NO.6663786
「頭いい」って偏差値なんぼから?
-
0 名前:はてな:2016/11/04 16:51
-
自分は田舎出身で学力とかそっちのけな環境だったし
そもそも偏差値とか聞いたの大人になってからかも
偏差値ってどのくらいからが頭いいで
どのくらいからあちゃーって感じなんですか?
全然わかんない
-
51 名前:驚いた:2016/11/06 16:07
-
>>1
自分が偏差値55の学校だったから、偏差値63くらいから
頭いいい学校だと思ってた。
でも自分の子が偏差値68の高校へ通ってるけど
頭いいと思えない。70以上が頭いいと思える。
アホな事ばかりしてる息子のせいだろうか・。
偏差値を知らなかった人がいる事に驚いた。
田舎の人はみんな同じ高校へ行くの?
それじゃ公立の中学みたいに、出来る人とできない人の
差がすごいよね。
学校の偏差値もだせないんだろうね。
-
52 名前:知ってる:2016/11/06 16:36
-
>>51
> 偏差値を知らなかった人がいる事に驚いた。
> 田舎の人はみんな同じ高校へ行くの?
> それじゃ公立の中学みたいに、出来る人とできない人の
> 差がすごいよね。
> 学校の偏差値もだせないんだろうね。
>
いやー。
田舎の人でも偏差値は知ってるよ。
世代によるのかな?
大学進学が多くなってからは、田舎の人でも知ってると思う。
40歳以下くらいからかな。
高校進学の時点で選択肢が無いからしらなくても、大学進学となれば選択肢が増えて偏差値を意識するし。
高卒で就職する人は、結果的に知らないままなのかも。
旦那も超ド田舎出身だけど、大学に進学したからもちろん偏差値は知ってる。
高校選択の時点だと、偏差値よりも自力で通える範囲に高校があるのか?が最優先されたりするけど。
全員が同じ高校なわけじゃなくて、2択のうちの1つだったりする。
離島で一つしか高校ないって場合だと、そこに通うか島を出るかって話になるだろうけど。
で、田舎の偏差値がさほど高くない高校でも、塾無しで現役で東大いくような子も何人かいれば、学力が低い子もいたり、幅広いよ。
-
53 名前:四谷大塚:2016/11/06 16:37
-
>>1
>自分は田舎出身で学力とかそっちのけな環境だったし
>そもそも偏差値とか聞いたの大人になってからかも
>
>偏差値ってどのくらいからが頭いいで
>どのくらいからあちゃーって感じなんですか?
>全然わかんない
ウチの子が数年前にテレビとかでCMしてる無料の小学生模試を受けたことがある。
確か偏差値69くらいだった。
結果は県別の成績の順位も分かるようになってて、
ウチは東京で順位は100位台だった。
でもウチの子の成績でもトップになれる県もあった。
大学は全国の受験生が集まるから平均化されてるだろうけど、
高校までは地域によってすごい差があるんだろうと思う。
-
54 名前:必要ないみたい:2016/11/06 16:46
-
>>51
主人の地域の話だけど
公立至上主義で、みんな公立第一志望で私立が第二志望
私立は近所で通えるところは一校しかなかったから
そこに観光バスでみんなで受験しに行ったんだって。
できる子は進学クラス、それなりの子は普通クラスとか、スポーツクラスとかがある学校。
公立は成績で4−5校くらいに分かれて受験みたいな感じだったらしいです。
私と2つしか違わないのに、育った場所でこんなにも違うのかと思った。
-
55 名前:微妙:2016/11/07 01:50
-
>>6
>私的には55は頭いい。
>うちの子です。
自分の頃は55の私立、公立高校だと大学進学率が100%じゃなかったのでやっぱり最低60。
頭がいい高校と言われたのは私立だと65以上、区立なら70以上だったな。
-
56 名前:幅:2016/11/07 08:23
-
>>32
今受験生なので偏差値表をみる機会が多いのですが、一覧表だとそうなるけど、高校一つ一つが載ってる大きい表だと62〜67など幅がちゃんとあるよ。
うちが狙ってるのはこの幅の所です。入れるかなー、入ってほしい。もやもやする(´;ω;`)
-
57 名前:感覚的に:2016/11/07 09:15
-
>>1
60でまあまあ
62でそこそこ
65でけっこう
67だとおっ!
70超えたらすげー!
って感じかな。
下は48でちょい残念
45でどんまい
43でうーん
40で普通にバカ
30台で猿軍団
って感じかな。
-
58 名前:知らない:2016/11/07 09:22
-
>>47
昔っていつよ?
-
59 名前:分かりやすい:2016/11/07 09:45
-
>>57
>60でまあまあ
>62でそこそこ
>65でけっこう
>67だとおっ!
>70超えたらすげー!
>
>って感じかな。
>
>下は48でちょい残念
>45でどんまい
>43でうーん
>40で普通にバカ
>30台で猿軍団
>
>って感じかな。
笑ったリアルで言われたら引くけど、分かりやすいわー
私はドンマイレベルだけど、英語は仲よしの友達と席が隣になり全く授業を聞かず、英語は猿軍団になりました。
-
60 名前:親子も違う:2016/11/07 12:32
-
>>1
これ、人によって驚くほど違う。
私の場合は偏差値55が普通。60で勉強したんだな、まあまあ頭良いなっていうのは偏差値65以上、すごく頭良いなって思うのは偏差値70以上。
偏差値50以下だと、学校のお勉強には向かないんだなと思う。そこから下のことはよく分からない。
でもうちの親は偏差値55を自慢に思うような人。全然頭良くないよっていうと不満顔になる。
-
61 名前:今も使う:2016/11/07 13:31
-
>>58
>昔っていつよ?
学校のアルファベット別難易度は今でも使われているよ。
大学だと、
S:偏差値65以上(早慶上智など)
A:偏差値60〜64(関関同立・MARCHの難易度の高い学部など)
B:偏差値55〜59(関関同立・MARCHの難易度の低い学部、学習院、成城など)
C:偏差値55〜59(日東駒専、近大など)
D:偏差値45〜49(大東亜帝国など)
E:偏差値44以下(いわゆる無名大学)
もちろん学部によって多少凸凹はあるけど、
大体こんな感じ。
ちなみにネットとかで見るFランは難易度のランクではなく、
元々は河合塾の模試で、入学希望者数が倍率を下回っているため、
偏差値算出が不可能な学部学科がFとされたことから、
大学入試が機能せず、希望者全員が入れる大学のことを指す。
最近では難易度を表すのに使われることもあるけど。
このランク付けをみると、
大学で偏差値60以上なら頭いいと言ってもいいと思う。
-
62 名前:義務教育:2016/11/07 13:50
-
>>1
65以上なら、まぁ頭いいほう。見込みあり。
70以上なら、頭いいと思う。
64〜46は、普通。努力次第。
45以下は、勉強以外で頑張れって思う。
楽にやって、65が簡単に出るぐらいが目安かな。
-
63 名前:比較対象:2016/11/08 10:02
-
>>1
ここで話題にするなら大学受験でないと
条件が同じにならないと思う。
高校受験は地方だと公立優位とか
中学受験で首都圏だと私立に優秀層の大半が流れて
残った子だけでの数字のうえ
中高一貫校は高校入試がないから比較もできないし
子供の絶対数の違いとかでずれてくる。
大学受験だと河合塾65以上は良いと思う。
国立上位校・早慶・MARCH上位学部狙いかな。
その次60くらいだと
国立中堅・MARCHくらいよね。
55なら国立下位・中堅私立
50以上なら日東駒専、45で大東亜帝国。
35以下はボーダーフリー。
そしてうちはあちゃー一歩手前のところにいる。