育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6663370

マタハラ 認定

0 名前:時代:2017/07/25 19:32
妊娠医師に「非常勤で」 大阪、部長を厳重注意



毎日新聞2017年7月25日 11時26分(最終更新 7月25日 11時26分)



 大阪府立病院機構「大阪急性期・総合医療センター」(大阪市住吉区)の小児科で採用予定だった女性医師に対し、同科の女性部長が「妊娠したなら非常勤で」と勧めていたことが分かった。同センターはマタニティーハラスメント(マタハラ)にあたるとして、部長を厳重注意にした。5月31日付。懲戒処分でないとして公表していない。


 同センターによると、今年4月から勤務予定だった医師は2月に妊娠が分かり、部長にメールで報告。部長は返信メールで「病院にまったく貢献なく、産休・育休というのは周りのモチベーションを落とすので、管理者としては困っている」と記し、「マタハラになるかもしれない」としながら、「非常勤で働くのはどうでしょうか」と送った。

 医師がセンターに申し出て発覚。部長は自らの経験を踏まえ「妊娠、出産の際に医師の勤務は過酷で常勤ならば当直をしなければならない」と釈明したという。医師は採用を辞退し勤務しなかった。

 男女雇用機会均等法では、妊娠、出産などを理由に不利益な扱いを示唆する言動は防ぐべきと規定され、同センターはマタハラと認定。監督責任のある福並正剛病院長を所属長注意とした。【藤顕一郎】


少子化のせいで、今の妊婦さんはこんなことができるんだね。認定だって。
1 名前:時代:2017/07/26 07:37
妊娠医師に「非常勤で」 大阪、部長を厳重注意



毎日新聞2017年7月25日 11時26分(最終更新 7月25日 11時26分)



 大阪府立病院機構「大阪急性期・総合医療センター」(大阪市住吉区)の小児科で採用予定だった女性医師に対し、同科の女性部長が「妊娠したなら非常勤で」と勧めていたことが分かった。同センターはマタニティーハラスメント(マタハラ)にあたるとして、部長を厳重注意にした。5月31日付。懲戒処分でないとして公表していない。


 同センターによると、今年4月から勤務予定だった医師は2月に妊娠が分かり、部長にメールで報告。部長は返信メールで「病院にまったく貢献なく、産休・育休というのは周りのモチベーションを落とすので、管理者としては困っている」と記し、「マタハラになるかもしれない」としながら、「非常勤で働くのはどうでしょうか」と送った。

 医師がセンターに申し出て発覚。部長は自らの経験を踏まえ「妊娠、出産の際に医師の勤務は過酷で常勤ならば当直をしなければならない」と釈明したという。医師は採用を辞退し勤務しなかった。

 男女雇用機会均等法では、妊娠、出産などを理由に不利益な扱いを示唆する言動は防ぐべきと規定され、同センターはマタハラと認定。監督責任のある福並正剛病院長を所属長注意とした。【藤顕一郎】


少子化のせいで、今の妊婦さんはこんなことができるんだね。認定だって。
2 名前:なんだかなぁ:2017/07/26 08:22
>>1
> 同センターによると、今年4月から勤務予定だった医師は2月に妊娠が分かり、部長にメールで報告。部長は返信メールで「病院にまったく貢献なく、産休・育休というのは周りのモチベーションを落とすので、管理者としては困っている」と記し、「マタハラになるかもしれない」としながら、「非常勤で働くのはどうでしょうか」と送った。
>
> 医師がセンターに申し出て発覚。部長は自らの経験を踏まえ「妊娠、出産の際に医師の勤務は過酷で常勤ならば当直をしなければならない」と釈明したという。医師は採用を辞退し勤務しなかった。


この部長は母体を案じての提案と、社会人としての心構えを諭すという一番ベストな対応をしたと思うなぁ。
これじゃネット上に溢れる、妊婦様っていうレッテルが益々浸透していきそうだね。
実際通常勤務してたら流産の危機に直面してたかも知れないのにね。
その時はその時で、適切な勤務体制にしてくれなかった部長が悪いになってたのかなぁ。
もう妊婦様に当たったら部長に逃げ場はなかったってことだろうね。
3 名前:文面:2017/07/26 08:37
>>1
この記事の通りのメールだったら、
書き方が悪い。

当直勤務があるが、大丈夫か?
勤務条件に関して話し合いたいと
と書けば良かった。
また、信頼関係もないのに、
モチベーション云々は余計。

気持ちは分からない訳でもないが、
今の時代にしては余りにも
迂闊な文面だと思う。

一般企業の管理職なら、
そのぐらいの研修は
受けていると思う
4 名前:同意です:2017/07/26 08:39
>>2
>この部長は母体を案じての提案と、社会人としての心構えを諭すという一番ベストな対応をしたと思うなぁ。
>これじゃネット上に溢れる、妊婦様っていうレッテルが益々浸透していきそうだね。

そうですよね。
「妊婦だから非常勤」ってハラスメントでも差別でもないと思う。
他の人と同じように働けないのは確かなんだから。
本人の負担もそうだけど、産後だって他の人とは違ってくるだろうし。

非常勤でも席があるだけうらやましいと思うんだけど。
子供の手が離れて、100%他の人と同じく働ける状況になったら常勤になれる可能性だって高いだろうし。

>実際通常勤務してたら流産の危機に直面してたかも知れないのにね。
>その時はその時で、適切な勤務体制にしてくれなかった部長が悪いになってたのかなぁ。
>もう妊婦様に当たったら部長に逃げ場はなかったってことだろうね。

ほんとうに。
妊婦が権利を主張しそれがまかり通る世の中にすればするほど、周りの人たち(職場や公共の場)が大変になってきたような気がする。
5 名前:同意です2:2017/07/26 08:51
>>3
同意です。
妊娠=非常勤異動は当然マタハラでしょ。

異動希望が出た場合にスムーズに移動させるのが、会社(あるいはこの場合は病院)のあるべき姿です。

老齢者にはわからないと思うけど。
6 名前:医療関係:2017/07/26 08:54
>>1
うーん。
また医療関係かと思った。
激務なんだろうなあ。

話し合いの余地があったのに
妊婦が腹を立てた
それをセンターが面接担当に押し付けた感が。
7 名前:そもそも:2017/07/26 09:10
>>1
医者なのに就業2か月前に妊娠なんかすんなっっ!!ってイラっとした気持ちがメールの文面に出ちゃったんだろうなぁ。
でも貢献してないのにとかモチベーションがって言うのは余計な一言だったんだろうなぁって思う。
妊娠期・出産後一年は体調を気遣って非常勤だけど、そのあとは常勤に戻れる可能性あるってことを優しく言って差し上げたらまだマシだったのかも。
8 名前:ホラホラ:2017/07/26 09:19
>>5
>同意です。
>妊娠=非常勤異動は当然マタハラでしょ。
>
>異動希望が出た場合にスムーズに移動させるのが、会社(あるいはこの場合は病院)のあるべき姿です。
>
>老齢者にはわからないと思うけど。

一言余計だよ。
性格悪いね。
9 名前::2017/07/26 09:28
>>1
この訴えた子って「ゆとり世代」なのかしら。
10 名前:老害:2017/07/26 11:05
>>1
実際問題、困るよね。

老害以上。
11 名前:ああ:2017/07/26 11:43
>>1
ちゃんと手順踏んどけば問題なく非常勤から常勤に変わったろうに。
病院も学閥とかつながり大事にするところなのになあ。
なんか気持ちの面ですれちがったんだろうか。
せっかく国立勤務になったのに。
12 名前:モヤモヤッ子:2017/07/26 22:17
>>1
少子化の時代だから
妊婦さまさまなんだよね。

でも採用予定なのに妊娠するなんて
非常識だと思う。
「できちゃったから仕方ない」とは思えない。
バースコントルールくらいしろよって思う。
それが仕事していくうえでの責任だと思う。

今の時代、なんでもかんでも
パワハラ・セクハラ・マタハラなどに
結びつけて目くじら立てるケースが多い。

うちの会社にも騒ぐ人いるけど
そういう人に限って
権利ばっかり振りかざして
仕事はできない、戦力にならない人が多い。
みんな迷惑してる。

会社も一度雇ったらなかなかクビにできないので
使えないヤツは会社を苦しめてばかりで
地獄です。
13 名前:いるよね:2017/07/27 07:58
>>1
以前、新卒で入った子。
入職1ヶ月の研修が終わった途端に
妊娠報告。
結婚式と新婚旅行で長期休暇。悪阻と体調不良で遅刻早退欠勤が続き、
あっという間に産休。続けて一年間の育休。
復帰後は時短勤務。子供の体調不良などで
遅刻早退欠勤。そしたら先週、2人目ができましたって報告。
マタハラ云々があるから、違う部署への
異動は強制できないって部長が私達に愚痴を言う。
子を産み育てる重要性もわかるけど、
シワ寄せは相当だよ。
たいして働いてもいないから、いまだに
指導係が必要だし。
このような事態を見越して、事前にお言いたくなる気持ちもわかる。
14 名前:そうなんだよね:2017/07/27 08:11
>>5
>同意です。
>妊娠=非常勤異動は当然マタハラでしょ。
>
>異動希望が出た場合にスムーズに移動させるのが、会社(あるいはこの場合は病院)のあるべき姿です。
>
>老齢者にはわからないと思うけど。


スムーズに異動はわかる。でも妊婦の希望通りに異動は難しくない?
なにげに退職に追い込む異動あるよね。
私の勤めていた福祉施設はそうだったよ。
先輩にあたる人が妊婦には無理だろうという異動を命じられ、辞めていきました。
15 名前:オラオラ:2017/07/27 09:23
>>5
>同意です。
>妊娠=非常勤異動は当然マタハラでしょ。
>
>異動希望が出た場合にスムーズに移動させるのが、会社(あるいはこの場合は病院)のあるべき姿です。
>
>老齢者にはわからないと思うけど。

う〜ん・・・「会社や上司から言われると嫌だけど、
自分がしたいときはそうさせて」にしか聞こえないの、
マタハラを主張する人って。
16 名前:バブル世代:2017/07/27 09:30
>>1
私の妊娠が分かったとき、入社して二ヶ月とかだった。
海外出張とかも行っていたし、全然気づかず。

雇ったばかりで妊娠って困るよね。

でも妊娠を理由に解雇は出来ない、いきなり産休取るというのもどうなのかと色々話し合い、ギリギリまで働き、退職金もどきを貰ってやめました。

妊婦様だったのかなあ?
当然の権利としてもらったと思っている。
17 名前:確信犯:2017/07/27 09:55
>>1
採用決定後から勤務開始前までの間に
タイミングよく妊娠発覚、って、
この人、医師でしょ?
どう考えても「たまたま、授かりました」ではないよね?
採用「まえ」に、同様の報告をしていたら、
非採用になっていた、ってわかっててやっているよね?

産休・育休制度、ほんっと生ぬるいわ。

一律退職後、本当に能力のある人だけ、
「産休・育休枠」で、採用試験を受けて、
正社員として戻れる制度でいいのに。

妊娠中・子育て中も、「他の社員と同様」の扱い。
だって、4、5才くらい離れて2人産んだら、
都合10年以上、「産休・育休・時短」になるんだよ。

一部の能力の高い女性だけでいいわ、産休育休。
今回は、能力的には高いのだろうけれど、
勤務開始前に言い出したのがちょっとダメですね。
18 名前:難しいね:2017/07/27 10:49
>>1
妊娠しても働き続けることができる社会になるのはいいけど、システム作りは難しいね。今日はつわりがひどいから当日に休みますとか、忙しくなる夕方に帰られたりしたら会社にいる人たち迷惑出し。妊婦の間はまわりがフォローするってのはかなり理解を得ることは難しいと思う。まわりを引っかき回した後、育休で1年休まれたらあれはなんだったの?って、なるよね。
育休とか、産休はあって当然だけど、妊娠中に働くのはちょっと、まわりが気を遣うし何かあったら大変。自己責任をちゃんと意識して仕事するのかな。難しいと思う。

この件の場合は、部長が正しいと思う。妊婦を雇ってろくに仕事も出来ない、生まれたら産休で何年か休み、もしかしたら第2子3子と続いたら3年ぐらい断片的に休まれちゃうし、その間、給料払うし、勤務前なら辞めてと言いたくなる。なんでこれがマタハラ?

もともと働いてた人なら当然の権利だけど、まだ働いてないんだよね。変なの。
19 名前:育休:2017/07/27 12:47
>>18
> この件の場合は、部長が正しいと思う。妊婦を雇ってろくに仕事も出来ない、生まれたら産休で何年か休み、もしかしたら第2子3子と続いたら3年ぐらい断片的に休まれちゃうし、その間、給料払うし、勤務前なら辞めてと言いたくなる。なんでこれがマタハラ?
>

産休は取れるが、育休は、1年以上勤務していないと
取得できない職場がほとんどだと思う。

勤務開始前に妊娠していたら、
産後8週で復職するしかない。

産休中は、給与を支払わない職場が多いと思う。
健康保険から手当がでる。

育休中も、雇用保険から手当がですが、
給与を支払う職場は、聞いたことがない。
20 名前:妊婦だから:2017/07/27 13:22
>>1
妊婦だから

夜勤はナシねって言ってもらえるのと

妊婦でも夜勤当然、って言われるのと

どっちがハラスメントなんだ。。。

やりたい仕事を奪われないために妊婦だけどやりますって言われても怖い。
重いものも持たせられない。

でもそうだと世の中
じゃあ妊娠しないって選択する人が増えているってことなのか。
じゃあ妊婦様両方取りでが正しいの??

譲歩しあう柔軟な体制って法律では難しいだろうしな。
21 名前:文面:2017/07/27 15:13
>>20
そうそう、人によって望むことが違う。

だから、話し合いが必要。

管理職なら、部下の希望を聞いてから、
会社の意見も伝え、お互いに譲歩しながら、
着地点を見つけていかなければ、
パワハラ、マタハラで訴えられる時代。

病院の部長職の人は、一般企業の管理職とは
違うのかもしれないが、
あまりにも、稚拙な対応だったと思う。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)