18
気の毒すぎて

そうしたらよかったのにって
心の中で血が出るほど思っているのに
それを畳みかけるって

ドンだけと思ってしまう。
26 名前:うちは50センチ地域:2018/07/10 19:43
>>23
>どこかの局でやってたけど、ハザードマップの被害予想地とがっつり合致してるって。
>
>被害を受けた方は心底お気の毒だと思うけれど、ああいうお上の作ったハザードマップ等も伊達じゃないんだな、と分かったよ。
>
>「まさか」とか「まだ大丈夫」は過信なんだな、と今回痛感したよ。


うん。
ハザードマップで浸水したら5メートルってなってる地域だって。
うちもハザードマップ確認したら50センチだった。
うちは地面からは2メートル高くなっるから大丈夫かな。
27 名前:特に?:2018/07/10 19:48
>>1
>中に川の横なのに、裏山があるのに、避難せず、
>1階で寝てて、って方がいるんです。
>特に小さいお子さんがいて、せめてその日くらい
>2階で寝てればってどうしても思ってしまいます。


その親子、二階で寝てたら助かってたんですか?
建物自体は無事で、きっちり一階のみ水没。二階は無傷。
でも、階段まで泳いで行けずに溺れた。ってことなんですか?
28 名前:福山市:2018/07/10 19:51
>>27
福山の三歳の子が、
家の上の方にあるため池が決壊して濁流が一気に部屋から子供を流した事故のことじゃないかと推測。
29 名前:忘れず、伝える:2018/07/10 20:47
>>1
東日本大震災での津波の怖さ、4年前の広島、ちょっと前にも九州で山が崩れて…ってありました。
地震も火事も怖いけど、水はあっという間で怖い。
水は怖いけど、水がないと不便。
昔は山は頑丈で崩れないと思われてたけど、そうじゃない。
自分が住んでる土地に危険性は知っていた方がいい。

気候の変化なのか、これからは想定外を想定しなきゃいけないとテレビで言ったました。

避難は面倒で大変だし、避難に慣れると行かなくても大丈夫だと思ってしまうそうです。
旦那がそういう土地で育ち、数年前に実家が被災しました。

天災は忘れた頃にやって来る、教訓にして備えなきゃって思います。
子供にも伝えていかなきゃいけないことだと思います。
30 名前:いや:2018/07/10 21:17
>>21
その死をムダにしないよう
教訓を生かすことは大切なことだと思う。
不謹慎不謹慎言う人もなら自分はこうしようとすべきじゃないのかしら。
実際1階に留まって命を落とした人がいるということ、忘れないのが最大の供養ではないの?

>>本当にひどい。
>>
>>> 不謹慎叩かれ覚悟です。
>>
>>って、なに?
>>あなたがどこの誰かわからない状態で
>>叩いたところで何になるのよ。
>>
>>こんなこと書いて、注意喚起でもしてる気?
>>それでも人間?
>>
>>なにが教訓にしないといけませんよね、だ。
>>胸糞悪い。
>
>後からなら誰だってなんとだって言えるんだよ。
>想像力ないのかな、この主。
31 名前:見た:2018/07/10 21:20
>>23
>どこかの局でやってたけど、ハザードマップの被害予想地とがっつり合致してるって。


私もそのニュース見た。
それを被災者に見せたら「ハザードマップ?そんなのあるの知らなかった」と答えていた。

マップを作るだけでなく、住人に周知させること、住人も知る努力をすること、どちらも大切だと思った。
32 名前:まっさお:2018/07/10 21:44
>>23
>どこかの局でやってたけど、ハザードマップの被害予想地とがっつり合致してるって。

本当にがっつりと一致しているんだよね。
ハザードマップの正確さが証明されてしまいましたって言ってたわ。

私は名古屋人。
昔から地震地震と言われているからハザードマップもできたときに確認してたし、職場の消防訓練でも確認される。
そういうのって、他の地域はないのかな?
33 名前:まっさお:2018/07/10 21:46
>>29
> 東日本大震災での津波の怖さ、4年前の広島、ちょっと前にも九州で山が崩れて…ってありました。
> 地震も火事も怖いけど、水はあっという間で怖い。
> 水は怖いけど、水がないと不便。

そして水があんなに溢れて困っているのに、飲み水や掃除するための水はない。
どうにかできないのかな。
移動式の浄化装置とか出来るといいのにね。
34 名前:知らないの?:2018/07/10 22:15
>>1
今回の水害は、2階で腰の高さまで来ている。
2階で寝てても同じだよ。
35 名前:そうね:2018/07/10 23:26
>>34
1階にいたら完全に逃げ場なしだけど
2階にいたら逃げ場があったという
裏付けだね。

>今回の水害は、2階で腰の高さまで来ている。
>2階で寝てても同じだよ。
36 名前:おかやま:2018/07/11 01:14
>>35
>1階にいたら完全に逃げ場なしだけど
>2階にいたら逃げ場があったという

ゆっくり水が来たところの話なの?
37 名前:あのね:2018/07/11 07:09
>>34
> 今回の水害は、2階で腰の高さまで来ている。
> 2階で寝てても同じだよ。


あのね。

誰もあなたを責めたりしてないよ。

主さんもみんなも。

カミツキガメみたいになんにでも噛み付かなくていいんだよ。

みんな被災者のことを心配しているよ。
38 名前:ハザードマップ:2018/07/11 07:17
>>1
うちは関東。
今年の3月にハザードマップが自治会を通じて配布されたよ。

配布された当初は、マップを見て自分の家の周辺をチェックしたけど、この災害の様子を見て、私は、もう自分の住んでる自治体のハザードマップの存在を忘れてることに気がついた。

人って忘れるから、時々はチェックする必要あるね。
39 名前:ダム:2018/07/11 07:19
>>1
ダム放水で何人か亡くなってるらしいね。
朝方の防災無線に気づかなくて、
遺族が「もっと早く知らせてくれたら」と言ってるらしい。

だけどダムが満タンになったら放水するの当たり前だし、
過去に玄倉川でたくさん亡くなったのも有名。
知らせるも何もその地域に住んでるならなおさら知らなきゃいけないことでしょ。
放水しなかったら街ごと沈むんだよ?
怒るなら行政にじゃなくて
自分の無知と判断ミスに怒れよ。

>不謹慎叩かれ覚悟です。
>今回の水害で命を落とされた方、どうあがいても無理だった、とにかく突然のことだったという方もいますが、
>中に川の横なのに、裏山があるのに、避難せず、
>1階で寝てて、って方がいるんです。
>特に小さいお子さんがいて、せめてその日くらい
>2階で寝てればってどうしても思ってしまいます。
>きっと自分の身にそんなこと起こるはずがないって
>思ってるんだろうな、もしかしたら自分も案外そうなのかもと思います。
>この近くの人誰も避難してないのにうちだけ避難したら
>恥ずかしい、そんなこと思ってる場合じゃない。
>100歩譲ってせめて2階にいようよ。。。
>叩くだけじゃなくて教訓にしないといけませんね。
40 名前:うむ:2018/07/11 07:34
>>39
>ダム放水で何人か亡くなってるらしいね。
>朝方の防災無線に気づかなくて、
>遺族が「もっと早く知らせてくれたら」と言ってるらしい。
>
>だけどダムが満タンになったら放水するの当たり前だし、
>過去に玄倉川でたくさん亡くなったのも有名。
>知らせるも何もその地域に住んでるならなおさら知らなきゃいけないことでしょ。
>放水しなかったら街ごと沈むんだよ?
>怒るなら行政にじゃなくて
>自分の無知と判断ミスに怒れよ。

たぶん誰かのせいにしないと
自分の心の持っていきようがないから言ってるんだと思います。
いざ自分がその立場になったら
同じような言動をすると思います。
当事者にしか気持ちは分からないですからね。
41 名前:ニュース:2018/07/11 07:52
>>1
たくさんの被害者が出たある場所。
山を崩して造成して、おしゃれな家が
たくさん建って、若い夫婦の憧れの
場所だったって言ってた。
たぶん大手の会社が、宅地分譲や建売として売った場所なんだろうな。
開発されたその場所が崩れるなんて
思いもせずに暮らしていたんだと思う。
42 名前:水の神:2018/07/11 08:39
>>1
水害で大変なことになったのに、今度はその水がなくて困ってる。
水相手じゃ恨むに恨めないものね。
どうしたらいいものか、見ているだけしかできないけどつらいですね。
43 名前:避難指示:2018/07/11 08:48
>>1
自治体の避難指示を侮っていた人が多かった結果だと思う部分もあるみたいだよ。

昔も水害はあったけど、ここまでひどくなかったからと言っていた人実際いたもの。
まさかなんだよね。

崖の前とか危険個所だと看板が立ってるのも解った状況で住み続けてる人も結構いるみたいだし。
44 名前:すべては:2018/07/11 08:51
>>39
>ダム放水で何人か亡くなってるらしいね。
>朝方の防災無線に気づかなくて、
>遺族が「もっと早く知らせてくれたら」と言ってるらしい。
>
>だけどダムが満タンになったら放水するの当たり前だし、
>過去に玄倉川でたくさん亡くなったのも有名。
>知らせるも何もその地域に住んでるならなおさら知らなきゃいけないことでしょ。
>放水しなかったら街ごと沈むんだよ?
>怒るなら行政にじゃなくて
>自分の無知と判断ミスに怒れよ。
>

すべては自己責任です
45 名前:過信は禁物:2018/07/11 08:52
>>23
今回は、合っていたようですが、
過去には、ハザードマップで大丈夫な地域も
被害にあっている例もある。

釜石で災害避難の指導をしていた大学の先生は、
最初に「ハザードマップを信じない」ことから、
指導に入ると言っていた。
46 名前:危険度4:2018/07/11 09:00
>>43
毎日通う山道に危険度4の看板が立った。

迂回すると倍かかる。

この度の雨で土砂崩れになって
車に乗っていた方がなくなった。

迂回すればって思います?
う回路ほとんどが土砂崩れでした。

家の建て替え何の保証もなく
移り住むのは簡単な解決策ではない。  

立てようと思ったとき
もちろん危険だったら立てないでしょうけど
国の検査基準をクリアした業者の太鼓判のもと
たててローンを払っていたら?

言うは簡単よ。
原発が立つ地域に住むのも同じ。

関東は地震があるかもと言われ
住むのはなぜ?

私は東京に住むのは選択したくないと思いました。
本籍はまだ東京ですが。
47 名前:正常バイアス:2018/07/11 11:17
>>1
予期しない事態に遭った時、精神的なストレスを回避するために、自然に「自分は大丈夫」という思い込みをしてしまうことがあるらしい(正常バイアス)。
もしかしたらそんな理由もあったかも。
私も都内に住んでいて常に地震のリスクはあるのだから、気をつけなくちゃ。
でも備えが足りないわ。自分を叱ってリュックを整えよう、今日こそ。

あと、山や川の近くは見るからに危ない場所があるよね。
そういうところには家を建てないよう、国か自治体が規制をかけたらいいのに。
業者の利害が絡むから動けないんだろうか。
48 名前:ホームページ:2018/07/11 12:34
>>39
今回の大雨のときのお知らせに
ダムの放水は流入量以上は流さないと
書いてあったような

ダムもげんかいに近いところまで
溜め込んでるようだよ。
49 名前:他人事でない:2018/07/11 12:49
>>41
>たくさんの被害者が出たある場所。
>山を崩して造成して、おしゃれな家が
>たくさん建って、若い夫婦の憧れの
>場所だったって言ってた。
>たぶん大手の会社が、宅地分譲や建売として売った場所なんだろうな。
>開発されたその場所が崩れるなんて
>思いもせずに暮らしていたんだと思う。

いやー
横浜戸塚川崎の分譲地、
無理な開発して分譲してるから
この集中豪雨がもしもと思うと
業者は冷や汗かいてるよ
50 名前:大阪北摂:2018/07/11 13:11
>>49
大阪北摂新御堂筋北部がここ20年で驚くほど伸びてて開発も進んでて驚いた。
一見、感じいいよね北摂だし。
でもいざとなればかなりやばいんじゃ・・・
51 名前:うちも:2018/07/11 13:23
>>20
うちもマンション高層階を購入しました。
災害時はエレベータも止まるから、その点を考えると心配ですが(あと家族が外に居た場合、どうしようもない)自分のことを考えるならば、平日は家にいる時間が圧倒的に長い。災害は平日に起きている気がします。

スーパー往復する間に災害に遭う確率より、家に居るときに遭う確率のほうがずっと高い。誰かが元気でケガもなく生きていれば家族探しに行ける。
実際大雨で、一階の人は庭がひたるくらい水が来て恐怖だったそうです。これ以上水位上がったら浸水するって。マンションだから家財道具2階に上げるわけにいかず、ひたすら怖かったとか。
幸い数時間で水はひいたけど、道路は冠水して歩ける状態じゃなかったらしい。
そのとき私はというと、家でDVD観ていました。
雨強いなーというのは分かったけど、庭がひたるくらいの浸水なんて知らなかった。夕方郵便物とりに降りたら管理人さんが水浸しの床を掃除していてびっくりしました。
52 名前:広島:2018/07/11 13:34
>>1
えーと、とりあえず
あの状況で外に出るとか
余計自殺行為ですよ。

一か八か家にいる。という
選択しか出来ない事もあるのだな…と思いました。

避難所に行こうとしても、避難所が
全部ここは危ないからダメだって連絡がくるの。
避難指定場所なのに。
挙句のはてには停電。真っ暗でなにも見えない。
外は大雨。
この状態でどうやって逃げろと?はっきり言って
無理だよ…逃げようがない。
んじゃどこ行くんだよ?って思ったよ。
もう行き場がない。
車で逃げるか?て悩んだ。
それはしなくてよかったよ。だって車で
逃げたら流されてたかもしれないからね。

外はどぶのようなすごいにおい。
大雨の中爆発音みたいな音。
とても外に出られない。

仕方なしに家にいた。
二階で家族と、もう駄目かもしれないと思いながら。

結果、うちは大丈夫だったんですけど…
朝起きたら、向かい側の団地、家がない。
流されてた。

まぁ、そういう事ですよ。
誰が想像できるか。
出来ませんね…
53 名前:これこそ叩かれ覚悟だ:2018/07/11 13:51
>>1
ごめん。私のんきにしてたよ。
確かに雨はすごかったけどさー
警報バンバンきてました。
夜の7時ごろからずーーーと
警報なりやまない。もう寝れない寝れない。

そんな我が家はマンション。
避難指定場所にもなっている。

だから大丈夫だとたかをくくって避難もしてない
挙句の果てに晩御飯はお好み焼きのデリバリーまで
頼んで、雨の中配達までしてもらったよ…

危機感ゼロ。
のんきにごはん食べて、かぞくと
わいわいして
警報すごいねーーーーっていいながら
いつも同じ一日をすごしました。
うちは絶対大丈夫って自身があった
だって、そういう場所を選んでわざわざ
戸建諦めてマンション買ったんだもん。
旦那と、「戸建買わなくてよかったよねー
どうせ非難指定場所でもあるから、避難も
必要ないもんねー」ってのんきなもんですよ。

朝起きたら、こんな事になってるなんて
思わず…本当にびっくりした。
確かにうちは無事だったけどさ…

こんなアホな私たち。
今回の水害ではよかっただろうが
地震がおきたらどうなるか解らない。
きっと罰があたるかもしれない…とか内心思ってる。
54 名前:高井:2018/07/11 13:54
>>51
高層階だとエレベーターが動かないし、一、二階は水没だと外には行けないから暫く籠城になるんだろね。
レスキューも船なんかで助けに行けるのは高層階は基本無理だし、ヘリもよほど技術ないと二次災害だろし、高層階は自力でなんとかライフライン復旧までの3日は生きていけるよう頑張るしかないよねー
55 名前:危険度4:2018/07/11 13:54
>>53
すごしかたは同じだったよ。
平地で川もなくてマンションで。

でも配達は気の毒だよ・・・
56 名前:エエ?:2018/07/11 13:55
>>52
>結果、うちは大丈夫だったんですけど…
>朝起きたら、向かい側の団地、家がない。
>流されてた。
>
>まぁ、そういう事ですよ。
>誰が想像できるか。
>出来ませんね…
57 名前:誰も避難してないわ:2018/07/11 14:08
>>1
お友達の家は今回被害があったところの
地域なんだけど、近所の人誰も避難しなかったって
行ってたよ。
前の前川、しかも山を切り開いた団地(広島は
住宅地の事を団地と言う)なのに

友達が、大変ですよ!避難しなきゃ!っていっても

えーーーーだいじょうぶよーーーーってのんきなもん
だったそうです。
友達一家だけ避難したそう
(しかも、最初の小学校が危ないって
警報がきて、その上の中学校に避難場所移動した)
でも結局なにごともなくて、近所の人に
ね。大丈夫だったでしょ。と言われたらしい。


もう一人の友達も、
雨ヤバいー!!とか言いながら
家のとなりすぐ山。だけど避難せず。
コワイから一応垂直非難しときまーす!程度。

こんな感じで実際は
警報来てるけど避難してない人の方が多い。
もちろん我が家も。
(しない中心部で山の近くじゃないから
大丈夫でしょ。っていう謎の自信満々さ)


そして、呉に住んでる親戚
おじさんは頑なに、避難しない!と家にいて
おばさんと娘さんだけで避難所したそう。
そしたら避難所が浸水。孤立したそうです
おじさんは家にいて、結果安全だったとの事。
家にいればよかった…との話。


まぁ、どうなるか誰にも解らないよ。
58 名前:これこそ叩かれ覚悟だ:2018/07/11 14:18
>>55
うん、よりにもよって、なんであんな日に
のんきにお好み焼きを頼んだんだ…と今更思う。
断らずに配達に来てくれたっていうのも
本当、すごいよ近所のお好み焼き屋!
配達のお兄ちゃん有難う。
59 名前:老人は:2018/07/11 14:20
>>57
非難したくてもね、
避難所ではベッドがない。
うちの祖母はもう地べたにはすわれない。

たちあがれないから。
地べたから立つとしたら
足を下せないから
誰かが抱きかかえてやらないと無理。

長く座れない。
ほとんど歩けないし。

今回はショートステイ先に空きベッドがあったから助かった。
家は山をしょっている。

雨が降り出したら年寄りは動けない。
60 名前:ホームページ:2018/07/11 14:41
>>53
安全なところに住むというのは大事ですので、
マンションの高層階に住むのも
一つのてだよね。

川の堤防は過去の水害を基に作られているから
今回のような豪雨が来たら、その高さまで
水が来ると思っておいたほうがいいと
聞いたことがあります。

知り合いの人は伊勢湾台風を経験しているので
台風のたびに避難しています。
61 名前:まあねえ:2018/07/11 14:45
>>1
まあ自分は大丈夫だと、どっかで他人事だったと言ってたもんね。

仕方ないのかもよ。

おにぎりと味噌汁は飽きた。
コーヒーや紅茶がほしいといってるよ。
この前の地震で大阪を叩いていた人いたでしょ?
結局みんな命が助かれば次の要求が出てくるんだよ。



>不謹慎叩かれ覚悟です。
>今回の水害で命を落とされた方、どうあがいても無理だった、とにかく突然のことだったという方もいますが、
>中に川の横なのに、裏山があるのに、避難せず、
>1階で寝てて、って方がいるんです。
>特に小さいお子さんがいて、せめてその日くらい
>2階で寝てればってどうしても思ってしまいます。
>きっと自分の身にそんなこと起こるはずがないって
>思ってるんだろうな、もしかしたら自分も案外そうなのかもと思います。
>この近くの人誰も避難してないのにうちだけ避難したら
>恥ずかしい、そんなこと思ってる場合じゃない。
>100歩譲ってせめて2階にいようよ。。。
>叩くだけじゃなくて教訓にしないといけませんね。
62 名前:公務員のおうち:2018/07/11 15:52
>>4
市役所勤めの知人が
公務員が家を建てる時に
緊急時に駆け付けられるように
危険地域の近くにするように指示される

言ってた。

実際そうなのかな。
大変よね。

今回犠牲になった人の中にもそういう人がいたのかな。


>広島の方たち。
>前回もびっくりしたけど、ほとんどが山際に建ってるお家よね。
>そういう地域なんだと分かっていたよね。
>なんでうちは大丈夫ってる思っちゃったんだろう。
>裏が山になってるのは同じなのに。
63 名前:同じです:2018/07/11 15:53
>>51
上のレス、ミスばかりですみません。


>そのとき私はというと、家でDVD観ていました。
>雨強いなーというのは分かったけど、庭がひたるくらいの浸水なんて知らなかった。夕方郵便物とりに降りたら管理人さんが水浸しの床を掃除していてびっくりしました。


これすごくわかります。
警報が出て、豪雨で怖いと地域の掲示板でもテレビ中継でも
みんな騒いでいるんだけど
ペアガラスで頑丈なマンションの室内にいると
外の天気が全くわからない。
窓から外を見て、景色の見え具合ではじめて豪雨に気付く。

外出しようと玄関開けたら「バーッ」とすごい轟音で雨が降ってて
「え!?」てなります。
64 名前:不動産屋:2018/07/11 15:55
>>62
公務員いっぱい知ってるけど
みんなうるさいくらい地盤調べて
安全なところに家建ててるけどな
65 名前:ダムが:2018/07/11 18:20
>>1
東広島の砂防ダムが決壊の恐れで避難指示出てるらしい。
もうこれ以上酷いことにならないことを祈るしかない


>不謹慎叩かれ覚悟です。
>今回の水害で命を落とされた方、どうあがいても無理だった、とにかく突然のことだったという方もいますが、
>中に川の横なのに、裏山があるのに、避難せず、
>1階で寝てて、って方がいるんです。
>特に小さいお子さんがいて、せめてその日くらい
>2階で寝てればってどうしても思ってしまいます。
>きっと自分の身にそんなこと起こるはずがないって
>思ってるんだろうな、もしかしたら自分も案外そうなのかもと思います。
>この近くの人誰も避難してないのにうちだけ避難したら
>恥ずかしい、そんなこと思ってる場合じゃない。
>100歩譲ってせめて2階にいようよ。。。
>叩くだけじゃなくて教訓にしないといけませんね。
66 名前:公務員のおうち:2018/07/11 19:31
>>64
>公務員いっぱい知ってるけど
>みんなうるさいくらい地盤調べて
>安全なところに家建ててるけどな

そうなんですね。
市によって違うのか、知人が間違っているのか。

話を聞くまでは
やはり
超安全な土地にがっちりした上物というイメージだったので
すごく意外で印象的でした。

レス
ありがとうございました。
67 名前:高層階は:2018/07/11 20:26
>>60
>安全なところに住むというのは大事ですので、
>マンションの高層階に住むのも
>一つのてだよね。
>

高層階は嫌だな。

地震の揺れ方が気持ち悪いし
何かあったら階段??と思うと。。。

勤め先が昔高層階だった。
地震はもちろん免振なんだけど
ゆーーーらーーーって感じなのよ。
船みたいな。
68 名前:思い出:2018/07/11 22:50
>>67
停電や断水なって、階段で水貰いに行くことを考えたらゾッとする。

子供の頃エレベーターなしの4階に住んでいて、水不足で断水になったの。

お母さんは運悪く足を骨折していたから、私と妹で給水車に水貰いに行ってすごく重くて大変だった。
69 名前:降りない:2018/07/11 23:55
>>53
他の人が被災していた時に、気づかず呑気に
過ごしていたからといってバチは当たらないよ。
あなたが被災者に何かした訳ではないのだから。

マンションの上層なら、トイレと水と食料と薬を
備蓄しておいて、そのまま下に降りないのがいいよ。

健康なら階段の昇り降りして周りの様子を見に行ったり
簡易トイレに行くくらいはした方がいいとは思うけどね。

身内がマンションから降りずに快適に過ごしてたよ。
そこは警備員が巡回して、防犯や医療面でのケアもあって
避難所よりも建物が頑丈だったからね。

事前に色々と揃えておくのがいいよ。
70 名前:一歩:2018/07/12 00:05
>>61
> まあ自分は大丈夫だと、どっかで他人事だったと言ってたもんね。
>
> 仕方ないのかもよ。
>
> おにぎりと味噌汁は飽きた。
> コーヒーや紅茶がほしいといってるよ。
> この前の地震で大阪を叩いていた人いたでしょ?
> 結局みんな命が助かれば次の要求が出てくるんだよ。


ああでもちょっとだけホッとした。
珈琲や紅茶が飲みたいって思えるくらい
少しだけでも気持ちに余裕ができたんだね。
極限状態のときには何も受け付けないもの。

暑い時期の被災だから復興作業の後には冷たいビールや炭酸飲料が欲しい人もいるんじゃないかな。
贅沢と言われそうで言えないんじゃないかな。
遠慮せずに言ってほしいよ。
71 名前:いいと思う:2018/07/12 13:32
>>61
> おにぎりと味噌汁は飽きた。
> コーヒーや紅茶がほしいといってるよ。
> 結局みんな命が助かれば次の要求が出てくるんだよ。


全然いいと思うよ。

避難してる人は物乞いじゃないんだもの。
ごく普通に生活してきた私たちと同じような生活をしてた人。
突然理不尽に何もかも失ってしまっただけだ。

いつもならパンの朝食でコーヒー飲んでのんびりしてたことだよ。コーヒーが飲みたくなったりしても当然だ。
それを我慢しなくちゃならない理由はない。

現実問題手配できない残念さはあるけど、欲求を我慢する必要はない。
炎天下で作業してたらビールや炭酸をガブガブ飲みたくなると思うよ。
そういう支援物資もあっていいと思う。

施しを受けてるんだから何もかも我慢してし小さくなってろ!なんていう人はいないと思いたいよ。
72 名前:かち:2018/07/12 15:51
>>1
グッディに出てたユーチューバーみたいな人の父親。
水がそこまで来てるのに避難しないっつって
家電をせっせと2階に上げてる。
息子が「昨日のうちにしとけって言ったのに」って。
で、避難するぞって言ったら「今まで堤防を水が
超えたことないから大丈夫」って説得に応じず。
仕方なく息子だけ避難。
30分後気にして家に戻ったらもう家の中にまで水が入り込んでて
なのにまだ荷物を2階にあげようとしてて息子に叱られ
渋々外へ。
そんなやりとりの間にも膝下だった水が膝まで、
更に胸まで来て、息子に「もう泳ぐしかない」って
言われてるのに「ケータイが(濡れるから)」みたいな。

私は心配性で旦那がこの父親のタイプ。
「平気平気」「今まで大丈夫だったから大丈夫」
「周りはそんなのしてないのに自分だけ慌てふためいたら
みっともない」みたいな考えだから
旦那を見ているようで「イー」ってなったわ。
あんな人達が家で孤立してヘリに手を振って救助を要請してるんでしょ?
もっとみっともないことになっちゃってるって
わからないのかなぁ。

飲食店で非常ベルが鳴った時、私が子供を連れて
出口のほうに向かったら鼻で笑いやがった。
その時はなんでもなかったけどもし1分1秒を争う事態になったとき
そのちょっとの時間を後でずっと後悔するんだからね。
心配性と言われても結構。
後で救助要請する大迷惑をかけるくらいなら
大げさと言われたって逃げたほうが絶対いいわ。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)