NO.6663630
図書館司書
-
0 名前:資格:2016/11/20 20:33
-
娘が図書館司書または学校の図書室の司書になりたいそうです。
どういった学部に行けばいいのか、資格はいるのか、などわかりません。
司書は人数が少なそうなので、募集がなく、採用されるのが難しいでしょうか?
知っていることがあったら教えてください。
-
1 名前:資格:2016/11/21 23:38
-
娘が図書館司書または学校の図書室の司書になりたいそうです。
どういった学部に行けばいいのか、資格はいるのか、などわかりません。
司書は人数が少なそうなので、募集がなく、採用されるのが難しいでしょうか?
知っていることがあったら教えてください。
-
2 名前:はい:2016/11/21 23:51
-
>>1
>娘が図書館司書または学校の図書室の司書になりたいそうです。
>どういった学部に行けばいいのか、資格はいるのか、などわかりません。
>司書は人数が少なそうなので、募集がなく、採用されるのが難しいでしょうか?
>知っていることがあったら教えてください。
ほとんど非正規雇用の職だよ。
正社員として将来目指すような職ではないよ。待遇も将来性も。
司書パートのおばさんより
-
3 名前:資格:2016/11/22 00:01
-
>>2
そうなんですか・・。
本が好きな子なので、司書いいかなぁと思ったんですが。
将来性もないんですね。
身近でも司書になりたいというのはあまりきいたことがないので、どんなものだろう?と思っていました。
ありがとうございます。
-
4 名前:セルフ:2016/11/22 00:13
-
>>1
なりたい人が多くて競争率高いとは聞いたことある。
そして、一旦なった人はなかなかやめないので、なかなか募集も出ない。
さらに、今時は貸し出しがセルフになってるからますます厳しいかもしれませんね。
-
5 名前:たぶん:2016/11/22 00:20
-
>>1
>娘が図書館司書または学校の図書室の司書になりたいそうです。
>どういった学部に行けばいいのか、資格はいるのか、などわかりません。
>司書は人数が少なそうなので、募集がなく、採用されるのが難しいでしょうか?
>知っていることがあったら教えてください。
図書館っていうと主に公の施設(学校含め)が多いですよね。
だとすると「正規の図書館司書」になるにはまず公務員試験を突破しなければならないのでは?
でも募集は極めてすくないようです。
-
6 名前:市では:2016/11/22 07:01
-
>>1
地元の図書館であれば、市の公務員試験を受けることになりますが、図書館に勤務になるかどうかはわかりません。
市職員としての採用ですから、水道課に行くかもしれないし、他の科に行くかもしれません。
友達で学芸員と社会教育主事(だっけ?)の資格を持ってる人がいますが、色々移動して今は年金課で働いてます。
どうしても図書館で働きたかったら国会図書館とかかな。もしくは、資料館ですが狭き門だと思います。国立大を出た友達が、そこで働いてますが。そのレベルになる。
資格は国文科のある大学で取れるところがあると思いますが全部じゃないから。ここの学部のトップは筑波の図書館学科じゃないかな。ほかにはちょっと知らないかも。
昔は東洋大にもあって、私はそこを受けましたが今は学部編成が違ってなくなってると思う。
もしくは、関東ならスクーリングでとれる大学が私の頃にはいくつかありました。
-
7 名前:筑波大学図書館情報専門学群:2016/11/22 08:51
-
>>1
筑波大学に行けばいいんだよ。
-
8 名前:学校:2016/11/22 09:01
-
>>1
学校の図書館で働くには教職も取らなければいけないはずです。
外国語学部でしたが、図書館司書だけは取りました。
大学案内に学部によって取れる資格が書いてあるでしょうから、それを見ればよいと思います。
資格は授業の単位を取ればいいだけで、国家試験などはありませんので楽っちゃ楽です。
-
9 名前:6:2016/11/22 09:03
-
>>7
上にも少し書いた通り、行っても司書になれるかどうかはわからないよ。
まあ筑波の図書館学科なら就職にはあぶれないと思いますが。
主さんへ、
追加レスですが、司書は資格として取っても
仕事にするのは難しいかも。結婚してから図書館のパートに出やすいとかその程度だと思います。
図書館のパートなら、資格がなくてもできます。
それと、土日休みじゃないから給料は安定してるかもしれないけどそんなにいい仕事ではない。
ホコリにアレルギーのある人は、無理。意外と力仕事ですから、腰を悪くしたりすることもあります。
-
10 名前:図書館情報大学は今?:2016/11/22 09:53
-
>>1
パートを探していて、ネットの求人サイトを眺めていたら
図書館のお仕事のは結構求人がありました。
主に大学とか企業の図書室とかそんな感じで。
そしてそれらの求人のすべてに「要資格」とありました。
主婦が再就職にするときにちょっと役に立つ資格なのかも
しれないですね。スーパーだの工場などのパートより、
「資格を生かしてはたらいています」というちょっとした
ステイタスにもなりそうです。
なるには司書の資格課程のある大学に行くのが普通なのかな?
昔、図書館情報大なる国立(?)大学があったよね?
-
11 名前:6:2016/11/22 10:02
-
>>10
何度もごめん。筑波大学と統合してるみたい。
でも上にも書いたけど
土日開館してるから、土日に子供を見てもらえる人がいないと働けないよね。
何度か考えたことがあるんだけど、うちは主人が土日勤務があるし、実家も遠いので子供が小さいときにはちょっと無理な勤務条件でした(主婦のパートとしてという話です)
だったら学校の補助教員のほうがおいしいかも。
近所には、教員経験がなくて大学時代に取った資格だけで、補助教員のパートをしてる人がけっこういます。
教職取っておけばよかったと今更思う。
-
12 名前:それがおすすめ:2016/11/22 10:20
-
>>8
>学校の図書館で働くには教職も取らなければいけないはずです。
>
>外国語学部でしたが、図書館司書だけは取りました。
>大学案内に学部によって取れる資格が書いてあるでしょうから、それを見ればよいと思います。
>
>資格は授業の単位を取ればいいだけで、国家試験などはありませんので楽っちゃ楽です。
うっかり教職と司書を持ってて
それを取り忘れました。
もったいないったらありゃしない。
学校の図書の先生も正規の募集は少ないかもですが。
でも司書教諭だけでなく
きっと国語の先生も取ったりすればなんとなく
仕事にはありつけるから。
司書と司書教諭で進めていって
ついでに教職取るって形で行けばいいのかなって思う。
-
13 名前:卒業後進路:2016/11/22 10:54
-
>>7
>筑波大学に行けばいいんだよ。
「筑波大学図書館情報専門学群」の卒業後進路みてきた。
ほとんど民間だった。
次に多いのは地方公務員かな。
国立大学法人への就職も何人かいる。
図書館司書になった人はあまりいないかもしれないね。
-
14 名前:900円:2016/11/22 10:55
-
>>11
>だったら学校の補助教員のほうがおいしいかも。
>近所には、教員経験がなくて大学時代に取った資格だけで、補助教員のパートをしてる人がけっこういます。
>教職取っておけばよかったと今更思う。
うちの自治体だったら学校補助は資格なしのおばさんでもなれるよ。資格なしの人より安くてレジより安いけど。900円くらいだった気がする。
-
15 名前:国会:2016/11/22 10:58
-
>>1
上に書いている人いるけど国会図書館がいいと思う。
試験結構難しくて難関らしいし。
-
16 名前:空きナシ:2016/11/22 11:02
-
>>15
国会図書館は空きないですよ。
みんな定年までガッチリ勤めますから。
そして退職の際には縁故で次を決めます。
図書館司書で生活成り立つようなことはまずないです。
その資格を取っておいてもいいと思うけど、それで身を立てられるようなことはないです。
主婦のパートで使えるかって感じ。
図書館パートは無資格の人も来ますからね。
-
17 名前:書店員は?:2016/11/22 11:08
-
>>1
私の友人は、洋書の担当になって海外に買い付けに行ったりしてたよ。
まあ将来性があるかどうかと言ったら、ないけど。
-
18 名前:いらないよ:2016/11/22 15:05
-
>>8
学校の図書館で働くのに
教員免許はいらないです。
図書館司書は必要。
でもうちの市町村、図書館司書か
司書教諭の資格(こっちは教員免許に
付随するので当然教員免許も持っている)
どちらでも良し、の非正規雇用です。
自治体によってさまざま。
正規雇用の図書館司書はなかなか無いねぇ。
-
19 名前:sore:2016/11/22 15:08
-
>>14
>うちの自治体だったら学校補助は資格なしのおばさんでもなれるよ。資格なしの人より安くてレジより安いけど。900円くらいだった気がする。
それはたぶん支援員とか介助員だと思う。
補助教員はまた別。「教員」という名前がつくものは
必ず資格が必要。で、時給も倍以上です。
-
20 名前:妹が:2016/11/22 15:25
-
>>1
妹が図書館で司書の仕事をしてます。
詳しく聞いた事はないんだけど、
妹は大学を卒業して30歳頃までは
普通の会社で営業の仕事をしてました。
転職して今の仕事に就いてます。
転職する時に何か講習会みたいのに通ってた覚えがある。
それで資格を取ったのかな。
大学は経営学部だったから、
大学で資格はとってないと思うんだけどなぁ。
-
21 名前:狭き門:2016/11/22 15:27
-
>>1
わかるわ〜
本すきなら一度は必ずあこがれる職業ですよね。
司書資格自体は簡単にとれます。
大学、短大、専門で取得できると歌っている所に
入学して、必要な授業をうけるだけです。
卒業と共に、資格も付いてきます。
ただ、問題なのは、司書になれない!という点。
司書って、年をとってもずっと続けられる
仕事なので、なかなかやめません。
司書の求人自体がないんです
ちなみに学芸員も同じ感じです。
-
22 名前:文系学部:2016/11/22 15:38
-
>>1
うちの子の大学(偏差値55くらいの私大)では、文系学部ならどこでも専攻学科の単位以外に司書資格用のいくつかの講義を取って単位を取れば司書の資格は取れます。
なので一応取っとくかみたいな人も多いかも。
だけど正規採用は皆さんがおっしゃる通りかなり難しいでしょう。
-
23 名前:古本屋:2016/11/22 15:39
-
>>1
好きなことを職業に出来るといいですね。
先日図書館で「夜明けの図書館」という漫画ですが借りてきました。新人の司書さんのお話が中心ですが、非常勤だったか契約の司書さんの話も載っていたりして参考になるのでは?
数日前のyahooニュースか何かで、司書の年数は200万円以下みたいなのも見ました。
好きなことを仕事に出来るのは素晴らしいけど、お金も必要だし、公務員になって図書館に配置されるのを待つのも手なのかな?
-
24 名前:司書教諭は:2016/11/22 18:42
-
>>12
違うよ。
図書館司書はそれ単体で資格取れるけど
司書教諭は教員免許を取ること前提じゃないと
取れません。
だから現役の先生とかは
大学の教育学部で夏休みに開校されるので
それで取ったり、
大学在学中に取る場合は教員免許を取ってから
資格が有効になる。
-
25 名前:上の者です:2016/11/22 18:53
-
>>24
>違うよ。
>図書館司書はそれ単体で資格取れるけど
>司書教諭は教員免許を取ること前提じゃないと
>取れません。
単体でとったよ。
国語の教職も取るつもりで取った。
だから司書だけでなく
教職も併せて取って
司書教諭も取ればいいとおもって。
それを視野に教職を勧めたつもりでした。
>
>だから現役の先生とかは
>大学の教育学部で夏休みに開校されるので
>それで取ったり、
>大学在学中に取る場合は教員免許を取ってから
>資格が有効になる。
-
26 名前:ぶら下がり:2016/11/22 20:20
-
>>25
>>違うよ。
>>図書館司書はそれ単体で資格取れるけど
>>司書教諭は教員免許を取ること前提じゃないと
>>取れません。
>
>単体でとったよ。
>国語の教職も取るつもりで取った。
>
>だから司書だけでなく
>教職も併せて取って
>司書教諭も取ればいいとおもって。
>それを視野に教職を勧めたつもりでした。
>
別人ですがここにぶら下がります。
教職は取らずに司書教諭だけ取ったということですか?
司書教諭は教員免許に付随するもので、単体では取れないと思ってたので。
-
27 名前:上の者:2016/11/22 20:38
-
>>26
うっかり教職と司書を持ってて
それを取り忘れました。
もったいないったらありゃしない。
これでは通じませんでしたか?
司書教諭だけを取っていません。
-
28 名前:図書館情報学:2016/11/22 22:15
-
>>23
>公務員になって図書館に配置されるのを待つのも手なのかな?
通常は数年ごとに配置転換があります。
国会図書館や大学図書館が良いけど
さらに狭き門です。
-
29 名前:図書館情報学:2016/11/22 22:24
-
>>9
>まあ筑波の図書館学科なら就職にはあぶれないと思いますが。
設立当初から就職率は高めですが
就職活動では
一般企業の方が先に結果が出るので
図書館希望者は最後まで精神的につらいですよ。
一般企業の情報や特許、研究室などに配置されることが多いようです。
地方公務員が多いのは
地元にUターンして公共図書館勤務を目指す人がいるので。
-
30 名前:別人:2016/11/24 17:21
-
>>27
だってあなた、その上のレスで
〉司書と司書教諭で進めていって
〉ついでに教職取るって
ってかいてるじゃん。
上の人じゃなくても
単体で司書教諭取ったって読めちゃうよ?
ちなみに教員免許持ってれば
今からでも司書教諭とれるよ。
夏休みに司書教諭講座開講している大学に
8日間、3年くらい通えば無料で取れる。
でも別に司書持ってれば司書教諭はいらない気がする。
あれは基本教員やってて使える資格だから・・
<< 前のページへ
1
次のページ >>