育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6663755

遅くから同居した人

0 名前:嫁子:2017/07/27 01:01
結婚年数が結構経ってから義親と同居されたかたいますか?
私の周りには、最初からずっと同居してて現在に至るっていうパターンと最初同居して上手く行かず疎遠或いは絶縁みたいなパターンとで、途中から同居のケースはあまり聞きません。
なので、参考にお聞きしたいです。
1 名前:嫁子:2017/07/27 23:47
結婚年数が結構経ってから義親と同居されたかたいますか?
私の周りには、最初からずっと同居してて現在に至るっていうパターンと最初同居して上手く行かず疎遠或いは絶縁みたいなパターンとで、途中から同居のケースはあまり聞きません。
なので、参考にお聞きしたいです。
2 名前:二世帯ですが:2017/07/28 01:21
>>1
上の子が高校生になったタイミングでの同居です。
完全同居でなく、二世帯分離型(ドアも2つ)です。

義父母の土地に建てたわけでもなく
援助(って言うのかな?)してもらったわけでもなく
ただただ主人の長男気質からの二世帯です。

でも、子どもが大きいので、よくある「育児に口を出される」こともなく
誕生日やクリスマスなども義父母を呼んで祝うなんてことはしていません。

ドアが別なので(内ドアはあり)、お隣さんみたいな感じでしょうか?
それこそ、1週間とか顔をあわせないのはいつものことです。


もちろん多少は気を遣いますし、面倒だなと思うことは多いですが
まあまあの距離は保ってると思います。
3 名前::2017/07/28 08:26
>>2
>
>ドアが別なので(内ドアはあり)、お隣さんみたいな感じでしょうか?
>それこそ、1週間とか顔をあわせないのはいつものことです。
>
>

それはいい感じですね。
同居で週一。
当然実際ご苦労も多いでしょうが。

うちは家が離れている(車で30分)にもかかわらず毎週会ってます。
だから同居したら絶対そんないい感じの距離は保てないと思います。
しかも自分の家のような感覚で入ってくる叔父叔母が近所にいます。
そんな条件下での同居って、コミュ力が無い自分的には死活問題ですが、先で主人がgoを出せば従わざるをえません。
不安でしょうがないです。
4 名前:完全同居中:2017/07/28 08:32
>>1
結婚20年経ってからの完全同居です。
最初はお互い遠慮もあって上手く行っていたのですが、3か月過ぎた頃に相手側が私の掃除の仕方(親世代は換気扇を最低でも週2で掃除して欲しかった)や子供のテレビのスイッチの切り忘れ(トイレに行ってただけだった)などについてブチ切れました。

この掲示板で年度内に絶対に別居する!と息巻いて、いろいろ準備を進めていましたが、どうせ別居するんだし嫌われてもいいかと開き直って、
「そうやって溜めてブチ切れて怒鳴るぐらいなら、私が掃除してる時にここ忘れてるよって一声かければいいし、子供の事に関しては子供ももう高校生なんだから、本人に言ってください」
って言ったら、なぜだかわからないけど上手く行くようになりました。

掃除の仕方にも口出しされなくなりました。
5 名前:離婚多し:2017/07/28 09:19
>>1
> 私の周りには、最初からずっと同居してて現在に至るっていうパターンと最初同居して上手く行かず疎遠或いは絶縁みたいなパターンとで、途中から同居のケースはあまり聞きません。



離婚が一番多いよ。

今の離婚率を見れば歴然。
6 名前:子供の巣立ち:2017/07/28 09:52
>>1
子供二人、次男が大学生になったタイミングで同居しました。
あまり義両親の事は好きじゃなかったんですが、なぜか同居してからはうまくいっています。

主人は長男、長女は飛行機じゃないと行けない場所に嫁ぎ、1〜2年に1回しか帰省しない、次男は家族で海外赴任中、帰省しても嫁の実家しか行かない。
これが良いのでしょう、嫁の私を可愛がってくれるようになりました。

孫問題もないし、お互いにいい距離感で過ごしています。
今では年に数回、義両親も含め4人で夫婦旅行もしています。

同居でうまくいく方法って、その時の環境と義両親の器の大きさが必要だと思いました。
7 名前:横ですが:2017/07/28 10:19
>>1
おそくから
っていう表現が気になります。

方言?
私の地元ではたまに使う人がいるんですが
私は使わないの。
ずっと気になってた言い方だったので。
どちらなんでしょう。



結婚してずいぶん経ってから同居というのは
ままあることだと思います。
体の不調からとか一人になってとか。
はじめから同居よりもずっと
難しい感じがします。
8 名前:子に従う:2017/07/28 10:28
>>7
親も弱って 子世帯も年取って 孫は自立してるから、


お互い年いってからの同居の方が うまくいくよ。
9 名前::2017/07/28 10:35
>>7
>おそくから
>っていう表現が気になります。
>
>方言?
>私の地元ではたまに使う人がいるんですが
>私は使わないの。
>ずっと気になってた言い方だったので。
>どちらなんでしょう。
>

すみません。確かに言葉のチョイスが変ですかね。
結婚当初からではなく何十年も経ってからという意味で「遅くから」と。
因みに関東です。

そうですね途中からは難しいと思うし相当な覚悟がいるとは思ってます。
応じるかわりに二、三、条件を出そうと思っています。
最低限のプライバシーは守られないと死んでしまいますので 笑
10 名前:横ですが:2017/07/28 10:44
>>9
お返事ありがとうございます。
意味は分かりますよ。
使わないだけです。

>応じるかわりに二、三、条件を出そうと思っています。
>最低限のプライバシーは守られないと死んでしまいますので 笑

そうですね。
でも歳を取ってからの方がいいとおっしゃる意見もあるし、
頑張って下さい
11 名前:はい:2017/07/28 10:57
>>1
うちは結婚11年目で同居始めました。
同居して今9年目です。
同居の理由は、義父が亡くなって義母1人になったから。
元々どっちか1人になったら同居しようと思ってたから
別に抵抗はなかったよ。
家も広くなったし、子どもの世話も頼めるし
同居も悪くないと私は思う。
まぁ義母さんが出来る人だから、そう思えるんだろうけどね。
12 名前:始めが肝心:2017/07/28 13:26
>>9
2、3と言わず希望は全て伝え、決めておくことはきちんと決めた方が良いと思います。

同居って結局は人と人。
上手くいくといいですね。
13 名前:無理:2017/07/28 17:13
>>1
うちもその予定なんだけど
近居じゃないと無理だと思います。

なかなか、生活習慣が合わないので、お互いに気を遣う。
近居にしてほしいと思って考えてるところで
私が先に病気になってしまい、その話は宙ぶらりんになってしまいました。

そして今、私が病気なので家事を分担してくれてる夫と嫁姑状態です。
家事をする人間は一家に一人でいいとつくづく思う。
14 名前:では:2017/07/28 17:16
>>13
> うちもその予定なんだけど
> 近居じゃないと無理だと思います。
>
> なかなか、生活習慣が合わないので、お互いに気を遣う。
> 近居にしてほしいと思って考えてるところで
> 私が先に病気になってしまい、その話は宙ぶらりんになってしまいました。
>
> そして今、私が病気なので家事を分担してくれてる夫と嫁姑状態です。
> 家事をする人間は一家に一人でいいとつくづく思う。
>



あなたが外で働いて、旦那さんを専業主婦にしたらいいのでは?
15 名前:今度:2017/07/28 17:17
>>1
この秋から同居予定です。
結婚20年。
うちの両親と。
ちなみに、主人の母親も同居です。

最初、兄夫婦と同居していました。
なにせ、親は長男教なので。
新婚数年は別居、子どもができたら同居ということだったけれど子どもに恵まれないまま、結婚5年目で同居。
兄嫁の持病が悪化した頃で、両親と兄嫁が狭い家で顔を突き合わせる現実。
だんだんと兄嫁のストレスが溜まっていく。
兄は、親より兄嫁をとった。
出て行こうとする兄嫁を止めて、一緒に引っ越してしまった。
二世帯といっても玄関は同じ、二階にミニキッチンだけだった。

私はずっと親と同居したかった。
主人の親と同居で、自分の親は孫と会う回数も少ない。
遠方なので。

主人の母は80歳で、両親も80を超えた。
思い切って今の家を建て替え、主人の母、私の両親、子どもたちと同居することにしました。
3階建てにしてホームエレベータもつける。
私は専業主婦だからローンは主人です。
うちの親も家を売ったお金を少し出してくれる。
私は主人の母にも言いたいことを言ってきたし、今回のことでもノーとは言わせなかった。
16 名前:無理:2017/07/28 18:28
>>14
私が自宅服薬治療中で家事を分担してもらってて
働ける状態じゃないです。

主人は主婦に向いてると思います。
でも口うるさい世話焼の母親になりそう。

それは、自分でやらせなさいと言って
いつも険悪になります
きっと、そうやってお母さんにやってもらって育ったのかもね。

私は自分のことは自分でやりなさいと
子供たちを育ててきたので、余計なことまで手を出してて
そこでイラっとしてしまいます。
夫は今まで家事育児にノータッチだったのに
急に目が向いてしまったのもので。。。いろいろ大変。

変ですけど、嫁姑ってこういうことなのだと思うこの頃です。

今思ったけど夫は
義両親の介護もできるのではないかと思う。
17 名前:うちもできるはず:2017/07/28 19:25
>>16
> 今思ったけど夫は
> 義両親の介護もできるのではないかと思う。


介護には 力もいるからね。
一流料理人に男が多いから、料理もできる。


お金があって 働かなくていいなら、介護に向いてる男の人も多くいるんじゃないかな。

うちの旦那も マメで、たまに片付け掃除してもらったら それはそれは綺麗にします。私の比じゃない。
洗濯は洗濯機があるから 子供でもできるし。

料理だけはあまりしないけど、やろうと思えば器用にこなすと思う。

何より、私より優しいです。

でも私は外の仕事ができないから、、旦那が外 私がウチの役割分担は変えられない。。
18 名前:??:2017/07/28 19:49
>>14
>> うちもその予定なんだけど
>> 近居じゃないと無理だと思います。
>>
>> なかなか、生活習慣が合わないので、お互いに気を遣う。
>> 近居にしてほしいと思って考えてるところで
>> 私が先に病気になってしまい、その話は宙ぶらりんになってしまいました。
>>
>> そして今、私が病気なので家事を分担してくれてる夫と嫁姑状態です。
>> 家事をする人間は一家に一人でいいとつくづく思う。
>>
>
>
>
>あなたが外で働いて、旦那さんを専業主婦にしたらいいのでは?


病気だと書いてあるよ?
なんでそうなるの?
19 名前:身の丈:2017/07/28 19:56
>>1
うちは結婚する時は長男だしいずれは同居と言われ、特にヤバそうな義両親でもなかったし、義実家はぶっちゃけ資産家で家自体は古いがリビングが3つの寝室・客間・和室合わせた個室が8つ、窓のない納戸が3つ、キッチンが2つにトイレが3つ、玄関が表と裏(勝手口ではない、勝手口は別にある)にあり坪庭や中庭もあって倉庫と離れ(使ってない)もあるような家だったから、まあ何とかなるだろうと思ってた矢先に夫の転勤。

それ以来海外含め赴任地が5箇所を数えた頃に、義実家を建て替えるという話が舞い込んできた。

もうその頃にはうちは同居はないなと夫婦で話していたので、まあ好きにしたらいいんじゃないのとある程度放置していたら、仕上がったのが二世帯住宅。

驚いたものの、当時結婚話が出ていた義弟たちが住むのかなと思ったら、義弟は婿養子に入ることになり、嫁さんの実家が新居を建ててるらしいとのこと。

じゃあどうすんだと思っていたら、やはり私たちに住めと。

その頃北海道で暮らしていて、無理に決まってるじゃんとやはり放置していたらところに、今度は東京本社に転勤になった。

まさかのタイミングに、絶対にありえないけど義両親が手を回したんじゃないかとまで思ったよ。
実際そんなツテも力もないので、本当にありえないんだけどね。

結局、そこに住むことにした。
それが一昨年、結婚18年目のこと。

ちょうど長男が受験の頃で、元々東京の大学を第一志望にしてたからそこはあまり問題はなかったんだけど(それでも色々決断しなきゃいけないことも、それにまつわるゴタゴタも山積みで大変だったが)まあなんとかなってる。

以前の古い家がでかすぎたので維持できなくなったこともあっての建て替えだったから、前に比べたらだいぶこじんまりはしたけど、それでも身の丈に合わないような(私たちには)大きな家なので、特に衝突することもなく過ごしてるよ。

同居とはいえベッタリはしたくないというのが義両親の考えで、同じ家で一緒に暮らしてても生活はべつがいいと考えてくれたのが助かった。

玄関は一つだけど玄関ホールの先から完全に分かれていて、両方の世帯につながるドアがあるんだけど、ここが実際の玄関ドアのつもりで常に鍵をかけてる。

ごくたまに一緒に食事をと言われるくらいで、それ以外は顔を合わせることもなく、声をかけることもない。
ただセキュリティの関係で、家をあける時は声をかけるようにしてる。

お互いの気配は感じられるので、私達にとってはまあこのくらいがちょうどいいのかなと思ってる。

家賃もローン負担もない、都内でこんな生活、夫婦だけなら絶対にできない。
20 名前:ぬし:2017/07/29 15:22
>>1
ご意見ありがとうございます。
今すぐって訳じゃないんですがあんまり先でもないと思います。
義親80、私もうすぐ50
お互いあと何年くらい生きるんだろう。
私は短気で些細な事にピリピリするタイプなので同居したら逝く順番が変わるかもとも思います。
何より出入りしている近所の叔母が無駄にお喋りなのがネックです。
余計な事を最も言ってはいけない人に伝えて周りの人間関係を引っ掻き回します。
今でも頻繁に会ってるからわかるんですけど要注意です。
ママ友なら無視でいいのですが親戚となると用心しながら付き合いしなきゃ。
考えたら不安要素しか出てきませんが
みんな先では考えることなんでしょうね。
実践して頑張ってるかたほんとにほんとに尊敬します。
21 名前:しなくても:2017/07/29 21:27
>>20
30分で行ける距離なら
何も引っ越して同居する必要はないよね。
通えばいいじゃん。

「自分の家」は残しておいた方がいいよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)