育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6663438

大学での友達作り

0 名前:サークルなど:2018/05/01 21:30
息子が4月に入学し、サークルをいくつか入りました。
でも、テンションを上げることがいまいちできず、新歓の波に乗り切れないようです。
落ち込んでラインしてきたりします。

ノリがいい子はどんどん仲良くなるみたいで、焦っているようです。

新一年生の方、うまく友達できましたか?仲間に入れましたか?
それ以上の学年の方は、仲が良い仲間や友達はどのくらいでできましたか?
1 名前:サークルなど:2018/05/02 18:44
息子が4月に入学し、サークルをいくつか入りました。
でも、テンションを上げることがいまいちできず、新歓の波に乗り切れないようです。
落ち込んでラインしてきたりします。

ノリがいい子はどんどん仲良くなるみたいで、焦っているようです。

新一年生の方、うまく友達できましたか?仲間に入れましたか?
それ以上の学年の方は、仲が良い仲間や友達はどのくらいでできましたか?
2 名前:3年生だけど:2018/05/02 18:52
>>1
よく知らない。
サークル入ってるからそれなりに友達出来たんじゃないかと思う。
たぶん、同じノリの子たちをみつけたんじゃないかな。
3 名前:遠い:2018/05/02 19:00
>>1
一人暮らししているので、よくわからないけど、三つサークルに入って、その中の一つのサークルに入り浸っているようです。

キラキラ系の人が多いところは、いまいち合わないらしく、落ち着いた子が集まっているサークルがしっくりくるって言ってました。
ゴールデンウィークも、サークルのバーベキューがあるから帰省しないって。。。
一人でも平気な子なので、それなりに友達できてて安心したところです。女子が少ないので、男の子とも遊んでいるようです。
4 名前:部活:2018/05/02 19:10
>>1
私が、仲間を作りたかったので一番厳しい体育会の部を選んで入りました。
人数は少ないけどがっちり親友たちができました。
子供も不安そうだったので、体育会に入ったらと勧めて、頑張ってます。
同学年が男女で7人、学部は多分実験する班の4人と仲良くしてると思われます。

軽いサークルよりも部活を選ぶのも手ですよ。
今からでも間に合うし。
先輩との繋がりも強いです。
5 名前:そりゃ:2018/05/02 19:29
>>1
>落ち込んでラインしてきたりします。

原因はここかも。
6 名前:空元気:2018/05/02 19:56
>>1
友達は入学前からいました。今まで同じ学校だった子もいるし、友達の友達や、新入生の交流会で知り合った子もいました。うちの子が入ったサークルは週2で活動する運動系と、月2くらいのゆる〜い文化系のと1つずつです。それ以外に学部の友達とも遊んで、友達には困ってなかったと思います。

でも、最初の1月は毎日大したことはしないのにグデグデに疲れていました。機嫌もあまりよろしくない。やはり無理にテンションを上げるのがきつかったみたい。バイトする体力もなかったです。

落ち着いたのは6月過ぎたあたりかな。やはり最初はみんな、元気そうに振舞っていても、実際はかなり無理をして頑張っているんじゃないでしょうか。

最初に仲良くなった子は、続いたり、続かなかったりです。学部の友達はずーっと続いたけど、サークルの仲良しは微妙にメンバーが変わりました。ノリが良い子はその場でぱあっと仲良くなるけど、その後、もっと気が合う友達やサークルを見つけて乗り換えていきます。うちの子と付き合いが続く子は、そういうタイプの子ではなかったです。

大学の友達は、数だけが大事なわけではないです。とにかく人と関わる努力をしていれば、段々と自分に合った友人が見つかると思います。皆、そんなもんですよ。
7 名前:そうですか:2018/05/02 20:30
>>1
大学生息子でもそんな心配するんだー。ラインなんて…。いえ、うらやましいだけです。うちなんて、ひどいものだわ。うるせえくらいしか言わない。


>息子が4月に入学し、サークルをいくつか入りました。
>でも、テンションを上げることがいまいちできず、新歓の波に乗り切れないようです。
>落ち込んでラインしてきたりします。
>
>ノリがいい子はどんどん仲良くなるみたいで、焦っているようです。
>
>新一年生の方、うまく友達できましたか?仲間に入れましたか?
>それ以上の学年の方は、仲が良い仲間や友達はどのくらいでできましたか?
8 名前:1人行動:2018/05/02 20:34
>>1
うちの娘は同じ高校の子も同じ大学、学部にいたようだけど、履修を1人で考えて取ったので、ほぼ1人で授業を受けてると言っていたので、最初は心配だった。

サークルは高校の時の学部が違う友達とゆるいサークルに入ったようで、ゆるく活動し始めたところ。
でも、まだ何回かしか行ってない。

1人で授業を受けてると適当に話す子もできてきたみたいよ。
昼を挟んで大学にいる時に一緒にご飯食べる人がいない時は図書室に行くんだって。
人が少なくてすごく落ち着くって言ってた。

そんな感じで、学校も友達と常に一緒にいる感じじゃないみたいだけど、平気…と言うより、楽しく行ってるように見えるよ。

始めたばかりのバイトも、体力的にはきついこともあるみたいだけど、みんな優しいって言ってたしね。

留学生も多い大学だけど、結構話しかけられるって言ってた。
1人で行動できるからこそ、逆に色んな人から話しかけられて世界が広がって行くのかなあなんて思ってる。
9 名前:娘だけど:2018/05/02 21:05
>>1
サークルの友達はそんなに無理して作らなくても良いんじゃないかな。友達作りが目的のサークルなのかな。飲みサーみたいなのじゃなくて、ちゃんとしたサークルなら同じ趣味の人が集まってくるから、活動しているうちに自然と仲良くなるよ。

中高は部活の友達って大事だけど、大学は同じ学科の友達の方が重要だと思う。
授業の取り方とか相談できるし、休講の情報とか課題の提出とか今はみんなスマホで自己管理だけど、友達と情報交換しながらの方がうっかりミスをしにくいし。
それにお昼を一緒に食べるのは同じ授業を取ってる子じゃないかな。

うちは娘だけど、最初に学科のオリエンテーションで3人ぐらい友達になり、クラス分けで必修の授業が別になった子とは会わなくなって、授業が一緒になった子とは続いてて、さらに同じ授業で別の友達ができたって言ってた。
サークルは3つぐらいユルイのに入ったけど、1つは女子は他の大学の子ばっかりだったらしい。サークルの友達っていうのは今のところ話に出てこないから、まだそんなに仲良くなるほど活動していないんだと思う。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)