NO.6663295
センター試験?
-
0 名前:むえん:2018/01/12 07:38
-
未だにセンター試験の意味が分からない私
センター試験に受からないと本試験は受けれないという意味?
志願者が多いから、まずはセンターで振り落とすってこと?
-
1 名前:むえん:2018/01/13 11:50
-
未だにセンター試験の意味が分からない私
センター試験に受からないと本試験は受けれないという意味?
志願者が多いから、まずはセンターで振り落とすってこと?
-
2 名前:ざっくり:2018/01/13 12:05
-
>>1
ざっくり大まかなことだけ書くね。
推薦とか特殊なのは除く。
センター試験というのは全国共通の問題の試験。
ほぼ全員が受ける。
国公立は、センター試験の点数と、各大学で行われる
二次試験との合算で合否を決める。
私立は大まかに三つ方式があり、
・センター試験利用(センターだけの点数で決まる)
・センター併用(センターと二次試験で決める)
・独自入試(センターは使わず、二次試験だけで決める)
センター試験の点数の使い方の配分は
個々の大学とそれぞれの受験方式によって
違います。
自分に有利な方法はどれか、
それを考えて受験するんです。
-
3 名前:変わった?:2018/01/13 13:44
-
>>2
>ざっくり大まかなことだけ書くね。
>推薦とか特殊なのは除く。
>
>センター試験というのは全国共通の問題の試験。
>ほぼ全員が受ける。
>国公立は、センター試験の点数と、各大学で行われる
>二次試験との合算で合否を決める。
>
>私立は大まかに三つ方式があり、
>・センター試験利用(センターだけの点数で決まる)
>・センター併用(センターと二次試験で決める)
>・独自入試(センターは使わず、二次試験だけで決める)
>
>センター試験の点数の使い方の配分は
>個々の大学とそれぞれの受験方式によって
>違います。
>自分に有利な方法はどれか、
>それを考えて受験するんです。
高2の息子にあなたと同じ事を先日聞いたばかりで驚いている46歳の私です。
今はそうなんですね・・・
でも、昔の共通一次って【国公立大学を受験する賢い子だけが受ける】
物では無かったですか?
それが私大に【賢い私大はセンター試験を採用する所もある】
に変わった気がする。
そして今は【大学に行く事は推薦等除き、全員受験する】
物に変わったんですか?
昔、共通一次なんて受けるなんて聞いたら「賢いんだなー」と思ってたのに、息子が「母さんもセンター受けたかったら受けて良いんだよ?予備校の講師とかも受けてるのに」と言うもんですから驚いてしまいました。
私の理解はあってますか?
-
4 名前:入試:2018/01/13 14:03
-
>>1
ざっくりさんの内容で大体わかると思います。
付け加えるなら、国公立に限って言えば、
上位大学の東大京大阪大などは、
センター試験の点数<二次試験点数なので
センター試験の点数が高くても二次試験が
良くなかったら落ちます。
あと、受けた科目によって難易度が違ったりするので
ちょっと博打的な要素もあったりします。
センター試験終了後、数日すると自分の点数を自己採点して
ネットで希望の大学の予想判定を見ることができます。
そこでAとかB判定だったら第一志望でいけそうですが、
それ以外はチャレンジになります。
センター試験の点数で振り落とすというのは基本的に
ありません。
でも、足切りというのが存在して、東大などでは
二次試験の倍率が高すぎたら一定の点数以下の
人は受けられません。学科によります。
-
5 名前:どうだろう:2018/01/13 14:10
-
>>3
>>
>そして今は【大学に行く事は推薦等除き、全員受験する】
>物に変わったんですか?
私大しか受けないなら、センター受けるのかしら?
でも私大のセンター利用の枠はすごく狭いのでそれほど頼みにならないと思う。
-
6 名前:難易度:2018/01/13 14:36
-
>>1
センター試験の平均は100点満点に換算すると60点くらい。問題は下位の国立、日東駒専、産近甲龍志望の子にちょうどいいくらいの難易度だと思う。
難関大志望の子はセンターでは満点取るくらいの気持ちで受け、差がつくのは二次試験。
下位の国立だと、同レベルの2回のテストの総合点で合否が決まる感じ。
私立はセンターを利用する受け方と、そうでない受け方がある。私大にすると、センター利用は独自に試験をする手間もいらず、受け方を増やすことで受験者にチャンスを増やし、受験料を稼ぐためでもあるだろうね。国立の滑り止めとして私立を受ける時、センターはお金を払うだけで私立の入試代わりにもなる。気軽に受けられるので受験者は多い。
でもあまりに偏差値の低い大学だと、センター問題は難しすぎるので、センター利用をしない大学もある。
-
7 名前:うーん:2018/01/13 15:11
-
>>3
国公立受けない場合は、
私立のセンター利用を
使わない人が多そう。
この場所、センターは
受けない。
反対に、推薦やAOで
大学が決まっていても
センターを受けるように
指導する高校もあるらしい。
大学が決まっていても、
勉強させるためらしい。
共通一次は、全員、同じ教科数を
受けたが、
センターは、人によって、
教科数が違うのも、大きな差だと
思う
-
8 名前:受けました:2018/01/13 15:28
-
>>5
>私大しか受けないなら、センター受けるのかしら?
>
>でも私大のセンター利用の枠はすごく狭いのでそれほど頼みにならないと思う。
一昨年、うちの子は私大のみだったけどセンター受けましたよ。
第一志望の大学にセンター利用、センター併用、一般入試で2日分と4チャンス分受けました。
一番期待していなかったセンター利用と一般入試の片方だけ受かってあとの二つは落ちました。
うちの子はセンターを5科目とも受けましたが、私大のセンター利用が3科目型だったので、1日目の3科目だけ受ければ良かったです。センターを3科目だけで出願すると少し安くなります。
ちなみに慶応とか上智はセンター利用が無いので、そのあたりが第一志望の子はセンター受けないんじゃないかな。
-
9 名前:どうだろう:2018/01/13 15:58
-
>>8
そうなんですね。ありがとうございます。
でも、合格されて良かったですね。
今は同じ大学をいくつものパターンで受験できていいですね。
-
10 名前:保険:2018/01/13 17:46
-
>>1
エデュで全落ちになった場合に、2月末出願でセンターの点数で受けられる女子大があったりするから、私大希望でセンターはいらないって子でも全力で受けた方がいいって読んだよ。
私大の合格者をグッと絞ってるから使えそうなものは一つ一つ大切にしといた方がいいね。
-
11 名前:選択:2018/01/14 09:57
-
>>1
私大に関しては、受験方式が多数ありすぎてどれに出願するか迷いますよね。
受験する側にすれば、一回でもチャンスを多くするために、可能性あるのはすべて出願したくなるから、受験料だけでもかなりの儲けだなと思います。
わが子は私大希望ですが、センター利用や併用も使うため、昨日受けましたよ。
でもなかなか私大でセンター利用で合格は厳しいです。
やはりその辺は大手の塾で先生のアドバイスもらわないと、チンプンカンプンですよ。
公立高校の教師なんてそこまで面倒見てくれないし、調査書のみ用意したら任務完了で放置ですからね。
-
12 名前:なんでわからない?:2018/01/14 17:54
-
>>1
大学行ってない?
私大だとしても、センターを一応受けたりしなかった?
共通一次の時代の人は?
名前が違うだけと思っていいんだよ。
>未だにセンター試験の意味が分からない私
>
>センター試験に受からないと本試験は受けれないという意味?
>志願者が多いから、まずはセンターで振り落とすってこと?
-
13 名前:そんなの:2018/01/14 18:00
-
>>12
行ってないから分からないんでしょう。
昔はみんながみんな大学行く時代じゃなかった事くらいわからない?
-
14 名前:別世界:2018/01/14 19:44
-
>>12
>大学行ってない?
>私大だとしても、センターを一応受けたりしなかった?
>
>共通一次の時代の人は?
>名前が違うだけと思っていいんだよ。
付属高校からエスカレーターで進学してるので、センターの仕組みを自分の子供の時にはじめて知ったわ。
模試も付属高校内の順位を知るための模試しか受けていなかった。
-
15 名前:判らん:2018/01/14 19:51
-
>>12
>大学行ってない?
>私大だとしても、センターを一応受けたりしなかった?
>
>共通一次の時代の人は?
>名前が違うだけと思っていいんだよ。
>
>>未だにセンター試験の意味が分からない私
>>
>>センター試験に受からないと本試験は受けれないという意味?
>>志願者が多いから、まずはセンターで振り落とすってこと?
共通一次受けたけど、センターは全く別物に思える。
子どもが今年センター受ける(た)。
子どもも国立志望だから、国立に関してはなんとなくセンターの意味が分かった。でも私立受ける人がセンターをどう使うのか全然わからん。(とりあえず今年は浪人もありでランクは落としても受けるのは国立のみ、私大の滑り止めは受けないんで)
-
16 名前:別世界:2018/01/14 19:59
-
>>15
>子どもが今年センター受ける(た)。
>子どもも国立志望だから、国立に関してはなんとなくセンターの意味が分かった。でも私立受ける人がセンターをどう使うのか全然わからん。(とりあえず今年は浪人もありでランクは落としても受けるのは国立のみ、私大の滑り止めは受けないんで)
ここで大学入試の仕組みがよくわかんないって質問した人に対して、子供が解っているはずだから、親はお金の心配だけすればよしってスレも見かけるもんね。
-
17 名前:去年:2018/01/15 08:49
-
>>9
受験生だった。
大学で色んなパターンの受験もあるけど日程違いもあるからママ友の子は大学3(私大)をセンターは勿論、日程違いで6回受けてまさかの全落ちでした。
余談ですがセンターはいくらだったかな(うちは受けてないので)
1万ぐらい?それに3つの大学×6でいくらかかったんだろう。入試説明会の時に受験費用は最低50万用意してくださいって言われて、なんで?とびっくりしたけどこう言うことだったんだなぁと後で思いました。
結局その子は4つ目の大学に1発合格で受かったんですが成績良かったのに大学ってホントにその時の運なんですよね。
-
18 名前:そっか:2018/01/15 09:01
-
>>8
>ちなみに慶応とか上智はセンター利用が無いので、そのあたりが第一志望の子はセンター受けないんじゃないかな。
滑り止めをセンター利用で抑える、というのはほとんどないものなのかな?
-
19 名前:それと:2018/01/15 11:39
-
>>1
ちなみに、短大でもセンター利用の入試があります。
国立大学でもセンター試験の点数を加味する方式もあります。
-
20 名前:え:2018/01/15 14:50
-
>>19
>国立大学でもセンター試験の点数を加味する方式もあります。
え?
わからない
私の何か勘違い?
-
21 名前:それと:2018/01/16 10:52
-
>>20
>>国立大学でもセンター試験の点数を加味する方式もあります。
>
>え?
>わからない
>私の何か勘違い?
混乱させてすみません。国公立の推薦やAO入試の場合でもセンター試験の点数を加味する方式がありますと訂正します。
<< 前のページへ
1
次のページ >>